inti-solのブログ

inti-solのブログ

2015.03.15
XML
テーマ: 鉄道(25360)
昨日、JRグループのダイヤ改正があり、周知のとおり、北陸新幹線長野-金沢間の開通、寝台特急トワイライト・エクスプレスの廃止と北斗星の定期運行終了などがありましたが、それと並んで注目すべきは、東海道本線と東北本線・高崎線・常磐線の相互乗り入れ「上野東京ライン」の運行が始まったことです。


UenoTokyo01.jpg
東京駅にて、特急ひたち品川行きの電光掲示板です。

UenoTokyo02.jpg
上野東京ラインではありませんが、となりの新幹線ホームに、同じく昨日から運行開始した北陸新幹線の金沢発「はくたか」が到着していました。ただし、北陸新幹線用の車両自体はすでに昨年から運行開始しており、1月に私も乗る機会があったことは 以前に書いた とおりです。

UenoTokyo03.jpg
東京駅だけど宇都宮行の列車、そして手前の駅が新橋で次の駅が上野。今まで当たり前じゃなかった光景が、当たり前になったわけです。

UenoTokyo05.jpg
東海道本線から東北本線に直通する列車が出発していきました。

UenoTokyo07.jpg
東京駅のホーム先端から上野方面の線路です。

UenoTokyo08.jpg
続いて、品川から常磐線に接続する各駅停車。常磐線取手から時は交流電化区間なので、交直流両用電車です。

UenoTokyo09.jpg


UenoTokyo12.jpg
上野から東海道本線方面への列車(東北本線か高崎線か)です。

UenoTokyo13.jpg
先ほどの電車が東京に向けて出て行きました。

UenoTokyo14.jpg
常磐線からの品川行です。こちらは取手発のはず(直流区間のみの電車)

UenoTokyo15.jpg
品川発の特急ひたち、E657系電車です。この塗装はどうもドイツのICEとそっくりすぎるような。

UenoTokyo16.jpg
同じく上野駅にて。熱海行で次の駅は東京、ということになるわけですね。

UenoTokyo17.jpg
東京駅に戻ってきて、列車案内の電光掲示板。行き先が多士済々過ぎて、便利だけど分かりにくい、とも言えます。事故等でダイヤが乱れると、片側のダイヤ乱れが両側に波及する可能性があることも、懸念材料ではあります。横浜以遠と赤羽以遠を結ぶ場合、湘南新宿ラインと上野東京ライン、どちらの方が近くて早いのかな。横浜から東京方面行きに乗ろうと思うと、
湘南新宿ライン経由高崎線行
上野東京ライン経由高崎線行
湘南新宿ライン経由東北本線行
上野東京ライン経由東北本線行
横須賀線経由総武線行


UenoTokyo18.jpg
上野東京ラインとは関係ないけど、東京駅の何年か前にリニューアルしましたね。

ところで、かつては東北本線・高崎線の列車の東京駅乗り入れがあったはず、と思って調べたところ、やはりWikipediaによると、定期列車は1973年まで、臨時列車は75年まで行われていました(もっぱら特急・急行だったようですが、一部普通列車も乗り入れていた)。この線路は、その後秋葉原-神田間で分断され、東北・上越新幹線の東京駅乗り入れ用地に転用されたとのこと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.19 09:27:26
コメント(4) | コメントを書く
[鉄道・飛行機他乗り物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: