2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
以前購入して以来、まだ手付かずの材料があるにもかかわらず、先週末に新たにいくつか購入しました(^▽^;)内容は・・・■ひまし油 1リットル■オリーブオイル 1リットル■ローズマリー(ドライハーブ) 500g■蜜蝋 100gが、先日届きました~o(*^▽^*)o~♪これでインフューズドオイルが作れます~!!まだ開封していないパプリカやシナモンパウダーがあるけれど、やっぱりハーブをつかってみたいの~!!!って事で誘惑に負けて買ってしまいました(^▽^;)まだ本調子じゃないのに、ぐるぐるしたい~!!明日、良くなっている事を祈る(笑)さて、本題のココナッツオイルについてですが、たおさんのレシピに・ココナッツオイル 400g・ラード 100gという配合がありますが、以前私が受講した石けん教室の先生は「パームオイルやココナッツオイルは肌に刺激があるので、 配合するときは20%以内にした方が良いでしょう」と言っていました。それで考えると、たおさんのレシピはかなりの量を配合しています。どうすればいいの~???※たおさんのレシピで作ってみたいんですが。。。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか m(_ _"m)ペコリ
2005年09月30日
コメント(8)
今日も体調が悪く、会社を早退しました。※おそらく薬の副作用・・・。期限が迫っていたので、帰りに大家さんのお宅に行き、家賃を払ってきました。※家は今時珍しく、家賃は振り込みではなくて、手渡しなんです。大家さんにお家賃を払いに行くと大抵何かいただきます。お茶だったり、果物だったり・・・色々です(^^♪そして、今回は『金目鯛の煮たやつ食べる?』ときかれて、二つ返事でいただきましたo(*^▽^*)o~♪その他にもみかんの缶詰&シーチキンをいただきました~☆彡そんなわけで、今夜のご飯は頂いた金目鯛とレトルトおかゆです。体調が悪くて、ご飯を作る気になれなかったから凄く助かったし、嬉しかったです~!!こういう時って、優しさが身にしみますね。そして、薬を飲んで、楽になった私はこうしてブログ作成・・・(^▽^;)
2005年09月29日
コメント(4)
週明けから体調が悪くて、ついに昨日の夜から咳が・・・。悪い予感がして、帰宅後すぐにイソジンでうがいして寝たけど、朝起きたら嫌な予感は当たって、酷い咳です。そして深い咳なので、おえつもついてきます。まあ、それだけならカゼをひいた時はいつもなので慌てないのですが、今回は本当に戻してしまいました。。。食べ物を胃の中に入れるとダメで・・・。こんなのは初めてなので、不安になり会社に電話をして休みにしてもらって、早速病院へ。病院ってなんでこんなに待たせるの???と咳が辛くて、心が狭くなった私は心に怒りを抱え診察を受けました。そして帰宅後に帰りに買ったご飯を食べて、吐き気を我慢して処方して貰った薬を飲むと・・・咳も吐き気も治まりました~!いや~、病院の薬って本当に効きますね!!※でも私は薬が嫌いなので、症状が治まると勝手に薬を減らしたり、薬をやめてしまいます。。具合が悪い方は無理をせずに病院に行った方がいいですよ!ちなみに私の診断結果は急性上気道炎&胃潰瘍でした。すぐに帰してもらったから、症状はとっても軽いと思います。今は薬が効いて、咳も吐き気も止まって楽になったので、こうしてブログを書いています。やっぱり病院に行ってきて良かったかも~。
2005年09月28日
コメント(4)

