1

「月の砂漠」をお人形と一緒に手話で歌いました2017-09-09ナンデモカタリア君、ちょっとエキゾチックな感じなのにしゃべると気さく。と、言っても腹話術のあいマイさんが操る今月のお人形のこと。あいマイさんとの楽しいやり取りを聞いているとつい、人形だってこと忘れちゃう。「お笑いヨガ」「らうんじサンアイ」のお客様慣れてきた感じ。大きく、大きく笑ってくれるの。最初の頃の戸惑いはもはやイズコ。今や、皆様どなたもインストラクターになれそうですよ(๑・∀・๑) あいマイさんのリードのもと、見よう見マネの手話で「月の砂漠」を歌いました。みんな大真面目!今日のお料理、どれも美味しかったけれど私は右端のツルムラサキの「ゴマ汚し」にすっかりハマった!!(^^)!(白ゴマだと、「ゴマ和え」、黒ゴマだと「ゴマ汚し」なんですって)「ゴマ汚し」で魅了ってのが、スゴ腕の証でしょ。ねぇ、高級食材ならいざ知らず。一緒に食べて、笑って、また来月元気でお会いできますように!浦和の「らうんじサンアイ」では毎週第二土曜日に素敵な集まりがあります。オレンジカフェの帰りに患者さんと家族の方が皆さん、揃ってお寄りくださいます。オレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症の方やその家族の孤立を解消し、地域との繋がりを構築する場所です。さいたま市で行われるオレンジカフェの後、「どうぞ こちらで寛いでください」とお店を提供しているのが「らうんじサンアイ」さんそこのマスターが実費程度の料金でお食事もタップリ用意し。カラオケも歌い放題懐かしい曲を共有することは効果絶大ですもんねマスターの人柄に惚れたボランティアの皆さんがお料理を作ったりいろいろ気配り、目配りでお手伝いをしていますマスターとナンデモカタリア君とあいマイさん。「らうんじサンアイ」の前で。※コロナ禍を経て、2024年の今は認知症の方のランチ&茶話タイムはなくなってしまいましたが健康マージャンを通して地域に奉仕したり、他にもなにか力になれることはないかと常にアンテナを張っているマスター、ムリせず、健康でありますように!
September 9, 2017
閲覧総数 467
2

NHKの「グレーテルのかまど」という番組が大好きで毎週楽しみにしています。と、言ってもHDDに録画したのを観るので放送日をだいぶ過ぎてから、まとめて観る時もあるけれどタイトルの「グレーテルのかまど」はもちろん、あのお菓子の家の「ヘンゼルとグレーテル」から。15代目のヘンゼル、という設定で「江姫」で森蘭丸だった俳優さん(瀬戸康史)が毎回、お料理を作る。番組には姿を見せないグレーテル。仕事から疲れて帰って来るグレーテルのリクエストに応え作るという設定なの。その手の番組には全く興味がないんだけど「かまど」役で大好きなキムラ緑子さんがナビゲーターなんだ。そのかけあいが、楽しいの。NHKの歌舞伎の番組の女優さんと若い男の子の組み合わせは苦手なんだけどね。ピーピー情けない男の子に気丈なおねえさんがカツを入れる毎回同じような寸劇が、繰り返され、辟易してる。その日のテーマの歌舞伎を若い人にもわかりやすく伝えたいというコンセプトだろうけれど、そこは飛ばして「歌舞伎」だけを放送してくれ!と思っちゃう。女優さんと年下の男の子は一緒なのに、どこが違うんでしょ。ま、もともとキムラ緑子さんは大好きなんだけど二人のやり取りが自然だからかな~。「かまど」は知恵は貸すけれど、ヘンゼルはアシスタントでなく主体的だし、マイペースで、淡々と料理を作るからかも。そして、二人のおしゃべりが楽しい。緑子さんの軽妙なつっこみを一所懸命かわすとことか。時々、微妙に力関係が逆転していたりもするので、料理の邪魔になるどころかコチラを主にしてもいいくらいだもん。これまでにも、宮沢賢治のアイスクリームとかエリザベートのザッハトルテとか、興味ある人物に関わりのあるスイーツ、その人物と共に詳しく知りたかった!みたいなスイーツが取り上げられました。番組のコンセプトは仕事や子育てに追われながらも"ひと息つける自分の時間"を大切にしたい。そんなオトナの女性のために"美しく" "優しく" "柔らかく" スイーツに迫る番組「グレーテルのかまど」。4月7日の放送は「アメリのクレーム・ブリュレ」わお!「アメリ」も「クレーム・ブリュレ」もこよなく愛する私です。グレーテルのかまど4月からの放送日時/毎週土曜日 夜10:00~10:25 Eテレ/ 毎週月曜日 朝10:30~10:55 Eテレ(再)(2012-04-07)
April 7, 2012
閲覧総数 337
3

納涼歌舞伎にどうにか間に合った!千穐楽、久しぶりに幕見に並んでみました。予定が立たなかったので、今回は前日のWEB予約でなく当日の朝、早めに歌舞伎座へ幕見席は朝10時から販売開始。自分の順番になったら 観たい演目のチケットだけ購入します。「第一部を通し(2演目とも続けて観る)で」でも良いですし、「朝一番の○○だけ」もOK「昼の部の〇〇と夜の部の▲▲」なんて買い方も出来ます。今回の私の場合は、一、①『ゆうれい貸屋』、歌舞伎を観始めた頃、福助さんと三津五郎さんで観た 懐かしい演目を児太郎君とみっくんならば、観たいです💗 扇乃丞さんもご出演😊 ②『鵜の殿様』幸四郎さんと染五郎君はもちろんだけど、 先月扇乃丞さん共々 演舞場で素敵だった宗之助さんに会いたい☺️(4階から見ると こんなカンジ)二、①『梅雨小袖昔八丈』勘九郎さんの髪結新三、それにしても幸四郎さんが源七! ②『艶紅曙接拙』紅翫さん は芝翫さんちの所縁でもあり、 稚魚の会の時に音蔵さんが 頑張っていましたが、 そんなに頻繁にかからないので見たい三、 新作の『狐花』 肝入りの新作。 出演者も好きな人ばかりなので観ない手はない。 なので、全部!一部を二目とも観ると、3階B席(三階席の後ろの席)観るのと同じ値段です。3500円。三部とも観るとお値段は10500円。4階の幕見席の集合時間の一覧表をいただきました。前はね、「何時に戻るんでしたっけ?」なんて係の人に確認していたのですが、外国のお客様が増えたので通訳に人手が取られたりするので 準備周到になったのかも。一階の扉のところにも 集合時間が張ってありました。集合時間までは、木挽町広場で買い物したり、トイレに行ったり腹ごしらえしたり、好きに過ごしたら開演時間の30分前、幕見席専用の入り口からエレベータで直行、なのは変わりません。変わったのは、入場整理券順に並ぶ時の並び方。今までは前後の人で「何番ですか?」と確認してましたが自分が何番目なのか、何番の人がまた来ていないのかわかりやすいように 壁に番号が表示されていました。WEBで指定席(幕見席の中央部分)を予約した人はQRを見せて随時、ドアの中に。一方、窓口組は、整理番号順に揃ってから入場。端の自由席の空いているところに座ります。並んでいる時に番号を確認しているのでそのまま、ドアの中に入れる時もありますがドアの前で再度確認、の場合もありましたのでチケット(整理券)はすぐ出せる場所にしまっておいた方が👍一度見せたからとホッとしてどこへしまったか忘れてしまうと あわてます😩 自販機とトイレとロッカーは利用できますお土産屋さんはありません(たい焼きも買えません😢)イヤホンガイドは500円と割安ですが現金のみ集合時間に遅れた場合、時間を過ぎてしまうと整理番号の順番には入れませんが券自体が無効になるわけではないので、到着次第、残った席に座れます。WEB(中央の席、全席指定)と窓口(端の席、全席自由)は別々に販売しているので どちらかが完売でも他方は残っていることも。幕見の入り口前に完売の札が貼ってあったり、WEBで販売終了になっていてもすぐにあきらめないで、両方確認してみてくださいね。山川静雄さん原案の『鵜の殿様』が楽しくて 良かったです😄
August 25, 2024
閲覧総数 1140
4

会社の帰りに、歌舞伎座へ筋書を買いに。筋書は、毎月買っているわけではないのですが私はまだわからないことだらけなので歌舞伎の背景が詳しく書いてある筋書は読むとこ満載、テキスト代わりになるのです。なので、最近は買うことが多いかな。染五郎さんの「竜馬がゆく」など秀山祭九月大歌舞伎昼の部を観た時に買えばいいのを、買わずにがまんしたのは歌舞伎の筋書(プログラム)は20日頃になると写真入りになるから。(その前は挿絵です。この絵も絵看板の絵と同じなので 素晴らしいのですが、ご贔屓の出る月は写真がほしいし、 20日過ぎは浮世絵と写真、両方載っているのでお徳です(^^)/とはいえ、その目的だけで来たのは初めて。なので、内心ドキドキだったのですが、結果!玄関に立っていた案内の女性に頼んで買っていただいた。歌舞伎座名入封筒にいれて、歌舞伎座の文字がウレシ!丁寧でお客様本位でありがたい!実はこのときも最初は「幕間が始まったばかりなのでゴッタ返していたのですぐには中に入れません。しばらくお待ちください」と言われたのです。疲れていたこともあり、口には出さなかったけれど心の中で困ったなって思ったのを、察してくださった。(ここが大事!)「今すぐ中におはいりいただけませんが、私が代わりに買ってきます」と提案してくれたので「でも、持ち場を離れてはご迷惑をおかけしますから、待ちますよ」といったんはお断りしたのですけど「大丈夫です。他の者に替わってもらうよう頼んできましたから」ということで、その方にお願いしたのです。歌舞伎座の係の人は皆、きちんとしていて心地いい!●○場の係の人は皆、そっけないのにねー。(私もしつこい(^^ゞ)いつも撮らない角度から歌舞伎座を撮りたいな!と、玄関の近くをパチリ。この建物で観るのが好き。いつまで観られるのかな。※2016年は
September 21, 2008
閲覧総数 1316
5

8月29日の「ひとつなぎの会」笑猿さん。 深々と丁寧なお辞儀からスタート。「北州」は江戸の北である吉原のこと。吉原の年中行事を描くので、清々しい笑猿さんが色っぽく見せたりユーモラスに見せたり…トップバッターの面目躍如。祥三さん。スラっと長身。歌舞伎界一背が高い彌十郎さんと背比べしてほしい(⌒∇⌒)「越後獅子」は角兵衛獅子のこと。若い人は知らないだろうな。親方に怒られ、怯えていた貧しい子どもたち。令和の今、美しい若者が、シュッと晒をさばいて見事でした。喜太郎さん。静御前は歌舞伎には欠かせないヒロイン。敵である頼朝の前で義経を慕う気持ちを隠さずに舞った気丈で一途な静御前。喜太郎さんの切ない表情が胸を打ちました。彌風さん。切れの良い立ち回りの要でありながら演技力も高い彌風さんの踊りを観られるので楽しみでした。今回見せてくれたシャボン玉売りのような愛嬌のある踊りもお見事!引き出し多いなぁ。彌紋ちゃんに加え、今年は彌風さんがご出演とあって平成中村座に通うたびお見かけした大和屋、中村屋のファンの方が客席にたくさん見えました。幕間郁治郎さん。「供奴」は歌舞伎のスタンダードナンバー。初演の芝翫へのリスペクトから成駒屋の祇園守の紋入りの藤市提灯を下げてます。吉原に行く旦那のお供のはずが…ユーモラスでかわいい奴さんでした。彌光さん。「多摩川」は「神霊矢口渡」のある、あの多摩川です。多摩川の源流から下流までの風景、風俗を描いています。二枚扇を晒に見立てて、娘たちが川で布をさらす様子を踊った彌光さんの技術の高さと若さにお客様、目がまんまるに!翔之亮さん。「義士餅」の「義士」は「忠臣蔵」の赤穂義士のこと。江戸の餅売りが、忠臣蔵の見立てをする趣旨。第一回の「ひとつなぎの会」で踊りの名手としてお客様が皆、その名を胸に刻んだ翔之亮さんですから難なく、たくさんの登場人物を踊り分けていました。第2回 ひとつなぎの会師匠をはじめ、お手伝い頂いたスタッフの方々、そしてご来場頂きました皆様、沢山の方々のお陰をもちまして昨日無事に終演致しました🙇♂️義士餅はもっとお稽古を重ねて、またどこかでやりたいな☺️#ひとつなぎの会#義士餅 pic.twitter.com/vNxb1pJdQO— 市川 翔乃亮 (@shounosuke8) August 29, 2019瀧昇さん。「藤娘」も、人気の高い演目です。大津絵から抜け出してきた娘。まさに、藤の花の精のような可憐な瀧昇さん。女方のある歌舞伎っていいなぁと再認識。無事に「第2回ひとつなぎの会」終わりました。ご来場誠に有難うございました‼️今回は「藤娘」を勉強しました。これを糧にさらに精進して参ります。今回、卯瀧くんは照明を担当してくれました!#ひとつなぎの会 #素踊り #藤娘 pic.twitter.com/FYip0lTR3C— 市川瀧昇 (@takisho_I) August 29, 2019幕間猿くん。「おせん」は行水の後の色っぽいおねえさんの踊りだから猿君にはハードルが高いのでは、の心配もどことやら。板付きで登場。涼し気な夏色の着物の後姿が猿君とは思えず。振り向くと歓声が。納涼でも、子役じゃなくて、大人の役者さんと一緒でしたものね。本名で出ていた頃から見ているファンは皆、「あんなに小さなかったのに」とウルウルきてましたが、ご本人は、幕が閉まるまでしっかり、恋する乙女になり切ってました。彌紋ちゃん。「端午」というのは坂東流の踊りです。端午の節句の勇ましいお人形を次々と踊ります。曽我五郎の時の若さ溢れるイメージが強いのですが深みを増して、より素敵になりました。御園座で屋根より高いところから飛んだり、歌舞伎座で鼠で活躍(だけど動きが激しいものばかり)の彌紋ちゃんをジックリ観られるのが「ひとつなぎの会」この春入門の彌光さんは、18歳になったばかり。ご覧になった方、皆さんが絶賛していた日舞は5歳の頃からからお始めになったそうです。彌十郎さんご夫妻がうしろの席でそっと見守っておられました。やじゅさんにハイタッチさせていただきたくなるくらい、お弟子さん達それぞれに輝いていましたよ((♡▽♡))三四助さん。「八島官女」の八島は屋島。平家の官女の最期は錨知盛の時には、哀れな中にも雅に描かれていますが、その後の官女達の暮らしはただ、ただ哀れ。三四助さんと「初舞台が一緒なの」と女優の島津尋さんが教えてくれました。その時は、小学生だった三四助さん、立派に成長された姿を感慨深く見つめていらっしゃいました。右田六さん。 もひとつ右田六さん「三番叟」はおめでたい踊り、様々なバージョンがあり、中でもこの「操三番叟」は親しまれています。人形遣いの笑猿さんがまず登場してご挨拶。最初に出てきた笑猿さんが最後もしめる。OH!演出に感心し、ああ、おわりなんだと寂しくもあり。笑猿さん、人形を抱えて再登場。その時から、右田六さん、人形になり切っていて、ビックリ。それから不謹慎だけど、思っちゃった。人形大きいから、スリムな人形遣いさんには重たそう!では、あったけれど、(≧▽≦)息の合った二人が作る世界を楽しませていただきました。人形の暴走には、ハラハラし、笑猿さん、ガンバレと心の中で応援し、愛嬌をふりまく人形の表情に笑いが起き、高い跳躍には感嘆し、いつしか会場がひとつになりました。三番叟は五穀豊穣を願う踊りだけど、この三番叟のご利益は、十二種類の個性が豊穣になること間違いなし!カーテンコールなし、アッサリ終演。と思ったら、スーツに着替えた出演者が一列に並んで、送り出しがありました。写真は翔之亮さんと瀧昇さん。疲れた顔を見せず、穏やかに対応してくださる出演者の皆様のプロ意識に頭が下がります。この日を楽しみにしていたファンの方、晴れ舞台を観ようと駆け付けた家族や友人、懇意の方と談笑する姿が和やかで、手作りの会っていいなぁ。そうそう、「喜太郎涙もろい伝説」は、今回更新できませんでした。一門の後輩たちの後見として、喜太郎さん大活躍で、女方の時の優しい風情はどことやら、キリっと素敵でした。平成中村座、涙の赤星十三郎を忘れられない私たちが今回もしっかり応援していたのは、あの時から変わりませんけれどね(^-^)長唄や日本舞踊に精通した友人も、日本舞踊に疎い私も、バレエやオペラが好きで、日本舞踊は久しぶり、という友人も、ワンピースから歌舞伎ファンになったという若い友人も、平成中村座の度にお会いするのが楽しみだった勘三郎ファンの皆さんもみんなが楽しめて、笑顔になった「ひとつなぎの会」珍しく誰からも不満や不評は聞かれませんでした。最後は、居合わせた人(まだ残っていた人)全員で記念写真。数時間前には知らなかった人とも心が通い合ってファンもひとつなぎになっちゃった!「第2回 ひとつなぎの会」無事終演致しました!!御来場ありがとうございました🎉北州 の出の前。音響・アナウンス担当の澤路さん!そして越後獅子の後見姿の翔乃亮! pic.twitter.com/J5g9h9UTIL— 市川笑猿 (@sho_en_) August 29, 2019「ありがとう、スタッフの皆さん」八大さんや澤路さんが今回はお出にならなくて残念!と思っていたら、最後のページにお名前発見((♡▽♡))お陰様で素晴らしい時間を共有できました。ありがとうございました。お疲れさまでした。「ムーブ町屋」町屋には降りたことがなかったし、ショッピングモールの3階だったからちょっと分かりにくくて、昨年は迷ったけれど、今年は二度目なので大丈夫。エスカレータで3階までスイスイ。コンパクトかつ、程よい勾配、後ろの席からも良く見えます。杖を頼りにいらした方が開場を待つ間、立って並ばなくても済むように、速やかに椅子を用意してくださるなど、スタッフの方の対応も温かくて本当に良い1日になりました。3回目が今から楽しみです。関係者の皆さま、よろしくお願いいたします!第二回「ひとつなぎの会」演目(概要)と出演者第二回「ひとつなぎの会」演目と出演者(写真付き)次回は、演目決まり次第、一つにわかりやすくまとめて当日じゃなく、早めにアップするのが目標!
August 30, 2019
閲覧総数 451
6
![]()
小夏襲名!とFacebookで後から知って小夏ファンの私はすっかり落胆していたのですがその小夏さんが金河岸(かねかし)亭とも助さんと言う方と「二人会」をなさるというので、小夏さんとのご縁を作って下さったMさんと亀戸のカメリアプラザに行きました「包丁」 私はちゃんと予習しておいたのです! しっかり味わいたいので落語にはありがちだけど、男性視点の噺なので男性の噺家さんのは、今ならセクハラ、モラハラになりそうなセリフがポンポンだけど 小夏さんのは原作の味わいを保ちつつ、 上手にまとめているなーと感心(素人の感想でスミマセン) とも助さん。お初にお目にかかります。 この方が、表情豊かだし、パンチはあるし 二人会の相棒としては、ピッタリの方 「船徳」だってのは、当日知ったけれど 落語初心者の私も知ってる噺で良かった! 中入りです。ご本人自ら シュッシュ。 感染予防対策抜かりなし!名前はぽんこつでも、受付や会場係をしてくださったお仲間も含め、ポンコツじゃなかった!あったかくて、心地良い 空間でしたよディスタンスの関係で、半分しか入れないのがモッタイナイ収束したら、大入り満員でカメリアプラザが揺れるくらいの爆笑なんだろうなと思いながら観てましたお二人に憧れて、仲間に入った壽太郎さん本職はシステムエンジニアさん「アンドロイド誕生秘話」すごいなーと思ったのは専門用語 ボンボン入れ込んで年配のお客様 ポカン大丈夫かな、大丈夫かなと観ているこちらがヒヤヒヤなのに、言い換えたり 歩み寄ったり迎合せず ひたすらマイウェイ人柄もあってかだんだん お客様巻き込んでって笑わせちゃうところが大物だなってビックリしたり、感心したりとも助さんの次の噺は「加賀の千代」もらい水の句は有名だし、とも助さんがわかりやすく話を運んでくれるので初めてでも十分楽しめた小夏さん初挑戦の「文七元結」勘三郎さんで何度も観ているので筋はすっかり頭に入ってくるもれなく中村芝のぶさんのお久ちゃんも、あ、「幕末太陽傳」観てからは芦川いづみさんも思い出す大好き作品だけど落語で聴くのは初めて 落語は噺家が一人で、座ったまましゃべるだけずーっと付き合うんだからこの人で聴きたいな、と思うか、思わないかって重要 本番前、ドキドキだろうな 私はそんな度胸はないから(^-^; ニコニコ楽しく 拝聴することにいたしましょ ファンからのプレゼント「鬼滅の刃」柄のマスクと七福神のカレンダーに笑顔のお二人お二人の落語を聴きながら落語を知っていきたいな次回が楽しみ
December 26, 2020
閲覧総数 168
7

こまつ座「兄おとうと」を観に紀伊國屋サザンシアターへ。新宿の高島屋のある一角、タイムズスクエアを目指します。その名のとおり、高島屋に隣接する紀伊國屋書店の上にあるサザンシアター、こまつ座と縁が深いのでしょうか、私が見始めてからはいつもここ。会社の帰り、メトロに乗って新宿三丁目駅で降ります。(今調べたら、新宿なのに、住所が東京都渋谷区千駄ヶ谷だった!!)そして、めざせE8出口。何度も迷って、泣いたり、走ったり忙しいJRに比べて、メトロの通路は副都心線ができたせいか、すっかりきれいになってわかりやすい。整然として、表示は頭の上。遠くからも良く見える。紀伊國屋はE8。つきあたりを曲がると、さらに親切に紀伊國屋書店の7階に紀伊國屋サザンシアターの表示。さ、高島屋に着いたので地下へ、おいしいものを探しに♪お弁当、パン、なんでもござれ!そして高島屋内の連絡通路から7階のシアターへ。ここは好きな劇場です。ちょうどいいサイズ。座席数468。いい塩梅の勾配と、(互い違いに並んだ椅子のせいで、前の人の頭に視界を遮られることなくこの日も一番うしろの席だったけれど、快適!ってここまで、書いたら眠くなっちゃった!とにかく、ストーリー、出演者、音楽、バランスが取れていて「兄おとうと」って、どこの兄弟の話?なんて予備知識ほとんどナシ、「こまつ座」だから、たぶんイイハナシだろう、くらいの軽い気持ちで観に行ったのに、良い意味で予想を裏切られました!もう一度観たい場面、かみしめたい言葉の数々…井上ひさしさん、なんと1934年生まれですが、これほど観る人の心に強く印象を残す精力的な仕事ぶりに脱帽です。まだまだ現役、頼もしい限り!プロローグまだ暗い中、ピアノの音だけが聴こえてきます。その時点で「きっとこれはいい!」とゾクッときた予感は確かで楽しく、懐かしく、優しく、愛しい想いにあふれ、劇場を出ての帰路、大切な人を誘ってもう一度観たいなと大満足でございました。「ひょっこりひょうたん島」を見て大きくなった世代にはとにかくツボ!見てなくてもおススメ!つづきはまた明日!井上芳雄君から剣さんのイメージかしら?百合の花。(7月31日 こまつ座 兄おとうと 紀伊國屋サザンシアター)
August 10, 2009
閲覧総数 95
8

「アン」役の吉沢梨絵さんは「マンマ・ミーア」で保坂知寿さんのひとり娘の役で見たことあり。でもその時は知寿さんばかり見ていたので正直言って娘役は誰でもよかった。印象がなかった。楽天ブログのお仲間の感想を読んで急に観たくなった「赤毛のアン」逆境にもめげない明るい少女。華奢で小柄なアン。野村令子さんが演じていた。体型的には吉沢さんもちっちゃくて可愛い。けれどタブン 野村さんとちがう気がした。暗さを感じないアン。野村さんはもっとせつなく健気なアンなんじゃないかと。孤児院育ちとか家の手伝いで学校に行けないとか今の子にはピンとこないよね。だから、時代や環境に重きを置くよりもこの作品を通して伝えたいのは、普遍的なテーマ女の子の成長や家族の想いだから、これでいいと思った。アンとマリラとマシューが親子になっていくそんな様子や親しみやすい数々のナンバーで今の女の子も昔の女の子も十分楽しめるストーリー。大好きな「CATS」にいないと思ったら大好きな高島田薫さんが、なんと子だくさんで貧しいおかみさん役。コミカルでチャーミングなジェニエニドッツとはちがってここでは、おっかない おっかさん。木村さんは原作から受けたイメージ通りのマリラ。そしてマシュー。劇団四季を代表する役者さんの日下さん。実際に拝見できて良かった。年輪というか、風格というかサスガです。今回譲っていただけた席。3列目とはいいながら前には席がないので、実質最前列。前の人の頭を気にせず、細かな表情もすべて見て取れてコスパ最高の席。元気なアン、しょげてるアン。ハスキーな声とクルクル変わる表情に魅力を感じてすっかり吉沢アンのファンに!!「小さい頃に 夢見たことなの お花になりたいと でも花の命はみじかいものよ だから 私は私でいい♪」「私は私でいい」をダウンロードした。目覚ましのアラームをこの曲にした。アンみたいに元気に起きられるかな。プリンスエドワード、アンの世界に憧れる若い女性に大人気。私の横の席に座った若い女性の前にチケットを手にした別の若い女性が立った。どうやら先に座っていた方の女性が席を誤っていた様子。間違えた女性が別の席に移り、後からの女性が彼女のいた席に座った。この間、一切会話なし。「失礼ですが・・・○△×・・・」「あら、ゴメンナサイ。☆※■・・・」「いえ、そんなにお気になさらないで○★〆・・・」そんな思いやりのあるやりとりがあるはずなのですが・・・「アン」の感性に惹かれて来た人たちなのになんだかな~。でも、観た後変わっているといいね。(2008年3月8日 自由劇場)
March 16, 2008
閲覧総数 1083
9
![]()
『杉原千畝 スギハラチウネ』は、2015年制作の日本映画。第二次世界大戦中、ナチスによる迫害から逃れるユダヤ人のために独断で日本通過のヴィザを発行して、6,000人あまりのユダヤ人を救った外交官・杉原千畝の生涯を描いた作品。ここまでは誰でも知ってるでしょ。私も。ちゃんと読んだことはなかったので映画になったのを機に(唐沢さんは好きだしね)詳しく知りたいなと借りてみた。6000人を救ってくれた杉原千畝への尊敬と感謝を感じると同時にこの時代にこんなことをしてしまって、この人自身は大丈夫だったのかしら?の疑問に丁寧に答えてくれる映画だった。そしてこの極めて意義のある行動は、彼一人が行ってわけじゃなく周囲の人の協力なくしては成り立たないことも淡々と描かれていて良かった。「沈まぬ太陽」を観た時も思ったけれど、正義の主人公は世間の幸せとは遠いところに、いつもある。それでも突き進まずにはいられない、損得だけで言えば、あり得ない決断。奥様がクリスチャンで良かった。救える道があることに目を向け、それを行える夫を誇らしく思い、陰で支えてくれたこと。千畝の現地での部下、後輩達がいたこと。千畝が逃した人たちを、その先で通してくれた日本人がいたから、リトアニアを逃れた人たちは命を繋ぐことが出来た。戦争は多くの人を狂わせたけれど、心の声に忠実な人たちの、その人が出来る全てが合わさって奇跡は起きた。ドイツの日本大使大島役の小日向さんが千畝と対立しながら、少しずつ変わっていく様が巧かったな~。2000年まで、千畝のことはないことにされていたけれど千畝に助けられた人たちを中心にに見直され、ついには日本政府も認めて、今では讃えている。助けられた人達(その子孫)は、杉原夫妻のことを忘れずにいて東日本大震災の時に義捐金を募ってくれたことも知り、映画見て良かったな。テレビのクイズ番組を観ていたら東大生・京大生の選ぶ偉人ランキングがあって、名だたる政治家や学者や歴史上の英雄の上位に千畝の名前があった。千畝を尊敬するお役人が東大生から出るわけでしょ、数年後。未来は明るい(^_-)-☆頭脳だけ優秀で自分の出世ばかり考えてる人ばかりじゃないんだー。(って偏見ですね、ゴメンナサイ)日本は捨てたものじゃないよねー、テレビ見てウルっときちゃった。(2017.5.10)杉原千畝 スギハラチウネ【動画配信】忙しさにかまけて、書かないままに時がすぎてしまった作品たち。感動しすぎて、まとまらない時もあり、これから、ユックリ書きたいな!と思うものもあり。なので忘れないようにスペース確保
August 14, 2017
閲覧総数 340
10

今日は藤沢スタートです。古墳があった場所を歩いたり古刹をめぐったり、も新しい発見がありましたが、今日、私の心を占めたのは河原者、河原乞食の話歌舞伎にもつながるからです。確かに、アテンドしてくださる鎌倉さん『暫』の鎌倉権五郎景政、『鎌倉殿の13人』にも出てくる景時など鎌倉ゆかりの登場人物は枚挙にいとまがないですから鎌倉さんから聞くと格別です歩きながらメモを取りそびれていても、資料も充実していて至れり尽くせりの古道散策の会です。
October 25, 2025
閲覧総数 13
11
![]()
2025年7月1日(火)~7月4日(金)かめありリリオホール を皮切りに 『滝沢家の内乱』が観られます!ウレシイことに全国公演も。5/18(日)前売開始!/ チケットご予約はこちら大泉洋主演の映画『駆出し男と駈込み女』にも出てくる滝沢馬琴。言わずと知れた八犬伝の作者。晩年、目を患ったため、息子の嫁に口述筆記をしてもらい八犬伝を書き続けた。そんなエピソードの持ち主。俄然、そのお嫁さんに対して興味がわいた!加藤健一事務所の舞台は二度目かな。『詩人の恋』を観たことがあるが今回と同様二人芝居だった。二人だけでも十分見応えのある奥行きのあるドラマだった。『滝沢家の内乱』もそう。路が馬琴家へ嫁いだ日から物語ははじまる。この時の路(加藤忍さんのハキハキ、屈託ない明るさが印象的路はこういうキャラの人かしらと思ったら、年を重ねるうち、芝居もどんどん変わっていく。馬琴は原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家であると言われているが、その台所は苦しかったようで、そのことも、嫁と舅のバトルの中に頻出する。平成では信じられない尊大で口うるさい舅。加藤健一さんが達者すぎて憎らしさ満点なのでお路さん、がんばって!と応援しながら観た。お路さんは賢い女性だった。故にそんな横暴極まる馬琴を尊敬できた。その気持ちがあったから気の遠くなるような作業=口述筆記が出来たんだろう。「漢字には編と旁があるんだ」そんなところから、始まるんだから。お路さんはその後、日記を書くようになる。馬琴に感化されたか、資質のためかわからない。確かに言えることは 「お路さんが嫁いできて良かった」舞台の中身もさることながら、宣伝が一切入っていないプログラムの充実度がハンパナイ。資料が豊富で、冷静に分析も出来、この芝居にかける作り手の熱さも同時に得られ、観劇後、もう一度楽しめるのがまたいい。オマケ… 映画の中の曲亭馬琴あの頃映画 松竹DVDコレクション 北斎漫画 [ 緒形拳 ]映画『北斎漫画』では、入り婿先の女房にいびられ、奔放な北斎に振り回され、散々な馬琴(西田敏行さん)HOKUSAI [ 柳楽優弥 ]映画『HOKUSAI』では、若き日の北斎のため、ツタジュウとの間に入って力になってくれた。友達想いの馬琴は辻本祐樹さん。馬琴が出てくるこの二作品は面白いのでおススメ!ちなみに『駆出し男と駈込み女』では山﨑努さん駆込み女と駆出し男【邦画 中古 DVD】『八犬伝』では役所広司さんが馬琴を演じている。MOVIE WALKERムックVol.2 映画『八犬伝』オフィシャルBOOK
August 26, 2015
閲覧総数 476
12
![]()
どこがわかりやすいかな~と検討しましたが初めて、平成中村座に行く人も一緒の待ち合わせ。浅草駅からすぐ。赤い吾妻橋のたもと。ここにしたら、わかりやすいし、早く着いた人も飽きないかな~隅田公園の入り口も近いしね。決定♪
April 17, 2012
閲覧総数 892
13

たとえば流れ星…あれ、どこかで聴いたことがある♪そう、ドリームは「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」の曲。ソプラニスタの岡本知高さんもブログに書いているようにたくさんの人の想い出の曲、勇気をもらえる曲としてあげられるこの曲は音楽座の「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」の中の曲。久留米の女子高の合唱部が演奏会の最後の曲として歌った話もある。言葉の通じないイギリスでも彼女たちが歌うこの曲を聴いた人々がハンカチで目頭を押さえたという記事も見つけた。こちらたとえば流れ星みつからなくてもいつの日か夢はかなう輝く心あればあきらめることなど 誰にでもできるつらくても捨てないで 微笑をわすれずに虹色のシャボン玉 空まで飛ばそうどんな魔法よりも すばらしい奇跡ボクが今生きている 流れる時の中に一度かぎりのすばらしいチャンス逃げないで求めよう 輝く夢があるなら虹色のシャボン玉 空まで飛ばそう虹色のシャボン玉 空まで飛ばそうこの歌がミュージカルのどの場面で歌われるのか聴きに来るのも楽しいよ。いよいよ6日が初日です♪芳紀20歳 高野菜々の透明でのびやかな歌声とそれを包み込む悠あんちゃんのハーモニー。その子二十(はたち) 櫛に流るる黒髪のおごりの春のうつくしきかな与謝野晶子二十歳とはロングヘアーをなびかせて畏れを知らぬ春のヴィーナス俵万智June 6, 2009
June 6, 2009
閲覧総数 2570
14

暑いな~。日比谷シャンテ前の噴水まわりに座って涼を取る人間たち。噴水の上に乗っている わたくし カラスのリポートです。「どこかで悲鳴が聞こえる。お、巨大な!」いや、ヒマワリじゃなくて大きな影はなんだ~、これのせいかな?いや、龍がこわいの?え、ちがうって、じゃ、なあにちぇー。カラスがキライって言われちゃったよ。もー。助けてあげようと思ったのに。カーカー。なんて、話が聞こえたとか、聞こえないとか日比谷シャンテとファーストキッチンの間にゴジラはいます
May 24, 2007
閲覧総数 257
15

図書館で赤ちゃんとママ達向けの「おはなし会」の日前回は雨で赤ちゃんは少なくて意外や、職場訪問の中学生の参加というサプライズのおはなし会でしたね今月、絵本はねりらくさんに任せ、私は今月もパフォーマンス担当!と言えば聞こえがいいけれど遊びの係です。お行儀よく座っているのに飽きたころにタコさんのように体クネクネしたり最後は「ドングリ キノコ オイモ」みんなで立って ドングリの時は頭にキノコは肩に オイモは腰に手をやって歌いました。みんなすぐ覚えて上手、上手。三回目は「ドングリ、キノコ」の後を「オイモ」にしないでアットランダムに取り替えちゃう。さ、次はナニかな?って。「ドングリ、キノコ、ドングリ!」とかね。慣れてきたら「シャックリ!」「ビックリ!」なんて即興で叫ぶとみんな「へ!」って混乱してオモシロイ!そして「ドングリ キノコ」の後に みんなが固唾を飲んでいるトコで「フェ、フ、ファ・・・ヘークション!」と大きなクシャミして「さぁ、クシャミが出たところで風邪ひかないうちにサヨーナラー!」とエンディング。👇 私が参考にした「ケロポンズ」さん。当時はCDだったので図書館でお借りして 説明文や写真を見て必死に覚えましたが今はいろんな方が、手遊びの動画をあげていてウラヤマシイ。【今日のおすすめあそびうた】「どんぐりきのこおいも」・・秋が来ました。どんぐりときのことおいものポーズを繰り返して、最後にリーダーが言ったポーズをすばやくする遊びです。試聴→https://t.co/EkuW8Hp4IE CD「うたってあそぼう!!ケロポンズBest」より https://t.co/ybMyisJGM7— ケロポンズ (@kaeruchanoffice) September 11, 2018終わった後、参加してくれた親子さんとの会話がまた楽し♪「ドングリ、キノコ、家に帰ったら おにいちゃんにも教えてあげようね。」そうか! 赤ちゃん相手のおはなし会なので読む本も限られて読み手はつまらないのよって、他の読み聞かせの方から聞いてたけど・・・こんな楽しみ方もあるんだなって。おかあさんも覚えてくれて家に帰ったら他の兄弟と一緒に遊んでくれるなんてワオ!じゃない?「一人目なんです。遊び方がわからなくて」なんて話しかけてくれた若いおかあさんもいましたね。絵本は素晴らしい、読み聞かせのいいところはたくさん。でも読み聞かせする親が立派で しない親がダメなわけじゃない。大人が子どもにいろいろ与えてやれることもあれば読んでやることで子どもから元気をもらうこともあって読んでやる余裕がないときはお風呂で体洗いっこでもいいしくすぐりっこでも 何でもいいじゃないツルツル― とか デタラメの歌といっしょに♪疲れ切ってたら「今日はあなたがママの役。ママは赤ちゃんの役だから早く寝なくちゃ。」って早寝しちゃっても いいじゃない?って、私はよくそうやって ゴロゴロしてたけど(^^ゞ赤ちゃんとしかできないことを楽しもうよ。来月も何か 面白い企画 考えておくからねo(^o^)o!あ、もちろん ねりらくさんの正統派読み聞かせがあったればこそ!の お遊びですけどね!!(追記 2025/9/27 再編集)
October 17, 2007
閲覧総数 2320
16
![]()
マジックアワーを観ていて楽しかったのと同時になんか懐かしかった!昔観た映画をいくつも思い出したから「スティング」とか「ワン・フロム・ザ・ハート」とか。三谷さんと同世代だから同じような映画を観てきたせいかも・・・もちろん三谷さんには数も感性も透察力も及ばないことは前提だけどね。ヾ(@^▽^@)ノ「スティング」はボスを罠にはめて一泡ふかせる映画ですが、最初にうらぶれたポール・ニューマンが現れて、確かオーバーオールのジーンズで垢抜けないサミシイ中年の姿を見て「明日に向かって・・・」でカッコイイ ポールに憧れた私はショック!のはずが、シャワー(だったかな)で濡れた髪がペタッと張り付いて地肌が見えて、年取ったな~と思うのに、なぜかセクシーで。そうです。タブン バリバリにヒーローじゃない男性に恋心を抱く母性本能かな、そんな気持ちのルーツはこのときのポールだと思う。で、「タワーリング・インフェルノ」「明日に向かって撃て!」とクールでタフなポールにドキドキしていた私は「スティング」のポールにも夢中になり、生まれて初めてファンレターを書いた。もちろん、ポールの母国語でよ。返事がこなかったのはもしかしたらヘタッピな英語でアメリカまで届かなかったのかもね。録画しなくても、一度しか観なくても(テレビでも観たかも)どのシーンも鮮やかに浮かんでくるあの頃の映画たち。ひところはあまりに高くて手が出ませんでしたが、今はビックリするくらい廉価で、つい大人買いしてしまいました。大好きな自転車のシーンも、ロバートレッドフォードの早撃ちも列車強盗のシーンも、みんなみんな 独り占め!でも肝心の「スティング」はまだ観てない、だっていっぺんに観たらもったいないじゃない!o(*^▽^*)o~♪ワン・フロム・ザ・ハートトム・ウェイツ(ハスキーでパワフルなボーカル)の歌を全編に流して、巨匠コッポラが当時最先端のビデオ技術を駆使して作り上げた不思議な魅力の作品。 フレデリック・フォレスト、 テリー・ガー、 ナスターシャ・キンスキー出演映像が幻想的で、ストーリーより音楽と映像の印象が強い。おとなになった今、もう一度観たい。
July 6, 2008
閲覧総数 461
17
![]()
3月31日の「門前会」のお題は「桜」※写真は、会場のアミューズ・ミュージアム。 二天門の近くです。いとうせいこうさんの司会のもと、文扇堂荒井さんと右之吉さんの浅草、桜にまつわる話をおうかがいして楽しい時間を過ごしました。実は、年度末で強風だったこの日。電車も遅れたので、その方達を慮ってスロースタートとなりました。こういう心遣いも好き、門前会。この日のお話は文扇堂さんがブログに書いていないお話が多かった。うう、いったんはやめようかとも思ったけど(今回は、いつもここで会うのわけもたちも、皆参加できないから心細くてやめようかと思ったけれど)ああ、頑張って、参加して良かった~!本日の茶菓お菓子は季節がら、やっぱりコレでしょの桜餅。「法界坊」でもおなじみ、そして、先日の「グレーテルのかまど」で紹介された正岡子規にも所縁の向島「長命寺」の「桜餅」「長命寺」の桜餅と言ってもお寺で売られているのでなく実際には「山本や」さん(創始者の子孫)が製造販売元。その2階に若き日の子規が下宿していた。「坂の上の雲」の香川さんや音楽座の「アイラブ坊ちゃん」の のぶさんの好演もあいまって気になる人になった正岡子規。甘いものが大好きな子規はこんな歌を残している。「花の香を若葉にこめてかぐはしき 桜の餅(もちい)家づとにせよ」芳しい桜餅をお土産に♪実は下宿で彼の世話をしてくれた山本やの美しい娘さんに恋をしていたのではないか?という説があるそう。それゆえ、一緒に下宿した仲間二人が焼いて、出て行ったそうな。子規は彼女への想いが後押ししたのか、素晴らしい才能を発揮し夏目金之助が「漱石」という筆名を使うきっかけとなるほど、いたく感動した「七草集」もこの場所から生まれたのです。正岡子規、21歳の夏。愉快に過ごした学生時代までと裏腹にカリエスの激痛と闘いながら34歳でこの世を去った子規。せめて短い夏に恋に胸を焦がす日があってほしいなと思うのです。ちょっと話がそれますが病床の子規をなぐさめた、当時としてはめずらしかったガラス窓。外の景色を観られるようにとの、高浜虚子からのプレゼントなんですね。以前も何かで読んだかもしれないけれど、記憶に残らなかった。「アイラブ坊ちゃん」で高浜虚子を演じた五十嵐さんの顔が浮かびます。桜のような 五十嵐さんのあたたかな笑顔が
April 6, 2012
閲覧総数 470
18

今度は迷わないように!新橋駅から博品館劇場へ。銀座からはちゃんと来られるのに新橋からだと毎回苦労しちゃう。1年か2年に一回だから覚えても忘れちゃう。今後こそ。駅員さんに教わった通りに行けば大丈夫!都営浅草線で、新橋に降りたら ゆりかもめの駅や汐留シオサイト、って書いてあるほうを目指し、C1(出入口1番)をあがるとスペースFS汐留というビルのところに出る。お隣はヤクルトビル。お友達が以前、ヤクルトホールのコンサートの為に来た時に待ち合わせしたから、ここは見覚えがある。そこを通り過ぎると、角はその時に入った宮越屋珈琲店。宮越屋さん前から、ドトールのほうへ渡っったらほら見えてくる博品館ビル。ここまで来たら迷わない。もう大丈夫。のはず(^_-)-☆
February 28, 2018
閲覧総数 3526
19

クリスマスのコンサートを聴きに初台のオペラシティに行きました。スラバのクリスマスコンサートに来て以来かしら。久方ぶりのオペラシティ。大きなツリーを見上げる彼は、何を考えているのかしら巨人さんはジョナサン・ボロフスキーによるSinging Man。毎年恒例の大きなクリスマスツリーと向かい合っています。そして、2階にはアントニー・ゴームリーによる立像。ベンチのように見えるのは、ジム・ムンセップ「木神」
December 20, 2014
閲覧総数 186
20

21.お役者松(C)NHK巾着切りと言う言葉を久しぶりに聞いた。スリの中でも、スられたことも気づかせないくらいの腕の良いスリは一目置かれているってのがいいなー。お吉さんの結城美栄子さん。これと「肝っ玉かあさん」しか知らないけれど、ホント ステキな女優さん。見る度に好きになる。そのお吉さんの目が💛になるような男前の板前さんがかわせみに働くことになる。もと、腕の良い巾着切り、「お役者松」とあだ名された色男。失礼ながら、演じている高橋長英さん、二枚目の認識がなかった。どちらかというと演技派の役者さんと思っていたので。ところが目張りのせいもあるんだけど、水もしたたるイイ男。セリフと仕草、行動、何もかも。かたやスリ、かたや与力の弟なのに松と東吾の初対面の会話がいちいち、面白い。三両返してもらうために訪れたのに、冷や飯食いの東吾に遠慮して「二両でけっこうでさ」「ばかやろう スリの上前はねられるか」身分の違い、分はわきまえた上で挑発する松のほうが明らかに上手(うわて)で、悔しそうな東吾が可愛い。このユーモラスな話と組み合わせたもう一つのエピソードは痛ましい。「濡れ手で粟の五十両」なんてセリフがあって放送当時に聞いたら、「苦も無く手に入れたのね」と感慨も何もなかったろうけれど「(歌舞伎の)斧定九郎のセリフだ!」と気づいて歌舞伎は江戸の人達の生活に密着していたんだと改めて思う。松は、最後に歌舞伎役者のような所作を見せ、バタバタと附けに乗って去るいつも青い着物が多い(それでキリッと見える)るいさんが淡いピンクの着物、芸者姿のなんとも婀娜っぽいこと。真野響子ファンなので、そんなとこもウレシイ作品だった。[DVD] 御宿かわせみ 選集 DVD第六集22.鬼女 市原悦子さんがコワイ。怖くて可愛そうな女の人だった。なつかしいたこ八郎さんの姿、発見。富士山を信仰するのに、こんな風にしていたんだね φ(..)メモメモ23.花冷え芸者に仕込もうと器量よしの姉ばかり可愛がり、弟の面倒を見ないっていうのは信じられない。その後、自分と息子の生活の為に、娘に客を取らせる母はなお、信じられない。そうして娘が不憫、この息子の事は自分が始末をと母はつらい覚悟をするわけだけど…生活が苦しくなると珍しい事ではないんだと厳しい表情で源さんが唇をかむ。24.人は見かけにこの話は、なんといっても若き日の三津五郎さんがステキ!坂東八十助時代の爽やかな三津五郎さん。優しくて頭脳明晰で、気分よいラスト♪♪第五集も見応えのある作品ばかりでした。ミステリーと人情物を巧く組み合わせてあって悲惨なだけには終わらせない優しさと登場人物の魅力ですっかり「かわせみ」贔屓です。仲がいいのに結ばれない二人。「東吾でもるいでもなく暮らしてみたい」ロミオとジュリエットのようなセリフもあって気がもめます。6巻目。第一集はこちらでオシマイ。
May 21, 2016
閲覧総数 305
21

音楽座でこの秋、「七つの人形の恋物語」が上演されますが主役のムーシュは宮崎祥子さんそのものだったので他のムーシュは想像できないね、宮崎さん、客演でもいいから、戻ってきてくれないかしらと音楽座ファンの友人と話していました。待ちに待った 祥子さんの情報が入りました。なんとミュージカル座!観たかった 「ひめゆり」の公演です。本田美奈子.さんも出演されたのですよね。そして今回も井料さん、岡さん、「レ・ミゼラブル」の原田優一さん(私はベガーズオペラで美声に聴き惚れました!)と豪華な出演者が勢ぞろい。きっと 平和の大切さを訴えたいので、たくさんお客さんを呼びたくて(知ってほしい、大切な出来事なので)いつもより気合のはいった客演の多さなのかもしれません。友達が出演するかもしれないし、久しぶりの祥子さんを観にいきたいと思います。ミュージカル座 ひめゆり■会場:シアター1010■公演日程:2010年7月8日(木)~7月13日(火)■チケット料金(全席指定):S席7,500円(税込)/A席5,000円(税込) 5月8日(土)午前10時 一般前売開始 !
April 4, 2010
閲覧総数 570
22

国立劇場に入るとすぐに目に入る「鏡獅子」の木像。制作者は平櫛田中。六代目がモデルと言うことは勘三郎さんにも似ているので勘三郎さんにゾッコンの私はドキドキでも、ガラスケースに照明が写り込むのでベストショットは難しい新橋演舞場の六代目浅草寺の天龍も田中作日曜美術館「わしがやらねばたれがやる~彫刻家・平櫛田中~」実に22年の歳月をかけて作られた全長2mの彩色が施された木彫の像の制作秘話、田中の生きざまを紹介する番組があります。ゲスト:尾上右近放送時間:10月27日(日)午前9時00分~ 午前9時45分再放送:11月 3日(日)午後8時00分~ 午後8時45分design by sa-ku-ra*第102回 上野・谷中・小平へ 平櫛田中を感じる旅 ↑↑ ゆかりの地を訪ねるレポはこちら ↑↑中村勘九郎襲名~父から子へ“鏡獅子三代”~ NHK特集 鏡獅子三代 ↑↑ 2012年に放送された番組のこと
October 22, 2019
閲覧総数 1114
![]()
![]()
![]()