全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
今日は、3月末日をもって定年退職される(神戸大学大学院経済学研究科)足立正樹教授の最終講義に出席しました。私の「師」の先生で社会保障論、国家体制論の権威。私にとっても院生として受講する最後の講義になると思います。テーマは「福祉国家と福祉社会」ルネサンスからアダム・スミスの「国富論」、そしてべヴァリジ報告からノーマライゼーションに至るまでの壮大なスケールの講義内容でした。この瞬間に立ち会うことが出来て、大変光栄に思います。これからの益々のご活躍を祈念いたします!「高齢社会と福祉社会」 著:足立正樹(2006)
2009.01.26

年始はバタバタしてたので、遅ればせながらファミリーで初詣に行ってきました。浜寺公園からチンチン電車(阪堺線)に乗ってのんびりと。。今や大阪でも唯一残っている路面電車が、この阪堺線です。今年は前厄らしいので、御祓いもしないといけませんな。 (・Ω・)ノ しゅっぱぁ~つ!進行!
2009.01.25

業務の関係で全国の拠点に「防火管理者」の選任を進めてます。勿論、コンプライアンス遵守は当たり前ですが、それ以上に人の命にかかわること。古くは東京歌舞伎町、こちら関西では宝塚のカラオケ店、なんばの個室ビデオ店の火災が記憶に新しいところ。この防火管理者は、甲種(2日間講習)と乙種(1日講習)の2種があり、防火対象物によって必要資格が分かれます。私も一昨年に受講しましたが、これがまた眠たい内容。(怒られますね。きっと)居眠りをしている方は認定書?の発行が保留されてました。しかし消防行政ってのは、地域により解釈に温度差があると感じる。例えば、収容人員が50人以上、かつ延べ床面積が500平方メートル以上は甲種防火管理者の選任義務があるが、収容人数の規定がどうも曖昧。ひと昔前なら「ファジィ」か今年4月1日からグループホーム等の小規模福祉施設に関しては規制が強化。(収容人数10人以上へ)長崎での火災が教訓となったようだが、現場レベルまで徹底するのは難しいだろう。(参考)別件:我が家はセコムしてます。が、火災報知機はキッチンにしかないので寝室と階段上に増設しました。この設置基準も全国バラバラだけど・・なんで?
2009.01.22
![]()
最近読んだと言うのは嘘で、正しくは今読んでいる本です。片道1時間半の通勤時間があるので、本を読むには丁度いい感じ。社労士さんには物足りないが、就活中の学生さんには是非お読みいただきたい内容。労働法や賃金に関することが分かりやすく解説されています。労働組合の新任役員研修の教科書としても使えそう。厚生労働省は昨年12月、今春の就職予定者のうち、内定を取り消された大学生や高校生などが769人に上ると発表している。しかし氷山の一角でしょうね。北見 昌朗:著「労働ニュースの読み方」追伸:我々の時代には、リクナビもエンジャパンも無かったな~。ある意味、平和だったかもね。
2009.01.21

漸く修士論文が完成し、教務課へ提出してきました!ここ2ヶ月あたりは(大袈裟に言うと・・)睡眠時間と命を削りながらの執筆でした。社会人学生とはいえ、この辺はマジ学生と同じ条件です。内容はざっくりと障害者の就業問題と経済政策に関するもの。当初は20頁(25,000字)程度の予定だったけど、自作資料等を合わせると60頁超。長ければ良いものではないが、これ以上は削れない状況でした。これで暫くはゆっくり眠れる・・・と思っていたけど、どうも体が覚えているらしく、この時間(AM3:30)には目覚めてしまいました。これから、二度寝をします。おやすみ別件:また春闘の季節。今年はベア要求で厳しい闘いが予測されます。明日は連合関係の集会に参加します。
2009.01.15

東京・日比谷公園の「年越し派遣村」に社会的な関心が集まったことなどを受け、派遣労働の見直しが政治の焦点に浮上してきた。舛添厚生労働相は5日の記者会見で、製造業への派遣を規制すべきだとの考えを表明。民主党も独自の労働者派遣法改正案をまとめる方向で調整に入った。ただ、製造業派遣の禁止には政府・与党内や経済界に反対論が強い。(中略) 特に製造業派遣について、「個人的」と断りながらも、「製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものか。国際競争を勝ち抜くため、しわ寄せが低賃金や派遣労働に行っていいのか」と踏み込んだ。(1/6 sasahi.com) もともとは専門業種限定=労働力を高く売れる=もちろん雇用調整など関係ない。。だったはず。舛添さん頑張って!応援してます。でも、いま製造業で働いている派遣さんの雇用は守ってくださいね。別件:奈良の実家近くにある「御所工業・実業」が、明日(1/7)花園の決勝へ!田舎の公立高校です。凄すぎるっ
2009.01.06
![]()
久々の満員電車は疲れましたお正月は結局、2日~3日は朝から晩まで研究室で過ごす羽目に。。PCの前に座っていると時間の経過を忘れます。それだけ集中できたのかも知れません。残り少ない学生生活を楽しみますわ。実際はそんな余裕はないけどね。 「眠れる二〇兆円マーケット」 著:西田研志↑今年はじめて読んだ本。弁護士が「弁護士会を斬る!」って感じの内容でした。
2009.01.05

新年あけましておめでとうございます!皆さまにとって素晴らしい1年でありますように・・ ↑大晦日に新築しました!
2009.01.01
全8件 (8件中 1-8件目)
1