私は現在、先日参加した手作り石けん教室のお土産でいただいた石けんを使っています。使い始めてからずっと体を洗うのに使っていたのですが、日曜日の夜に思い立って、石けんシャンプーに挑戦しました。以前、市販のマルセイユ石けんを使っていた時に2・3回石けんでシャンプーをしたのですが、その時はレモンを絞ってリンスを作っていたので、なかなか良かったんですが。。。その時使っていたマルセイユ石けん↓ル・セライユ・サヴォンド・マルセイユ オリーブ冬に使っていましたが、荒い上がりはしっとりスベスベでしたよ(^^♪でも、レモン汁のリンスはとっても不経済なので、今回は酢リンスを作って石けんシャンプーをしたんです。そして、荒い上がりは髪の毛がちょっとべたつくカンジ。。。ちっともさらさらにならないんです~Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 前にWEBで調べた時に、石けんシャンプーの仕方を詳しく書いているトコがありまして、その通りにシャンプーをしたのですが。。。そのサイトでの説明では・・・1:シャンプーする前にクシで髪の毛をとかす ※埃などの大きな汚れを取るためだそうです。 でも、面倒だし、何よりクシを持っていなかったのでこのステップは 飛ばしました(笑)2:髪の毛を素洗いする(湯洗い)3:石けんで髪の毛を洗って、よくすすぐ4:もう一度石けんで髪の毛を洗って、よくすすぐ5:りん酢して、よくすすぐ今までのシャンプーに比べると手間がかかるけど、これで髪の毛が健康になるならいいなぁ。。と思って挑戦したのですが、洗い上がりが悪くて、次の日に酢リンスに蜂蜜を加えました。そうするとちょっとマシになったのですが、やっぱりサラサラにはならないんです。不安になって、もう一度そのWEBサイトを見てみると、シャンプー後にべたつくのは今まで使っていた合成洗剤たっぷりのシャンプーを使っていた影響とありました。マジで!!?と、ちょっと驚きつつも、一安心。ここで安心するのは間違いかもしれないけど^_^;今後も石けんシャンプーを続けたいと思っておりますが、より良い洗い上がりにするために、石けんシャンプーをしている方はどんな工夫をされてるんでしょう??もしこのブログをご覧になっていらっしゃる方に石けんシャンプーをしている方がいらっしゃるなら、ぜひコツを教えてください!!
2005年09月27日
コメント(8)

昨日仕込んだ赤ワインの石けんが無事に保温が終わって、固まっていたのでカットしました(^^♪保温後の石けんは・・・■色微妙(笑)濃いベージュ?のようなカンジで、赤ワインの色はすっかりどこかへ。。。ワインの量が少なかったかも~(ノ_・、)■香りかすかに甘い香りとハッカ油のスーッとした香り。・・・合わない~!!!。゚(゚´Д`゚)゚。ハッカ油を入れたのは失敗っぽい雰囲気でした。※次回は赤ワインの量を増やして、ハッカ油は入れないでおこう。。。とまあ、いまいちなカンジです。熟成後、ちょっとでも香りが飛んでてくれる事を祈る!!
2005年09月26日
コメント(6)

気がつけば5バッチ目・・・早いものです(笑)※初バッチの時に2バッチしてていたので(笑)あっという間に5バッチ目です。記念すべき5バッチ目にて、初めて香りをつけてみました。(*^_^*)●●●赤ワインの石けん●●●*オリーブオイル 170g*ココナッツオイル 90g*パームオイル 90g*ラード 150g*赤ワイン 50cc(煮詰めた後の分量)*マリーゴールド 少々*蜂蜜(クローバーの蜂蜜)*はっか油以前宣言していました赤ワインの石けんを仕込みました。画像は型入れ後の状態で、この後保温です。今回は、初めて色々とオプションを入れてみました。以前○○の木で購入した石けんのキットに入っていた、あまったマリーゴールドの花びらを入れてワインを煮詰めると、何とも言えない、ほんのりと甘い香りがしましたo(*^▽^*)o~♪でも、その香りはぐるぐるを始めるとすっかり無くなって(´・ω・`)ガッカリ・・・色も、最初は綺麗なワインレッドだったのに、ぐるぐるしていくとドンドン薄れてしまって。。。薄茶色?ってよくわからない色にσ(^_^;)アセアセ...熟成後にどうなるかが楽しみです。蜂蜜は以前購入しましたクローバー蜂蜜です♪今回は綺麗に蜂蜜が混ざってるといいなぁ。。。本当は100円ショップで蜂蜜を買おうと思っていたけど、近所のお店では売り切れ。。。なので、手持ちの蜂蜜を使ってみた。そして、酢リンスの臭い消しにと思って購入したはっか油。スーッとします~。これも入れた後ぐるぐるすると、かすかに香る程度になりました。今回もすぐにトレースを出したくてラードを入れたのですが、トレースが出るまで3時間位かかってしまいました。でも無事に今日中にトレースが出て型入れできて良かった~。
