全13件 (13件中 1-13件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」50歳を過ぎたら、スケジュールの立て方に工夫が必要となります。 1週間、毎日なんらかの用事を入れてスケジュールを立てると確実にエネルギーをすり減らしてしまいます。(略)気をつけなくていけないのは、 「楽しいことであっても、エネルギーは使っている」という事実です。 例えば、発表会(や旅行など)が終わった後に、 「疲れて何日も寝込んでしまった」とか「抜け殻のようになって、何もやる気がおきない」といった症状は、エネルギーを使い過ぎたために、エネルギーが枯渇している状態そのものです。「最近のシニア世代は元気で若い」といわれていますが、 「元気」や「若さ」を保つためにも、エネルギーを使いすぎずに、こまめに補う必要があります。ですから、たとえ同じ発表会に参加していた同世代の人が翌日から元気に習い事をこなしていたとしても、あなたがもし疲れを感じているなら、あなたは、エネルギーを補充することに注力しましょう。意識すべきは、 自分のモノサシ「マイ・スケール」です。つねに「限られた自分のエネルギーを自分で調整する」という姿勢を忘れないでいてください。たまにはペースダウンすることも大切です。 出典元 「女50歳からの「変調」を感じたら読む本」 おすすめ度 4.5 著者名 木村 容子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………若い頃のように、スケジュールを入れてしまうと、 確かに疲れがたまる、と感じるようになってきました。 疲れがたまると、イライラしたり、うつ的気分になり、やる気も明るい考え方もできなくなってきてしまいます。この頃は、休みを入れる、身体を休める、寝る、ということを、常に意識するようになりました。また、年齢を重ねると、五臓六腑も、 (「五臓」は、肝・心・脾・肺・腎 「六腑」とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦) 動きが悪くなり、栄養も取り入れにくくなるので、 若い頃より、栄養が取り入れずらくなり、 栄養不足にもなりがちだそうです。 年をとるということは、こんなことでもあるのだと、しみじみと感じています。ただ、別の本で、アメリカの精神行動医学者(ストーン氏など)の調査 (18歳~85歳までの約35万人対象)結果から、 人間の心理的幸福感は、53歳がどん底で、 54歳からずっと向上していくということが紹介されていました。 (だから53歳までに、人生をあきらめないことが大切だそうです) 暗くなりそうなことばかりでなく、幸福感向上も信じて、 体と心のケアをしつつ、これからを生かねばな、と思っているところです(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 1分間元気チャージ 著者 : 波登 かおり 出版社 : 幻冬舎 (2005/07) おすすめ度 : 4 主婦であり、母でもある心理カウンセラーの著者が教えて くれる、力を抜いて生きる気分転換方法。とても簡単に、いつもの生活の中で出来ることが多いです。 例えば、◆相手をぶちのめしたい時… 四股を踏む◆人が憎くてしょうがない時… 嫌いなところを書いてみる◆何もかも放り出したい時… 「今はそういう時なんだよ」と自分に言いきかせる◆自分のポジションが決まらない時… 喜ばす「誰か」を決めてその誰かを喜ばす◆何もしたくない時… ただ風に吹かれてみる◆死にたい… 今ありがとうを言える人を10人探す★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「 1分間元気チャージ」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 30, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」何かもやもやしていてすっきりしないと感じたとき、 私はすぐにその原因を客観的に分析するよう自分に質問を投げかけます。 「どうしてそう感じるのか?」 「考えられる要因はなにか?」 「この感情を排除するためには何をすることが必要か?」このように、「悩み」を第三者的な立場で考えてみましょう。すると、とらえどころのなかった悩みの存在が輪郭のあるものとして浮かび上がってきます。この段階で、気分はかなりすっきりします。 場合によっては、 「ただの考え過ぎだった」ということに気づき、 一気に悩みが解消していきます。 