全599件 (599件中 1-50件目)

昨日の朝、足の虫さされに気が付いた。それも右足だけ。足首にはたくさんの虫さされ。ふくらはぎにも太股にも5カ所くらい。お盆期間、犬が大勢来ていたので、犬の散歩を手伝ったときに刺されたと思われる。かゆいけどガマンガマンと思って、●ナコーワをしょっちゅう塗ってこらえていた。夕方、一番ひどい虫さされ部分が水膨れになってきた。その後、他の部分も水膨れになってきた。これはつぶした方が良いと思い、針でプチッと刺してつゆを出した。こで終わるかと思ったら、あとからあとからつゆが出てくる。ガーゼを巻いて靴下はいて寝ることにした。朝起きたらそれほどひどくなさそうで、落ち着いたかな?と思ったら、ガーゼをはずした途端またつゆが出始めた。ティッシュで時折拭きながらの朝食の準備等を済ませた。虫さされ部分はかゆいのを通り越して、パンパンに赤く腫れ痛くなっていた。なので、病院に行くことにした。虫さされで病院に行くなんて・・・って思ったんだけど・・。診察までずっとティッシュ片手につゆを拭く作業をしていた。ようやく診察。飲み薬はどうしますか?と聞かれる。ゆっくり治したいという人は軟膏だけにするらしい。私はちょっと辛いので、飲み薬も処方してもらった。水膨れをやぶるのかな?とかいろいろ想像していたんだけど、軟膏塗ってガーゼ当てて包帯してネットしておしまいだった。看護婦さんいわく、水膨れはつぶしてはいけないそうだ。炎症がおさまっていないときは、つぶしてもどんどんでてくるそうだ。炎症のおさまるのを待てば良かったらしい。「つぶしたの?」「はい」「なにで?」「針で」「・・・))゜∇゜)ノ。:.¨。ぐはっ」みたいな。治療された後の私の足は、お見事に大袈裟になりました(O.O;)(o。o;)ここからはめっちゃむかついた話し・・・。私の足に気が付いた義母。 虫さされでこうなったと説明すると・・・「大根足がよけいに太くなったね」(-""-;)ムッ足が太いのは昔から重々承知です!それをあえて言われるとねぇ~(`ヘ´) プンプン 更に義母は言う・・・「よっぽど美味しかったんだろうねぇ~ ̄m ̄ ふふ 」(`´)怒怒怒久しぶりにむかついた!この怒りは友達に吐き出してもなかなか収まらなかった。それどころか、だんだん悲しくなってきたサ(ρ°∩°)ううー。。。。どうせ、こんなに刺されるまで気が付かなかったにぶい私ですよ!私だって気にしていたよ!白い包帯を膝下まで巻かれれば、太い足が更に太くなるってことぐらい!それを面白がって言うなんて・・・・失礼なっ!( ̄ヘ ̄ )ふ~んだ!この水膨れ・・・二日後くらいには落ち着いてきたのですが、針で刺したのがいけなかったのか、ちょっと化膿してるっぽい。そして、その傷がちょっと痛い。そのうち治ると思うけど・・・皆さんもたかが虫さされ・・・ですが、お気をつけ下さいませ(+_________+ ) しゅん・・・
2005年08月18日
コメント(64)

今日はお墓参りに車で約2時間かけて家族で朝7時に出掛けた。今日は義母も一緒だ。車は主人の仕事用のハイエース。子供達は後ろのスペースにエアーマットを敷いたので、フワフワと寝転がったり自由自在。私は助手席に乗っていった。家を出るとすぐに「お腹空いた~!おにぎり~!」と子供達の声。おにぎりをパクパクと食べて、眠気が来た私。朝5時から起きていろいろ用意していたからね・・・。いい具合によく眠れた。・・が、高速の出口で起こされた。お金を用意してくれ・・・って。あ~もう少し寝たかったぁ~。高速を出てからは20分ほどで墓地に到着。お参りを済ませ、今度は亡義父の母が入院している温泉病院へ。おばあちゃんは元気だった。もう100才になるというのに、言葉も達者だ。ちょうどお昼時で食堂に集まらなければいけなかったらしい。おばあちゃんは「まだ良い」というのに、義母はさっさと帰る支度をしている。滅多に来れないのに、ゆっくりしていってあげればよいのに・・・と思う。でもいつもそうだ。出掛ければ帰りを急ぐのだ。あずましくない!(あれ?北海道弁かな?)あっという間におばあちゃんの処をあとにし、北湯沢の温泉ビーチに向かう。水着は持ってきた。義母はバスタオルを持ってきていなかった。伝えたのに・・・去年も来たからわかってるかな?と思ったのに・・・。私たちのタオルを一つ貸してあげた。私たちは子供達と温泉ビーチへ。義母は温泉へ。プールもあるし、外に行けば人工のビーチがあるし、いっぱい遊んできた。でも私はどうにも眠たくて、プールサイドでチェアーに寝ころんで30分ほどお昼寝タイム。しっかり寝させていただきました。仕上げに水着を脱いで温泉に入り、上がってから昼食にした。昼食と言っても3時過ぎだ。子供達はガチャポンが欲しかったり、お店を見たいのに、また義母の「帰るよ~」攻撃が始まった。遠くからでも叫ぶ「帰るよ~」と。そんなに急いで帰らなくてもいいんだよ!主人に言ってと頼んでも言ってくれない。さっさと温泉も後にし、どこか寄ってから帰ろう!ということになった。通り道の大滝村に寄り、三階滝とトーテムポールを見てきた。義母は昔ここで働いたこともあり、わりとのんびりと見ていた。でもあまり時間がすぎると、「帰るよ~」攻撃が始まる。 このトーテムポール、顔が13個もあった。他にもたくさんのトーテムポールがあった。公園もあったので、子供達は喜んで遊んでいた。三階滝は名前の通り階段のようになっているところを、滝が流れていた。満足したところで帰ることにする。でもまた途中で、今日だけきのこ汁無料のお店に寄ったのだった。トイレを済ませ、ちょっと店を見学。ここでも義母の「帰るよ~」攻撃はもちろんあった。あずましくない!さぁ、今度は本当にノンストップで家に帰ろう。途中疲れたという主人に代わり、しっかりと睡眠をとった私が運転を交代した。40分くらい運転しただろうか、無事到着。子供達はしっかり熟睡していた。疲れたねぇ~。でも私は、また洗濯をしてからふとんに入るのだった。
2005年08月12日
コメント(1)

背中が痛いし、暑いしで、何度も夜中に目が覚めたけど、何とか眠れた。主人は朝早く起きて、キャンプ場を一回りしてきたらしい。このみを残してまずはトイレに行く。トイレの帰りになんとカブトムシを草はらで発見!( ̄o ̄)え?カブトムシが北海道で採れるの?思わぬ発見に子供達もうれしさを隠しきれない。カブトムシを虫かごにしまい、子供達はアスレチックに行った。私はカブトムシがもう1匹いないかなぁ~と思い、ウロウロしていた。そのうちこのみが起きてきて、トイレに。帰り際違うバンガローに泊まっていた子供達とすれ違う。お互い採れた物を教え合う。その子達はカブトムシのメスを捕まえたらしい。やっぱ、けっこういるんだなぁ~。朝食はスパゲティーと、昨日の残り。朝食をしていると管理人さんが集金に来た。カブトムシの話を聞くと、やはりこの辺では採れるらしい。ペットショップで売ってる物より小さいけど・・という話し。電灯の下とかにいるらしい。オスは木に、メスは土にいるらしい。探したけどみつからない。後かたづけをしているときに、管理人さんが私たちの前を通り過ぎていってしばらくして帰ってきた。手にはカブトムシのオスをもっている。「メスがいたらねぇ~あげようと思ったんだけど、オスだったわぁ~」と言って行ってしまった。そのオスを下さい!と言いたかったけど、言えなかった。手を伸ばしたかった・・・ |電柱|□ ̄;)!! 隠れショック !オス同士だと喧嘩するからかなぁ~・・。結局、クワガタのメスと殿様バッタとセミの抜け殻と小さなバッタを更に収穫して、キャンプ場を後にした。この収穫がなかったら、子供達は満足しただろうか?帰りの車の中では「まだかえりたくない~!」を連発していた。 近くの温泉に入り、また車を走らせる。車の中でコンビニで買ったパンを食べる。今度は温水プールに入るらしい。私はパス。どうにも眠たくて、だるくて、車の中で待機していた。2時間半くらい待っていた。ほとんど寝ていました!また車を走らせ、デパートで時間をつぶし、夕食は回転寿司。家に着いたら夜10時近かった。私はたっぷりお昼寝したので、わりとスッキリしていた。洗濯をしてからおやすみ~。捕まえたカブト虫は今も元気に家で飼われている。殿様バッタは弱ってきていたので、自然に返してあげた。大きな虫かごに、以前からいるクワガタのオスもメスもごちゃまぜで生活している。
2005年08月09日
コメント(2)

昨日のお祭りの疲れもなんのその!今日は1泊でキャンプに出掛ける。朝10時出発の予定が、いつものごとく1時間遅れの出発。まずは、砂川に犬を返しに行くのが先。砂川に着くまでの間、車の中で昼食のおにぎりを食べる。今日の食材は、全部用意してきたのだ!砂川で犬をお返しして、「こどもの国」に行った。外は暑いので、ピラミッドの中で遊ばせることにする。この中は天井までたくさんの遊具が広がっている。下にはトランポリンやブランコやハンモックもある。ハンモックで眠りたいところだが、これだけ子供がいては占領するわけにはいかない。ベンチで休むことにした。子供達はあちこち遊び回っていた。いい調子で遊んでいた南だったが、ハンモックから降りるときに勢いをつけすぎて顔から落ちたらしい。鼻の横はすりむき、上唇は2カ所も腫れ上がり、手の指もぶつけたとかで、かなりショックをうけていた。しばらく立ち直れなかった。そんな南をこのみと一緒に外のふわふわエッグに連れ出した主人。母はベンチでお昼寝。途中電話で起こされたりしたが、結構眠ったかも。起きると、まだ翼が帰ってこない。この中にいるはずなのに・・・上を見ても見あたらない。主人から電話で「まだこないの?」「だって、翼がいないんだもん。戻ってきて」と、主人達を呼び戻す。翼は何処を見ても見あたらない。ちょっと心配。少しして帰ってきた主人。アレ_(・・?..)?アレェ 翼が・・・入り口近くのソフトブロックの上で寝転がってる!く("0")>なんてこった!! 上ばかりさがしていた私。すぐそばにいたのに気がつかなかったのだ!呆れた顔の主人。翼に「どうしてお母さんのところに戻ってこなかったの!」と言ったら、「お母さん寝てたしょ」と言われた(*_*)アチャ!。寝ている母を気遣って、そっとしておいてくれた我が息子。ありがたい・・・さて、子供の国をあとにし、キャンプ場へ向かう。森林公園のキャンプ場なので、森深い奥にある・・と、書いてあった。確かに山道を10キロ走った。ホントにキャンプ場あるの?って感じ。午後5時、ようやくついたキャンプ場。着いてみると、きれいなキャンプ場。管理人さんはすでにいなく、メモ書きとバンガローには鍵が付いていた。今回は高床式だったので、床下にテーブルと椅子が付いていた。下調べミスで、テーブルも椅子も持ってきたのに、無駄になってしまった。まぁ、いいか。10キロ下に温泉があるが、まずは夕食。この山道では私は運転できない。なので、明日の朝帰るときに温泉に入ることにした。バーベキューをして、夕食を済ませる。じゃがバターはジャガイモが固くて、なかなか時間がかかった。下ごしらえでレンジにかける時間が少なかったみたい。森の中なので何もないキャンプ場。ちょっとアスレチックがあるくらい。でも夜は無理だ。昆虫採集が目的なので、明日の朝に期待しよう。クワガタたくさん採れるかなぁ?バンガローの中で少し遊んで、(m___ __)m。。 zz ZZおやすみぃ♪
2005年08月08日
コメント(1)
昨日、今日と町内の夏祭りが小学校グラウンドで開催された。今年から、子供達の習い事の父母会の出店の手伝いをしなければいけなかった。まだ末っ子も小さいので、少しの時間なら・・・とお手伝いしたが、やっぱり一緒についていてあげたかったなぁ~と思う。上の子に下の子を託し、私は店番。初日、途中までと決めていたけど、なかなか抜けられない。結局売り切れまで手伝って、さぁ、何か食べよう!と思ったら、他の店も売り切れ状態(T-T..ウェェェただ一つ手に入れたのは、ジュースだけ。二日目は適当に休憩して食べることにした。豚串・ピタ・唐揚げ・チョコパフェミニ・・・結構満足。二日目もお祭り終了1時間前には揚げ物は売り切れたので、私的にはお手伝い終了させてもらった。狭いテントの中、いろいろと勉強させられた二日間。自分なりに精一杯手伝ったつもりではあったけど、足りなかったのか?とか、狭い空間だからこそ見える人間性というもの。4時頃から8時過ぎまで、立ち作業で疲れた・・・。子供達は、それなりにゲームやくじ引きを楽しんでくれていた。付き合ってあげれなくて、ごめんね~。成長してくれたよね・・・ほんと。盆踊りの抽選も、二日目の大抽選会も、はずればっかり。盆踊りの抽選は、はずれても参加賞がもらえる。毎年食器用洗剤で、今日までなんとか間に合わせてきた我が家の食器用洗剤。スタッフの女の子にも、もらってくるようにお願いしてあった。そしたら、今年はティッシュだって。なんだか、車のドリンクホルダーに入れられるティッシュだとか。最初ウエットティッシュと思っていた。まぁいいか・・と思ったのに、ただのティッシュでがっかり。やっぱりくじ引きには運がない我が家なのだった。
2005年08月07日
コメント(2)
2泊しかできないので、あっという間に帰る日になってしまった。今朝もラジオ体操に行き、カセットテープのラジオ体操を聞いてきた。雨がポツポツと落ちてきた。朝食後、亡き父のお参りにお寺へ。「また来るよ」と伝え、お寺を後にした。遊ぶことに忙しくて、本来の目的を忘れるところでした。何ということでしょう・・・m(_ _)m モウシワケゴザイマセン朝降っていた雨もやんできた。今日は予定していたプールに行きます。ウォータースライダーが2階と3階からの二つもあるプール。冬には流氷を眺めながら滑れるらしい。そこが売りだ。家族でプールに入り、泳いだり、歩いたり。陸上トラックのような形で、常に流れているプールなので、浮き輪につかまっていれば、自然と流される。本当にシェイプアップしようと思えば、逆送するのだ。かなり足が疲れます。本当にシェイプアップしたい私ですが、実家に帰ってきてまでシェイプアップしたくないなぁ~と、楽をしてしまいました。翼がウォータースライダーを滑り出した。飽きずに何度も何度も滑っている。南は滑らないと言う。このみは滑りたいけど恐いと言う。このみも一度決心して翼と言ったけれど、浮き輪も禁止、二人で滑るのも禁止なので、一人っきりで滑るしかない。結局恐怖には勝てず、涙して断念。南は最初恐かったみたいだが、一度滑ると楽しくて何度も滑っていた。その後、翼が私にも滑るように言ってくる。このみに手本を示せと。お母さんが怖がっていたら、このみは余計に滑れないと。確かにそうだが・・・・私も恐いんだよね・・・(ーー;) ウッしかしもって、手本を示せと言われれば、滑らないわけにはいかず・・・決心して滑る。恐い~Y(>_
2005年08月02日
コメント(2)

朝ラジオ体操に行くために、6時10分頃起きる。体操会場までは徒歩で行くので、このみも一緒だ。主人だけは普段4時半に起きているので、この時ばかりは寝坊組。ラジオから流れるラジオ体操の歌から始まるのかなぁ~と思ったら、違った。係りの人が、歩いてくる人を見ている。だいたい会場に人が揃ったら、カセットテープから流れるラジオ体操だった。ラジオから流れるからラジオ体操じゃないのか?でも優しい田舎のラジオ体操係りだねぇ~。たぶん始まったのは6時半過ぎてたよ。子供の頃よく歩いた道を歩くと、車があまり通らない、のどかな雰囲気が何とも言えない懐かしさだ。そして、ラジオ体操で見かける、母と同年代のおばちゃん達・・・ずいぶん歳とったなぁ~と思う。その分自分も歳とってるんだな・・・これが・・(ーー;) ウッさて、朝食を済ませ、出掛けることにする。明日の雨を考えて、まずは海水浴。そして3時から舟釣りコース。海水浴は10時少し前に到着。白い砂浜ビーチの海水浴場。海水なんだけど、人工の海水浴場。ゾウアザラシの滑り台がある。 海の水はちょっと冷たいので、泳ぐにはかなり勇気がいる。私も水着になって日焼けしようかなぁ~とたくらむ。知っている人がいないから、水着姿も妙に平気でいられる(*_*)アチャ!。砂浜で遊ぶのが一番良いみたい・・・と、ちょっと水につかり寒くなったこのみを埋めてみた。砂で暖を取ったのだった。子供達が遊んでいるいる間に、おやつを入れていたバッグがカラスに荒らされた。珍味を持って行かれた( ̄□ ̄;)マジ!?アナウンスが入っていた。「カラスが荷物を荒らすので、お気をつけ下さい」と。早く言ってよ!砂だらけになってよく遊んだので、着替えて昼食に行くことにした。紋別に来たら必ず寄る、回転寿司。けっこう美味しい。お腹いっぱいになったので、お土産やさんで鮭トバを購入し、夜のバーベキューのツブを購入。貝のまま焼くのだ!2時半。とっかりランドに行く。ゴマフアザラシの給餌の時間帯だけ見学できる。出迎えてくれたのは「アタックくん」白内障らしい。でもとっても元気。仕草が何とも言えなく、可愛らしい。ほっけを真っ二つに切ったものが餌。餌はイルカ同様、頭から入れてあげる。ヒレなどがのどに引っかからないため。ほとんど丸飲み。記念撮影もしたし、触らせてくれたりもした。子供達は大喜びだった。 3時半。釣りをするための船を朝のうちに予約しておいた。冬は流氷砕氷船として、活躍しているガリンコ号が、夏場は釣りをするために活躍している。大人2000円。子供1000円。幼児無料。私は船酔いするので遠慮した。釣り竿レンタル、餌付きで1000円。ガリンコ号に乗り、沖合へと30分船を走らせるらしい。カレイが釣れるらしい。何も釣れないことはないらしい。釣りをしている間、私は実家の母と夕食のお肉を買いに行っていた。2時間後、船が戻ってきた。二つのバケツにたくさん釣れたらしい。真ガレイ7匹・黒ガシラ2匹・小さなカジカ4匹・うぐい3匹。大漁だったねぇ~。このみは船に揺られ、釣りの間お昼寝していたらしい。ただで乗ってるから許してあげるよ(^-^)バーベキューの時にうぐいを焼いて食べた。クロガレイのお刺身は明日の朝。真ガレイも明日の朝焼いて食べよう。さすがに釣ったばかりの魚はおいしかったじょ。今日も花火をして、楽しかった一日はおしまい。私は洗濯をしてたさ。海に行くと、そのあとの片づけが大変だ(´ 3`)=3 ふぅ。
2005年08月01日
コメント(2)
今日は午後から実家紋別に向かう予定。午後1時半には出発!と思ったけど、なんやかんやしているうちに何故か3時出発となってしまった。夕方到着予定なので、それから外食するにはちょっと辛い・・・と主人が言うので、20分くらい走ってから夕食をゲット!菓子折も買って、飲み物も買って、トイレも済まし、ここからはノンストップでいくぞ!昨日の夜は太鼓の練習で寝るのが遅かった上に、ラジオ体操に行ったので朝早かった小学生組。しばらくは3人で騒いでいたけど、そのうち静かになった。皆眠りについたのだ・・・。ハイエースを、かなりなんちゃってキャンカーに変身させているので、子供達のスペースはエアーベッド。おまけに後ろの方はエアコンが届かない。三人とも汗だくで寝ていた。途中雨にあたったり、晴れたりと、いろいろな天気に遭遇。ノンストップで走ったし、高速もかなり延びたので、3時間半くらいで着いた。以前は4時間半はかかった。近くなったね♪と主人。実家の母は元気にしていた。でも私が急に今日行くことを伝えたので、花火も買っていなかったらしい。おまけに、田舎のお店は日曜日休みのところが多い。かろうじて開いていた1件のお店。花火が2つだけあった。手持ち花火と置くタイプの花火がちらちらと入っている。値段を見たら、(゚◇゚;) ゲッ 高い!この値段出したら、かなりボリュームのある花火を買えるなぁ~と、思ったのでした。100均で売っているポップコーンを作るアルミケース入りのが、150円で売っていたし・・・3時間半かけてここにたどり着くには、随分と値段がはねあがるんだなぁ~・・と思ったのでした。買った花火を夜にして、子供達は大喜び。あすは 盛りだくさんのお出かけだぁ!(m___ __)m。。 zz ZZおやすみぃ♪
2005年07月31日
コメント(2)
今日は夕方から保育所の夏祭り。あいにくの雨で、提灯は室内に飾った。4時に子供達をお迎えに行き、6時半から夏祭り・・・と、私の頭にはインプットされていた。6時までに夕食を済ませ、それからこのみと南に浴衣を着せ、わたしは残りの10分で浴衣を着なければいけなかった。最初着ていくつもりはなかったけど、保育所の先生が、ご家族も浴衣でどうぞ・・なんて言ってる物だから、このみが「お母さん、着物の教室に行ってるんだから、着てね」と、何度も言うので、もう少しダイエットしてから・・・と思ったんだけど、他のママも着るって言うので、着ることにしたザマス。順調に着ることが出来、あと少しで帯が出来上がる・・・ってときに、携帯が鳴った。お友達ママからだ。1回目は手が放せなくて出ることが出来ず、かけ直した。「どうしたの?」と心配そうな声で聞かれる。「今浴衣着てるけど」「え~!もう始まってるよぉ~」Σ( ̄□ ̄||)えええっ!!「6時半からじゃないの?」「6時からだよ~早くおいで~」完全に30分間違ってた・・・┗┃ ̄□ ̄;┃┓ ガーン!!それ急げ!と、あわてて家を出る。浴衣の帯もうまく結べたのか、きちんと着れたのか、鏡で見る間もなくでかけたのだった。まぁ、なんとか子供達も間に合ったから良かったけど(^。^;)ホッ 。保育所では、私が来ない!と、みんなが噂していたらしい。私が時間に遅れていくというのは、かなり珍しいことで、みんな「何かあったんじゃないの?」って、言ってたらしい。なんのことはない、時間を間違ってただけ
2005年07月29日
コメント(2)
今日は市の育成会主催の親子見学旅行。朝からお弁当作って、8時20分に家をでました。お弁当は子供達それぞれのリュックにしまい込み、母は軽い荷物で出掛けたのだった。お友達親子を乗せて、更にお友達親子の車を後ろに付けて、集合場所に出発。バスに乗り込んだ。出発時天気は霧雨。台風が近づいているため、3時頃までもつかどうかあやしいところだ。行き先は札幌スピカ。今開催中の「昆虫王国」虫キングなどで、子供達の間では昆虫が大流行。入場券の金額より少し安い金額で行けたこの見学旅行、超お得。スピカに到着すると、天気は晴れ。かなり蒸し暑い。ここでの見学時間は1時間半。実際にクワガタムシやカブトムシ、蝶を触れるコーナーは長蛇の列。1時間半はちょっと足りない。でも、蛍を見てきた。真っ暗な部屋で、あちこちぶつかりながら見学。初めてみた蛍の光だった。ふと、真っ暗だからわからないと思って、電飾だったんじゃないの?って。まぁ、そんなことはないと思うけどね。あっと言う間の1時間半を過ごし、バスに乗り込む。次の行き先は「モエレ沼公園」何でも、ゴミの埋め立て地を公園にしたとか。確かに大きな山が二つあった。ここでは3時間半も時間があった。まずは水の広場で昼食。食べ終わると子供達は早速遊びに出掛けた。ものすごく広い公園、団体で行動するように言い聞かせて送り出した。最初水遊びをしていたけど、寒くて遊具の方へ行ったようだ。母達はのんびりと寝そべったりして、おしゃべりしていた。天気も大丈夫そうで、遊んで暑い暑いと言って帰ってくる子供達。母達は動いていないので、寒い寒いと言っていた。この公園、自動販売機がない。ファーストフードは売ってるけど、ジュースは1杯150円。アイスコーヒーは300円。お土産にはモエレ沼名物の揚げだんご?を購入。サツマイモとクリームチーズが入っているらしく、ちょっと味見してみたら美味しかった。子供達は疲れ果て、持参した飲み物はなくなり、帰り際お店でジュースやソフトクリームを買って、うるおった。「さぁ、トイレしてバスに乗るよ~」の声に、お友達の子が「でない!」と言うので、「根性出し!」と私が言った。「根性だし?」「そう、根性出し」「ギャハハハハ・・・・ _(_ _ )ミ☆ バンバン!」「なにそれ?」「トイレに行って、頑張って出すこと」知らなかったらしい・・・嫌、使っていたのは我が家だけかもしれない。家では日常茶飯事で使ってる言葉なんだけどなぁ~・・・さぁ、帰りのバスの中では、何故か行きよりも元気な子供達。おやつを食べまくり、楽しそうにしていた。母達は、何もしていないのに、何故か疲れている。そして、バスに乗り込んだ途端雨が降りだした。良いタイミングで降り出してくれた。子供達もいっぱい遊べて満足だっただろう。母達も朝は忙しかったけど、公園でのんびりと過ごせて良かったわ~。帰りにレンタルビデオを借りてきた。今日は安い日。1本50円。明日はのんびり過ごしましょう。
2005年07月26日
コメント(2)

天気も良いので今日は釣りに行くことにした。本当なら海水浴といきたいところだけど、明日も出掛ける予定があるので、疲れも考えて、今日は釣りにしたのだった。石狩の中央埠頭。車で40分くらいのところ。たくさんの釣り客がいた。けど、それほど大漁ではなさそうだ。我が家も何度か釣りに来ているが、釣れたことがないので、今日も全然期待していなかった。・・・が、しかし!サオを垂らしてから1時間たっただろうか・・・1匹釣れ、2匹釣れ・・・南も2匹釣った。合計6匹のウグイやアブラコ、ソイが釣れた。小さなカニさんも2匹発見。超小さい貝もたくさんゲット!貝はバーベキュー網で焼いて食べた。小さいながらも結構良い味を出していた。中にはやどかりさんもいて、焼けた貝の中からきれいに赤くなったやどかりさんがでてきた。小さなやどかりさんが可愛いと言い、このみは手のひらに載せて喜んでいた。海に3時半頃まで居座り、私はのんびり椅子に座り、携帯でメールをしたり、腕をもう少し日焼けさせようとTシャツをめくっていた。曇り空だったにもかかわらず、結構焼けたかも。私にはのんびりできた日だったかもしれない。子供達も主人も満足して帰ってきたのだった。
2005年07月25日
コメント(2)
市内の小学校対抗相撲大会がおこなわれた。昨年も出場している翼。昨年は神社のお祭りの時の相撲大会と2回参加していた。そしてチーム準優勝という快挙を納めたのだった。・・・が、母は応援に行っておらず、見に行っていたお母様方に「すごかったねぇ~翼君」「もらい泣きしちゃったよ~」とか、「どうして応援に行かなかったの~?」と言われたのだった。なんとも惜しい試合だったらしく、かなり頑張った末負けたらしい。負けるとすぐに泣く翼。ゲームやトランプでも泣く泣き虫なのだ。今年は参加するのを渋っていた翼。母としては、少しでも他の子とコミニュケーションをとってもらいために参加を勧める。それでも渋るので物で釣ってみた。「相撲大会終わったらさぁ~、ソフトクリーム買ってあげるからぁ!」「だってお母さん、お腹の調子悪かったらダメって言うショ!」( ̄w ̄)ぷ・・良くわかってるなぁ~・・・「お腹の調子悪いときは、たこ焼き買ってあげるから!」「じゃぁ、たこ焼き10パックくらいね~」まんまと作戦に引っかかった翼なのでした。翼は会場に一足先に育成会の方々と他のメンバーと一緒に行っている。私たちも今年はしっかり応援してあげようと、ビデオ持参で出掛けた。1年生から6年生の6人一チームでトーナメント。翼は相手が4年生になってしまった。でも惜しいとところで負けてしまった。でも今回は泣かなかったぞ!ちょっと成長。翼が負けたけど、他の子が不戦勝だったり、勝ったりしてくれたので1回戦は勝ち進むことが出来た。2回戦は翼は不戦勝。本人、内心ホッとしている。他の学年の子は次々と負けてしまい、最後の6年生同士の対決。翼のチームの6年生も良い体格してるけど、それを更に上回る体格の相手チーム6年生。簡単に投げ飛ばされていた。「した~てなげ~」とアナウンス。残念ながら2回戦で敗退してしまった。でもどれも惜しい試合で、みんなよく頑張ったと思う。大会の参加賞と、育成会からのおやつをいただき、会場を後にした。約束どおり、帰りにソフトクリームを食べたのだった。母はダイエット中にもかかわらず、105円のバナナチョコクレープを注文してしまったのだった(+。+)アチャー。だって105円安いよ~!主婦としては買わないわけにはいかないのだ!と、訳のわからない言い訳をしている都合の良い主婦なのでした。せっかくビデオ持参で応援に行ったけど、ほんの2分くらいの撮影で終わったのでした。お疲れさまでした。
2005年07月24日
コメント(2)
夏休み初日・・・ラジオ体操に出掛けるため、なぜか学校があるときより早く起きる子供達。母は夏休みだからと言って、寝坊はできないのだo(>_
2005年07月23日
コメント(2)
絵の教室に通っている我が家の子供達。毎年この時期になると、児童美術展が開催される。昨年は賞を頂いたりした。今年からはアートフェスティバルと改称し、趣も新たにしたらしい。遊びがテーマ。ちょっとだけ堅苦しい絵の展覧会と離れて、いろいろな遊びをテーマに、来場者も遊べる空間が工夫されていた。今年から幼児学科の大学生の子供向け制作も加わって、たくさんの可愛らしい手作りがいっぱいだった。中には本格的な卵の殻細工もあったり、折り紙サークルの素晴らしい季節ゴトの大きなポスター?というのか、絵が全部折り紙なのだ。あとはほとんどが、絵の教室で作った工作がたくさん展示されていた。絵は個性的な絵がたくさんで、特に年齢ゴトに展示してあると、いろいろと考えさせられるのだった。私たちも卵の殻で工作してきた。色々に色づけされた卵の殻を砕く。この作業がなんとも快感!でもこの殻達・・・絵の教室のるり子先生が1年かけて集めた殻らしい・・・卵の殻はすべてが小さく穴を開けられた原型を残してあるのだ。子供達は容赦なく割っている。私は少し遠慮がちに割りながら作業をしていた。10センチ四方の薄い発砲スチロールに紙粘土をのばし、その上に思い思いに卵の殻アートをするのだ。結構楽しい。一度お試しあれ!卵の殻は刺すように貼っていくと良いジョ!今回は仕事で主人が一緒ではないので、JRで札幌まで来たのだった。便利便利と思っていたJRも、子供二人が切符を持つ年齢になって、計算すると3000円近くも交通費がかかっているではないか!簡単に利用できなくなったかなぁ?おまけに暑いし、歩くし、のどは渇くし、当然何か欲しい!となる。何を買うにも×3なので、出費も痛い。結局ソフトクリーム組とクレープ組でそれぞれ食べた。母は子供達のおこぼれでガマン!帰りのJRでは車内静かにしていられるように、100円以下のおやつをキオスクで購入。しかし、3人一緒に座らせれば、何かと騒いでる。何度叱ったことか・・・。3人連れて歩けば、しばしば声が高ぶる。こんな街中で叱らなくても・・・と思うが、人混み&なれない街に、母一人3人の子供を支配するには、優しい声ばかりもかけていられないのだ!街中で声を荒げている母親を見つけたら、そう言うことかと納得して欲しい。今日で終業式。明日から夏休み。久々に復活した日記・・気を引き締めていきまっしょい!
2005年07月22日
コメント(2)
昨日の夜、当麻で車中泊をして、今朝9時頃実家紋別に着いた。父方の祖母の3回忌の法要のためだ。当麻の道の駅ではたくさんの車が車中泊していた。皆考えることは同じなんだなぁ~と思いながら・・・キャンカーを何台か見つけた。この中に静岡のcomehideさん・・・いないかなぁ?・・・( ̄m ̄)ぷ我が家のハイエース・・・子供達はうしろにキャンプ用のエアーマットを敷いて心地よさそうに寝ている。私は後ろの座席に横になる。主人は運転席のある前方ででこぼこをなんとか直し、御就寝。・・が、やっぱり足を伸ばせないので、寝心地が悪い。何度も目が覚めた。が、何処でも寝られる私・・・何度も寝た_(⌒▽⌒)ノ彡☆ばんばん!主人はさすがに寝不足。次回から車中泊はないだろう・・・実家に着き、正午から始まった法事も終わり、会食でお腹いっぱいになり、3時過ぎには実家をあとにした。それから15分くらい走ってからだった・・・Σ( ̄□ ̄||)えええっ!!・・・な出来事が起こったのは。すぐ前を走っていた黒いワゴン型の軽自動車が、いきなり道路脇にそれて傾いて走っていった。Σ( ̄□ ̄||)えええっ!!90度はある斜面・・・落ちていきまた少し上がってきた!そして何とか1回転は免れ止まった。事故車の前を走っていた車の人が助けに行く。運転手と助手席にいた息子さんらしき人が自力で出てきた。主人も様子を見に行った。私も怪我が心配で行ってみた。怪我はない様子でホッ(-。-;) とりあえず、車を脱出させようと言うことになった。道路側にあげるのはかなり無理なので、幸い道路下は畑だったので、畑側に移動しようということになった。が、いじわるなことに丁度タイヤがはまりそうな側溝がある。この溝にタイヤがはまってしまっては、身動き取れない。そばにあった大きな石で溝を埋め、車がひっくりかえらないように押さえながら、タイヤの位置に気を付け、前に行ったり、後ろに下がったりした。そうこうしているうちに、パジェロに乗った通りがかりの人がけん引ロープを持って来てくれた。じゃぁ引っ張ってもらおう!と思ったら、ロープをつけるところがない!あきらめて、一気に側溝を越え、畑にでてしまおう! と言うことになり、車を押して、脱出成功!拍手喝采!良かったねぇ~(。_。)(゚-゚)(。_。)(゚-゚)ウンウン事故車は、バンパーは壊れ、フロントガラスも割れ、左ドアミラーは反対側に折れていた。障害物がなかったのが、幸いしたのだろう。本当に怪我がなくて良かった。ああして事故にあった車を見たとき、助ける人と見過ごす人。助ける人はごくわずか。みな、いろんな事情があるだろう。今回我が家は時間的にも助けてあげる余裕があった。微力ながら力になってあげられて、良かったと思う。つくづく、見知らぬ人同士でも力を助け合う・・・助け合いっていいなぁ~と思ったのでした。ちょっと時間のロスがあったけど、眠気まなこに渇を入れてくれた出来事。事故には気を付けなければ・・・と気を引き締めて、助手席ではあったけど、うかうか居眠りなんてしていられない!寝不足の主人に付き合ってあげなければ・・・と、心に決めたのであった。無事夜8時前に到着。皆さんも事故にはくれぐれもお気をつけ下さい。ゴールデンウィークが楽しい思い出で終わりますように・・・。我が家はペットホテルの犬で大にぎわい。安全運転で、ワンちゃんのお迎えお願いします★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス
2005年05月03日
コメント(2)
昨日・今日と恵庭で犬の競技会があり、その受付作業で朝4時起きで食事の支度やらをし、6時半には会場到着!というスケジュールを二日間こなしてきた。昨日は順調に終了。今日は朝ちょっと出発が遅かった・・・でも、まぁ、二日目だし、多少の遅れは大丈夫だろうな~んて考えながら車を運転していた。朝早いので車は少ない・・・走って15分くらいだろうか・・コンビニから爆音をたてたバイクと車が私と同じ方向に走り出した。太いマフラーで、あ~良くいるなぁ~こういう車・・・な~んて安易に考えていた。・・・が!この方達には仲間がいた後ろから来るわ来るわ!バイクが4台くらい?車も同じくらい・・・(゚o゚;(゚-゚;)ゴクッ!それも対向車線を走って追い越ししていく。/(゚0゚)ゝヒイイイイイイ・・なんじゃこりゃぁ!これってもしかして○走族?あっという間に一般車両の前方にこの方達が陣取った。なぜかスピードが遅い!40キロ~50キロ台でしか走らない。到底、追い越しなどできない。バイクの中には楽しそうに蛇行運転したりしている。いつまでこの後ろを付いていかなければいけないんだぁ~???そして更にドキドキの事態が!違う方向からジープ軍団が6台くらい連なってきたのだ!似たようなジープばっかり!またしても・・/(゚0゚)ゝヒイイイイイイ・・なんじゃこりゃぁ!この軍団、さっきの族らしき方たちと乱闘にならないか?などと頭の中は悪い方へと考えてしまう。・・・が、幸い5分くらい走ると、ジープ軍団は脇道へ方向を変えていった。(^。^;)ホッ ちょっとだけ安心。しかしもって、まだのろのろ運転は続いていた。20分も走っただろうか・・・バイクと車が1台ずつ道路脇に止まった。どうも運転を交代するらしい・・・このことで、団体の波がくずれ、右側車線があいた。ここは行くしかない!と、超ドキドキしながら右車線をひたすら走った。追い越していいのかぁ?あとで追いかけられないかぁ~?何かされるかなぁ~?などと、頭の中はいっぱいだ!やっとその方たちから離れることが出来た。でも少しずつ、後ろに車は迫ってくる。信号で止まるたびに、その距離が縮まるのではないかと、ヒヤヒヤしていた。信号で止まること4回目くらいで後ろにその方達が来た。w(`o`)w Oh My God!!・・ところが、方向を変えるらしく、左にウィンカーがあがった。またもや、対向車線から大きく追い越しながら青信号になる少し前にボボボボボ~~~~と大きな爆音で、その方達は去っていった。ホッ(-。-;) やっと解放された・・・と言っても、私一人でパニクってただけかもしれない。だけど・・・こわかったぁあ~もう二度とあんな経験はしたくない!なんとか受付作業には間に合い、事なきを得たが、非常に疲れた朝の運転だった。
2005年05月01日
コメント(2)
今日は南の小学校の入学式。つい2週間まえまでは、なぜか入学式の日を1日間違えていた。7日と思いこんでいて、スケジュール帳にもしっかり7日に書き込まれていた。危うく次の日に行くところだった。そんな勘違いをする私に、友人は他の行事の時にも念を押す。でも気が付いて良かったよ~あ~大きな勘違い!入学は二人目とあって、かなり余裕の私。翼の時とは全然緊張感が違う。準備万端ではなく、適当に間に合わせる・・みたいな。3人目の時はどうなるんだろう。ものすごくズボラになっていそうな自分が恐い。何はともあれ、無事入学式が済んだので、良いことにしよう。明日から通学が始まる。ドキドキワクワクの気持ちなんだろうなぁ~。母は翼の時にドキドキ感を経験しているので、南の時には新鮮さに欠けるわぁ~。でも、元気に通って欲しいなぁ~。
2005年04月06日
コメント(2)

今日は9回目の結婚記念日。年度末の忙しい時期に、結婚式を挙げたのだった。子供は3人になり、皆すくすくと育ち、今年は南が小学生になる。早いなぁ~。毎年、この日に合わせて旅行をしていたけど、今年は無理。なので、みんなで食事に行くことにした。それも2000円の割引券が使えるファミリーレストラン。ふたりっきりで食事・・・とはいかない。賑やかに食事ができることも、幸せなことと考え、ステーキをほおばった。出掛ける前に、子供達からプレゼントがあった。しっかり覚えていてくれた子供達。外の仕事から帰ると、食卓テーブルの上に何やら手作りのものが・・・折り紙で折ったチューリップの花束の上に、いろいろと置いてある。主人の分と私の分とある。も~涙がちょちょぎれそうに嬉しかった。子供達のあり合わせの持ち物をプレゼントしてくれただけだけど、3人で相談し合って、素敵なプレゼントを作ってくれたと言うのが、嬉しくてたまらない。普段怒ってばかりの母に、暖かなプレゼントをありがとう!
2005年03月31日
コメント(2)
久しぶりに、家族で実家紋別に向けて車を走らせる。いつもこの時期は、道路事情もあまり良くないので、丁度中間地点の層雲峡温泉に1泊してから実家に向かう。昨日までは良い天気だったのに・・・今日は雪模様。高速も速度規制があり、断念。かなり時間がかかり温泉に到着。早く食事に行かなければ、時間切れになってしまう。それでも温泉に入らなければ、ビールがまずい!と、主人は温泉に入りに行った。何とか食事にも間に合い、安いプランの料理をこんなものだ・・と我が身に言い聞かせた。でも!安いプランのわりには、部屋がすごく広い。これは今まで泊まった温泉の中でも、一番広い部屋が当たったじょ!食事のあと、ゆっくりと温泉に浸かり、足裏マッサージを!と言いたいところだが、時間が遅くてダメ!これだけは悔やまれる・・・。温泉の窓からは、鹿が4頭木の枝をかじっている。何か餌をもらっているのだろうか?こんなところにいるのは珍しい。子鹿も1頭いた。朝食事をするときは元気だった子鹿なのに、食事のあと外を見てみると、倒れて苦しそうにしていた。どうすることもできず、ただ見ているだけだった。観光客の関西のおばちゃんが、「なんとかせな!」と騒いでいたけど・・・何もしてあげられなかった。ごめんね・・。昨日から雪が降り、すっかり冬景色の外。昨夜到着したときに、上着を着て外に行こうとする人たちを発見。こんな何もない山の中に何しに行くのか?不思議だった。が、あとでわかったのだが、外に雪を見に行くのだと言うことを。そのころ外は吹雪・・・我々にしてみればうんざりの吹雪も、観光客にとってはこのうえないチャンスだっのかも知れない。冬道を実家にむけて走らせた。
2005年03月25日
コメント(2)
2月・・・冬本番。2月3日、節分の日。頭が痛いと夕方言い出した翼。熱を計ると38度8分。痛いはずだ。久しぶりの風邪。この風邪がやっかいだった。口内炎を併発したのだ。熱は3~4日間続き、熱が下がっても口内炎で食べられない。それも一つや二つの口内炎ではない。頬の裏側、舌、唇の裏などあちこちに出来ている。プラス歯肉炎にもなっていて、歯茎が腫れ上がってる。食べられる物と言ったら、ゼリーとかヨーグルト系。高熱は下がっても、いつまでも微熱が続いた。すっかり快復するまでには10日間くらいかかった。これほど学校を休ませたのも、初めてだった。翼は食事が出来なかったおかげか?ぽっちゃりしていたお腹がへこんだ。ラッキー!気を付けてはいたものの、見事に下の子二人にも時間差で移った。南に続きこのみ。それも全く同じ口内炎付きの風邪。すべて同じ症状。母は看病に疲れた。2月11日は「歌のコンクール」の予選の日。この日に向けて2ヶ月以上前から、南とこのみは練習を重ねてきた。小児科の先生にこのことを伝えて、南もこのみも点滴。無理させれば出られたかも知れない。それでも、体調が不十分の時に無理して出場させるのも可愛そう。これで人生が決まるわけではないので、泣く泣くあきらめた。お友達二人も風邪をひき、欠席。それにコンクール当日、もの凄いドカ雪が降り、天気も不安定。出掛ければ帰って来れないかも?という天気だった。・・が、この天気、会場の札幌はとっても良い天気だったらしい。雪祭りと同じ日で、車もJRももの凄い混雑だっただろう。それを想像しただけで、行く気が失せる。抵抗力の弱っている時に、人混みから菌をもらってきそうだ。それでも、天気の晴れ間を見ては、行こうかな?という迷いが充分あったのは確かだった。でも行かなくて良かった。その日の夜に二人とも38度まで熱が上がった。そんなこんなでコンクールをあきらめ、子供達もようやく元気になってきた。そして、18日。お友達に誘われ、初めてのお宅に遊びに行った。そして、22日・・・お友達を呼んで遊んだ。その次の日、インフルエンザA型が発症した。まずは南から。そして遊びに来ていたお友達も同じA型。翼はようやく学校に行ったと思ったら、今度は学級閉鎖。ますます移る確率が高くなった。家族みんなでマスクをし、予防に心がけた。が、私も具合が悪い。節々が痛い。頭痛がひどい。検査をしたけど反応は出なかった。でも念のためインフルエンザの薬は処方してもらった。南は点滴に3日間通った。その間このみにも移り、好みも点滴1日。私は具合が悪いけど、子供達の看病。翼には移りませんように・・・と祈っていた。何だか具合が悪いので参観日にも行きたくなかった。それも親子レクで体育館で走らされる。熱出せ~熱出せ~と心の中で叫んだ(ひどい親だ)。しかしもって、翼にはうつらず、私は参観日に行く羽目になってしまった。それもリレーで勝ってしまって、決勝戦まで走らされた。最悪。そんなこんなで、2月は闘病月刊と呼んでいる。確定申告作業もするばずが、全然できなくて、3月にすることに。これほどまでに風邪で月日を邪魔されたことはなかった。小中学校でも学級閉鎖が次々と。ひどい年だ。雪遊びも1ヶ月以上していなかった子供達。気が付けば春がそこまで来ていた。なんだったんだろう・・・この2月って・・・。3月の日記に続く。
2005年03月18日
コメント(2)
すっかりすっかり日記を休んでしまいました。12月29日に同居していた義父が他界し、30.31日と葬儀を済ませ、大晦日もお正月もない新年幕開けとなりました。しかしもって商売柄、事業をお休みするわけにはいかなく、お正月と言うこともあり、どんどんお泊まりのワンチャンは来るのでした。スタッフの子二人で対応してもらい、大変助けていただきました。しかしもって、断ったことのないお客様にも、葬儀の日に犬の送迎を依頼され、泣く泣く事情を話しお断りしたo(>_
2005年03月17日
コメント(3)

今日はクリスマスイヴ入院中の義父は体調が悪く外泊できなかった・・・。いつもは義父が仕切るのだけど、今回は私が頑張って作ろう!・・・と言ってもたいしたものではないが・・・。子供中心に、喜びそうなメニューを作ったのでした。今年のケーキは、「雪だるまケーキ」インターネットでレシピを発見したので、子供達と、いとこの女の子と一緒に作ってみた。思ったよりうまくできなかったが、トッピングをしていくうちに、何となく雪だるまに見えてきた。その面々・・・ 美味しく頂いた・・・と言いたいところだが、後で気が付いたのだが、レシピに生クリームを使うのを、私が横着してホイップ済みの砂糖も入った生クリームを使ったので、中の雪だるまの生地が甘くなりすぎて、みんな残してしまった。私も食べたが・・ん~~~甘過ぎ!ロールケーキ二つ分だから・・・まぁ、いいか。しかし、トッピングのチョコだけは完売!この企画は今年で終わりそうかな・・・。我が家は義父が入院中で落ち着かない日々を過ごしておりますが、子供達には一通りのイベントをしてあげなくては・・・と思っております。食後はビンゴゲームやけん玉・お手玉・フラフープと、いろいろと爆笑の渦でした。皆さんは良いクリスマスを過ごせたでしょうか?
2004年12月24日
コメント(1)
ありがたいことに、この時期あちこちからお歳暮を頂く。もらいものは、さっさと食べてしまわなければ、忘れてしまうので、いつまでも置いておかない事に決めている。ここ数日、お歳暮にもらったもので、夕食をしている。3日前・・・珍しく夜にラーメン。これは西山ラーメンというメーカー。スープ付きのセットだった。これにチャーシューとメンマがセットだったら、めちゃくちゃ嬉しかったなぁ~。おっと、欲張りは禁物。あとは、広島県の広島菜のおにぎり。おにぎりで葉っぱを包むのだ。この広島菜・・・野沢菜と良く似ていて最高に美味しい。いろいろと使えるので重宝している。通販で注文したくなるほど、美味しいのだ!納豆と一緒に食べると、これがまた最高なのだ!昨日は、ハムのお歳暮だったので、ベーコンを使いチャーハン。ウインナーを2種類頂く。スープは、ヨード卵光の卵スープ。最初ヨード卵光の包装紙のお歳暮を頂いたとき、えっ?卵?大事に取り扱わなくちゃ!と思ったけど、妙に軽い。開けて納得、スープだったさ。スーパーで同じ物をみつけた。ひとつ92円で売っていた。今日は桜エビと刺身の生ちらし丼。桜エビのかき揚げ。新鮮な桜エビの刺身は初めて食べたけど、美味しかったぁ~。かき揚げも、嬉しいレシピ付きのおかげで、カリッとできあがった。明日の朝はしらすを食べようかなぁ~。明日はクリスマスイブ・・・お歳暮ディナーもちょっとお休み。
2004年12月23日
コメント(1)
今日は子供達が習っている太鼓のクリスマス会。地域の結びつきが強い太鼓の父母の方々・・・料理の用意はすべて親が協力しあってしているらしい。初めての事もあり、まだ子供が小さいのを良いことに、かなり遅れて行った。申し訳ない・・・。m(_”_)m スンマソーンだいたいオードブルは出来上がっていて、あとは焼きそばを焼いたり、ロールケーキを切ったりするだけだった。たこ焼きコーナーがあったり、ミニコンロがあり、そこはウインナーやマシュマロを焼いて食べるコーナー。切ったロールケーキは、お皿に載せてその上に生クリームを絞りだし、ブルーベリーのシロップをかけたり、チョコチップで飾ったりして食べる。すべて、テーブルの上の料理が並べられた。まずは、父母や役員の方々の前で、子供達や指導者の太鼓披露。子供達にくらべ、力強い太鼓を披露してくれる中学生の演奏にはいつも迫力を感じ、感心させられる。我が子もこんな風にたたけるようになるのだろうか?と思う。一通り、太鼓演奏が終わり、食事の時間。そのあとはゲーム大会。ジャンケンをして、勝った方がおもちゃのトンカチでたたけて、負けた方はボウルをかぶると言うゲーム。親も子供もごちゃまぜで対戦する。私は4年生の男の子と対戦した。ジャンケンで私が勝った!すかさず、トンカチで男の子の頭をスコーン!あれっ?トンカチの柄が折れた・・・(+。+)アチャー子供相手だと言うことをすっかり忘れて、思わずムキになってしまっていた私(;^_^A アセアセ。男の子に申し訳ないことをした。大人げなかったな・・・と反省(-________-;)ウッ・・・。まわりは大爆笑ヽ(;▽;)ノアハハ。あ~あ。最後は輪投げでプレゼントをゲットして、おしまい。楽しいクリスマス会だった。年齢を関係なく、小さい子から中学生まで遊べるというのが、とても良いと思う。お姉ちゃん達も子供達の面倒を見てくれて、とてもありがたい。子供達もお姉ちゃん達と遊べるのを、いつも楽しみにしている。これからも、太鼓の練習に励んで欲しい。
2004年12月18日
コメント(1)
仕事柄、よく犬のしつけ相談の電話がはいる。なので、主人も留守の時は、出掛けるときに私の携帯に転送されるようにしてある。なぜか、出先でとる電話に、この相談の電話が多いのだ。先日も友達の家でお茶しているとき、電話が鳴った。「ワタシ中国人、日本語ヨクワカラナイ。 ワタシイヌカテル、デモ、イヌイラナイ、ドスレバイイ?」(・_・?)なんと中国人からの相談電話だった。飼っている犬を飼えなくなったらしく、何歳の何の犬種なのか・・・聞いてみると、「1サイハンノミニダックス、カッテル、デモイヌイラナイドスル?」新聞に掲載したり、動物病院に張り紙をして、里親を探す方法などを、わかるように教えてあげた。「アタラシイ、カイヌシサガス?」「オケー、アリガトウ」と言って、彼女は電話を切った。たぶん、本当にどうして良いかわからなかったんだと思う。里親を探すと言うことがわかって、納得してくれた様子だった。良い里親さんがみつかりますように・・・。いやぁ~それにしても驚いた、驚いた。こんな電話があったよ・・・と、友達に中国人になりきって教えてあげた。言ってる私も、友達も大爆笑・・・。プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!でも、切実な彼女の相談にのることができて、良かったと思う。
2004年12月17日
コメント(1)
木曜日は生協の日。冷凍物が入っている発砲スチロールの箱には、いつもドライアイスが入っている。子供達が家に居るときは、そのドライアイスをボールに入れ、熱湯をかけて楽しむ。白い煙があふれ出て、子供達は大騒ぎして大喜び。今日はお友達にあげたりした。たま~に見せてあげると喜ぶんだなこれが!我が家はこの間見せたばかりなので、今度は翼もいるときに見せてあげようと思う。これがまた、どんどんエスカレートして、見ているだけでは物足りなくなって、水遊びが始まったりする。あの手この手で小さくなったドライアイスをどうにかしようとするのだ。するとその辺は水浸し・・そしてお決まりの怒鳴り声が子供達を襲うのであった。でもあのドライアイス・・・手軽に楽しめるからとっても良いと思う。でも火傷に注意です!話変わって・・・夜8時義姉から電話パグ犬が逃げたらしい・・・いつもは帰ってくるのに、今日は帰ってこない・・・外は吹雪・・・この寒空にピー子チャンはどこへ行ったのだろう・・・と、私と主人も車で2~3分の義姉の家周辺を探すことにした。吹雪の中30~40分歩き回り、ようやくイルミネーションを飾ってある家の前で主人が見つけた。いつもの散歩コースくらいしか行かない・・・という主人の言葉は当たっていた。ピーチャンはもう8才くらいのおばあちゃんで、目も白内障にかかっている。毛が短いので寒さには弱い。少しの間つないでおいたら逃げたらしい。見つかって本当に良かった!どっかで雪に埋もれているのかと心配したり、川に落ちたのではないかと心配したり・・・心配は尽きなかった。義姉家族もホッとしたことだろう・・・良かった良かった。
2004年12月16日
コメント(2)
郵便物が教育委員会から送られきた。またしても大きな封筒だ。また学校選択制の書類か?・・・と思いながら封を切ると・・・(◎o◯;)アウッ!日曜日に保健センターでおこなわれた耳鼻科検診のときに持って行った書類が入っていた。それも見覚えのあるファイルに入って・・・「保健センターに忘れていたので、お送りしました」と。(≧▽≦;)アチャー・・・忘れていたんだ・・・しかしもって、忘れてきていたのに、送られてくるまで気が付いていないと言うところが我ながらすごい!と思った。もう笑うしかないアハハ!!(~▽~*)/≡クルッヽ( )ノギャハハ!!≡クルッ(*_ _)/バンバン!!いくら思い出してみても、どこに置き忘れたのかさえ思い出せない。かなりきている・・・私。送ってもらって良かったぁ~・・・送られてこなかったらいつ思い出すかわからないもの・・・( ̄m ̄)ぷ物忘れのひどさに、少しショックを受けている・・本当は。何か物を片付けるときは、主人や子供に覚えておいてね!と言ってから片付けたりする。本当に忘れっぽいのだ。気を付けます・・・ ヘイ (・_・)ノ
2004年12月15日
コメント(3)
最近、最後の在庫の洗濯洗剤を開けて使っている。もう在庫がない・・・。洗濯洗剤はいつもお中元などでもらったり、実家に行ったときにもらってきたりと、買ったことがない。今回ばかりは買わなければいけないか・・・と思っていた。買っても高価な物ではないのだけど、いつももらってばかりいるので何となく買うと損した気分になりそうで・・・。そんなとき、来ましたよ!お歳暮で・・・ゴールデンのエバちゃんの家から!w( ̄o ̄)w オオー!!ありがたい!柔軟仕上剤もセットになって・・・食器用洗剤も入ってるぞ!同じく食器用洗剤も買った事がない。今年の夏、在庫切れになったが、丁度町内の盆踊りに参加するともらえるので、二日間踊りゲットした。それが今時の洗剤ではなく、一昔前の大きめの容器の洗剤。たくさん使わなきゃ泡がでないサ!プププッ(* ̄m ̄)ノ彡☆ばんばん!!なのでこの洗剤ならいらない・・・という友達からももらって、5本ばかりストックした。買ってもたかが知れている洗剤殿に、何をそんなにこだわっているのか・・・自分でもおかしくなるサ(* ̄m ̄) ププッ
2004年12月14日
コメント(2)
学童では12月生まれの子のお誕生会がおこなわれた。その中で「マジック教室」の披露があった。近所の神社の宮司さんが、見せてくれた。簡単なマジックで、時折種明かしもしてくれて、楽しかった。学童の子供は元気いっぱいだ。特に2年生の男の子は、ヤジをとばしたり、屁理屈を言ったりと騒がしい。ふざけるのは日常茶飯事だ。最初はそのうるささに驚いた私だが、最近何度も足を運ぶうちに慣れてきた・・・「慣れ」って恐ろしい。マジック教室を終えた宮司さんが驚いていた。「今時の小学生って、こんなにマナーが悪いのですか?」と。「自分の孫も学校でこんな事しているのかなぁ~?」とも。学童の先生いわく、一応学校に間借りしている形であるだけで、子供達にとっては放課後と言うこともあり、授業中でもなく、担任の先生に怒られることもなく、家に居るのと違い、親に怒られるわけでもなく、ここにいる子供達の本音を出せる場所であるらしい。そう言われてみれば、なるほどと思う。教室でも家でも、羽目をはずすと叱られるしね・・・でも学童の先生もルールを守らないときちんと叱ってくれるんだけどなぁ~・・・。子供達にとっては居心地の良い空間なのかもしれない・・・。
2004年12月13日
コメント(2)
今日で最後の新入学児童の耳鼻科検診。道路も走りやすいので、私が南と行くことになった。早めに行ったつもりだけど、8時40分頃到着で100番。3番の人は7時40分に来たらしい・・・気合い入ってるなぁ~・・・。結局先生が5人揃うのに時間がかかり、最初は二人の先生で診察が始まった。診察はあっという間に終わる。鼻を見て、のど見て、耳を見て終わり。異常なしだった。中には中耳炎ですとか、耳垢がたまってますとか言われた人もいたらしい。掃除してきたのに~・・・と言ったら、奥に追いやっているだけだと言われたらしい。待ち時間30分ってところかしら・・・何だか帰る頃の方が混雑が落ち着いて、待ち時間が短そうだった。7時40分に来た人って、いったい・・・???まぁ、これで全部の検診が終わり、一段落。どの検査も異常なく、終えた。末っ子のこのみのときもこんなに毎週のように来なければいけないのか?もう少し考えて欲しいなぁ~。教育委員会にクレームつけてやろうかなぁ・・・。
2004年12月12日
コメント(2)
先月父の3回忌の法要を終えた。口うるさい父で、特に母にはいつも小言が耐えない、昔気質の人間で、母もよく苦労したものだった。そんな父が他界した頃は、母は実家にひとりぼっちという境遇になかなか馴染めず、「寂しい・・・」を連発していた。葬儀が済み、私もできる限り実家にいて、帰ってきてからも毎日電話をかけ続けた。1ヶ月が過ぎても母は「また明日ね」と言って電話を切った。実際私もいつまで電話すれば良いのかわからなかった。それでも母が「もう大丈夫だよ」と言ってくるまでは、かけ続けた。「電話代かかるから毎日でなくていいよ」と言われたときには、正直ホッとしたのだった。一日おきにして、週2回にして・・と、間隔をあけるようになり、母もだんだんと一人の生活に慣れていった。最近一緒に住む義父が入院した。私の父同様、義母には口うるさい人だ。私の父よりは社交的な部分があるので、人当たりはまぁまぁいい。当時の、父が入院してからのことや、他界した時のことを母と話していると、「あの頃は寂しかったけど、今となってはあれで良かったんだなぁ~と思う。ずっとあの調子で口うるさく言われるんなら、今の方が気楽でいいわぁ~」・・だって。どうしようもない寂しさを訴えてきていた母の口から出た言葉とは思えなかった。つくづく、月日が解決してくれるんだなぁ~と、思ったのでした。
2004年12月11日
コメント(2)
丁度1年前に買ったアップライトのピアノ。購入してすぐと、半年後に無料の調律を受けた。・・・が、ここ数ヶ月、足のペダルを踏んでも音が小さくならなかったり、明らかに音が割れているのがわかったり、ピアノの先生に聞いてみた。子供達のレッスン程度の曲ではわからなかったみたいで、先生がちょっと曲を弾いてみると、ものすごく音が狂っているらしい。調律には2時間くらいかかるらしいが、無料の調律は30分程度で終わっている。素人でわからないと思って、バカにされたか?無料だからその程度なのか?ピアノ購入時に紹介された調律師ではなく、ピアノの先生に紹介された調律師さんにお願いすることにした。さっそく今日来て下さり、次々と蓋が開けられていく。( ̄o ̄)え?こんなところまで開けるの?無料の時はこんなことしなかったよ!w(@。@;)w オゥそして、いろいろ説明をしてくれた。丁度ピアノをもっている友達も来ていて、二人でマジマジと聞いていた。ピアノに対する思い入れからして違うなぁ~と思ったのでした。「強烈な狂いでした!」と言われちゃいました。とっても良い感じの方で、ピアノの先生に言わせると「不思議な感じのする人」、子供達に言わせると「ヨン様みたい!」(*^m^*) ムフッでもとっても好印象の方でした。以前の人とは大違い。紹介してもらって良かったぁ~。ヨン様ありがとう!ファンになりそうです(ё_ё)ウフッ
2004年12月10日
コメント(2)
お友達の誘いでお料理教室に行って来た。○○○のお鍋を使ってのおせちの料理教室らしく、お鍋の良さを強調する料理教室なんだろうなぁ~・・・気分で参加したのでした。参加料も500円と良心的な値段だし・・・。普通の家庭での教室で、知らない人ばかりでしたが、「気楽に!」の一言と、笑顔に・・・今から思えばだまされかかったのだった。そのお宅は、何気に置いてあるものがその製品であったり、洗面所で手を洗えば、歯ブラシもその製品。ここはショールームか?とでも思えるような気配。料理は素晴らしく美味しくできあがり、ナベも何段にも重ねて使えるので、一度に調理できる。調味料もあまり使わず、素材の味を生かせる料理らしい。時折、調理器具の説明を詳しくされたりしたので、「あ~売りたいんだなぁ~」と思いながら、一緒に行ったお友達に足をツンツンと危険信号の合図をされていた。料理を美味しく頂き、はぁ~お腹いっぱい・・・と思ったのもつかの間、ホワイトボードを出してきて、何やらシステムの説明が始まった。ディストリビューターがどうのこうの・・・時間と収入やらがどうのこうの・・・次に商品の実験が始まった。他の人たちは何度も来ている方みたいで、実際にこれらの商品を使っている人たちばかりらしい。一緒に行った友達は、勧められたがキッパリと断っている優れ物だ。何も知らないのは私一人。いわゆるターゲットだ。私に向けて話している。それも名字ではなく名前でだ。なれなれしく親しみを込めて、自分たちの世界に引き込もうなんて・・・マインドコントロールしようとでも言うのか?一通り説明を受け、時間が来たので皆次々と帰っていく。私たちも帰ろうか・・と思ったとき、「ねぇ、○○さん?私ケーキ焼いて行くから、今度お宅に遊びに行ってもいい?」と聞かれた。「あ~・・・はい」「ちなみに、急で悪いんだけど明日はどう?」ときた。「明日はちょっと・・・」と、返事をして、相手が他の人が忘れ物をとりに来て私との距離があいたときに、一緒に行った友達が「絶対に家に呼んじゃダメ!」と何気に耳元で言った。「○日はどう?」「その日は予定が・・」「○日は?」「あ~一応あいてますけど、急に予定はいることもあるので、前の日に電話もらえます?」と逃げ道を作って置いた。来週はクリスマスの料理教室が別のお宅でおこなわれるらしい。まだホワイトボードが出てくる前の話で、気軽に「はい行けます」なんて言っていたけど、友達に帰りの車の中で「やっぱり行かないわ」と断った。次に行けば、断りきれなくなる事は間違いないので、やはりそうすることにした。友達と、あんな話をされるとは夢にも思わなかったね~。人間って恐いねぇ~。料理は美味しかったね。良い社会勉強をさせてもらったわ。と言う結論に達したのでした。色々な人に聞けば、有名なねずみこうみたいな人達らしく、ある程度付き合いが深まってそう言う話をされるのならまだしも、何だか商売見え見えで、嫌な気分になったのだった。自分の意志をしっかり持って、相手に弱みを見せないこと!人間だれでも信用しないこと!肝に命じます。(`0´)ノ オウ!
2004年12月09日
コメント(2)
今日は小学校の学童で工作の先生をしてきた。わくわくさんになった気分で(?)教えてきたサ。今日は牛乳パックで作る、「ビックリ箱」とでも言いましょうか・・・。輪ゴムを使い、箱を開けると中から次々と飛び出す牛乳パック。ある程度の所までは作っておいたので、子供達は中から飛び出す牛乳パックに色を付けたり、絵を描いたり、折り紙を貼ったりするだけ。21枚ものパックに描かなければいけないので、1枚にすごく時間を掛ける子や、あっという間に終わってしまう子など、様々だった。出来上がり、何度も箱を開け、パラパラと飛び出る様子を楽しんでいる子を見ると、来て良かったな♪と思う。工作の時間も終了し、おやつを頂き、後かたづけをして帰ってきた。10月からゴミが有料化になり、ガラクタを持ち帰って嫌な顔をされそうな工作で、お母様方には申し訳ない。本当・・・ごめんなさいぺコリ
2004年12月08日
コメント(3)
今日は、先月、税○士さんのアドバイスを受け、申告方法を変えようと税○署に申請に行ってきた。最初立ち上がった若いお兄さんが対応してくれるかと思いきや、いかにも「私はかつらです!」というおじちゃんが対応してくれた( ̄_ ̄|||)どよ~ん。お決まりの文句を並べられ、年内に急いで行ったのに、変更できるのは来年分の申告からで、今年の分の申告は今まで通りらしい・・・グッサ!>=(+_+。)=>☆ショック! そして必要な書類に○を付ける・・・現金出納帳くらいしかつけていない事を告げると、「それだけでは無理ですね~」と言われる。これは当たり前なので仕方がない。・・・が!我が家のPC手作り出納帳を見せ、「税○士さんはこれなら○○申告にできますよと言ってくれたんですが・・・」と伝えると「税○士と税○署は違いますから!」とキッパリ!言われました。( ̄ヘ ̄+) むかっ最低限必要な書類を教えてもらいながら、あ~そう言えば今回から会計ソフトを使うことにしたんだった~と思い出した。会計ソフトを使えば全部帳簿を作ってくれるんだった~と、少し自分なりにホッとした。そんな私をよそに、かつらマン(勝手にこう呼ばせてもらう)は淡々と対応をしてくれ、「これで終わりです」と。「よろしくお願いします」と社交辞令は忘れずに、心の中は煮えくりまくっていたのだった。やっぱり来るところではない!ここは!かつらマンよ!もう会いたくはございません!しかしもって、意地悪はしてくれるな!税○士さんが言ってた・・・税○署は納○者に有利なことは、聞けば答えてはくれるけど、あえて教えてはくれない・・・と。税○士さんは、納○者が得する方法をたくさん知っている。だから税○署があんなにキッパリと「税○士と税○署は違いますから!」と言うのか・・・。税○士さんにお友達が欲しい!!!!
2004年12月07日
コメント(3)
新入学児童の眼科検診の日。外はすごい雪。主人に行ってもらうことにした。9時前に出ていった。友達にメールしたら、ものすごい混雑で、外まで並んでいるという。早くに来た人も終わったのは10時前。南達は11時頃かも・・なんて言われた。・・・が、意外にも10時半には帰ってきた。行く途中で2台、帰りにも1台、道路脇に車がはまっていたらしい。ものすごい吹雪で、道路もコテコテ。行かなくて良かったぁ~。眼科検診事態、あっかんべぇ~をして先生がライトをあてて見るだけで、あっという間に終わったらしい。来週は耳鼻科検診。こんなに混むのかなぁ~・・・。また天気が悪かったら主人に行ってもらおう。
2004年12月05日
コメント(2)
今日は小学校でわらじ作りとお餅つき大会がおこなわれた。他校の小学生も招いての行事だった。子供達を参加させたが、お任せコースで、私はお餅つきのお手伝いをしていた。あんこを丸めたり、きな粉を混ぜたり、お米のドンも作っていたので、お米を一升マスに入れたり、出来上がったドンを小分けにしたりしていた。子供達のわらじが出来上がった頃、お餅つきが始まった。杵と臼3組でペッタンペッタンと始まった。合いの手を私は初体験。子供の頃から見てはいたが、実際にするのは初めてだった。が、結構うまくできたと思うのだった。しかし、次の日腕が筋肉痛になったのは言うまでもない。あんこもちやきな粉もち、お雑煮も美味しく頂き、お開きとなった。後かたづけをして帰ってきた。翼も南もわらじを片方ずつ作ってきていた。このみは途中まで頑張ったらしい。良い経験をさせてもらいました。
2004年12月04日
コメント(2)
同じ犬の訓練所を営む方の葬儀に出席した。苫小牧だったので、一緒にそれもチビ二人付きで参列した。いろいろと事業もしている方で、ライ○○ズクラブの人らしい。一番後ろに座った私達。あまりに多い生花で思わず数えてしまった。70はあった。普通数えるか?と主人に言われた。弔事も4人。すごい!そこで発覚したことがある。ライ○○ズクラブの人たちは、お互いのことを▲▲ライ○○を呼ぶらしい。▲▲には名字が入る。きょとん・・(*・o・)そうだったんだぁ~・・・別世界だなぁ~としみじみ思った私でした。しかし、久しぶりにちっぱな葬儀に参列した。帰り道、苫小牧と言うこともあり、ホッキ定食を食べて帰ってきた。歯の調子が悪く、いまいち食べるのに大変だった。
2004年12月03日
コメント(2)
小学校で集団下校訓練の日。遠距離児童は学校まで父母のお迎えが必要だ。指定の時間に学校までお迎えに行き、アートクラブまでまっすぐ行ったのだった。アートクラブに子供達を置き、銀行に行ったりしている間に電話が入った。学校からだった。「家に到着したら学校に電話することになっていたんですが・・・翼くんの家だけ連絡が来ていないのですが・・何も言っていませんでしたか?翼くん」( ̄o ̄)え?聞いてない。それに私が迎えに行っているのに、迎えに行った人を確認するのが本当ではないか?いつ誰が迎えに行ったのかも確認しない集団下校訓練なんて・・・おかしい!と思ったのは、「すみませ~ん」と電話を切ってからだった。ふぅ。 ε=( ̄。 ̄ )
2004年12月01日
コメント(2)
11月20日(土)今日は新入学児童の視力・聴力検査の日。保健センターに出向き、視力と聴力の検査をする。来月には2回、日曜日に眼科検診と耳鼻科検診がある。今年から始まったこの制度・・・車で15分のところではあるが、冬道に何度も足を運ばなければいけないのが面倒だ。市内の入学児童とその親が時間差で集まるが、結構な人数。検査事態はすぐに終わった。早くに到着し、あっという間に終わり拍子抜けしたお友達と私。近くのデパートでお茶する事にした。ミスタードーナツでお茶して、子供達のアートクラブに行った。普段そのようなところではお茶したことがない私・・・食べ終わったトレイをさげようとすると、友達に「そのままでいいんだよ!」と止められた。・・・すいません・・・田舎物で・・・。午後からはピアノのレッスン。夜は太鼓のお稽古と、超ハードな1日を過ごした子供達でした。11月21日(日)週末から9月18日に産まれたラブラドールの子犬チャン達の新聞広告を出している。国道沿いには手書きの広告を模造紙に書き、コンパネに張り付け、置きに行った。丁度設置しているときに、一人の男の人が近くのコンビニに車を止めて歩いてきた。マジマジと広告を眺めている。聞くところによると、ずっと探していてどういうところで飼うのが良いのか、わからなかったらしい。早速話を進め、今日1日考えたいということだった。夕方には決定し、チョコラブの男の子を決めていただいた。芦別の高校の先生だった。新聞広告効果では旭川の果樹園を経営しているご夫婦が、イエローの女の子を新しく家族に迎え入れてくれた。黒の女の子は、4頭目に迎え入れてくれる、まっく・モモ・レイちゃんの飼い主さんご夫妻。イエローの男の子は、北広島に住むご家族。以前ラブの雑種を飼っていて、昨年ひょいとおこしになり、ラブが欲しいというので、この人の為に繁殖をしたものだ。残りは2頭。新しい家族は決まるかなぁ?11月22日(月)今日はリベンジのランチの日。名目は保育所の先生方への贈り物を買うために札幌に・・だった。先生方にそれぞれ贈り物を買い、ランチに急ぐ。12時を過ぎていたので、長蛇の列。せっかく来たのだからと、列に交わる。思ったよりも早く列は進み、意外にも早く席に着くことができた。バイキングなので、好きな料理を持ってこれる。何から食べようか迷うが、お皿をいっぱいにしていただいた。おかわりにまた席を立ち、また食べる。また席を立ち、デザート。あらゆる品があったので、もう満腹。先週胃の検査をした人とは思えない食欲だ。お腹も満たされたので、汽車に乗る。今日は翼のバースデーでもあり、からあげとイカリングとピザと杏仁豆腐を作る約束をしていた。唐揚げは昨晩味付けをしておき、イカリングも揚げるだけにしてあり、ピザも朝出掛ける前に作って焼くだけにしておいた。杏仁豆腐はフルーツ缶とナタデココを混ぜるだけなのでお手軽インスタント。お寿司は階下の義父が用意してくれるらしい。いとこの女の子二人を呼び、楽しくパーティーはおこなわれた。今回のゲームは義父が仕切り(・_・)エッ......?、ダーツゲーム。景品も用意してあり、何故にこれほど張り切っているのか!それでもみんな楽しめて良かった8才のバースデーでした。私たちからのプレゼントは、ドラエモンの「日本一周旅行ゲーム」一人で遊べないのが難だが、ドラエモン大好きだし、日本の地理も覚えるので、本人とも意見が一致したので、これでOK!でした。11月24日(水)今日は新入学児童の幼児学級。学校に出向いた。二人目と言うこともあり、何度も学校に来ている南も慣れている。緊張感もなく、スムーズに済んだのだった。翼の時は大変だったぁ~・・・泣いたのは彼一人だったっけ。今では良い思い出だなぁ~。11月25日(木)今日は保育所最後のお弁当。いつもより好きな物を多くいれてあげたりした。帰ってきてお弁当の巾着を私に差し出す南。いつもは台所に置くことがお約束なのに・・・開けて見ると「きょう洗ってきたんだよ」と言う。「すごいね~」とお弁当箱を取り出すと、一番底には「おかあさん ありがとう」と書いた似顔絵付きのカードが入っていた。「いつもお弁当作ってくれてありがとう」と南に言われ、涙が出てきた。粋な計らいをしてくれた先生・・・泣けちゃいましたよ!11月26日(金)季節保育所、卒園式。卒園時4人という可愛らしい卒園式。胸がつまる場面もあったけど、無事終了。一昨日から熱を出していた末っ子このみ。昨日は咳もひどいので点滴をしてきた。今日も病院にいかなければいけない。なんとか卒園式には出席したが、クラス写真には入れなかった。修了証書ももらい、途中で主人と病院に向かうため退散。義母に付いていってもらい、卒園式終了後、役員会に出席した私は病院に迎えに行った。今日は学童の先生が一人辞めるので、お別れ会が開かれていた。私は南にこのみを任せ、学校へと急いだ。私が留守の間、南は妹をきちんとお昼寝させてくれていた。優しいお姉ちゃんだ・・・時として意地悪にでもなるけど・・。学童の先生とは、涙々のお別れ会でした。新しいお仕事でも、頑張って下さい。夜は保育所の母達の懇親会。JRで夕方6時半に出掛けた。家に帰ったのは夜中の2時。超ハードな1日が終わった。11月28日(日)保育所のお片づけ。朝9時から。色々な遊具や細かい物を片付けなければいけない。お昼頃には終了した。雪がだんだんひどくなり、あっという間に冬になった。11月30日(火)小学校参観日。日曜日から調子の悪かった、車の後ろのスライドドア。道路も雪が解けているらしいので、修理に行ってきた。30分以上もかかり、参観日は後半の10分くらいしか見られなかった。まぁ、いいか。音楽の授業でリコーダーを吹いていた。懇談会にも出席し、学童の父母によるお話会を聞き、おやつをいただき、学校を出る。胃カメラを飲んでから、もう一度行かなければいけなかった病院に行って来た。ピロリ菌はいなかったらしい。胃薬を1ヶ月分もらい、帰ってきた。義父が検査入院している。あまりおもわしくない病気らしい。主人や義母、義姉は今日1日中転院する病院を行ったり来たりしていた。明日は転院らしい。バタバタとしているこの頃・・・。もう12月になる・・・師走・・・私にとって11月も師走だった。師走第2弾!どう過ごそうか・・・???
2004年11月30日
コメント(2)
あっという間に1ヶ月が過ぎた。日記をUPできないまま、12月を迎えてしまった。なので、まとめてサラ~っと11月の日記を書くことにした。11月5日(金)翼の学校が終わってから、実家紋別に向けて車を走らせた。上川まで高速道路が延びて、30分も短縮された。伸びた分は今のところお試し期間で無料。いつか料金を取られる日がくるけど、30分の短縮には替えられないかも知れない。夜7時頃到着し、そのまま焼肉店へ・・・勤めているときによく会社の人と食べにきたものだった。懐かしい焼き肉やさんで、マスターも年取ったなぁ~なんて思いながら・・・ちょっと席をはずしている間に、子供達にオレンジシャーベットのサービスが置いてあった。とっても美味。昔の話を出したからか?ありがたい・・・。11月6日(土)父の3回忌法要。家族だけで自宅でおこなわれた。ここに至るまでには、数々の問題が生じたりした。親戚にもいろいろな人がいて、難しい。お坊さんが到着し、お経が始まった。( ̄O ̄;アッ!数珠を忘れた!なんてこった!心がけが悪すぎる自分にガッカリしてしまった。食事を済ませ、すぐに江別に戻る。今日のうちに函館まで移動する予定。明日は警察犬の競技会。夕方5時頃到着し、30分ほど洗濯をしたりして、再び函館に向け出発。函館の夜景を楽しみにしていた私の気持ちも知らず、着く30分前に眠ってしまった私を気遣ったつもりらしく、目が覚めたときには今日の宿「健康ランド」に到着していた。起こして欲しかった・・・見たかったなぁ~100万ドルの夜景!はぅ・・・。 ε=(´。` ) 11月7日(日)警察犬の競技会会場に向かう。寒い寒い!子供達も冬支度で外で遊んでいる。川がそばにあり、鮭がたくさん泳いでいたり、死んでいたり・・・鮭新聞を学校で作成中の翼にとって、よい経験になっただろう。競技会が早く終わったので、函館観光となった。トラピスト修道院や五稜郭タワー。大沼公園でモーターボートに乗ったり。函館ラーメンも並んで食べてきた。慌ただしい函館だったけど、楽しかった。自宅に着いたら夜の9時。みんなお疲れモード。函館の写真はそのうちにUPしたい。11月10日(水)今日は税務相談の日。消費税法の改正で、札幌までお呼びがかかった。税○士さんが対応してくれるみたいなので、昨年の書類を持参し行ってきた。久々の札幌。それも一人。時計台の近くの会場に向けて、地下鉄大通り駅で出口を聞き、歩いていた。・・・・が、何故か頭の中はテレビ塔に向けて歩いていた。間違いに気が付き、戻った・・・これを「迷った」と世間では言うらしい。冷静にキョロキョロ?と歩き、なんとか会場に到着。税○士さんの相談は、色々と勉強になった。税○署員も対応していたらしいが、ラッキーにも税○士さんに当たったので、税○署対策をいろいろと伝授された。11月12日(金)翼の眼科。2ヶ月間目薬で治療を続けてきたが、視力は0.7と1.2。これ以上の視力回復は無理らしい。がっかりですねぇ~。11月15日(月)前からお友達と札幌にランチに行く約束をしていた。でもお友達の末っ子チャンが咳がひどく、断念。私も奥歯の差し歯がはずれ、歯医者を後回しにしてでも!と意気込んでいたが、断念。なので、私の提案で食べ物を持ち寄って、プチランチをお友達の家でした。ピザにスパゲティー・杏仁豆腐に水菜のサラダ。チーズケーキetc…プチどころかディナーみたいになってしまった。お腹いっぱいになったぁ~。11月16日(火)ずーっと気になっていた胃もたれ。決心して病院に行って来た。朝食をとっていなかったので、すぐに胃カメラを飲むことができた。麻酔をかけてするとは聞いてたけど、眠れるほど麻酔は効かなく、はっきりと覚えているさ。胃カメラはちょっと苦しかったけど、それよりもへたくそな看護士さんの点滴の針が入らなかったことのほうが痛かった。4カ所目で入らなく、違う看護士さんが来てようやく入った。胃カメラの結果は胃炎。胃薬を2週間分もらい、2週間後にピロリ菌の検査結果を聞きにくることになった。ピロリ菌がいる場合、慢性胃炎になるらしい。その場合の薬が違ってくるらしい。まぁ、変な病気でなくてちょっと安心。11月18日(木)お友達の家に、来春学校に上がる子の親が数名集まるというので、誘われて行ってきた。初対面の人ばかりだったが、楽しく過ごすことができた。ランドセルの話しになり、ナップランドという坂道の多い小樽で開発された軽いランドセルにする人が多いらしい。素材も布に近い。我が子はどうしようか?お下がりのランドセルもあるし・・・もう少し考えてみよう。後編に続く・・・
2004年11月29日
コメント(2)

昨夜から降っていた雪・・・朝起きると、真っ白に積もっていた。昨日の誕生日には、雪のプレゼントをありがとう!なんて思ったけど・・・やっぱりいらないなぁ~。我が家の窓から雪景色を写してみた。翼は自転車通学は無理なので、歩いて行った。いつもなら車で送ってあげるのだけど、仕事用の車は犬の送迎に行っていて留守。私の愛用の自家用車はまだタイヤ交換していない。歩くこともいいことだ!冬本番になれば、毎日歩いて行かなければいけない。手袋・帽子・暖かなジャンバーを着て、出掛けた。がんばれ~!雪が降って喜ぶのは子供達だけだ。今日はそれぞれ帰ってきてから、がっちり着込んで雪遊びをしていた。久しぶりの雪遊びに大興奮だったようだ。まだ気温の高い時期の雪なので、べちゃべちゃで着ていたものはすべて濡れてしまった。それでも楽しかったらしい・・・。いいなぁ~子供は・・・。当麻町へキャンプに行った10月9日~10日の様子と岩見沢に秋を見つけに行った10月15日の時の様子を新しいページにUPしました。お時間のある時に見て下さい。
2004年10月27日
コメント(2)

今日は○○回目の私の誕生日。2~3日前から子供達は騒いでいる。天気はあやしい・・・雪の予報。のんびりと・・と言えば聞こえは良いが、ぐうたらに1日を過ごした。今日の夕食は回転寿司だ。この回転寿司・・・割引チケットを3ヶ月くらい前に3000円で購入した。割引内容は12000円以上飲食で5000円割り引きが1回。8000円以上飲食で3000円割引か、5000円以上飲食で1000円割引のどちらかを10回を利用できる。チケットの有効期間は半年間。来年の1月末まで。このチケット・・・今のところ元は取ったが、やはり食べに行くように仕向けられてるのか?得してるのか損してるのかわからないチケットだ。一度敬老の日にジジババ抜きで1回利用した。その時は5000円割引してくれたのに、スタンプが3000円割引の所に押してあった。ラッキー☆今回また5000円割引を使わせていただきました。スタッフの子二人に我が家の家族・・・合計7人だもの、すぐに12000円は越えるわね。そして、私一人飲まずに運転手。ビールはあまり好きではないので、いいんだけど・・・。私は食事の支度をしなくていいだけ、幸せでございます。プレゼントはと言うと・・・子供達からは手作りのお手紙や、宝物をいただきました。前の日から一生懸命書いていたっけ。可愛いねぇ~。主人からは毎年花をもらう。小さな花でいいよ!と注文。花屋さんが閉まっていて、違う食料品のお店で、鉢植えの「スターライト」って言ったかな?可愛らしいつぼみをたくさんつけた花のプレゼント。窓辺に飾って、咲くのを楽しみにしていよう。 帰りにケーキ屋さんに寄り、ケーキを購入。今年は間違えるなよ!名前!去年は大爆笑の「かつよさん」ケーキw|||-_||| ノ☆彡バンバン。私の名前は「かずよ」だ!開けてビックリ!どこの女のために買ってきたんだぁ!!!と、大笑いだったヾ(>▽<)ゞブハハハ。今でも思い出したら吹き出してしまう。ドジで憎めない夫。また間違えても何なので、自分で頼みました。今年は間違いなく私のバースデーケーキでした。 雪の降る中、家路を急ぐ・・・明日は積もるかな?家に帰り、ロウソクを吹き消し、幸せなバースデーは終了したのでした。また来年も皆が健康で、幸せにバースデーを迎えられますように・・・。
2004年10月26日
コメント(3)

近所の畑にミニひまわりが満開に咲いている。何でも肥料にするのだとか・・・。「持っていって飾りなさい」と、顔見知りの農家の方が言って下さったので、見学がてら行ってみた。見事なひまわりが咲き乱れていた。南とこのみを連れていくと、もう大喜び。翼の分も1本ずつひまわりを頂いてきた。思いがけずこんなにたくさんのひまわりに出会えて、ちょっと嬉しい。
2004年10月25日
コメント(2)

23日(土)は小学校の学芸会。2年生の翼のクラスは、「海の不思議」というテーマで、歌あり、パーカッションあり、劇あり、器楽ありと、ミュージカル仕立てで構成されている。翼はその他大勢の「魚の子6」何回かセリフがあるだけだ。衣装もタンクトップにスパッツ、水泳帽に飾りを付けただけ。去年の時よりは、セリフが軟らかく言えて、ホッとした。24日(日)は保育所の発表会。15人と少人数の保育所だが、少ないなりに個人個人の表情などが良く見える。このみは「3匹のこぶた」のレンガのお家のぶたさん役。大きなお家を一人で支え、時折お家が前に倒れてしまったり、靴が脱げたりと、悪戦苦闘していたが、無事任務を終了。南は、年長児だけの演目、「長縄飛び」と「ハンドベル」長縄飛びはいろいろな技を見せてくれて、どの子もとても上手に飛んでいた。ハンドベルは「さんぽ」と「チューリップ」を披露。上手に間違わずに鳴らしていた。 ところが、ハンドベル部分のビデオが撮れていないらしい。昨日の小学校の学芸会で新しいテープを使ったので、間に合うと思い、替えのテープを持ってきていなかったらしい。撮影済みで消してもいいかな?というテープで代用したらしいが、そのドタバタしているときにちょうどハンドベルだったらしい。どうしてこうなるんだろう・・・南は保育所最後の発表会だったのに・・・。歌は全員で歌い、リズム(ピアノに合わせていろいろな動作をする)も披露。今回は親も参加。「じゃんけん列車」とか「なべなべそこぬけ」とかいろいろと、子供達と楽しんだ。今年も父母の出し物があり、「ピタゴラスイッチ」の「アルゴリズムたいそう」を母達で踊った。♪あっちむいて二人で前習え~♪の教育テレビで放送されているアレだ。練習3回。顔は出したくないので、ドラエモンのお面をかぶって登場。もちろん、間違えました・・・いつもそうなのよね。でも、子供達は大興奮でした。もうひとつは「くれよんのくろくん」という絵本のペープサート。私がすべて作りました。言い出しっぺですから・・・。地味~にお話は済み、どうかな?と思ったけど、子供達も喜んでくれました。忙しかった日々もこれで一段落。気が抜け、ちょっと風邪気味な私・・・体調くずしそうです。
2004年10月24日
コメント(2)
初めてです!こんなハガキが届いたのは・・・。「電子消費料金未納分請求最終通達書」金額は記載されていなく、何でも法務省認可通達書らしく、連絡をしなければ、裁判所からの書類通達、指定裁判所への出廷となるらしいことが記されている。給料差し押さえだの、不動産差し押さえだの、何だか恐いことも書いてあるサ。それも、裁判取り下げ最終期日が明日。焦るサこれ。いったい何の請求?電子消費料って?ちんぷんかんぷんのハガキに困惑。発信元は「法務省特殊法人 ▲▲▲▲▲▲▲▲」電話番号も書いてあり、受付時間が8時から17時までハガキを見た時間が、17時を過ぎていたので、良かった。もし、私が時間内に見ていたら、すかさず電話して確認したことだろう。不安になり、友達に電話。「きっと無視していいハガキだよ。警察に相談した方がいい」と。・・・が、時間外なのか、警察署に電話しても出ない!やっぱり、何だか気味悪い。インターネットで調べてみた。「法務省特殊法人」で検索したら、すぐに見つかった。「架空請求詐欺」らしい。同じハガキをもらったひとが、たくさんいる。「くれぐれも電話しないように」と書いてある。個人情報を取ろうとしているらしい。これで納得。だまされなくて良かった。警察署に行き、「発信元に口頭で警告してください」と要請して下さいとも書いてある。翌日、警察に行っても無駄という友人からの情報もあり、まず電話してみた。ご丁寧に私の住所・氏名・電話番号・生年月日を聞かれ、えっ?警察署の方があやしいんじゃないの?みたいに感じた私。そして、請求元の名前と電話番号を伝えた。実際、警察では特に何もしないらしい。ただ、実際に支払いをした人もいるらしい。それから、実際裁判所から通達が来て、それを無視した人が、裁判に負け、払わなくてもよい金額を支払った例もあるらしい。何でも、裁判所からの書類は無視できないらしく、放っておけば負けてしまうという。裁判所から身に覚えのない書類が来た場合は、すぐに警察に届けて欲しいと言うことだった。私は、一般市民がこういった被害に遭わないように、きちんと公表するべきだと言うことを話したら、市の広報では時々記してあるらしい。が、たくさん書いてある中の一部分では、見落とす人も多いので、新聞の折り込みで呼びかけるとか、できないのか!とも話したが、実際簡単ではないらしい。その対応に、何だかなぁ~と思った私でした。電話帳の広告の架空請求はよく来ていたが、「法務省」と名が付けば、ちょっと???本物っぽくも思える。今回はすぐに詐欺と気づいて良かったけど・・・皆さんもくれぐれもご注意下され。
2004年10月20日
コメント(2)
1ヶ月ほど前から歯医者と眼科に通っている長男翼。歯医者は以前治療した歯の上の方の歯茎がぷっくりと腫れ、化膿してしまったのだ。根の治療にかなり通っている。来週で最後だと思う。そして、眼科にも1ヶ月前に受診した。視力が左1.5、右0.5と、右だけ悪い。検査をした結果、視力の悪い部分のうち、近眼が2/3、仮性近視が1/3らしい。仮性近視の部分は目薬で0.2くらい快復するので、0.7位の視力になるだろう・・と言われ、メガネも必要ないと言われた。眼によいと言われる、ブルーベリーのサプリメントを買い、毎日食べさせ、夜寝る前に目薬をさし、1ヶ月後に受診。驚いたことに・・・両眼とも0.2。Σ( ◎▽◎)ナニィ~!?!?(@@;;;)どうなってんの !なんなのよこれ!1ヶ月間でなんでこんなに視力が落ちるのよ!ひと瓶3000円近くもするブルーベリーは何だったのよ!・ ・・・・しかし、先生は至って冷静。「治る見込みは・・・」に、母は慌てて「ないんですか?!」「イヤイヤ、ありますから・・・。目薬また1ヶ月続けて下さい」( ̄□ ̄;)マジ!?そして、視力トレーニングを5分間して、また1ヶ月後に受診だって。薬局で目薬をもらい、もうすぐなくなるブルーベリーのサプリメントを眺めたが、さっぱり効かないからフンッと買わずに帰ってきたσ(゚┰~ )アッカンベー。果たして視力は快復するのだろうか?私はメガネをしているので、遺伝的な物もあるから仕方ないけど・・・ゲームはしないけど、本は大好き。姿勢に気を付けさせているんだけどなぁ~・・・。何かよい眼のトレーニングはないものか?のんびりな眼科の先生にちょっと・・・大丈夫?って感じ。市内に視力回復トレーニングのお店?が開店した。もし翼が通うとなると、かかる費用は月4万だって。ひぇぇぇ!絶対良くなって、一生視力が落ちないっていうんなら、行くかも知れないけど・・・月4万はかなりお高い。学校の養護の先生の話だと、視力は4年生までに決まるらしい。4年生までにある程度快復していたら、そんなに悪くならないって。でも私・・・高校にはいるまでは両眼1,5でした。その後一気に悪化し、メガネとコンタクト生活になりました。コンタクトも眼に合わなく、結婚してからはもっぱらメガネで通してます。昔のコンタクト時代の私の写真を見ると、そりゃぁもう別人です・・きゃははヾ(⌒▽⌒ )ノ彡☆ばんばん!
2004年10月06日
コメント(3)
父は2ヶ月くらい前だったか、自分だけの車を中古でかなり安く買った。ずっと気になっていたことがあった。保険に入っているかどうかだ。主人に聞いても「はいっていないわけない」と確認もしないで言い張る。一度、車のダッシュボードを確認してみたかった。でも父の留守の時でなければ見られない。でも留守の時は車もない。しかし、確認できるチャンスが来た。義父母がJRで旅行に出掛けたのだ。私は車のダッシュボードを確認してみた。無い!( ̄□ ̄;)マジ!?まだ証券がきていないだけなのか?Σ(- -ノ)ノ エェ!?主人にそのことを伝えた。今度こそ義父に確認する気になったらしい。旅行から帰った義父に主人が確認した。「保険なんて入ったことない」が義父の返事。ヽ(・_・;ノドッヒャー そして「ちょっとその辺しか乗らないし」だってく("0")>なんてこった!! 。今年の2月にちょっとその辺へ買い物に行って、事故って、60万もの修理代を保険でまかなったことをどう考えているのだろうか!!?もう信じられない!(_□_;)!!主人が義父に加入することを勧めたのかと思ったら、「保険屋さんに来てもらって、入るような方向に持っていってもらえばいいんだ。」と言う。なんで自分で強く言わないのよ!私はすぐに保険屋さんに電話して来てもらう事にした。私は話しに加わらないことも付け加え、保険に入る事の重要性もよく話してもらうよう頼んだ。主人にもきちんと加入するか確認するよう言って置いた。近くに住む義姉にも一応報告。義父が印鑑を押さなくても、こっちで押さなければダメだと言われた。それくらい強引に入らなかったら・・・と言われた。それもそうだ。そして、主人の態度を報告したら、自分の弟だけど、波風を立てたくない態度に激怒していた。義姉の旦那もそう言う人らしい。「ごめんね」と一言。でも私は姉が同じ意見なので、それで結構満足している。だから何でも相談できる唯一の人なのだ。保険屋さんがきたが、主人は確認する前に自分も出掛けてしまった。私に携帯で「早く帰って確認したほうがいい」と言ってきて・・・。仕事だから仕方ないが、その責任感のなさに腹が立つイライラ…"o(-゛-;) 。私が帰ってきたときには、まだ話し合い中。どうなってるのか気になった。スタッフの子二人も話しに加わっている。・・・が、なんだかおかしな話しになっている。保険に入ることにしたらしいが、春に勤めだしたスタッフの子が車を持っていないので、その子も乗れるように年齢制限をしないで保険に加入するらしい。その子も戸惑っている。どうしたらよいのか。そこまでしてもらっていいのか。「人の車に乗るのが嫌でなければ、いいけど? 私なら嫌だけどね。あとは自分で決めて」と。結局、乗れれば便利かな・・・くらいに考えているらしく、加入してもらったらしい。???よくわからん!???義父も何を考えているのか・・・。普段買う物と言ったら安物ばかり買うのに、どうしてこういうときにいいふりをしたいんだろう・・と。そして、話し合い中に一言「俺もそのうち入ろうとは思っていたんだけどよ」だって。うそばっかり!W(`0`)W ガオォー!!新規に加入して、全年齢担保になっているので、かなり高い保険料。車を購入して1ヶ月以内なら、セカンドカー扱いで、割引もできたのに・・・。しかし、普段けちくさいのに惜しみなく保険料を支払った義父なのであった。まぁ、とにかく保険に加入してくれたので一安心したホッ(-。-;) 。
2004年10月04日
コメント(2)
忙しくしていた日常が、今日のこの行事でおしまい。申込み〆切から昨日まで、プログラム作りや大会準備に没頭してきた。その間、パソコンのプリンターは調子が悪くなり、FAX兼コピーは紙詰まりで壊れ、関係ないが炊飯器までもが、ぶっ壊れた!|||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||勘弁してくれ!なんとか間に合い、今日の日を迎えることができた(´▽`) ホッ 。朝7時半に、今回は子供達3人を引き連れ会場に到着。秋とは言え、テントの中で椅子に座り、受け付け作業をしているとかなり寒くなる。冬支度をしてしっかり着込んで作業開始。子供達は車の中でまずは朝食。あとは持ってきた本やおもちゃで遊ばせておいた。受付作業もだいたい順調に進み、競技が開始された。時折あらわれる子供達。現金の取り扱いをしているところに、このみがおもちゃのお札を持ってきた。「まぎらわしいから持ってこないで!」それでも置いていったおもちゃの子供銀行のお札。受付に来た年輩の男性がそれを見て「それどこの国のお金?」だって(* ̄m ̄) ププッ。「子供のおもちゃです・・・」あ~あ。良い天気に恵まれ、良い環境だった。今年は昨年にくらべ、忙しいなりにもちょっと余裕で準備をできた。・ ・・が、やはり忘れ物があった。今頃気が付いてもどうしようもない。来年への課題としよう。南とこのみは好き放題遊び回っている。翼は・・・車の中でドラえもんの漫画を見ている。C=( ̄ー ̄;) ハー・・・。こんな日くらい、外で遊べば良いのに・・・。3時頃全競技は終了し、すべてのものを撤収した。このみは帰りの車の中で寝てしまった。ほんの20分くらいの距離なのに・・・。忙しい日常も今日でおわり。お疲れさま・・・。
2004年10月03日
コメント(2)

いとこの結婚式に家族で出席した。1ヶ月前から、着物を着て出席しようと意気込んでいた私でしたが、結婚式の次の日に開催される、犬の競技会の事務局の仕事に追われ、とてもとても、着物など着る余裕もなく、洋装での出席となったのだった。密かにダイエットを計画し、エレガントな着物姿を想像していた私だったが、その夢もはかなく消え、忙しさのせいにしておこう(; ̄△ ̄)えっ?・・・ダイエットも中途半端なのだった。( ̄m ̄)ぷ結婚式に出席したのは何年ぶりだろう。チャペルの式にも参列した。花嫁さんと花嫁の父が登場して、一歩一歩ゆっくり進む二人を見ていると、8年前の自分と亡き父の姿がよみがえり、涙が出てきた(@_@)ウルウル。賛美歌を唄い((((-_-)†~~~ アーメン、儀式が次々と進み、新郎新婦の退場となった。退場の時に使う花びら。今時の花びらは、布でできているんだなぁ~・・と、ちょっとがっかり。私の時は本物の花びらだったような気がする。残された親族はその場で親族紹介となった。(・・?) エッ?ここで?みたいな・・・。チャペルをあとにし、集合写真を撮り、控え室でしばし休憩。その後披露宴の受付を済ませ、会場に入った。いつも思う、子供を親で挟んで欲しいと。そして、せめて小さな子を母の隣にしてほしいと。私の隣は翼になっていたので、「こりゃまずい!」と、素早くこのみと翼の名札を取り替えたのだった。ホッ(-。-;) 新郎新婦が登場。挨拶が続き、ケーキ入刀。南とこのみは興味津々。ようやく宴。子供達はお子様ランチを用意されご満悦。私達もお上品に?美味しく料理を頂いた。余興は楽しかった。ヒゲダンスがあったり、ウォーターボーイズが出てきた。丁度お手洗いに行くときに、ドアの向こうで海水パンツ姿の団体と遭遇。これはシンクロだ!と思い、急いで会場に戻った。テレビのウォーターボーイズを欠かさず見ていた私には、見逃せない場面だったのだ。聞き慣れたBGMで始まったシンクロ。水色の布をプールの水に仕掛け、笑いを誘いながらも上手に踊っていた。お色直しが済み、新郎新婦の入場時には大きな大きなクラッカーが登場して、子供達を驚かせた。そして、もうひとつ驚いたのが、「スターファンタジア」知らなかったぁ~、キャンドルサービスの代わりに、最近はこのような事をするんだぁ~。豪華さに欠け、伯母チャマ達にはちょっと不満だったらしいけど・・・。披露宴もとどこおりなく終了し、明日の競技会に向け、すぐに帰ってきた。ここ数年、親戚が集まると言えば不幸の席。久々におめでたいことで集まれた。年頃のいとこはまだまだいるし、こんな機会がまた近いうちにあることだろう。
2004年10月02日
コメント(3)
全599件 (599件中 1-50件目)
![]()
![]()