2005年09月25日
コメント(10)

実家に帰った時に、2バッチ作って来ましたo(*^▽^*)o~♪※本気で石けん作りにハマってる(笑)●●●はちみつ石けん●●●*オリーブオイル 250g*ラード 200g*はちみつ 小2小幡さんの本にあった石けんレシピを、実家にあった材料に合わせて調整して、はちみつを入れて見ました。ラードを使ったおかげで、まぜまぜを始めてから約1時間でトレースが出ました。初バッチのマルセイユ石けんに比べると楽すぎて「良いのかな?」と不安になった位(笑)・・・が、はちみつがきちんと混ざってないせいなのか、それとも入れるタイミングが遅くなったせいか、固まった石けん生地は、まだらな不気味な模様になってしまって(´・ω・`)ガッカリ・・・解禁日を待って使えるか試してみます。。。●●●廃油石けん●●●*廃油 約320g*オリーブオイル 280g 一度は作ってみたかった!廃油石けんです(*´∇`*)実家あった廃油が320g。それにオリーブオイルを足して、600バッチの生地をしこみました。※オリーブオイルはエキストラバージンです。 廃油はコーン油の廃油でした。こちらも廃油を使っているせいか、まぜまぜを始めてから約1時間位でトレースが出ました。廃油石けんはヨーグルトの空容器を使ったのですが、凄く楽に型出し出来て、気持ち良いくらいでしたよ!これから石けんを仕込む方がいらっしゃるならとってもおすすめですo(*^▽^*)o~♪※石けんをカットする時に無理やりナイフを下ろしたら、せっかく綺麗に型出し出来たのに、割れてしまった( ┰_┰) シクシクどちらも解禁は10月22日!!使うのが楽しみだぁ♪ゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪
2005年09月24日
コメント(6)

先週末より、約2年ぶりに実家に帰ってきました!実家は良いねぇ~(゚ー゚*)とってもゆっくり出来て、かなりリフレッシュできました。そして、約2年ぶりに地元の友達と会った時に、すすきのに行ってきました!今回はご飯を食べてすぐ帰ったけど、やっぱりすすきのは良いですね!若かりし頃の記憶がよみがえって、意味も無く(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバクしてました(笑)
2005年09月24日
コメント(0)

むりやり型出ししてあった石けん生地がほど良い硬さになったので、カットしましたo(*^▽^*)o~♪思ったよりもかわいいじゃ~んゎぁぃ♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ ゎぁぃ♪ケーキみたいで良いかも(〃 ̄ー ̄〃) 解禁が楽しみだぁ!でも、無理やり型出ししたので、表面が結構汚い(^▽^;)あはは~σ(^_^;)次からはもっと丁寧に型出ししよう・・・。他の型に入れた生地は型出しに向けて冷凍庫に入れました(^^♪解禁に向けて熟成させます。
2005年09月16日
コメント(10)
![]()
先月末に京都に旅行に行った時に、生まれて初めて抹茶を飲みました。私たちが入ったお茶屋さん(というよりも喫茶店)では、自分たちでお茶を立てて飲む事ができるので、早速注文o(*^▽^*)o~♪嵐山にあるお店ですが、とっても気に入ってます。また京都に行った時は寄りたいなぁ。。一緒に行った友達は茶道の経験があったけど、私は抹茶を飲むのも初めてだし、ましてやお茶をたてた事なんてあるはずもなく・・・そこのお店ではお薄茶を飲むということで、次々と出される道具やらに圧倒されてました。お店のおばさん(おかみさんと言うべきか?)に簡単な作法と立て方を教えてもらって、何とか一服立てられました。そして、飲んでみたら・・・に、苦!!(・"・;) ウッ茶菓子を食べながらなので、最初の一口以外はとってもおいしくいただきました。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイルそんな事があって抹茶にはまってしまい、宇治によった時に抹茶と茶せんを購入したのです。この抹茶購入で大事件があったのですが(笑)、それはまた別の日にUPします。私が購入にしたのは「初むかし」というお茶で、40gで2,500円位。抹茶初心者なのに、結構奮発しました!!抹茶にはビタミンcがいっぱい。敬老の日のプレゼントにどうですか? かんたんお抹茶4点セットー黒そして、今日は久しぶりに抹茶を立てて飲みました。茶菓子が無いので、お茶請けは京都で購入した漬物です。季節の京漬物(7品)久しぶりに立ててみた抹茶は、お茶を入れすぎたかな?と思ったけど、飲んでみるとまろやかなお味でした(*^_^*)何しろ作法を知らずに立ててますので、泡が荒い(笑)でも良いのです。自分のために立てるのだから、おいしくいただければ、d(゜ー゜*)ネッ!明日から実家に帰るので、抹茶セットを持って母にも飲ませてあげようかな♪カテキンいっぱい摂れて、心と体に優しいお抹茶はとってもおススメです!私みたいに「茶道」を全く知らなくても楽しめますよ~o(*^▽^*)o~♪
2005年09月16日
コメント(0)
![]()
白鳥の湖はとても有名なバレエで、あまりバレエが好きじゃない方も一度は聞いたことがあると思います。今はその白鳥の湖を聞きながらこの日記を書いてます。オーマンディ&フィラデルフィア管弦楽団/チャイコフスキー:白鳥の湖(抜粋)組曲の中の「情景」は誰もが一度は聞いたことがあるのではないかと思います。実は、バレエは去年の終わりごろに初めて観にいったのですが、それからは狂ったように劇場に通っていました。(笑)危うくバレエ破産するとこでしたよσ(^_^;)アセアセ...今年に入ってから、白鳥の湖だけでも4回です。どの舞台も別の人がオデット姫と王子を踊っていたので、いつも新鮮な気持ちでした。そして、バレエを習った事が無い私にもプリマと群舞の違いはハッキリとわかりました。やはり「プリマ」になる人は違うんだなぁと実感です。そして、「プリマ」でもやはり人によって表現の違いやテクニックの違いがあり、その差はハッキリと見えてしまいます。それでもそのテクニックは皆さんやっぱり凄いです!!この白鳥の湖に限らずどのバレエも踊り手や演出家によって解釈が違うのですが・・・マシュー・ボーンの舞台はちょっと私には理解不可能でした。。。 そして、熊川哲也さんの王子はどちらかというと「王様」の貫禄。 でもテクニックは素晴らしいですよ~!!!今まで見た中で一番すきな白鳥はレニングラードの「イリーナ・ペレン」嬢のオデッドです。彼女の腕の動きは、本当に白鳥が翼を広げて飛び立って行くかの様に見えました。またペレンの白鳥が見たいなぁ。。。バレエの舞台はチケットが高く、敷居が高いイメージですが、安くチケットを購入する方法もあります。まだ見たことが無いかたは、ぜひ一度生の舞台を見てみてください!!生の踊りと生のオーケストラの演奏で舞台を楽しんでください。※舞台の前に、ごらんになる舞台のストーリーをさらっておくと、親しみやすいですよ(*^_^*)バレエは台詞がないけれど、踊り手のみなさんが豊かな表現力とクラシックの素晴らしい曲がストーリーやその時の心情を表してくれますので、台詞が無くても楽しめますよo(*^▽^*)o~♪
2005年09月15日
コメント(2)
今日はいつものビーズスクールの日です。本日はヴィクトリアン調のネックレス。時間内に完成できれば、早速つけて帰れるのに、仕事の都合で1時間遅刻。講座は2時間なので、いつもの半分しか時間がありません。スクールに着くと、その時点でどっと疲れが出て、やる気が出ない。「う~」とか唸りながらしぶしぶ(笑)キットの材料を出して、モチーフ部分から製作開始です。今回のキット(課題)のデザインは3つのモチーフがあって、真ん中の一番大きなモチーフから作り始めました。チェーン部分は9ピンをまげまげ・・・これが面倒なんですよσ(^_^;)気持ち的には面倒な9ピンまげまげからやりたかったけど、結局ちょっと難しいからモチーフからやる事にしました。1時間しかなかったので、結局モチーフ2つ作って今日のスクールは終わり。後は宿題です。早く完成させないとな。今、未完成の宿題が今日のを入れると・・・4つ!徐々にやっつけて行きます。。。
2005年09月14日
コメント(0)
先日仕込んだ石けん生地を紐に丸めました。たおさんの本にあるようなつるし石けんにしてみたくて、会社帰りに紐を購入し、帰宅後早速作業開始です。石けんの生地はまだまだ緩くて、丸めるのが大変なくらい。。。「本当に石けんになるのか?」と不安になりながらも、何とか作業終了C=(^◇^ ; ホッ!そして、終了後ゴム手袋についてしまった石けん生地を洗い流すと、なんと・・・泡立ってる!!石けんになりつつあるのね~画像はその丸まった状態の石けん生地の画像です。他の生地はまだまだ固まりそうにないので、切り分けてません。いつになったらカットできるのかな・・・今回仕込んだ石けんはせっかくの初バッチにもかかわらず、しばらく使えそうにありませんので、近いうちに別の石けんを仕込みます。今度は保温中に温度が上がり過ぎないように、保温前の湯せんはやめよう。今うちにはごま油とオリーブオイルとパーム油、ココナッツオイルがあるので、これらをブレンドしたレシピにするつもりです“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪たぶん仕込むのは月末かな~。。。
2005年09月13日
コメント(2)
ビーズアクセサリーの講座に通ってます。憧れのビーズ作家さんが主催のスクールで、先生のデザインした作品を作る事ができます。問題は、先生のデザインはとっても良いのですが・・・、自分の力量不足で不細工な物が出来上がるってことかな(; ̄ー ̄川 アセアセ私は去年の12月に初級コースから始めて、今は中級コースでやってます。講座に通い始めてから9ヶ月位。※でも自宅で全然作ってないので、なかなか上手くならない(T▽T)アハハ!先週のスクールの日、夏の暑さにやられ、やる気が出ないけど何とか講座にたどりついて課題の作品製作開始です。今回の課題は薔薇珊瑚の指輪でした。バラ珊瑚がとっても可愛いですよ~不満な点もいくつかあるけど、遠くから見ると(笑)なかなか可愛い近くで見ると雑なこと・・・(笑)不満点はいくつかありますが、今回の課題作品はとってもお気に入りです
2005年09月13日
コメント(0)

初めて自分で石けんを手作りしました!ずっと興味を持っていて、材料や道具もかなり前に揃えていたにもかかわらず、ずぅぅぅっとそのままにしてましたσ(^_^;)アセアセ...私の悪いところ→材料を揃えるだけで満足してしまうでもそれではもったいなし、何より手作り石けんの体験教室でとっても楽しく石けん作りを体験して、自分でもやってみたい!!という事で、やっと重い腰を上げて初挑戦!今回作った石けんはマルセイユ石けんです。作り始めたのは土曜日(9月10日)の夜10時前位。ワクワクしながら作業を進めていましたが、本に書いてある時間を過ぎても石鹸生地はトレースが出来ない状態。。。※トレースというのは石鹸生地を型に入れるめやすになる、石けん生地に薄く線が書ける状態だそうです。2時間以上混ぜ混ぜして、もう時間がかなり遅くなってしまったので、石けん生地をそのままにして寝ちゃいましたσ(^_^;)そして翌日油と水分に分離しない様子なので型入れしました!型入れ後は24時間の保温状態にします。本日その保温状態が終わり、石けん生地を確認すると全体的に半透明になっていました。どういうこと???と予想外の出来事にアタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタです。そこで経験豊かなソーパーさんのサイトにお邪魔して、BBSから質問すると、「ジェル化」と呼ばれる状態で、石けんになりつつあるということでしたので一安心です(´▽`) ホッまだ生地がやわらかくて型出し出来ない状態ですが、出来上がりがとっても楽しみですルンルン♪ q(^-^q)(p^-^)p q(^-^q)(p^-^)p ♪ルンルン
2005年09月13日
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1