自分の悩みを冷静に分析していくと、自分の性格、 悩みグセがよくわかってくるようになります。 「自分は、初めてやることにつまずきやすいんだな」とか、 「○○さんの話は、いつも怒られていると 思い込んでしまうんだな」など、 自分の弱点が見えてくるようになります。また、自分の脳は、どの段階で思考停止になって、 働くのを止めて「お手上げ状態」になってしまうのかも わかってくるでしょう。この「お手上げ状態」から先の領域が「悩み」なのです。 出典元 「イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ」 おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………何もせずに、思考停止状態を放置しておけば、 心の中のもやっとしたものは一向に晴れることはなく、むしろ濃さを増してくるそうです。 何もせずにいると、脳の働きは固定化し、悩みを生じさせる部分だけが働き続ける事になるからだそうです。 悩みから抜け出すには、上記のように自己分析してみて、 全体的に脳を働かせることが大切だそうです。そうすれば、例えば、 「人に相談する」 「自分の考え方を根本から変える」 「状況がよくなるまで、もう少し我慢してみる」 「まったく別の方法を験してみる」などの対処方法もみえてくるようです。 悩みグセのある人は、脳のバランスが悪く、 「聴覚系脳番地」が強い人が多く、誰かに何かを言われると、それをずっと覚えていて、過去のことにとらわれがちで、 自己否定感が強いという傾向があるそうです。 逆に、あまり悩まない人は、すぐに行動を起こせる人が多く、いろいろな脳を働かせるからではないかということです。もやもやしていることがあったら、なぜそうなのかを客観的に分析してみて、 違う脳を働かせて、早めにスッキリしていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : あなたはひとりで悩みすぎ 著者 : 榎本 千賀子 出版社 : すずさわ書店 (1997/08) おすすめ度 : 4.5心理カウンセラーの著者が、「アドラー心理学」(心理学者アル フレッド・アドラーが提唱した人間主義心理学)の考え方を元に イキイキと生きる考え方やヒントを教えてくれる本。アドラー心理学の核になっている考え方は、前向きでプラス思考で ユーモアを大切にすることで、人として大切なものは「尊敬」「責 任」「社会性」「生活力」だということです。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「あなたはひとりで悩みすぎ」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 27, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人間は、自動車のガソリンに相当する エネルギー(気)を自分でつくり出さなくてはいけません。しかし50代からは、もともと備わっている エネルギー(腎気)が減っていたり、 胃腸の働きが老化することで食べ物から得るエネルギーが吸収しにくい状態になっていきます。そのため、それまでどんなに胃腸が丈夫だった人でも、 加齢とともにカラダにとって必要かつ十分なエネルギーが供給できていない「虚」の状態に移行していくのです。 胃腸の老化が顕著でない40代までなら、疲れすぎて一時的にガス欠状態になったとしても、休息をとって、 胃腸を休め、栄養が吸収できる状態になれば、ガス欠状態は改善されていきます。しかし、胃腸の働きが悪くなってくる50代からは、ガス欠状態がだんだんと慢性化します。(略)しかし、「年を重ねるごとに虚弱になってしまう…」と、悲観的になる必要はありません。ガス欠車は、ガソリンスタンドに行ってガソリンを注入してもらえばすぐに走ることができるように、カラダのガス欠状態にも解決方法があります。「だるい」「疲れやすい」といったガス欠状態の カラダから発せられる信号が赤信号になる前に、 虚の状態をおぎなって、日常生活に支障をきたさないようにすればいいのです。 出典元 「女50歳からの「変調」を感じたら読む本」 おすすめ度 4.5 著者名 木村 容子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………上記現象は、男女に関係なく起こってくる現象なのですが、 日常生活に支障をきたさないためには、早め早めの対策を とっていくことが大切で、そのためにまずは、 十分な睡眠(最低6時間~8時間)が必要だそうです。また、○胃腸に負担をかけた日 (いっぱい飲んだ、食べた、ストレスがあった) の、次の日に負担を減らす (一食抜く、消化のよいものを食べるなど)○朝10、昼8、夜6分目の食べ方にする (夜は胃腸に負担をかけない)○食べる順番を、意識する (主菜→副菜→汁→主食→ちょこっとデザート)○食事は量ではなく、質に変えていく○風邪を引きそうと思ったら、早めに対処する○規則正しい生活○疲れをとるための休みの日、時間を多めにとる (若いときより、疲れをとるのに時間がかかることを意識して、 イベント、旅行などをしたら、十分な調整時間をとる)なども取り入れていくとよいようです。 特に女性の場合は、50代の頃には閉経により、 女性ホルモンが減り、身体に大きな変調が出てきて、エネルギー配分も悪くなる上、 夫の退職、子どもの独立、両親の介護や他界など、 外的な要因も重なる時期で、一気に老け込むこともあるので、 要注意な年齢のようです。ガス欠にならないように、できることをして、 自分をケアしていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 腸で変わる! 病気にならない、50代からの生活習慣 著者 : 藤田 紘一郎 出版社 : 世界文化社 (2016/4/21) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫最近よく耳にする「腸内フローラ」。この本は、 「腸内フローラ」研究に長年、取り組んできた藤田紘一郎さんが、その理論に基づき、自ら実践してきた「50歳からの健康の秘訣」を ご紹介します。なぜ、50歳を過ぎたら食べ方を変えなくてはならないのか?なぜ、「腸内細菌」が病気を遠ざけるのか? 体の仕組み、 体調が変化しつつある年代だからこそ、取り入れたい「新習慣」ばかり。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「腸で変わる! 病気にならない、50代からの生活習慣」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 24, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」あなたの願望を実現したいなら、あなたの中をエネルギーが滞りなく流れるようにしなければなりません。これをいうと、あなたは、 「エネルギーを滞らせる要因はなんだろう?」と疑問に思うかもしれません。それらの例をあげるとすれば、疑念、罪悪感、恨み、あるいは不足や制約を示唆するあらゆる考えなどです。これは、創造のエネルギーがあなたに注入され、あなたの中を流れるのを妨げるネガティブな思考です。(略)それは水を撒くときに使うホースを イメージするとわかりやすいでしょう。もし、そのホースがからまっていて、 結び目があるとしたらどうでしょう。その場合、蛇口の栓を開けても、ホースの先からは、ぽたぽたとしか水は出てきません。 本来ホースの先から勢いよく出るはずの水が、 結び目があるために、水がホースの中を流れないのです。あなたの心の中にある後ろ向きな考えは、このホースの結び目と同じで、エネルギーの流れを滞らせます。それらがなければ、エネルギーはあなたに新たな息吹をそそぎ、 人生に豊かな結果をもたらしてくれるのです。 出典元 「宇宙を味方にしてお金に愛される法則」 おすすめ度 4 著者名 ボブ・プロクター ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………エネルギーの流れをとめる、ホースの結び目のようなものを、 「メンタルブロック」というそうで、このメンタルブロックが、あちこちにあると、エネルギーが流れないばかりか、成長も阻害してしまうそうです。そして、願望も実現しないとか…そういえば、自分の心の中を覗いてみると、いろいろなメンタルブロックがあることに気づき、エネルギーの流れが、滞っているなあと実感します。 疑念や恨みだけでなく、不安や心配、自信のなさなどなどもあり、なんだかごちゃごちゃとしていて、いちいちやっかいで、ひとつ取り除いても、とてもなくなりそうにありません。こんなもやもやがあると、エネルギーがうまく流れないのになぁ、と思うけれども、 思ったように、結び目はほどけていきません…(泣) 著者のボブさんは、それは、 「メンタルブロックするような考え方を大事にして、 それらに、しがみついていて、エネルギーが流れるような 考え方をしていないからだ」と言っています。そして、エネルギーが流れるようにするためには、 常に自分の「エネルギーが流れているか」を、 身体に問うてみて、流れるようなイメージを持つことが、まずは、一歩になるそうです。