全14件 (14件中 1-14件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。 例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで ラーメン屋さんがあったとします。 一方は混んでいて活気があり、もう一方は、 一人もお客さんがおらず店主がカウンターで新聞を読んでいます。さて、あなたならどちらのお店に入りますか? 誰でも、理屈抜きに忙しい人を、元気な人を、 活き活きしている人を、そして前向きな人を好みます。きっとよほど、急いでいるとき以外は、混んでいる店に入るのではないでしょうか。そして大切なことは、 本当に忙しいかどうかより、忙しく見えるかどうか、 本当に元気なのではなく、元気に見えるかどうか、 本当に活き活きしているのかではなく、活き活きしているように見えるかどうか、ということです。そのように感じてもらえる人のところに仕事は集中します。 出典元 [図解]営業成績が上がる「一冊一顧客」ノート術 おすすめ度 4 著者名 中村 信仁 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………中村さんは「忙しいフリをしよう」と言っています。 例えば、商談時に、 「今日は、○時までには終わらせますので…」このように終わる時間を最初に告げてしまうのです。 「この後、何かあるの?」 「はい、次があるものですから…」 「忙しいんだね」 「ありがとうございます、お陰さまで…」などなど、忙しい演出をしようということです。もちろん、本当に忙しいなら、自然とこうなるでしょうけど。ただ、注意があるそうで、それは、 「忙しい」「忙しくて」という言葉を絶対に発しないこと、だそうです。 本当に忙しい人は、「忙しい」とは、決して言わないもので、 「忙しい」「忙しくて」という言葉を言う人を「無能」と印象づけてしまう危険をはらんでいるからだそうです。 営業人であるなら、 暇なときは笑顔で忙しいフリをし、本当に忙しくなってきたなら、 満面の笑みで暇なごとくゆとりを演出することが大切だそうです。どちらにしても、決して「忙しい」とは、言わずに。なるほど、と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 元気がでる魔法の口ぐせ 著者 : 中井 俊已 出版社 : PHP研究所 (2008/8/1) おすすめ度 :4.5あれこれ、考えるより、口ぐせを変えていきましょう。きっと、前向きな気持ちになっていきます。 大きな文字、短い文章なので、本を読み慣れていない方にも おすすめの一冊です。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 28, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」勇気のある人とは、 夢を持って目標を設定し、 第一歩を踏み出す人のことです。 目標が大きければ大きいほど、つまずいて転びやすいでしょう。しかし、何があっても目標に向かって突き進む勇気があれば、 常に前向きに転ぶことができます。あなたは、そのたびに目標に近づいていくのです。 出典元 「もうひとりの自分と出会う50のエンパワーメント」 おすすめ度 3.5 著者名 大杖 正信 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………自分の目標がわからずに、あるいは、 目標があるにもかかわらず、思っているように勇気が持てず、 目標の前で、足踏みをしたり、縮こまってしまうことって、 多いように感じます。でも…一歩踏み出さなければ、何も始まりません。 何も変わりませんし、何も起きません。それでよければ、よいですが、もし、 何かをしたいと思ったら、目標があるなら、 一歩踏み出してみましょう~で、私は踏み出しました(笑)長年、英会話を習得したいという目標がありましたが、 現実的な時間のやりくりもあることから躊躇していました。しばらく前に、英会話学習の教材を申し込み、現在奮闘中です。といっても、移動時間やすき間時間を利用してなので、 無理なく、ゆっくりですが(汗)この教材は、暗記をするのですが、暗記力アップにもなり、なかなかいいなと思いつつ、毎日取り組んでいます。この教材でいいのか、この金額を払っていいのか、という決断と勇気?はいりましたが、えいとやってみたら面白いです。 忘れていたこと、ああ、こんな感じでいいのか、などなど、 新しい気持ちで取り組めているので、まずは無事に一歩を踏み出しました。これから地道~に続けて、なんとか目標達成したいです。■今日のおすすめ本タイトル : 勇気づけの心理学 著者 : 岩井 俊憲 出版社 : 金子書房 (2002/10) おすすめ度 : 4アドラー心理学を基づくカウンセリングやその養成を行っている著者が、勇気づけるということの考え方、その方法などを具体的に教えてくれる本 著者は、こう言っています。 「勇気を持った人が、できるだけたくさん他者を勇気づけできる ようになってほしい。 「日本のさまざまな分野で今ほど勇気が求められている時代は ない」と認識しているからです。 この本を書くことで、最初から大きな変化を起こそうとするの ではなく、ある志を持ち、ほんの少しの勇気を持って始める ならば、やがては勇気は波紋のように広がることをお伝えした かったのです。 この本を手にするあなたは、勇気の小さな波紋を生み出す当事者 になれるのです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 27, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」伝えたいことを頭のなかで整理する。 良い感情であっても、悪い感情であっても、 自分の気持ちを上手に人に伝えるのはなかなか難しい。 気持ちを伝えたいと考えるときには、気持ちが大きく動いていて、冷静に話せないことが多いからだ。そのときの気持ちに流されて、つい感情的になってしまう。 口調も厳しくなる。そうすると、相手もそれに反応して感情的になって、気持ちが衝突することになる。だからといって、感情的にならないようにしようとすると、それが行きすぎて事務的になってしまうことがある。そうすると、相手も事務的になって、関係がよそよそしくなる。 気持ちは伝播するのだ。 出典元 「気持ちが晴れればうまくいく」 おすすめ度 2.5 著者名 大野 裕 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………このようになったときには、以下のようにするといいそうです。○何を伝えたいかを頭の中でまとめる○いろいろと言いたいことがあっても、 本当に伝えたいことをひとつかふたつにまとめる○話す場面を想像して、極端に強すぎる攻撃的な言い方と、 相手を忖度した極端に弱すぎる言い方をイメージしてみて、 その中間のほどほどの言い方にする○感情的になりすぎていれば、少し感情を抑え気味する○事務的になりすぎていれば、少し気持ちを強く表現する うーん、できそうでいて、なかなかできなそうな…(汗) 感情的になっているときには、伝えたいのが感情や気持ちに傾きがちで、本当に言いたいことを言えづらいものです。 気持ちがざわついているので、どうしても、ね。 「感情的になっているな」と自分でわかるときがありますよね。そんな時には、やはり、少し冷静になることが大切なのですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : ゆっくり話すだけで、もっと伝わる! アナウンサーが教える7つの技 著者 : 浅沼道郎 出版社 : 朝日新聞出版 (2017/2/20) おすすめ度 : 3 ≪本からの紹介文≫アナウンサー歴28年。名古屋テレビの名物アナが、人の心をがっつり掴み、人前で上手く話せる7つの技を初めて明かす! 結婚式のスピーチ、社内・社外のプレゼンなど、日常のあらゆる場面ですぐに使える。本の後半には、アナウンサーを目指す学生のために、試験対策もしっかり盛り込んだ一冊。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 26, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」悩んでいるとき、相手の行動まで コントロールしようとしていることが少なくない。 子育てで子どもが問題な行動を取るとき、 自分の責任のように考えて自分を責める親がいる。 介護で相手が思うように応じてくれないときも同じだ。いくら自分を責めたところで、 子どもも介護対象者も自分の意思を持った一人の人間だ。 期待するように動くとは限らない。 自分の責任を感じすぎてしまうとつらくなる。そうした問題に適切に対処できるようになるためには、 自分にできる範囲を冷静に判断し、 必要に応じて人の手助けを求めるような こころの柔軟性をもつことが大切になる。 出典元 「気持ちが晴れればうまくいく」 おすすめ度 2.5 著者名 大野 裕 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………たとえば、自分が悪い、自分の責任だ、こんなことは一人でできなければ、 誰かに助けを求めるのは気が引ける、頼むのは恥だ、などなどと考え、なんでもかんでも一人で抱え込んでしまうと、 気がついたときには、一人でがんばっている状態になりがちです。 大野さんは、困ったとき、・自分の力でできること ・周囲からのサポートが必要なこと を区別して、この両方の力を上手に使うことが、とても大切だと言っています。つまり、 自分でできることはするけれど、抱え込まず、 周囲に助けを求めること、力を借りることも大切だということですね。 助けを求めるのは、どう頼めばいいかなどと考えがちですが、あれこれ考えず、素直に率直に頼むのがいいように思います。そのためには、周囲を信じることも必要かもしれませんね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 「頼めない」「断れない」人が必ずうまくいく話し方 著者 : 福田 健 出版社 : 大和出版 (2009/10) おすすめ度 : 3.5 ≪本からの紹介文≫「言葉の選び方」「伝え方」から、 「状況の読み方」「アフターケア」まで、いますぐ使えるヒント満載。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 22, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」実は人が何か疑問を解消しようとするときの質問は、ほとんどの場合 「WHAT?」 「WHY?」 「HOW?」の3つに集約されるのです。たとえば、就職の面接でも「自己アピールしてください」 「志望動機は?」 「10年後、どのようになっていたいですか?」などと聞かれる場合が多いでしょう。これも、 「WHAT?」「WHY?」「HOW?」に対応しています。 出典元 「トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術」 おすすめ度 4 著者名 浅田すぐる ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………一般的に、 「WHAT?」は、それは「なに?」「それってどういうこと?」 「WHY?」は、それは「なぜ?」「どうして?」 「HOW?」は、それは「どうやって?」「で、どうするの?」などになると思いますが、 仕事でも生活場面でも、誰かに企画や思いを伝えるとき、この質問を想定しておくことが大切だということです。たとえば、前日の「構造フレーズ」で、 「ひとことで言うと…」は便利だと紹介しましたが、このひとことを言った後には、必ず、 上記の3つの質問が出ると仮定して、ここまでちゃんと考えておくといいということです。そして、ついつい、こちらの伝えたい順番に答えたくなりますが、そうではなく、 質問をした人の、質問した順番にどおりに、 答えていくとよりよいそうです。たとえば、 「それは、どうやってやるの?」という質問が一番先にきたら、まずは、それに答える、 「なんで、今それが必要なの?」と聞かれたら、いちばんにそれに答える、など。 覚えておくと役立ちますから、ぜひ、使ってみてくださいね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!人生を変える「伝える」技術 3つのカギ 著者 : 後藤 武士 出版社 : マガジンハウス (2010/9/16) おすすめ度 : 4.5 塾講師、作家、経営者として活躍している著者が、わかりやすく そして「面白く」伝えることを教えてくれる本。 著者は、伝えることについてこういっています。 「伝えられないことで誤解が生まれて、誤解がきっかけで対立が 生まれて、対立がきっかけで悲劇が生まれて、そんな不幸の 循環する社会は悲しいですよね。 伝え方がわかるようになるという、ほんの少しのきっかけで このサイクルが良い方向に回っていくようになれば、わかって もらえたうれしさが感謝になって、感謝が心の余裕になって 心の余裕が優しさにつながるようなそんなステキな循環も 生まれるかもしれません」ということで、地位も名誉も権威も特別な学識もない、そんな人でも実戦可能な伝える手法がたくさん書かれています。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 21, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」伝え方に困ったときの「構造フレーズ」「この企画のいちばんの強みをひとことで言うと…」 「理由は3つあります。まずひとつ目は…」 「実現は3つのステップで進めます。第1ステップは…」 特に使い勝手がよいのが、 「ひとことで言うと…」と、「3つのポイント」です。 「ひとことで言うと…」と言われれば、聞き手は、 「これからひとことで言ってくれるのだな」と あらかじめわかる。 「理由は3つあります」と言われれば、 「これから3つの理由を説明するのだな」と聞く準備ができる。このように、話の行方が少しでもわかると、聞き手は、 安心して耳を傾けることができるのです。 出典元 「トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術」 おすすめ度 4 著者名 浅田すぐる ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………このようなフレーズを覚えておくと、 何かを伝えるときに、便利だそうです。うん、便利そうですね~ 確かに、いくつの要素を話すのかわからないような話し方、まわりくどい話し方、いつ終わるのかわからないように ダラダラと話されると、イライラもしてくるし、 内容もつかみづらく、 「もっとまとめて話して」 「もっとシンプルに話して」 「結局、何を言いたいのか」などと、思ってしまいますよね。おしゃべりなら、そのような話し方でもいいですが、 仕事となると、余計に。 上記のようなフレーズを覚えておくと、 自分の話を整理しまとめるのにも役立ちよいそうです。ものは試し、損することはないので、ぜひ、使ってみてくださいね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 伝え方が9割 著者 : 佐々木 圭一 出版社 : ダイヤモンド社; 初 2013版 (2013/3/1) おすすめ度 : 4.5伝え方にはシンプルな技術があります。この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。誰でも自分の日常から、試行錯誤の上で伝え方の技術を身につけることもできますが、それだと辿り着くまでに十数年かかってしまいます。効率がよくありません。この本は、著者のように回り道をしなくても魅力的なコトバを最短でつくれるよう構成してあります。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 19, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」一度に大量の水を飲む怖さを侮ってはいけません。ふだんからガブ飲みせずに、ちびちびと、ゆっくりこまめに飲むことが大切です。そうすると体は水不足にならず、 新陳代謝が活発になります。30分おきにコップ一杯飲むが理想ですが、 忙しいときには水を飲む時間も取れません。そこで1日10回、コップ一杯飲むことを目標にしてください。 夏場や運動をしたときは2杯くらい。これで約1.5~2リットルになります。これを習慣づければ、つねに体は適正な水分量が保たれるようになります。 出典元 「決定版 正しい水の飲み方・選び方」 おすすめ度 4 著者名 藤田 紘一郎 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………例えば、飲み方の目安は、 (1杯200ミリリットルくらいの水ですが、 100ミリリットルなどに小分けして飲んでもよい) 起床時に、冷たい1杯(胃腸を適度に刺激する)、 午前中に1杯、午後に2杯、寝る前にぬるめの1杯で、とくにこの寝る前の1杯は「宝水」といって大事だとか。 寝ている間にも、水分が放出されていて、 血液がドロドロになりがちだからだということです。 夜中にトイレに行くのをいやがり、 水を飲むことを敬遠する人が多いようですが、この1杯で、 脳梗塞の危険度はかなり下げられるし、お肌にもいいそうです。また、朝の1杯は、健康のバロメーターにもなるそうで、おいしく感じられれば問題ありませんが、1杯の水でも、もてあましてしまう感じであれば、疲労がたまっていることも考えられるとか。そうそう、疲労がたまっているときには、 炭酸水がいいそうです。もちろん、飲み過ぎはよくなく、 体重の5%を越える量を飲んではいけないそうです。 質のよいミネラルウォーターをこまめに、 必要分しっかりとっていくと、健康や美容にもよいようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 自分に水をやる 著者 : 五島 瑳智子 出版社 : 講談社 (2014/10/31) おすすめ度 : 4.5 《本からの紹介》…など、87歳にして現役女医であり、自らも子育てしながら仕事に邁進してきた著者の「力強く」「凛」としていて「心に響く」言葉を、迷いながら仕事をしたり、 不安な気持ちで子供を育てている女性たちに向け語った エッセイ。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 18, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」アンチという言葉があります。 「好きの反対は嫌いではなく、無関心である」といわれます。 嫌いというのは、何かが刺さっていて、それに反応している、ということです。ということはアンチになっている可能性があり、レビューに悪口を書きたくなるほどのものであれば、 関心があったり将来好きになる可能性があるともいえます。そもそも読んだときに全然合わないと感じたものは、 買ったけどまったく読まなくなり、そのまま終わってしまったり、 読んだけど何とも思わずに本の存在を忘れてしまう、というものが多いと思います。読んでレビューを書きたくなるほど「この作者ムカつくな」と思うのであれば、マイナス方向であれ心を動かされた、ともいえます。レビューの投稿やツイートととして反応するのではなく、 自分の心の動きとしてとらえておくのが無難です。 出典元 「熟考する力~流されない自分をつくる本物の思考術」 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………読んだ本が自分と合わなかったとして、以前なら、 身内の人に、「つまらない本だった」「役に立たない本だった」と話してすんでいたことが、ツイートやレビューすることで、 不特定多数の人に簡単に発信してしまうことができるようになりました。しかしそのために、賛同されることもありますが、 予想に反して、バッシングにあったり、非難をされたりして、 嫌な目にあうことも多くなってきています。 木山さんは、 1.あなた自身が読んで「つまらない」「最悪だ」などと 思ったことをそのままレビューに書くことが、 自分にとって何か意味があるのか2.果たして読んだ人に何か有効な情報が提供できるているか ということを軸にして考えてみて、どちらかがあてはまるのであれば、レビューを書いた意味があるといえれるけれど、どちらにもあてはまらないのに「悪く書くこと」自体に快感を覚えるようであれば、その習慣を見直し、 熟考する習慣を身につけたほうがよい、と言っています。 簡単に発信できるからといって、その時の感情のままに、あるいは、悪く書く快感のために発信しないことが大切、ということですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 考える訓練 著者 : 伊藤 真 出版社 : サンマーク出版 (2015/8/24) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫仕事や家庭、教育、人生設計……より早く、より正確に、答えを見つけ出す方法。「考える」こととは、なんだろうか。私たちは、ことあるごとに「自分で考えなさい」と言われ続けてきた。しかし、何をもって「考える」といい、そのために具体的にどうしたらいいのかを教わったことは、ほとんどない。本書では、司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる著者が、考える力を身につけるための方法論について明かす。法律家が普段から行っている考え方のアプローチや、日常生活の中で鍛える訓練など、いまの時代を生き延びるために必要な「考える訓練」を伝える。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 15, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」感情に訴える主張ほど、 冷静にその内容を考えてみた方がよいのです。少年サンデーの初代編集長など小学館で40年間、 編集の仕事をした豊田きいちさんは、 「昔から、新聞、テレビ、雑誌などのメディアには 『売るための3つの定義』がある」と指摘されています。その3つとは、「生命の危機」 「経済(金銭)の危機」「貞操の危機(男女ともに)」なのだそうです。(『編集』豊田きいち著)いっとき新型インフルエンザのパンデミックなどが報道されたことがありました。イギリスのEU離脱のニュースなど、 経済危機を強調する大きな報道がありました。こうした瞬間、わたしたちは今日まであった世界とは違う恐怖の世界が始まるのではないかと、急に不安になり、テレビのニュースなどに釘づけになりがちですよね。しかし報道をしている側には、こうした ノウハウがあることも頭に入れておくことが必要です。 出典元 「熟考する力~流されない自分をつくる本物の思考術」 おすすめ度 3 著者名 木山 泰嗣 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「生命の危機」 「経済(金銭)の危機」 「貞操の危機(男女ともに)」を、煽った記事や報道をすれば「売れる」というノウハウがある、ということでしょうね。そうですよね、どうしても気になりますから、ついつい見てしまいますよね。 専門家が出てきて、専門分野について話すことがありますが、このとき、よい予測より、悪い予測をする方が、例えば、 「今は、順調だけれども、これから先はわからない」などと、いう方がもっともらしく、人々の興味を引くそうです。 木山さんは、 「人々の不安を煽るような主張は、通りやすくなる傾向があり、 不安は恐怖を呼び起こし、相手を思考停止にできる。 そうした危険性がある主張である可能性も理解しておきたい」と、言っています。う~ん、どうしてもそうなりがちだな~これから上記の3つの情報を見たら、業界の売るための戦略で、もしかしたら、盛られている、あるいは、煽っているのかもしれない、と、できるだけ冷静に見ようと思ったしだいです。 (そう、できればいいのですが…(汗)) ■今日のおすすめ本タイトル : 「怖れの眼鏡」をはずせば、すべてうまくいく! 著者 : 水島 広子 出版社 : 大和出版 (2010/04) おすすめ度 : 4 ≪本の紹介文から≫つい“不安な気持ち”になってしまうあなたへ。 世界30カ国に広がる“アティテューディナル・ヒーリング”による、 人生を「愛とやすらぎ」で満たす本。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 14, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」水野正人さん(ミズノの会長を務めた方)が言うには、チームワークで大切なのは「バックアップすること」なのだそうです。 誰かがミスをしても、誰かが必ずバックアップすることが チームワークだというのです。 何かがあってもバックアップするという雰囲気づくり、 助け合ってバックアップし合う関係性は、 人間にとっても快適です。チームが家族のような関係になります。そうすると、ストレスがかからなくなります。いまいる職場にバックアップ体制がない場合、まず自分から何かあったらバックアップしよう、という気持ちで職場の人たちと接していくこと。あなたの姿勢と態度から、人間関係は変わっていきます。 出典元 「自分合格力 人生が軽やかになる60点主義のすすめ」 おすすめ度 3.5 著者名 齋藤孝 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………バックアップすることは、仕事だけではなく、 人間関係を築く上でもとても大切なことだと感じます。 互いにバックアップできるような関係があると、もちろん、安心して仕事ができるだけでなく、 相互に信頼関係や協力体制もできて、助け合えるし、 相談したりもしやすくなるし、新しいことに取り組もうと、 前向きな気持ちも出てきます。どこか温かいですしね。こちらのミスを指摘する、あるいは、無視するというような、 何もしてくれないような関係だと、一人で全部完璧にしないといけない、という負担感から、緊張もし、逆にミスを招いてしまったり、 新しいことをしようとする気持ちも失います。 余裕がないと、自分のことでいっぱいになり、バックアップできない~ということもありますが(汗) 仕事をしているチーム、家族、友人や仲間の関係の中で、できるバックアップをし、適度に温かい関係でいたいなと思っています。■今日のおすすめ本タイトル : ポチ・たまと読む心理学 ほっとする人間関係 著者 : 林 恭弘 出版社 : 総合法令出版 おすすめ度 : 3 心理カウンセラーの著者が、「他人とうまく付き合う」そして「自分ともうまく付き合う」ための人間心理を わかりやすく教えてくれる本です。 著者こう言っています。 「わたしたちカウンセラーはいろいろな悩みを聴く立場ですが、 多くの人たちは自分の外で起こることや自分以外の他人に ばかり視点を向け、それに振り回されていることが多いように 感じられます。 つまり、自分が定まっていないから、いつまでも 「外の景色」ばかりが気になり、悩み続けるのです」だから、まずは、 「身近な相手との人間関係を考える前にもっと大切なことが あります。それはまだ気づいてない、あなた自身にまずは 出会っていくことです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 13, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」100点満点と思う相手と結婚したとしても、 人間は価値観が多少は必ず違いますから、すり合わせが必要なところが出てきます。100点の相手と結婚すると そこから減点になっていくケースが多いのに対して、 60点の相手では、結婚生活をしていくうえで加点していくケースが多い。 幸福感が増していくと言えます。これは、結婚生活に限った話ではありません。 出典元 「自分合格力 人生が軽やかになる60点主義のすすめ」 おすすめ度 3.5 著者名 齋藤孝 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………こちらが「この人100点!」と思う人と結婚したら…とっても気を使うでしょうね~そして、とっても疲れるでしょうね。だって100点の人に嫌われたくないから、 相当の努力をしないといけなくなりますからね、たぶん。 逆に、もし相手がこちらを「この人100点!の人」と思ってくれたとしたら…それはそれで、大変ですよね。 相手にいつも100点と思われたくて、これまた、日々毎日相当の努力をしないといけませんから。ちょっとでも点数が落ちたら大変ですから、かなり壮大な努力が必要になりますよね~(ため息)もちろん、100点満点を目指してもいいけれど、 100点を守るために努力する人もいていいけれど、 私は、そんな努力はとてもとてもできないから、 齋藤さんが言っているような60点でいいなあ。 努力も60%でよしで、40%くらいは余裕を持って、それで気楽に生きていけたら、その方がいいなあ、と思いました。みなさまは、どうですか? ■今日のおすすめ本タイトル : 「幸せスイッチ」が入る! プラス1%の法則 著者 : 野崎 美夫 出版社 : アスコム (2009/12/19) おすすめ度 : 4 経営者でもあり、作家詩人でもある著者が、ちょっとのことで、 (もっというとプラス1%のことにこだわって)幸せになれる、もっと笑顔で頑張れる法則22を教えてくれる本。一つ一つの法則に、「励ま詩」という詩が書かれていて、この詩が人気があるということです。書かれている事例もわかりやすく、 著者の体験からのものが多いので、すんなりと読めると思います。 本を読むのが苦手、自己啓発の本ははじめてという方、それと、 若い人におすすめ、かな。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年1月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 12, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「○○するべき」「△△であるべき」などの「べき」に従う生き方は、自分の人生の主導権を手放すことに等しい。ある意味それは「ラク」ですが、 「クルシイ」の始まりでもあるのです。 上司なんだから、部下より会社に貢献するべき。 営業なんだから、お客様を最優先するべき。 先生なんだから、忙しくても生徒の相談に乗るべき。 母親なんだから、料理をするべき。自分が、これらのような「べき」に従って行動していると気がついたら「強く望んでいる」と言い換えてみてください。・上司なんだから、部下よりも会社に貢献するべき。→上司として、部下よりも会社に貢献できることを 強く望んでいる。このように頭の中で変換すると、 「べき」に従ってやらされているという意識から、 自分が望んでやっているという意識に変わります。それだけで、行動の質とパフォーマンスは変わっていくでしょう。 出典元 「本音に気づく会話術」 おすすめ度 4 著者名 西任暁子 昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、 「似たメニューを続けて選ばない」 「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」ように気をつけよう。さらに、「唐揚げ弁当」などのメイン一品の弁当では栄養が偏るので、「幕の内弁当」のようなおかずが多く入っているものを選ぶとよい。一週間のうちに、さまざまな食材を取り入れられるようにしよう。 出典元 ゆる健康大全 おすすめ度 4.5 著者名 石原 新菜 ★詳細はコチラから↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2938★Amazonはこちらから↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/4777820793/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=aaaaea00-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4777820793&linkId=1b5f1cb04f6560b27f288d70b63b5daf………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この「べき」は、褒められたり、感謝されなくて不満を感じる時に見つかりやすいもの、だそうです。この本の事例から、例えば、先輩と二人で会議室に入り、テーブルが汚れていることに気がついたとしましょう。これは拭いたほうがいいな、とあなたは感じました。この時もし「キレイなほうが自分もみんなも気持ちいいから拭こう!」と思って拭けば、テーブルがきれいになった時点で満足するでしょう。でも、 「自分がいちばん若いから拭くべきだよな」と思っていると、テーブルがきれいになっただけでは満足しません。その上、先輩が何も言ってくれなければ、 「ひと言くらい、ありがとうとか気が利くなとか、 言ってくれてもいいんじゃないの?」と文句を言いたくなるかもしれません。 「べき」に気づきやすいのは、まさにそんなタイミング、だそうで、ここで「べき」思考に気がついたら、 「私は、テーブルがきれいになることを強く望んでいる」と、言い換えてみるといいそうです。 「○○するべき」「△△であるべき」に支配されていると、 私がやってやってる感ややらされている感が残り、 他者に評価や感謝をしてもらいたくなるし、そうしてもらえないと不満がつのりがちです。 「○○するべき」「△△であるべき」という気持ちが むくむくとわき上がってきたら、いったん立ち止まり、 自分がそうしたいし、そう望んでいるのでやる、と思った方が、気が楽になるかもしれませんね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 自分から自由になれるゼロ思考 著者 : 佐田 弘幸 出版社 : 総合法令出版 (2010/1/19) おすすめ度 : 4潜在意識を研究している著者が、今までの成功法則でうまくいか なかった人たちに対して、バランスのとれたポジティブ思考、アファメーションの作り方、内観方法などを教えてくれる本。 例えば、体温が上がる(ポジティブ)と、発汗して冷まそう(ネガティブ)とするし、逆に体温が冷えると、筋肉が震えて発熱する、このバランスを保とうとする「対称性の法則」は、 身体だけでなく、「思考にも」現れるので、このバランスを とっていくことが大切だということです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年12月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 7, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、 「似たメニューを続けて選ばない」 「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」ように気をつけよう。さらに、「唐揚げ弁当」などのメイン一品の弁当では栄養が偏るので、「幕の内弁当」のようなおかずが多く入っているものを選ぶとよい。一週間のうちに、さまざまな食材を取り入れられるようにしよう。 出典元 「ゆる健康大全」 おすすめ度 4.5 著者名 石原 新菜 昼食がほとんどコンビニ弁当だという人は、 「似たメニューを続けて選ばない」 「カロリーの高い揚げ物は週一回程度にする」ように気をつけよう。さらに、「唐揚げ弁当」などのメイン一品の弁当では栄養が偏るので、「幕の内弁当」のようなおかずが多く入っているものを選ぶとよい。一週間のうちに、さまざまな食材を取り入れられるようにしよう。 出典元 ゆる健康大全 おすすめ度 4.5 著者名 石原 新菜 ★詳細はコチラから↓ http://www.kotobasagashi.net/book/view.php?sid=2938★Amazonはこちらから↓ https://www.amazon.co.jp/gp/product/4777820793/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=aaaaea00-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=4777820793&linkId=1b5f1cb04f6560b27f288d70b63b5daf………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本には、 「いつでも、だれでもカンタンに今日から始められる! 世界一ハードルが低い健康法。 やらないよりは、マシ!!」なことが138書かれていますが、 確かに、やらないよりやった方がマシだし、できそうなことが多く書かれているのでやる気になります。(笑) 例えば、◎外食するときは、丼ものより定食 (いろいろな食材がとれるから)◎「ストレスを感じたら、トマトジュース」を飲む (抗酸化作用のあるリコピンやストレスを軽減するホルモンの 生成を促すビタミンC、食物繊維などと含まれているから)◎「揚げ物を食べるときはレモンをかける」 (酸味の元であるクエン酸は、唾液や胃液の分泌を促し、 消化器官を刺激するから)◎毎日の食事をスマホで撮影 (写真を見ると、自分が食べているものがよくわかり、 避けた方がよい料理などもわかってくるから)◎就寝の3時間前には食事を終えておく (食事をしてすぐ寝てしまうと、身体に脂肪分が蓄積されやすくなり 太りやすくなるばかりでなく、睡眠の質も低下させてしまうから)などなど、食事から、運動、睡眠など、ゆる~くできる、健康がいっぱい書いてあります。おすすめですよ~\(^O^)/ ■今日のおすすめ本タイトル : 「出るモノ」健康学 著者 : 藤田 紘一郎 出版社 : 講談社 (2009/9/17) おすすめ度 : 4 カイチュウの専門家で医学博士の藤田先生が、体から出るモノに ついて楽しく教えてくれる本。 出るモノについて、藤田さんはこう言っています。 「排泄物、汗や鼻水などの分泌物、フケやアカなどの老廃物、 つまり「カラダから出るモノ」は、本当に忌むべきものなの でしょうか? 例えば、こんなことが書かれています。 ◎出るモノ一覧 ◎出るモノ分類図 ◎皮脂は天然の保湿クリーム ◎鼻くそを食べると脳が活性化する ◎ハイセツとセックスは切っても切れない関係にある ◎足が臭くなりやすいのはなぜか ◎妨げられる加齢臭の知られざる役目 ◎尿の色で健康チェックができる ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年12月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 5, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」モノの断捨離で見えてきたのは、 今の日本に生きている私たちが抱えている悩みの ほとんど全部といっていいくらいのものが、 過剰な状態にその原因があることでした。そして、それが不健康を引き起こしていたという事実です。 「心の不健康」にも、このことをそのまま当てはめることができます。あふれるモノが堆積した住まいで、心までも閉塞させている。おびただしい情報で右往左往し、わずらわしい人間関係に身を晒し、ストレスをため込む。モノの情報も人間関係も、やって来たものすべてを受け入れていたとしたら、そして手放すことなど考えもせず、 漫然と抱え込んでいるとしたら…大変ですよね。 心が疲れ果てるのも、無理からぬこと。過剰であるならば、引き算すればいい。 不足ならば足し算で解決できるのですが、現代社会は、 逆ですから、引き算の解決法を選択肢に入れていくのです。 出典元 「こころに効く「断捨離」」 おすすめ度 2.5 著者名 やましたひでこ 今まで、ずっと足りないものを補うという生き方を選択してきたように思います。これが足りない、これもない、これがほしい、あればいい、と ばかりに足すことばかりに走ってきたように思います。その結果…過剰になってきている、と。 少なくとも私はそうだなぁ…(汗) 足す行為というのは、なんだか楽しいんですよね。 食べ物にしてもモノにしても、情報にしても。 足りないモノが手に入ると思うだけで、それによって健康になったり、豊かになるように感じられますしね(苦笑)でも、その結果…豊かになるはずのモノやことであふれて、その豊かさを楽しむより、それらに振り回され苦々しい思いで受け止めるような生活になりつつあります。 引く行為というのは、足す行為と違って、 身を削られるような思いも感じられ、なかなかに苦痛なものです。 対価もはらっているし、あれば便利(なはずだし)、 今までの楽しい過剰習慣が身についてもいるし。まだまだ足りていない、ということが力にできる方、それによって頑張れる方は、足し算していく生き方でいいですが、もういっぱい、十分、それでアップアップしている方、 過剰だなと思っている方は、少しばかりの苦痛を感じつつ(笑) 引き算していきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 50過ぎたら、ものは引き算、心は足し算 著者 : 沖 幸子 出版社 : 祥伝社 (2013/4/12) おすすめ度 : 4.5 生活評論家で、家事サポートサービスなどを手がける著者が、 50歳を過ぎてからの身軽な生き方、素敵な歳の重ね方、楽な そうじの仕方などを教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ◎年を重ねたら、快適なお部屋で過ごしたい ◎ラクラク体力引き算そうじ、4つのルール ◎タオルさえあれば老後もピカピカ ◎楽しいそうじの小さなワザ ◎床にものを置かないスタイル ◎「一日一つ」引き算ルール ◎むやみに人にものをあげない ◎収納スペースは、適正在庫率70%★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「今日のおすすめ本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2018年12月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
February 1, 2019
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

