inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.01.23
XML
カテゴリ: 災害
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。
東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。
昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。
同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

---

地震の発生確率については、いろいろな人(あるいは組織)がいろいろなことを言っていますが、総じていえることは、東日本大震災以降、大地震が連動して起こる可能性は高いだろう、ということです。そうは言っても、いつどこで、というところは分からない。地震予知はどうなっているんだ、といいたいところですが、残念ながら無理です。
気象庁は、はっきりと 以下のように言っています

地震の予知はできますか?

地震を予知するということは、地震の起こる時、場所、大きさの三つの要素を精度よく限定して予測することです。(中略)少なくとも「(時)一週間以内に、(場所)東京直下で、(大きさ)マグニチュード6~7の地震が発生する」というように限定されている必要があります。時を限定するためには、地震の予測される地域で科学的な観測が十分に行われ、常時監視体制が整っていることが欠かせません。そのような体制が整っていて予知のできる可能性があるのは、現在のところ(場所)駿河湾付近からその沖合いを震源とする、(大きさ)マグニチュード8クラスのいわゆる「東海地震」だけです。それ以外の地震については直前に予知できるほど現在の科学技術が進んでいません。
(中略)

東海地震は必ず予知できるのですか?

必ず予知できるのかとの問いには、「いいえ」となります。
東海地域の観測網により前兆現象をとらえることができた場合のみ、気象庁は東海地震に関連する情報を発表してみなさんにお知らせすることができます。どのくらいの確率で前兆現象をとらえることができるのかは、残念ながら「不明」です。


予知できる可能性があるのは、マグニチュード8クラスの東海地震だけ、それも「可能性がある」だけで、必ず予知できるわけではなく、予知できる確率も不明、ということです。だから、M9であっても東北地方を震源とする今回の地震は予知できなかったし、記事にあるマグニチュード7クラスの首都圏直下型地震も、おそらく予知はできないわけです。
マグニチュード7は、地震そのもののエネルギーは東日本大震災よりはるかに小さいですが、言うまでもなく、それが大都市東京の直下で起これば、人的被害や経済的被害は東日本大震災並みになる可能性もあります。
ついでに、直下型では例の緊急地震速報もほとんど役に立ちません。

このブログでも何回か巨大地震再発の可能性について記事を書いたことがありますが、じゃあ今どんな対策が取れるか、というと限られていることも事実です。
我が家は家具に転倒防止のつっかえ棒を設置していますが、今回の東京の震度5強でさえも、つっかえ棒はだいぶ動いていました。もう少し強い地震だったら、つっかえ棒は外れていたでしょう。なので、とりあえずつっかえ棒に滑り止めを噛ませました。どこまで効果があるかは謎ですが、とりあえず揺れ始めたときに、本棚やたんすの下から離れる時間が稼げればよしとするしかありません。寝室のたんすだけは、寝ているときに地震が来てもとっさに動けないので、壁にチェーンで固定しています。


ただ、現状では仕方がないけど、地震予知の研究は、もう少し進展しないものですかねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.23 23:02:03
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: