西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…
エンスト新 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは かなり重宝なアブリですね。
HNが思いつかん.. @ Re:FDGで文化財探索(11/24) …スマホデビュー New! 役に立つ機能があって大いに活用できるな…
あくびネコ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは。 いつもありがとうございます…
いわどん0193 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ●11/24 ぽぽ、完了しました ^^^)/
mogurax000 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! >FDGアプリを試行 大人のゲームのような…
和活喜 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New!  祝 スマホ デビュー!!  \(^o^)/…
恭太郎。 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪_(_^_)_ 昨日の朝…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.11.08
XML
カテゴリ: ***** 環境 *****


わずか15年で、10倍に増えた中国の鉄の消費量。
高度経済成長中の中国は、世界の資源を食いつくし始めました。

まず中国は、自国の金属資源輸出を制限しました。
レアアース、ウラニウムへの海外資本参入禁止などで、海外に資源が流出しないようにしました。
そして次は、海外鉱山の買収を始めます。

中国がチベットに引いた1,145kmもの長さの青蔵鉄道。
これは鉄道沿いの銅、鉄、鉛、亜鉛などの資源を運ぶため。
チベットでの資源開発は、現在の中国-チベット対立の原因でもあります。

アフリカに進出する中国。
これは資源確保だけではなく、中国からアフリカへの移民活動となっています。
増えすぎた人口の移動も兼ねているのです。

激しすぎる鉱山買収では、日本は次々敗北しています。
例えばニッケル。
住友金属鉱山は、長年自社の6割の量のニッケルをオーストラリアから購入していました。
しかしその全てを中国に奪われます。
次に中国は、パプア・ニューギニアのニッケル鉱山の85%の権利を独占。
瞬く間に日本のニッケルは枯渇し、ニッケルを使うステンレスの価格が急上昇しました。

チリの国営銅鉱山コデルコさえも買収しようとした中国。
もはや日本が購入できる世界資源は、限られるつつあります。
日本はものづくりのための、金属資源を失っています。

メタル・ウォーズで敗戦した日本ができることは残りわずか。
金属を使わないものづくり技術の開発。
日本周辺の海底鉱山の開発。
そしてリサイクルによる都市鉱山からの資源確保。

この危機を乗り切るための時間は、もうわずかしかありません。

【参考図書】谷口正次:「メタル・ウォーズ」,東洋経済新報社,2008年,235P




にほんブログ村 雑貨ブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.09 12:25:33
コメント(38) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: