inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.01.05
XML
テーマ: ニュース(95880)
カテゴリ: その他
お小遣い制が日本のお父さんをダメにする



新生銀行の調査によれば、2014年の「サラリーマンのお小遣い調査」では、2年ぶりに金額が回復して、サラリーマンのお小遣い平均額は前年比1115円増加の3万9572円でした。大体4万円くらいの小遣いが平均だということを押さえましょう。
4万円だと1カ月の「お小遣い」としては大した金額ではありませんよね。毎日ランチを外で食べていれば、飲み会に何回か行って終わりです。とても贅沢ができる水準ではありません。
一説によれば、国内では夫が家計を管理している割合は2割程度と言われています。共同管理が3割、お小遣い制を採っていると思われる家庭は5割近くに達するとのこと。
お小遣い制採用の割合は、米国20%、中国20%、イタリア7%、英国6%(出典:週刊東洋経済2010年7月3月号)だとか。
ランチで格安のハンバーガーや牛丼を食べ、部下に奢ることもできず、何か買いたいと思ったら奥さんに頭を下げる、せめて副業をして少しは自由に使えるお金を確保したい・・・。「日本のお父さんはかわいそう」と直感的に思うことは、こんなところからも裏付けられそうです。高校生の話ではなくて、一家の大黒柱として収入を得ているお父さんのお話なので。とほほです。
資産全体をコントロールしたり投資をしたりということには、男性(役割的に“外の社会に出ている方”)の方が向いています。私を含め、金融機関に勤務している人の中には比較的、財布の紐を握る人が多いのですが、このあたりの意識が高いことの現れでしょう。

お小遣い制によるデメリットはたくさんあります。一番、恐ろしいのは自分に対する前向きな投資ができなくなることです。予備校に通って資格を取ったり、高額セミナーに行ったり、起業準備や副業のためにシェアオフィスを借りるなどの投資を行ったりという判断が、自分でできなくなっていきます。相談して理解して下さる奥さんなら良いですが、費用対効果の説明を求められたりするともうダメです。高額セミナーの費用対効果なんて、説明できませんよ。
また、お金を自由にコントロールできないことでセルフイメージが縮小してしまうことも大きな損失です。自分ができることに大きく制限がかかり、そもそも起業をしたり、大きな仕事をしようという発想が奪われてしまいがちです。
サラリーマン、特に将来起業を志す人は財布の紐を握れというのが私の主張なのですが、起業に限らず、あなたが人生のコントロールをしたいと思うのなら、資産は自分で管理しましょう。細かな日々の出費まで干渉する必要はありませんが、お金の流れ全体を理解しましょう。~(以下略・要旨)

---

当ブログでも何度か書いたことがありますが、我が家でも、私が財布の紐を握っています。なんだかドキッとしたのは、「財務大臣は私です(ちなみに、総理大臣は妻です)」という一文。うちとまったく同じだ。というか、同じことをこのブログだったか別の場所だったか忘れたけど、どこかに書いた記憶があります。
ところが、我が家のように夫が家計を管理している家庭は、日本では2割しかないというのです。これはびっくり。
まあ、実際のところ、私が相棒に月定額の生活費を渡し(具体的にいくらかは、非公開とさせていただきます)、公共料金などの引き落としは私の口座から、あとは私と相棒それぞれの手持ち金はそれぞれが自己管理、私が渡した生活費をどう使うかは相棒にお任せ、というふうになっています。

たまに争いになるのは、夏冬に旅行に行った際、どっちがその費用を負担するか、です。(笑)
だいたい、旅行は往復の交通費は私が出して、宿代は基本的には相棒が出し、一部を私が拠出、みたいな感じで落ち着きます。
ついでに、休みの日などに相棒が出かけていると、私が食事を作ったり、私と子どもが2人で食事を作ったりするのですが、そういうときに買い物に行くのも、何故か私の財布からお金を出しています。まあ、これは文句を言うほどのことでもないので、争いになったことはないですけど。

大体のところ、私も相棒も散財するタイプではないのですが、相棒に言わせると、私は相棒よりはケチ、らしいです。まあ、私もそう思わないでもないのです。そのおかげで、私は大蔵大臣を罷免されずにきているわけです。浪費を始めたら、とたんに我が家の首相から罷免されるに決まっています。
もっとも、山登りは、実は結構お金を使っていることに相棒は気付いていないかも。



私は、引用記事の話とは違って起業しようという計画を持っているわけではないのですが、それでも自分の今後の身の振り方について考えるところはあります。だから、貯蓄額とその増減に関しては、常に意識をしています。起業などとは無関係に、自分の収入と支出と貯蓄を自分で把握して管理することは誰にとっても重要だと思うのです。金銭管理は自立の重要な第一歩ですから。それを放棄して「社会人」というのもね、と思います。

そういえば、給与の振込先口座を複数に分けることができる会社は少なからずあるようです。かつて私が勤めていた会社がそうだったし、現在の勤め先も、確かそうできたはずです。実際にそんなことをやっている人は少ないでしょうが。前の勤め先で、管理職だった人がそれを実行していました。妻が管理している通帳には給料全額は振り込まないようにして、一部を隠し口座に振り込んで、へそくりにしていたようです。だから、その人は給与明細を家にもって帰らないのです。給与明細を妻に見られると、金額のズレからへそくりの存在がばれるからでしょう。
そこまでして・・・・・・と、思いましたねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.06 01:02:45
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: