全16件 (16件中 1-16件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「惜しい」という言葉を、アドバイスする時の必殺の口グセにしてください。 「惜しいなあ」と言われると、相手は「何だろう?」と、その後に言葉を心を全開にして聞いてくれるのです。 「スーツがピシッとしていて姿勢もいいのに、惜しいなあ」と言えば「何がです?」と必ず聞いてきます。 「あと、ネクタイを明るい色にしたら完璧です」 「そうなんですか!家にその色のネクタイがあるので、 明日からそうします」となるのです。 「惜しい」は、そのあとに効果的なアドバイスが続くに違いないという期待と安心をもたらす言葉なのです。 出典元 「心をひらく「ほめグセ」の魔法」 おすすめ度 3 著者名 西村貴好 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………何かをアドバイスしたいとき、「惜しい」ではなく、 例えば、 「ネクタイの色が悪いから印象が全部悪くなっているよね。 あと、早口過ぎる。それから、ついでに言っておくと…」などのように言ってしまうと、相手は心を閉ざしてしまうそうです。また、相手の話が違っていたとして、 「全然違うよ」「何を考えているんだ」などと、ストレートに言ってしまうと、これまた心を閉ざしてしまうので、 「そう来るか」とか「そっちか」などと言ってあげると、 相手は傷付くことなく、間違いに気づいてくれやすいし、 話を続ける気になってくれるそうです。 何かアドバイスをしたいときやちょっと気づいてほしいとき、 「すごくいいんだけど、ちょっと惜しいなあ~」という方法は、使えそうだと思いました。 使ってみようと思います(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : コーチングが人を活かす 著者 : 鈴木 義幸 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン おすすめ度 : 4 コーチング(相手の『自発的』行動を促進させるためのコミュニケー ション技術)である著者が教えてくれる「人を活かすコミュニケー ション方法」。どうすれば相手の思考を「しなければならない」→「したい」に変え、 自発的に動かすことができるのか、そんな知識やスキルが書かれて います。とてもわかりやすい本で、コーチングについて知るのにも いいと思います。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 28, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「右に行け」といわれたら、 右に行ってから、左に行く。 「人が右に行けといったら、左に行け」。アマノジャクやひねくれもののように思われるかもしれないが、これは一面の真理だと思う。 大きな成功を収めた人は、たいがいこの言葉通りのことをしている。(略)しかし「人が右に行けといったら、左に行け」というのは、 確かに真理だが、いきなりそうしてしまうのは、 乱暴というか、無謀すぎる。右に行けといわれたら、とりあえず右に行ってみたほうがいい。そのうえで、なんのために右に行ったのかという目的から ちょいとズレたところで、その逆のことをするのが、おもしろいということだ。 出典元 「人生はおもしろがった人の勝ち」 おすすめ度 2.5 著者名 萩本 欽一 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………意気盛んだった若い頃のことを思い出しました。 仕事が波にのってきて新しい仕事を任せられ、それをするにあたって、 偉そうに「スペースが足りない」と抗議したことがありました(苦笑)その時、上司に言われたことばがとても印象に残っています。 「まずは、やってみてくれ。それから言ってくれ」そう言われて、しぶしぶながらやってみたら、 工夫しつつも、その環境でもちゃんとできたのです。ただ、その先に進むには、やはりスペースが足りず、やってみたあとに話し合い、スペースの確保ができました。そのとき、 「そうか、まずはやってみないとわからないのだな」と実感しました。まずは、言われた通りにしてみると、上司や諸先輩が なぜそう言うのか、「右に行け」と言うのかもみえるし、やっているうちに、自分のしたいことも方向性も見えてきます。いったん言われた通りにやってみてから、 自分のやり方でやってもいいのだと、そのとき覚えました。 欽ちゃんのいうところの「右に行け」といわれたら、右に行ってから、左に行く」というのとは少しニュアンスが違うかもしれませんが、そうだなあ、と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : より道、わき道、散歩道 著者 : 河合 隼雄 出版社 : 創元社 おすすめ度 : 4 日本の臨床心理第一人者の河合隼雄さんが書き下ろしたエッセイで、 「本道をひたすら一筋に歩むのではなく、より道やわき道にそれて、 ふと考えてみることが、人生にはあんがい大切なのではないか」と言っています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 28, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」中には他人からよく思われたいばかりに、 何でもできる振りをする方もいます。 弱みを見せたくないとか、なめられたら終わりだとか、 他人は人の弱みにつけ込むものだという信念を持っていると虚勢を張ってでも自分を完璧に見せたくなるの かもしれません。(略)何でも自分が得意だと見せかけてしまうと、 他人に依頼したり、任せたりすることがしづらくなります。また、いつまでもできる振りをし続けなければならなくなります。それは無理のある生き方です。決断をゴールにつなげられる人は、 他人に助けを求めることをいとません。そして、他人の求めに応じて助けることもいといません。お互いさまであることを知っているからです。 出典元 「結局、「決められる人」がすべてを動かせる」 おすすめ度 4 著者名 藤由 達藏 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………藤由さんは、さらに「私たちは、ごくわずかなことについて得意でも、 その他の多くのことは苦手か不得意、未経験で 知識がないというのが普通です。 決断をゴールにつなげられる人は、 やるべきことがたくさんあることと時間は限られていることを認識し、 嫌いなことや苦手なことに必要以上にかかずらうことは 得策でないということを知っています。 そして、決断した上で、自分の不得意なことは 他人に依頼したり、任せたりします。 自分の「好きで得意なこと」に自分は集中し、 他人が「好きで得意なこと」は他人に任せるのです」 苦手なことって、やる前から憂鬱で、なかなか取りかかれず、 取りかかっても「やっぱり苦手~」などと実感したりして、なかなか思ったようには進まず、時間がかかってしまう、なんてありませんか?でも、周囲を見渡すと、自分が苦手なことを、いともたやすくスイスイとやってしまっている人がいたります。そして、その仕事が好き、なんてね。そんなときには、その人にやってもらうといいと思いませんか?その代わりに、その人が苦手なことはこちらがやるとか、 助け合える人、助け合えることは、結構あると思います。できる振りなどして、虚勢を張ってうんうんと無理するより、 苦手なことは、得意な人に任せたり、お願いしたりした方が、 効率もいいですよね。なかなか現実はそううまくできないかもしれませんが、 素直に助けを求めたり、苦手をオープンにしておくと、 助っ人が現れたりするように思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : できる人の人生のルール 著者 : リチャード・テンプラー 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013/11/15) おすすめ度 : 4.5 「イギリスで最も成功した出版社」を創設したビジネスライターの著者が、人生から得られる収穫を最大限にするための原理、逆境を簡単に切り抜け、もっと幸せで穏やかで充実した人生にするための ルールを101教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 27, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」社会では、好きな人とだけいるわけにいかず、どうしても「合わない人」と仕事や近所付き合いを しなくてはいけない場合があります。 人のストレスのほとんどは対人関係だともいわれます。そんな「人の捉え方」を大転換させるポイントをお話しましょう。それは好きな人・合う人は「価値観・視点が同じ人」と捉え嫌いな人・合わない人は「価値観・視点が違う人」と捉えることです。(略)よく考えてみると、自分と価値観が同じ人の話には、 自分がすでに気づいていることが多いはず。 共感や癒しにはなりますが、新しい発見の数はどうしても少なくなってしまいます。 一方で、自分と価値観が違う人は、 自分とはまったく違う発想や視点を持っています。だから、「自分とはまったく意見が違うけど、こういう見方もあるんだな」と意見を「受け止め」だけで、 対立が融合に変わり、新しい気づきや発想が芽生えてくるのです。 出典元 「 1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」 おすすめ度 4 著者名 永谷 研一 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………人が成長するということは、 自分の「視野や視座」が広がることでなので、 違いをもった人たちとの接点は、大切だそうです。いつも価値観や視点が同じ人といるのは、楽しいことですが、そればっかりしていると、成長もない、ということです。いろんな人、いますよね~ 「えっ、この人の行動や発言は、意味がわからない」とか、 「とても理解できない」「この人とは、価値観が合わない」 「とにかく嫌い、合わない」などなど。そのたびに、「もういやっ」とか「不愉快!」などと、イライラもしますが、そういう人は、 自分に、何か刺激を与えてくれる人だということです。そんな余計な刺激は、ほしくはないとも思いますが(汗)そんな刺激があるから、いろいろと考えることもでてくるわけで、これが脳の活性化にもなるようです。 著者の永谷さんは、そんな人と出会って、イラッときたら「チャンス」と考え、「おっ、イラチャンだ!」と捉え、 前向きに対処する(その人の言い分に耳を傾けたり)ように しているそうです。こう思うと、自分の感情も客観的に見れていいそうですよ。 ■今日のおすすめ本タイトル : 会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本 著者 : 斎藤 茂太 出版社 : あさ出版 おすすめ度 : 4.5精神科医でもあり、作家でもある著者が、心の持ちようひとつ、 見方ひとつで、会社も仕事も人間関係も変えていくことができる ということで、ものごとの見方、心の持ち用のちょっとしたコツ などを教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 26, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」1日の終わり、数分でいいので、その日を振り返って「できたこと」を3つメモしましょう。 手帳でも、スマホのメモ機能を使ってもOKです。 3つ浮かばない場合は1つでもかまいません。そして寝る前に、そのメモを読み上げます。 続けて、次のように言ってから眠りにつきます。 「今日はよくできた。明日もよくなる」ばかばかしい子どもだましのように聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。これは脳科学の側面から見ても、正しいやり方なのです。(略) 今日1日がタフな日であったとしても、寝るときには、この言葉を唱えて、自分にプラスの暗示をかけることを習慣にしていきましょう。 出典元 「 1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」 おすすめ度 4 著者名 永谷 研一 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………このポジティブ方法を実践すると、 甲状腺ホルモンのチロトロピンという「自分の未来を切り開くホルモン」が増加され、 増加すると、チャレンジする意欲が活溌になるそうです。また、実際に声に出すことで、聴覚を通じて、 自己暗示にもかかりやすくなり、 脳も「明日もよくなる」と、思い込んでくれるそうです。 逆にいつもマイナスの言葉を使ってばかりいると、 脳にマイナス思考の暗示をかけることになるので、 気をつけていきましょう。そうそう、「できたこと」を書くとき、・できたこと ・したこと を区別することが大事だそうです。たとえば、 「夕飯を食べた」「アポを取った」はしたこと、 「夕飯をよく噛んで食べられた」「はじめてアポが取れた」 「先月より3件多くアポが取れた」は、できたこと なので、ただ、日々普通にやっていることではなく、よりよくできたこと、新しくチャレンジしてみたこと、 工夫したこと、頑張ったと思えたことなどにするといいようです。ちなみに、私は、 1.新しいホームペカリーで、ケーキを焼きにチャレンジした2.気になっているベランダの掃除ができた3.夕飯を腹八分目で終えた くらいかなぁ(笑) 実際に書き出そうとすると、できなかったことの方が、 頭に浮かんできて、なかなか思いつかないものですが(汗)でも、何かしらやっていると思うので、思い出して見ましょう~さて、みなさまの今日「できたこと」1つ~3つは なんだったですか? ■今日のおすすめ本タイトル : 1分間成功暗示術 著者 : 椋木 修三 出版社 : 成美文庫 おすすめ度 : 4.5 著者は、こう言っています。 「人間は、言葉しだい、暗示しだいで、いかようにでもなると 考えてよいと思います。 また、心の奥底から本気で思ったことは、ほとんどかなうものだ」この本では、富、繁栄、成功、幸運を得る具体的な成功暗示トレーニング方法や、言葉を教えてくれます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 24, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたがどれだけ素晴らしい社会を変えるアイデアを持っていても、やりたい夢があっても、自分の思いや感情があっても、 未だそれは存在していないのです。あなたが何を選択をするにしても、 数ある選択肢の何をするでも関係はなく、あなたが「これをやる」と決めることからすべて始まるのです。 何を選ぶかが重要なのではなく、あなたが決めることそのものが重要なのです。そして、この「決める力」は とてつもないエネルギーを秘めています。(略) 本気の決断、本気で決めることが、あなたを動かす大きなエネルギーになります。 他人に何かを決められるのではなく、思考を放棄し なんとなく日常を過ごすのではなく、あなたの次の一手を、明日を、新しい人生を「決めていく」それでこそ最高の人生が手に入るのです。 出典元 「結局、「決められる人」がすべてを動かせる」 おすすめ度 4 著者名 藤由 達藏 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………藤由さんは、 「「何を決定するか」よりも、「決定するかどうか」が重要。 自ら決定することで、ものごとが動いていくから。 変化を恐れすぎ、 「何もしないほうがよさそうだ、変化せずにいれば安定できる」 という幻想を抱くかもしれません。 しかし、変化しないということが、安定するとは限りません。 なぜなら、現実は常に変化しているからです」と、言っています。 自分で「決める」こと、そして決めたことを実行していくことは、 自分の人生を生きていく上で、とても重要なことだと思います。そして、それは自分を信じていないとできないことだとも。そうわかっていても…そのようなことは簡単にできることではありません(泣)ひたすら迷う、お金がない、度胸がない、周りが止める、やっぱり自信がない…などなどで。でも、やっぱり自分で決めていかないとね、 「決めた」ら、必ず道は開けと信じて。 自分に、強く言い聞かせているところです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 10-10-10 人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい! 著者 : スージー・ウェルチ 出版社 : 講談社 (2010/1/21) おすすめ度 : 4 ジャーナリストで、経営コンサルタントでもある著者が、 決断の法則を教えてくれる本。この本は、こんな本だそうです。 「自分らしい人生を築くには、何をどう選択すればいいか。 その新しい取り組みを紹介する本だ。 あなたがどこで生まれ、これまでの人生をどう過ごし、その なかでどんな間違いをしてきたかは全く影響を受けない。 まず確固たる自制心をもつこと、それがあれば、混沌を調和に 曖昧さを明快さに変えることができる。 最大の長所は、後ろめたさを取り除いてくれること、つまり 生きる喜びが生まれてくるだろう。 本書で紹介するのは、私の人生を変え、男女を問わず世界中の 人々の人生を変えてきた「ある考え方」だ。 それが、「10-10-10」である」ということで、この考え方を具体例を通して教えてくれます。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 22, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」勉強するから、 何をしたいかわかる。 勉強しないから、 。 (タレント、映画監督、北野武)やりたいことが見つからないのは、単なる知識不足です。 質の高い情報を意識的にインプットしていくことで、 自然と選択肢は増えていき、 自分の求めるものの輪郭が見えてきます。 出典元 「フリーターだったボクを年収10倍に導いた101の言葉」 おすすめ度 4 著者名 浅川 智仁 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………浅川さんは、 「知識の引き出しが圧倒的に多く、 それが上質のものであればあるほど、 センスが磨かれていきます。 ですから、自分にはセンスがないと言って 諦める必要はありません。 嘆く前に、誰よりも自分が好きな分野の情報をインプットし、 引き出しを増やしていくことが重要なのです」と言っています。インプットするには、勉強することが必要で、勉強すれば、 引き出しも増えるし、何をしたいか見えてくる、そうすると道が開けてくる、ということですね。 最近、英会話の勉強をやり直しはじめましたが、 勉強しているのとしていないのでは全然違うのだと、 改めて強く実感しています。 勉強は、何歳になってもやった方がいいな、 勉強すると確実に知識が増えるな、も実感です。こうして勉強していく先に、何かが見えてくるかどうかは、わかりませんが、勉強はやっぱり楽しいです(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 脳を活かす勉強法 著者 : 茂木 健一郎 出版社 : PHP研究所 (2007/12/4) おすすめ度 : 4.5すぐに誰にでもできる「強化学習」は、こんなサイクルだそうです。 ある行動をとる ↓ 上達し、ほめられたとする ↓ ほめられる、達成感を得られるなど報酬を受け取る ↓ 脳内物質ドーパミンが放出され快感を得る ↓ ある行動と快感が結びつく ↓ 再び同じ行動をとりたくなる ↓ どんどんは自発的にやるようになる こういうサイクルが起こるので、行動した最初の頃は、特に、ほめること認めることが大切で、「勉強しなくちゃだめでしょ」 「何してるの?そんなにぐずぐずして…」などと、言っては、ダメだそうです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 20, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」文句ばかり言う相手や、 世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、 幸福そうな顔をした人や、 成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に囲まれるようにしなさい。 (米国の心理学博士 ウェイン・ダイナー) 出典元 「フリーターだったボクを年収10倍に導いた101の言葉」 おすすめ度 4 著者名 浅川 智仁 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………成功格言研究家という肩書きの浅川さんは、こう言っています。 「「自分が周りからどう見られているかを知りたかったら、 一緒にいる仲間をみなさい」中学生の頃、 恩師の先生から言われた言葉です。 私たちの価値観は、長い間接するものに影響されていきます。 「朱に交われば赤くなる」とはよく言ったもので、 普段なにげなく接している言葉や考え方に私たちは 強烈に支配されているのです。 あら探しを続け、あげ足をとり、 批判や愚痴ばかり言っている人と一緒にいるのか。 夢や希望、可能性を語り、人の長所を見つける人と一緒にいるのか。 24時間365日、どちらのタイプと時間を共有するかで、 人生の軌道がまったく別のものになることは簡単に想像できます。 自分の言動や思考を分析するのと同じように、 今関わっている周りの人の言動をチェックしてみることは、 あるべき理想の未来を手にするために決定的に重要なことです」 自分の周囲いる人や仲間が、どんな人が多いか…なかなか冷静には見られませんが、これから先、ずっとストレスを感じる人や仲間といるのか、 楽しく前向な気持ちになれる人や仲間といるのか、 選んでいかなくてはいけないな、と思いました。■今日のおすすめ本タイトル : 潰れない生き方 著者 : 高橋 克徳 出版社 : ベストセラーズ (2009/9/9) おすすめ度 : 4.5 人材育成、組織改革などのコンサルティングをしている著者が、 潰れない生き方のコツや考え方を教えてくれる本。 著者の言う、潰れない生き方とは、こんなことだそうです。 「潰れない生き方とは、自己研鑽をし、他者より優れた自分を つくる生き方でも、潰れないようにして人に対して強く主張 できる自分をつくる生き方でもありません。 自分で自分を潰そうとする行為から、自分を守る生き方を さします。自分を全否定するのではなく、自分への小さな 肯定を積み重ねながら、自分がラクになり、周囲ともっと ラクに向き合えるようになる。 それは、自分を大切に扱う生き方であるともいえます。 そこから、人と真剣に向き合い、人からも受け入れてもらえる 新しい自分の行き方、潰れない生き方が見えてきます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 18, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は必ずしも頭の中で考えていることを、そのまま行動で示すわけではありません。 「この人、嫌いだ」と考えたときに、 目をそらしたり不愉快な顔をしたりと、そのまま態度に出す人もいれば、 周りの空気を考え、表面上はニコニコしているなどの友好的な態度を取る人もいます。これが「行動」の違いでもあり、 人と人のコミュニケーションを複雑にしている原因でもあるのです。 出典元 「「本当の自分」を見つけて武器にする 仕事も人間関係もうまくいくプロファイリングのメソッド」 おすすめ度 4 著者名 中村 泰彦 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………脳と特性分析の研究者で、自分を活かすためのツールの開発者でもある アメリカのゲイル・ブラウニング博士は、 過去のプロファイリング手法などを研究した結果、 従来、「思考」と「行動」はイコールだから、 「こう考えている人」は、「このような行動をとる」と、 考えられていたが、それは違うということがわかった、のだそうです。つまり、 「こう考えている」から、「こう行動する」人がいる一方で、 「こう考えている」けれど、周囲のことや自分の立場を考えて、 「こう行動しない」人がいるということです。ここにその人の個性も特性があり、 「思考スタイル」も「行動スタイル」も違うということが、わかったのですね。ですから、短絡的に、 「あの人は、こう考えているから、きっとこうするに違いない」 逆に、 「私はこう考えているけれど、何も行動しないから、 あの人も、何も行動しないに違いない」などと、決め込んではいけないということですね。そこにその人なりの、 「思考スタイル」も「行動スタイル」があり、 現れてくる特性があるのですね~。 誰もが、自分と同じように考え、そう考えたら同じように感じ、行動するに決まっている、なんて、決め込んではいけないのですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 性格の秘密がわかる本 著者 : 富田 隆 出版社 : 大和書房 (1995/02) おすすめ度 : 4.5 著者は、こう言っています。 「自分の性格ほどわかりにくいものはないのです。 なぜ、自分の性格はわかりにくいのでしょう。 人は、自分の性格を知ろうとするとき、意識できる精神の部分、 過去の行動、過去の出来事などを元にして、 「自分の性格はこんなだろう」と考えていきます。 そしてそのイメージは、外側から自分を客観的に観察したもので なく、自分が意識できる範囲での「自分」でしかないのです。 人間の精神は、自分で意識できる部分は氷山の一角に過ぎません。 その下には膨大な無意識の世界が広がっています。この無意識の 世界には、自分にとって触れたくないことや、意識化されない 欲求が渦巻いています。 性格とは、意識された部分と意識化されない無意識の自分を すべてあわせた概念です。 ここに、自分の性格を知ることの難しさがあります」★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 18, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」なぜ、食事の時、噛むことが重要なのでしょうか。まず第一に口の中でしっかり砕き、 細かくすることで、胃腸の負担を軽減できるからです。そして、時間をかけて食べることで脳の満腹中枢が刺激され、 食欲を自然と抑えられることも多くの方がご存じでしょう。 加えて、噛むことで活性化酵素を消すことができることは、ご存じでしょうか? 活性化酸素は、細胞を傷つけてがん細胞へと変化させるものです。しかし、唾液には活性化酸素の害を抑える抗酸化力の高い酵素 (カタラーゼ、ペルオキシダーゼ、スーパーオキシダーゼなど)が含まれています。つまり、活性化酸素を抑えるためには、よく噛んで、 唾液をたくさん分泌することが大事なのです。(略)よく咀嚼することで脳の衰えを防ぎ、脳のエクササイズにも なるため、認知予防や記憶力の維持にもつながります。 最近はスナック菓子やファーストフードなど、一口で「おいしい」と感じる味の濃い食べ物が増えていますが、 逆に、噛むことが減って体や脳を老化させる食べ物であると いうことを忘れずにいてください。 食事は楽しく、ゆっくり味わいながらよく噛んで食べる。これはぜひ、身につけてほしい習慣です。 出典元 「 腸で変わる! 病気にならない、50代からの生活習慣」 おすすめ度 4 著者名 藤田 紘一郎 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………腸内フローラ研究の第一人者の藤田さんは、 「昼食時レストランや食堂で過ごすサラリーマンを眺めていると、 よく噛んでゆっくり食事をしている人は本当に少ないものです。 一人でお店に訪れる人たちはスマートフォンを片手に、 呑み込むように食事をしています。 これでは、老ける一方です。 私は1回1秒、30回、噛んでから飲み込むようにしています。 一口に30秒かけて食事をしていることになります。 よく噛んだ方が、味がよくわかり、食事の量も控えることができます」 現代は、食べるときにもスマホを放さず、また、みんな忙しいので、ゆっくりと食べる、楽しんで食べるということが以前より少なくなってきているそうです。そうなると、よく噛んで食べることがよい、とわかっていても、なかなかそうできないですよね。でもよく噛むとことは、胃にも腸にも、 活性化酸素を抑えるためにも、脳にもいいようです。またアンチエイジングにも、ダイエットにもいいようですから、 毎日の中で、どこか一食だけでもいいから、 「よく噛むこと」意識していきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : ゆる健康大全 著者 : 石原 新菜 出版社 : 辰巳出版 (2018/5/17) おすすめ度 :4.5 ≪本からの紹介文≫いつでも、だれでもカンタンに今日から始められる! 世界一ハードルが低い健康法。やらないよりは、マシ!!飲み会の日はランチにカレー、わざとあくびを連発する、 朝陽を浴びる、ひたすら口角を上げる、気づいたら遠くを見る...などなど。目からウロコの全138通りを大紹介。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 15, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」収入が減っても、料理にあまりお金をかけなくても、 住まいが狭くても、人を自宅に招いて いっしょに食事することはできる。 私の母は、客を何人か招いた時にはいつも同じ料理を作った。 生涯ずっと同じだった。それは、ハンガリー風キャベツ料理。そのあとハンガリー風デザートである栗のピュレが出た。 母はこの2つの料理を完璧にマスターし、この2品を作らせたらまさに名人だった。 当時、我が家では料理のことで大騒ぎをしたことは一度もなかった。だから、お客たちは心置きなく歓談していた。メニューをほめることに長い時間をかける人は、 一人もいなかった。 座を仕切ろうとする人もいなかった。食事は大切なコミュニケーションの場であり、 座の中心は、ひとつのテーブルに座っている人なのだ。だが、残念ながら、現在の先進国では、 料理が座の中心になっている。 出典元 「優雅な暮らしにおカネは要らない 貴族式シンプルライフのすすめ」 おすすめ度 3 著者名 アレクサンダー・フォン・シェーンブルク ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………ドイツ没落貴族の末裔であるアレクサンダー氏は、 現在では、外食が多くなっているが、実際にレストランに入ると、このような会話が多くなされていると言っています。 「そのルッコラの上に鴨肉を載せて食べてみて」 「ムムム、こりゃうまい」 そして二人してグラスに手を伸ばし、 「レッシナ(ギリシャ・キプロス産のワイン)は、 ギリシャでしかおいしくないわね。 サンセール(フランス産のワイン)を注文して正解だったわ」 と言って、心得顔にうなずきあう。 そうこうするうちにメインデッシュが出てきて、 今度はその話題でひと晩が過ぎていく…この中でなされる会話は、料理のことに多くが費やされ、 会話をつまらなくし、中身がない会話になりがちだとか。そんな外食は、時代遅れではないか、とも。そんなことより、料理のことで大騒ぎをせず、 仲間を呼んで自宅でわいわいと食べる方がよいし、楽しいと。それが、狭い部屋でも、持ち寄り料理でもいいから。 楽しい会話や温かい会話ができれば、 料理はその次でよいし、料理が主役ではない。そういえばそうだなぁ…このような考え方もあるのだなぁと思いました。お客様を呼ぶときに、料理にこだわっていましたが、 次回は、見栄もはらず、気楽なものや持ち寄りにして、 会話が盛り上がるようなことを考えてみようと思いました(笑)■今日のおすすめ本タイトル : 50代から人生を楽しむ人、後悔する人 著者 : PHP編集部 (編集) 出版社 : PHP研究所 (2015/4/21) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫月刊誌『PHP』で掲載された読者アンケート上位の人気を誇る年配著者のエッセイを書籍化。困難を乗り越え、充実した人生を送ってきた生き方の達人たちの上手に年を重ねる秘訣を ご紹介します。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 11, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「2019年2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」以前「当たり前のようにあったもの」で、いまはないものがいくつかあります。あるのが当たり前、という意識を少し変えてみると、 意外となくても大丈夫なことに気づきます。 人は、あればあるでつかうけれど ないならないでどうにかする…のです。(略) 私にとっては、代表的なものがくすりです。くすり箱のなかには、いつ買ったかわからないくすりをふくめ「もしかして」のときのものがいくつもはいっていました。ものがふえてしまう理由、処分できない理由のひとつに、 「ないと不安になる」というのがあります。 不安になるから、その前にストックしておこう、 取っておこうという気持ちです。そういう見方で、戸棚のなかやクローゼットのなか、 引き出しのなかを見ると「不安」が動機であるものに気づきます。そういうもににスペースを占領されているのです。(略) 人によって「ないといけないもの」は、さまざまです。もし、一度、それが「不安」からきているものかもしれない、と思ったら、見つめ直してもいいかもしれません。 「なーんだ」と思えたら、それは次に行く合図です。 出典元 「ほんとうに整えたいのは自分自身 手にするもの しないもの 残すもの 残さないもの」 おすすめ度 3 著者名 広瀬 裕子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本のこの項を読んだ後、くすり箱を、早速見直して見ました(単純なので)(笑)すると、あるわあるわ…何年か前に、病院からもらったくすり、 何年か前に、買った何種類かの市販のくすり、キズをつけたときにつけるテープがいくつも。 湿布薬、水虫のくすり、たこの目をとるくすりなども その他、なんだかよく分からないものもありました。また、色あせた包帯、ガーゼ、ポケットティシュのたぐいもあって、 場所をとってました。どれも、 「そうそう、また症状がでたときに飲むかも」 「何かあったときに使えそう」と思って、おいておいたくすりです。 結局は、使わずにそのままありました(苦笑)だいたいがはるか前に賞味期限がきれて、 今飲んだら、使ったら、そのほうが身体によくない、なんてものばかり…キズ用バンドエイドなどは、 後ろのテープがよれよれになっていましたしね(笑) 速効、捨てて、今必要なものだけを残しました。すると、ひとつ箱がなくなり、スペースができて、ゆとりができました\(^O^)/ 見直すって、大切ですね~■今日のおすすめ本タイトル : 生きる不安への「答え」 著者 : レバナ・シェル・ブドラ 出版社 : 飛鳥新社 おすすめ度 : 4.5 世界屈指の透視カウンセラーの著者が書いた本で、 著者はこう言っています。 「「不安」があるところにあなたの「自由」は存在しない」 「真の内なる輝きは、「常に新しい何かを発見して喜ぶ 新鮮な感覚」によってもたらされるものです。 そして、それこそが情熱であり、可能な最高の人生を 創造するものなのです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年2月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 8, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「2019年2月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばだったか、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」受け入れる。 友人の苦言を素直に受け入れる。 自分のために ハッキリものを言ってくれる人の存在は貴重だ。 受け入れる。 友人の愚痴を静かに受け入れる。 相手が自分を信頼していなければ、 話せないはずだから。 「出典元 受け容れる」 おすすめ度 5 著者名 古賀 重四郎 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………落ち込んだり、イライラしているときに、よく手にする本の一冊です。また、 「とても受け入れられない~」 「○○って、信じられない~、理解不能~」なんてことがときにありますが、そんなときにも、この本を読むと、 「そんな人(やこと)も世の中にはいるのね。 否定しても仕方ないわね、ま、いっか」と、少し気持ちが広く?なれ、すると、そのこだわりから、少し離れられたり、手放せたりできて、 次のことに取りかかることもできます。 「絶対に許せない」とか「絶対に受け入れない」という大きなこともあるでしょう。そんなときには、そう決めてもよいですが、 日常の些細なことなら、 「よくそんなことが言えるわねっ」などと、 言いたいことは山ほどあるかもしれませんが、ひとまず、受け入れていきましょう~ 受け流す感覚でもいいので。そのほうが、気持ちが落ち着き、きっと楽になります。そうすると、たぶん、前に向く元気も戻ってきますから(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 3分間で気持ちの整理をするリラックスブック 著者 : たかた まさひろ 出版社 : 大和書房 (2004/01) おすすめ度 : 4 著者はかつて、半ひきこもり生活を続けていて、現在(書籍発刊 時)は、ホテル勤務をしながら執筆稼働を続けている方。タイトルは、リラックスブックですが、内容は、自分を見つめる自己改革していく、人を理解する、などになっています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 7, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」山道で遭難する人は後戻りができない人だ、という話を登山のベテランガイドに聞きました。道に迷ったと気がついたとき、 来た道を戻るという決断を瞬時にできる人は遭難しないそうです。 時間がかかろうと、今までの努力が無駄になろうと、 「間違えた」場所まで戻ってきて歩き直すからです。 一方、遭難する人は「なんでこんな場所で」という所で命を落としていることが多いそうです。もちろん、進み続ける勇気は必要です。それがないとゴールには到達できません。しかし、それ以上に戻るという勇気も大切です。さらに、もっと大切なことは常に自分の位置を確認し続けることです。つまり迷う前、間違う前にそうならないように自分が今、どこにいるかをきちんと把握するのです。 出典元 「 [図解]営業成績が上がる「一冊一顧客」ノート術」 おすすめ度 4 著者名 中村 信仁 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………中村さんは、 「常に、自分の位置を確認し続けることが大切だ」と何度も言っています。 「なるほどそうかもしれないな」と頭でわかっていても、いざ、位置を確認しようとすると、あやふやになりがちです。 主観がはいり、なかなか冷静になれないし、 自分に大甘になるか、あるいは、大変厳しくなるか、どちらかに偏りがちになりやすいからです。そのためには、やはり、 目標とそのゴールを書き出し、常に見返すといいそうです。 迷い道だらけの道ですから、 迷った時には、自分がどこに行きたいのか、 「自分の原点まで戻ってみる」もいいようです。そうすることで、 人に踊らされたり、誰かに振り回されて、自分を見失っていた、あるいは、ちょっとうまくいったからいい気になっていた、 自分のことだけを考えて、回りが見えていなかった、などなど、自分が見えてくるものがあるかもしれませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分を不幸にしない13の習慣 著者 : 小川忠洋 出版社 : アスコム (2008/10/3) おすすめ度 : 4.5 全世界で3000万人を変えたサイコサイバネティックス(自分の心をコントロールすること)の日本における第一人者の著者が、不安、悩み、ストレスからあなたを解放する脳と心の仕組みを解き明してくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 5, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ふつう整理というと、インテリア雑誌に登場するような きれいに片付いた家を思いうかべるかもしれない。けれどもよく考えてほしい、少しくらい散らかっていても死ぬわけじゃない。肝心なのは、便利かどうかだ。 自分はもちろん、家族や職場の同僚にとって居心地のいい環境かどうかである。だとしたら、完璧とはいわないまでも、 不便を感じない程度に整理して、しかもその状態をキープするための、ちょっとした発想の転換が必要だ。まずは自分自身を見つめてみよう。なぜ、あちこちに物を出しっぱなしにするのかを理解して、 自分のライフスタイルや性格にぴったりの整理法を考える。 出典元 「片づけ下手な右脳人間のための整理本」 おすすめ度 3.5 著者名 リー シルバー ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………リー氏は、整理とは、 「持てる力をできるかぎり活用すること。 自分らしく暮らすこと。 単なる小手先のワザではない。 散らかしているせいで失敗したり、夢を実現できなかったり… そんな目にあわないための生き方なのだ」と言っています。そのためには、押しつけられた整理方法でやるよりは、 自分にぴったりあった整理方法を見つけて、そのあった方法で、整理に取り組んだ方がいいそうです。できるところからやる、一気にやる、ちょっとずつやる、などいろいろなやり方がありますし、 整理の仕方も今どきは、いろいろとアイデアにあふれています。それらの方法をやってみて、整理した状態がキープできるかどうか、それがひとつの目安になるようです。いろいろなやり方にチャレンジしてみて、 整理でき、それがキープできたら、嬉しいですよね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 脳と気持ちの整理術 著者 : 築山 節 出版社 : 日本放送出版協会 (2008/04) おすすめ度 : 4.5 脳神経外科専門医の著者が、意欲、実行力を高め、前向きに問題 解決に向かっていく、思考を上手に整理する、逆境に立ち向かう には、どう脳を使ったら効果的か、どう動いていけばいいのか、などを具体的に教えてくれる本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 4, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」もし、布団屋さんが「自分は布団屋だ」というスタートでイメージを練るならば、 地域の布団屋さん(同業他社)がすべてライバルとなり、その中でどう勝ち抜くかを考えなければなりません。でも、 「自分や布団屋ではない」という考えからスタートして「自分は安眠を提供する熟睡アドバイザーだ」と位置づけたら、 地域の布団屋さんは異業種となり、まったく違う関係を構築することができます。 「新しい布団を売る」ではなく、 「熟睡できない人の悩みを解決する」という観点から アプローチするのです。 出典元 [図解]営業成績が上がる「一冊一顧客」ノート術 おすすめ度 4 著者名 中村 信仁 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………そうすると、こうなるそうです。 「詳しいデータを調べずとも、 新しい布団をほしがる見込客の数より、 熟睡できない人のほうが圧倒的に多いことでしょう。 身近な仲間に聞いてみてください。 「布団を今すぐ新しくしたいと考えていますか?」と。 ほとんどの人が「ノー」と答えるはずです。 では「熟睡できていますか?」と聞くなら、やはり、 ほとんどの人が「ノー」と答えるのではないでしょうか。 あなたは、その方が熟睡できない理由を探り、その方の 身体に合った硬さの敷布団や掛布団、または枕を 提案する関係をイメージすればいいのです」ですから、お客様との関係をイメージする際は、まず、 「自分がどんな価値を提供するのか」ということを イメージするといいということです。なるほど…こういう考え方をすると、いろいろなアイデアもわいてくるし、仕事のとらえ方も、お客さまの層も幅も広がるんだと思いました。これから、仕事をしていく上で、 自分のポジションを捉え直してみようと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 大きく考えることの魔術 著者 : D.J.シュワルツ 出版社 : 実務教育出版 おすすめ度 :5 ■前向きに歩みたい、成功したい人におすすめ■ 1970年に発行された本ですが、書いてあることは、 今でも十分に通用する内容だと思います。ポジティブシンキングの先駆けとなった一冊です。 個人的に昔からとても好きな本で、この本の影響はかなり大きかったと思います。 著者は、力強くこう言い切っています。 「成功を成し遂げる方法は、つねに、それが出来ると 信じている人の上にもたらされるのだ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
March 1, 2019
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1