inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.01.01
XML
カテゴリ: その他
昨年は、仕事上でドタバタと色々なことがありすぎて、年末という実感のないまま大晦日を迎え、うっかりすると12月32日を迎えそうな気分でしたが、暦は誰の前でも公平なので、2016年1月1日を迎えることができました。何年か前に我が家(実家)のおせち料理を紹介したことがありますが、そのときは写真が1枚しかありませんでした。今年は、実家にiPad miniを持っていき、おせち料理の写真を何枚か撮って来ました。


Osechi01.JPG
全体像。

Osechi02.JPG
この重箱は、栗きんとんと昆布巻き以外は、母の手作りです。

Osechi03.JPG
こちらの重箱は、手作りのものはありません。買って来たものを組み合わせて入れているだけです。

Osechi04.JPG
2段の重箱じゃ入りきらないので、皿に入っています。蓮根だけが母の手作りで、あとは既製品です。単独の写真は撮りませんでしたが、小皿に入っているなますも母の手作りです。
そして、御節といえばお雑煮。

Osechi05.JPG
お雑煮は、東京では人によって中身が全然違うと言われます。我が家でも、それは実感します。実家のお雑煮は、純然たる関東風(なのでしょうか?)角餅に澄まし汁、具は菜っ葉と三つ葉とナルトだけ。それに対して、相棒が作るお雑煮は、これとはまったく違い、味噌汁に丸餅、具もたくさんです。
実家には餅つき機があって、以前はお餅も家でついていたのですが、さすがに父の死後はお餅は買ってくるようになったようです。


Osechi07.JPG
今年はカニまで。
そして、これもおせち料理じゃないですが・・・・・・

Osechi06.JPG
1年のうちに、朝からお酒を口にするのは元旦だけです。もっとも、昨日の晩もちょっとお酒を飲んだせいか、今朝はぐい飲み2杯でギブアップ。弟と2人で4号瓶の半分も飲まず、残りは実家においてきました。遠からず、弟の胃袋に消えるでしょう。

母は、今年78になります。母が完全リタイアしておせち料理を作らなくなったら、相棒はおせち料理を・・・・・・多分作らないでしょう。お雑煮くらいは作ると思うし、何か1品か2品買ってくることはあるでしょうけど。全部が既製品のおせちセットを注文して、というのは、母も相棒も私も、あんまり趣味じゃないので。そう考えると、実家でみんなそろっておせち料理を楽しむことができるのも、あと、そう長いことではなさそうです。

何はともあれ、今年もよろしくお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.01 21:08:57
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: