inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.01.08
XML
テーマ: ニュース(95873)
カテゴリ: その他
風刺週刊紙で銃撃、12人死亡=大統領、テロと断定―イスラム過激派の犯行か・パリ


同紙は過去にムハンマドを題材にした風刺画を掲載。2013年には「ムハンマドの生涯」と題した漫画を出版した。たびたびイスラム団体から批判を受け、11年には火炎瓶を投げ付けられて事務所が全焼している。同紙への脅迫はその後も続き、当局も警戒していただけに、警備態勢の不備を追及される可能性もある。
現場はパリ中心部のバスティーユ駅から北に約400メートルの地域。事件当時は週1回の編集会議を開催中で、犯人が何らかの方法で内部情報を入手した可能性が高いとの見方もある。犯人は車で現場に到着。事件後に乗り捨て、別の車を奪って東方面に逃走したもようだ。

---

きわめて衝撃的な事件です。
続報では、犯人の身元はすでに判明しているようです。アルジェリア系フランス人の34歳と32歳の兄弟だと報じられています。
言論の自由に対するきわめて暴力的な攻撃であることは言うまでもありません。しかし、それに加えて、このような暴挙は、結果として他ならぬイスラム教徒、あるいはアルジェリア系の人々への差別や敵対心の拡大、という形で跳ね返ってくることになるのは確実です。また、イスラム教への風刺に対する批判だって、かなりやりにくくなるだろうと思われます。そういう意味では、確実に、イスラム社会(フランス国内の)の首を絞める結果となることは間違いありません。

価値観の異なる他者に対する寛容な態度というのは、なかなか難しいものですが、それなしには、多様な価値観の存在するこの世界は、きわめて生きにくいものとなってしまいます。イスラム教を揶揄されたから自動小銃を乱射、というのはまさに非寛容の極地というものです。ただ、その一方で、イスラム過激派への批判はともかく、曲がりなりにも世界三大宗教のひとつであるイスラム教そのものに対する揶揄もまた、イスラム社会、イスラム教徒全体に対するある種の比寛容的な態度に通じるのではないか、という疑念も、なくはありません。いずれにしても、言論に対する不満は言論で対応するのが、寛容な社会のための最大のルールでしょう。言論に対して自動小銃で応じるのでは、どんな同情も吹き飛んでしまうというものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.09 00:08:20
コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: