お気持ちはわかりますが期待過剰です。我々にはよりマシな候補者に投票するしか選択肢はありません。私の場合はその「よりマシ」と「政策実現可能性」ですね。後者は政権に近いかどうかも関係あります(「カヤの外」では意味がない)。ですから抱くとしてもささやかな期待です。

わが国とほとんど同じ課題を抱えていながらそれを「財政の崖」と公言できるアメリカの政治は立派です。中間層の票が目当てで甘い話を並べ立てるのとは大違いでしょう。
その中間層にも負担を求めることができれば(もちろん富裕層にも、ですが)、「小さな政府」と「最弱者に優しい政治」は両立できるはずです。 (2012.11.15 06:11:07)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.11.14
XML
カテゴリ: 政治
衆院、16日解散=来月4日公示・16日投開票―自民、定数削減に協力・政権に審判
野田佳彦首相は14日、自民党の安倍晋三総裁らとの党首討論で、16日に衆院を解散する意向を表明した。首相は、来年1月召集の通常国会で衆院議員定数削減の実現を確約するよう要求。自民党も定数削減に協力する方針を決めた。政府・民主党は、首相や輿石東幹事長が出席した三役会議で、衆院選日程を12月4日公示―16日投開票とすることを決定した。
2009年9月に政権を獲得した民主党は、初めて与党の立場で国民の審判を受ける。政権奪回を目指す自民、公明両党のほか、「第三極」として連携を探るみんなの党、日本維新の会、太陽の党などがどこまで勢力を伸ばすかが焦点だ。
衆院選は東京都知事選と同日選となり、各党は候補者擁立や公約づくりを急ぐ。ただ、民主党内には年内解散に反対論が噴出しているほか、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の争点化を図る首相の姿勢に反発が拡大。小沢鋭仁元環境相が離党して日本維新の会への合流を決めるなど、解散を前に混乱が広がっている。
首相は党首討論で、安倍氏に対し、「近いうちに信を問うと言ったことにうそはなかった」と強調。赤字国債発行に必要な特例公債法案の16日までの成立と、最高裁が「違憲状態」とした衆院小選挙区の「1票の格差」の是正と定数削減に協力を要請した。
また、定数削減を来年の通常国会で実施し、それまでの間は国会議員歳費を2割削減するよう提案した上で、「通常国会で定数削減を必ずやると決断してもらえるなら、16日に解散してもいい」と表明した。さらに、首相は踏み込んで「後ろに区切りを付けて結論を出そう。16日に解散をする」と明言した。公明党の山口那津男代表に対しても、同様に呼び掛けた。
自民党はこの後、安倍氏や石破茂幹事長らが党本部で対応を協議し、首相の提案を受け入れることで一致した。安倍氏は都内の講演で「首相の提案に全面的に協力する」と表明した。山口氏も記者会見で「解散後の国会で(定数削減を)行うなら十分合意は可能だ。努力したい」と述べた。
年内解散に否定的だった輿石氏は記者団に「首相の専権事項で首相が判断したのだから、それでいいではないか」と述べた。

---

3年前に、民主党に大いに期待した人も、私のように、自民党よりはマシと消去法的に支持した人も、民主党に反対した人も、この3年間は「とてもがっかり」というのが現実ではないかと思います。私自身もそうです。

3年前、総選挙で民主党が勝った日に、このブログで私はこう書きました。

私は民主党は好きではないけれど、それでも自公政権よりは何割かマシと思っていますので、この結果は非常に喜ばしい。しかし、問題はこれからです。政権交代も大事ですが、そのあとどんな政策を実行していくのかは、もっと大事です。
民主党政権になったからと言って日本が劇的に変わるとは思えませんが、多少は期待しています。多くの人々の期待に背く結果となれば、次回総選挙では民主党が今回の自民党のような結果になるかもしれません。


なんだか、危惧したとおりの結末に至ってしまったようです。政権交代後どんな政策を実行したか、結果としてみれば(自民党と違うことは)ほとんど何も実行しなかったということに尽きます。高校無償化と子ども手当(現在は元の児童手当の名称に戻っている)くらいですね、実行したのは。しかも、高校無償化はともかく、子ども手当てには、私はあんまり賛成ではありませんでした。
今の野田政権の現状を見れば、自民党政権時代とほとんど何も変わりません。
とはいえ、その自民党は野党転落後、さらに右旋回を続け、今では極右政党と化しています。野田政権はダメダメですが、次に予想される安倍政権は、もっと悪いことになりそうです。
およそ政治というものに私は何の期待も抱けなくなっています。

それはともかく、野田首相がとうとう解散を決めたそうで。解散は首相の専決事項だから、首相が解散するって決めたなら、それはそれでいいのでは、と言いたいところですが、第一に定数削減には反対です。第二に、1票の格差を最低限是正してから解散すべきでしょう。最高裁からは、すでに1票の格差について、違憲という判決が出ています。それをなんら是正せずに次の選挙をやる、なんてことが許されていいのか。0増5減という定数是正措置に賛成ではないけれど、今の票の格差を完全放置したままで解散するよりはまだ、0増5減だけでもやるほうがマシです。選挙の後で定数是正を実現というのは、「もう一回憲法違反の選挙をやる」ってことです。本質的におかしいといわざるを得ないでしょう。
特例公債法案は16日までに可決成立させるそうですが、それができるなら0増5減も早く成立させろと言いたいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.17 08:38:14
コメント(14) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
ダッシュ さん
私は、民主党野田政権は、この誰も予想しなかった震災 大変な時によく頑張ったと思う。引き続き頑張ってほしい。私の一票は民主党に! (2012.11.14 22:50:01)

Re:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
おっちゃん さん

Re:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
Bill McCreary さん
野田の次が安倍というのがなんとも(笑)。^仕方ないから、安倍が在任中は彼に暴走させないようにしなければ。現段階では安倍にたいして期待がされていないのが好都合ですか。選挙後はわかりませんが。 (2012.11.15 14:15:35)

Re[1]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
ダッシュさん

>私は、民主党野田政権は、この誰も予想しなかった震災 大変な時によく頑張ったと思う。引き続き頑張ってほしい。私の一票は民主党に!

いや、震災にぶつかったのは菅政権であって、野田政権ではありません。私自身は、野田がトップである民主党には、もう票は投じる気はありません。他の人が代表なら、また話は変わるでしょうが。
もともと私は民主党を支持しているわけではなく、衆院選比例区と参院選、都議選、市区町村議選では、民主党に投票したことは一度もありません。唯一、衆院の小選挙区で2回票を投じただけです。

おっちゃん

>期待過剰です。

そうでしょうかね。わたしだって、民主党の主張の大半が実現するなんて、思ってもいませんでしはたけど。そもそも、賛成できない主張もありましたし。
だけど、少なくとも自民党とは違う方向性を期待していました。問題は大いにあったけれど、鳩山政権は、自民党とは違う方向性を目指してはいた。ただ、あまりに甘かったけれど。菅政権はそれが怪しくなってきたけれど、震災を機に脱原発を目指した点だけは評価できました。しかし、野田政権は、どこが自民党「よりマシ」なのかが、私には分からない。以前の自民党と何も変わらないようにしか、私には見えません。しかも、大連立なんてことまで言い出した。これでは、何のために自民党を下野させたのかわかりません。

それから、私は「小さな政府」には反対です。もちろん、何でもかんでも大きな政府がよい、ということではありませんが。 (2012.11.15 20:29:32)

Re[1]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん
>安倍が在任中は彼に暴走させないようにしなければ。現段階では安倍にたいして期待がされていないのが好都合ですか。選挙後はわかりませんが。

前回の安倍政権は、任期中に強行採決を乱発しています。自民党には、それが可能な議席数があったわけですが、議席数=国民の支持とは限りません。小泉政権で高い支持率があった自民党が、決定的に支持を失ったのは安倍政権時で、強行採決乱発もその理由の一つであろうと思います。

安倍と野田の間に本来思想的な差異などほとんどないだろうと私は思います。違うのは、民主党には、それでも自民党より多少は脱原発派、リベラル指向の議員が多いから、野田はそれに配慮せざるを得ない、ということだけでしょう。「地金」の部分は同じ。 (2012.11.15 20:53:43)

Re:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
たかさん さん
>この3年間は「とてもがっかり」というのが現実ではないかと思います。

私もそうです。民主党がこれほどだらしないとは・・・。あの時の選挙は、自民党に鉄槌を下す意味で民主党に投票した人も多いと思うのですが、肝心の自民党が良くなっているとは思えません。

かと言って、第三極の政党の面々も、ちょっとね・・・。という感じです。どこに投票するか困ってしまう人も多そうです。

>それができるなら0増5減も早く成立させろと言いたいですね。

「0増5減案」も成立しますね。こんなに短い間で成立するのなら、今まで何をやっていたのかと、さらに怒りが増します。 (2012.11.16 06:26:37)

Re[1]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
たかさん

>「0増5減案」も成立しますね。こんなに短い間で成立するのなら、今まで何をやっていたのかと、さらに怒りが増します。

そのとおりなのですが、ただ法案は成立しても、今回の選挙では区割り変更が間に合わないので、実際にそれが適用されるのは次の選挙だそうです。つまり、「次は修正するから、今回は憲法違反で我慢して」ということです。 (2012.11.16 07:03:36)

Re[2]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>つまり、「次は修正するから、今回は憲法違反で我慢して」ということです。

何ヶ月もモメていたのが1~2日で豹変するなんてのは政治家の得意技です。
解散が決まったあとで離党者が続出なんてのも同じ習性ですね、いまさら何をやっとるのか。

東京は総選挙と知事選が同日投票になるとのこと。争点がはっきりしていいではないですか。

私はこれまで「地縁」でおつきあいしていた代議士が引退しますので民主党とは縁切りです。どこにいたのかも知らぬ「馬の骨」に投票するわけにはいかない。(拙宅まで挨拶に来れば気がかわるかも<笑>) (2012.11.16 07:31:06)

Re:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
つまらん さん
社会問題について自分の考えを書くとかうたっているが、
中高生のつまらん感想文程度の内容ばかりで
このブログには、まったく「深い考え」というものがない。
ニュースを見て私はこう思いました、程度の記事をわざわざ
発表する意味があるのか? ネトウヨと同レベルでしかないな。 (2012.11.16 14:00:43)

Re[3]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>何ヶ月もモメていたのが1~2日で豹変するなんてのは政治家の得意技です。

まあ、政治家ばかりではないかもしれません。ある種人間の本質かも。宿題を真っ先に片付ける人と、後回しにして土壇場でやる人と、いますよね。

>東京は総選挙と知事選が同日投票になるとのこと。争点がはっきりしていいではないですか。

投票日が別々になるよりは、費用そのほかの面でマシではありますが、争点がはっきりしているかどうかは、なんともいえません。
脱原発が最大の争点になればとは思うのですが、どうもそんな気配でもなさそうです。 (2012.11.16 19:53:22)

Re[1]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
つまらんさん

>中高生のつまらん感想文程度の内容ばかりで
>このブログには、まったく「深い考え」というものがない。

まあ、そうかもしれませんね。
そうまでおっしゃるなら、是非「深い考え」のご意見を開陳してくださいませ。

>ニュースを見て私はこう思いました、程度の記事をわざわざ
>発表する意味があるのか?

私にとっては意味があります。あなたにとって意味があるかどうかは、どうでも良いことです。私が意見を書くのにあなたの許可や同意など不要ですから。くだらないと思うなら読まなければいいだけの話です。 (2012.11.16 20:00:46)

Re[4]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>脱原発が最大の争点になればとは思うのですが、どうもそんな気配でもなさそうです。

それは残念ですね。なぜでしょう?
原発問題は旧来の保守とか革新とか自由主義とかリベラルとか、そういう枠を越えて政治のあるべき姿を(有権者の選択を)訴えることができる争点のはずです。
特に首都圏では昨年の大震災で状況が一変したに違いないと感じていたのですが。(大阪から眺めた感想として) (2012.11.17 09:06:17)

Re[5]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>それは残念ですね。なぜでしょう?
>原発問題は旧来の保守とか革新とか自由主義とかリベラルとか、そういう枠を越えて政治のあるべき姿を(有権者の選択を)訴えることができる争点のはずです。

そのはずだと私も思います。保守政党や右翼陣営からも脱原発を求める声が上がっていることも事実です。けれど、その声はまだ保守派の中ではごく少数に過ぎないのでしょう。みんなの党や維新の会は脱原発を掲げていますが、いずれも現時点では小党です。右派で最大勢力の自民党には脱原発派は皆無に近い。河野太郎他数人程度。それだけ、党全体が原発利権に染まりきっていると言ってもいい。
そして、現与党の民主党は、党内がバラバラで、脱原発を明確に打ち出せるほど腰が定まっていない。自民党ほどではないにしても、民主党もかなり原発利権に汚染されているからです。発電業界から多額の献金を受けているといわれる政治家の中に、石破茂ら自民党議員に混ざって、仙谷由人の名もありました。

要は、この問題に関しての国民の意思と政界の動向が、かけ離れた状況になっている、ということです。 (2012.11.17 11:25:03)

Re[6]:せめて、最低限の定数是正をしてから解散せよ(11/14)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>要は、この問題に関しての国民の意思と政界の動向が、かけ離れた状況になっている、ということです。

政界の動向などどうでもいいことで国民の意思を尊重し政治に反映させるために選挙(投票)があります。
都知事選については「脱原発」以外の政策もわかりにくいです。加えて「反TPP」と「反消費税」をきちんと掲げていただけるとたとえば宇都宮さんの政策(政治姿勢)もはっきりすると思うのですが、東京(大都市)ではそうは簡単にいかないのでしょうかね。これも政界の動向(ご事情)のひとつか・・・
ま、ややこしいときには「人がら」で選ぶのも賢明な方法かも知れません。「直感」も大事です。 (2012.11.18 11:09:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: