全9件 (9件中 1-9件目)
1
我が家の町内では、毎月の第1週金曜日が粗大ゴミの収集日。年末に出せなかったものをせっせと運んできました。壊れた掃除機、おもちゃ、アイロン、ビデオなど。恐らく、修理すればまだ使えるのだろうが、ついつい新しいモノを購入してしまう。残念ながら、私も御多分にもれず 大量消費社会の一員となってしまっている。そんな中、神戸六甲アイランドではごみじゃぱんによるユニークな社会実験が行われている。キーワードは「簡易包装」不要なものは買わない ←これが最適な答えかもしれない。そして、娘の錆びついた自転車も思い切って処分することにしました。これは亡き親父が孫娘のために買ってくれたもの。今はひと回り大きな「こま無し」に乗ってるが、娘の意向もあって暫くそのまま置いてありました。どこか寂しい気が・・この日曜は、そんな親父の1回忌。早いものです。
2008.01.31
日本マクドナルドの埼玉県内の直営店の店長、●●さん(46)が、店長を「管理監督者」(管理職)とみなして残業代を払わないのは違法だとして、(中略)東京地裁は同社に過去2年分の残業代など約750万円の支払いを命じた。(1/28 asahi.com)近年、この種の裁判が増えている気がする。日本人も遅ればせながら、働くことに対する意識が変わってきたのでしょう。ワークライフバランスが叫ばれて久しい。事件の争点は、労基法41条2号者に該当するか否か。しかし、過去の判例でも使用者側の主張が認められたケースは極少といえる。以下の4点の条件を満たしている必要がある。1.労働条件決定や労務管理について経営者と一体的立場にある2.実質的に管理・監督者としての権限と地位を与えられている3.出社退社等労働時間について厳格な制限を受けない4.基本給、手当、賞与等、賃金面での処遇がなされている上場企業において、店長クラスで「経営者と一体」なんて現実にはありえないのでは?多くの企業が対象となるだろう。上告予定らしいので、今後も追っていきたい労働裁判である。
2008.01.28

今日は大阪府知事選挙、朝から投票に行ってきました。前回の投票率は40・49%と過去最低だったらしいが、今回はもう少し関心が高そう。浮動票の多くは橋下候補に流れるんでしょうね。そうなると投票率が気になります。元ラガーメンを全面に押し出されているが、なんとなく違和感が・・そんなの関係ねぇー。別件:大学院では後期試験に突入!1万字レポートも2本あり。遊んでる暇はないのですが、家に帰ればパパとしてのお役目も。。昼から映画 アースへ 殺虫剤じゃないよ(笑)
2008.01.27

財務省発表(1/23)によると、2008年度の国民負担率は40.1%で過去最高となる見込み。5年連続増加!この国民負担率とは、「税金+社会保障費/国民所得」←多分合ってると思いますが・・。また少し可処分所得の減少となりますね。 出所:財務省HPしかし、OECD加盟国で比較可能な28カ国中、23番目。北欧諸国(スゥエーデン・デンマーク等)は別としても、それほど突出している印象は受けないかも。
2008.01.24
大学構内で女性職員の体を無理やり触るなどしたとして、警視庁捜査1課と池袋署は21日、強制わいせつ容疑で、東京福祉大学(東京都豊島区)の総長中島●●容疑者(60)を逮捕した。(共同)もし事実だとすれば、なんとも情けない事件である。同大学HPによると肩書きは、「創立者・総長・学長・教授」とある。また、~東京の4畳半のアパートから始めました~との記述も。裸一貫から立ち上げた実績は凄いと思うが、何故に裸の王様に戻ってしまったのか?第19回 社会福祉士(国家試験合格者)1位 日本福祉大学 469名2位 東北福祉大学 223名3位 日本社会事業大学 189名 4位 龍谷大学 167名5位 淑徳大学 159名6位 東京福祉大学 151名新設校としては素晴らしい実績。多くの真面目な学生さんが一番つらいでしょうね。別件:本日、新人さん(女性)と話をする機会がありました。(変な意味ではなく・・)若いっていいですね。パワーもらいました!
2008.01.22

AM中は、労災病院の理学療法士さんとの打ち合わせ。PMからは労働安全衛生委員会でした。マネジメント規程の見直しが主な議題で、割と堅めの内容だった。まぁ 規程もいいが、現場の実態にも目を向けないといけませんね。企業にとっては、来期政策の詰めを急ぐ重要な時期。案の定、労働時間が大変なことになっている方が多い。要注意! 受付にセキュリティ・ロボが登場!泥棒に入らないで・・(笑)
2008.01.18
只今、伊丹空港のラウンジからログイン中です。本日は、組合の会議で間もなく東京へ移動します。9:00発ここ大阪は朝からなので、やや重たい気分。今期は組合の中で、教育・広報部に所属することになり、その打ち合わせも兼ねています。組合員さんの中には36協定や法定労働時間の知識すら持たれていない方が意外と多い。寂しい現実。個人的には、労働基準法や重要判例の「いろは」から始めたいと考えています。名案がありましたら、是非ご教示ください。まずは、広報誌やホームページから訴えていこうか。別件:というわけで、学校は泣く泣くお休みします。それと、グッドウィルの株はいつ下げ止まる?無理?港湾業務、二重派遣。そらダメだわ一応、株主なんだけど・・
2008.01.12
住居がなく、インターネットカフェや漫画喫茶などに寝泊まりする、いわゆる「ネットカフェ難民」を対象に、東京都は08年度、賃貸住宅の入居費用などを無利子で貸し付ける支援に乗り出す。全国の約4割を占める都内のネットカフェ難民に安定した生活を促すのが目的で、自治体としては初の試み。(中略)都の支援策は、正規雇用先を見つけるなど安定的な生活が見込める人を対象に、賃貸住宅の入居費用や当面の生活資金として、最大60万円を無利子で貸し付ける。(1/9 毎日配信)最近「難民」という表現の是非が問われていると聞く。それはいいとして、厚生労働省による昨年8月調査では、約2,000人が23区内のネットカフェで生活している様子。この数値が正しいと仮定するなら、2,000人×60万円=12億円?計算合ってますか?政策費としては安いもの。しかし、焦げ付いた場合は税金で穴埋めですわな。東京都だから出来る支援だろう。大阪府はどうなの?素晴らしい制度だと思うが、一方で不公平感が否めない。年金・健康保険福祉施設整理機構が渋谷区の施設を入札公告しているが、この類を上手く宿泊施設に改装できないかな?幾度とお世話になってるが、ネットカフェでは熟睡できません。別件:会社帰りに宵えびすへ。かつて結婚式を挙げた想い出の地。商売繁盛で笹持って来い♪
2008.01.09
本日の朝日新聞(1/6 朝刊)、連載「ニセモノ社会」にペーパー学位 カネ次第という記事があった。食品偽装問題等のイツワリ社会が露呈しているが、学位まで偽装とは・・議員さんが学歴を偽って・・辞職なんて、いつの時代にでもある話。この学位商法については、静岡県立大学の小島教授が以前より研究されている様子。講演会講師のプロフィールで、私も実際に目にしたことがあるが。本人はバレていないつもりなのだろうか?大変恥ずかしいことである。昨年の夏頃だったか、友人からのメールで嫌な情報を得ることになりました。そこには、かつての恩師の名も・・さすがにショックでした。また、同記事によると米国では学位論文やレポート類に他人が書いたものを盗用する「ニセ論文」も横行しているとのこと。私が通学する大学にも同種の警告文が常時掲示されているが、言うまでも無く当然のこと。全文引用は論外だが、先行研究のレビュー無しでは、まず書けないと思う。堂々と参考文献や出所を明らかにすれば何ら問題ないのに。。何故?別件:明日から仕事です。あ~サザエさん症候群か
2008.01.06
全9件 (9件中 1-9件目)
1