メンタルブロックにしがみつかず、すっきり取り除き、エネルギーが流れるようにしていきたいものですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング 著者 : 最上 悠 出版社 : インフォバーン (2004/2/21) おすすめ度 : 4 精神科医でうつ病に関して専門家でもある著者が、ビジネスマンが悩みがちな仕事上の問題やストレスにどう対処するかについてを世界標準のカウンセリング法からアドバイスしてくれる本。 著者は、こう言っています。 「ストレスという言葉は、日常生活においても「悪の代名詞」の ように使われています。 けれど、「失敗のなかには、成功の種が埋まっている」という 言葉もあるように、偉大な発見や発明にしても、人間的な成長 にしても、そういった困難を乗り越えるプロセスがあってこそ 生まれてくるという部分は否定できません。 ストレスを抱えていることもそれと同じで、必ずしも悪と言え ません。ストレスをいわばバネにして、人生に豊かさと潤いを 与えることもできるのです」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 19, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「8月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」悩みを抱える人は思考系番地だけを グルグルと使っています。つまり、悩みグセのある人たちは、 悩み自体とずっと考えてしまうことで、 「私」という個人を外から見ることができなくなっているのです。(略) 一方で、特別な対応をしなくても自分のことを客観的に観察できる人は、 基本的に悩みを引きずりません。 「相手は自分のことなんか何とも思っていない」と冷静な判断を下すことができるはずです。 「あの発言はまずかったかな。あとで謝っておこう」と、軌道修正をしていけます。ところが、自己観察力が弱いと、こうしたことができなくなってしまうのです。ふさぎこんでしまうタイプだと感じる人は、 自分を客観的に見るようにしてみてください。あなたにとって「大きな悩み」となっているものは、 客観的に見るとちっぽけなことの場合も多いのです。 出典元 「イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ」 おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………脳の専門家の加藤さんは、 悩んでいる人は「顔でわかる」と言います。たとえば、●何か他人から言われると、すぐに怪訝な顔をするタイプ (過去のネガティブなこととすぐに結びつけてしまうから)●焦点が定まらず、フリーズしたような表情をする (いろいろなことに対応できずフリーズしてしまう)●怒ったような表情 (自分の考えていることがうまく表現できない、 やろうとしていることが思い通りにできないために、 不機嫌そうな顔をする)など。そして、 「自己観察の力が弱くなってくると、悩みは深くなっていく」と言っています。たとえば、他の人から、どう思われているかといったことが気になりだすと、そのことで頭がいっぱいになり、どんどん悪いことを考え、不安になってしまう、ことが多いようです。そこで加藤さんのクリニックでは、 「クリニックに来る相談者の状態を画像で示し、 自分の脳を客観的な立場で観察してもらい、同時に 医師としてアドバイスを行うようにしています。 自分自身の脳画像を目の前に置き、 もう一人の自分に観察してもらうのです」というようなことをするそうです。こうすると、実態のある「脳の形」として捉えられ、 自分の「悩みの根元」がどこなのかを探れ、自分がどんな問題を抱えているか、よく理解できるのだそうです。 自分を客観的に見ること、大事なんですね~ 客観的に見る方法のひとつとして、 友人がもし自分と同じようなことで悩んでいたら、その友人に自分が「どのような言葉をかけるか」などを想像してみる、などがあるようです。そして、その言葉を自分にかけてあげるといいようです。■今日のおすすめ本タイトル : 「悩み上手」「悩み下手」 著者 : 大野 裕 出版社 : 新講社 おすすめ度 : 4 精神神経科の専門家の著者が、悩み方や、悩みのメカニズムなどを教えてくれます。 著者は、悩み方についてこんなふうに教えてくれます。 「解決できない悩みもあるのです。 悩み下手のときには解決できない悩みまで解決しようとします。 そして、それがうまくいかずにますます悩んでしまうことになります。 自分は弱い人間だと考え、自分が信じられなくなってしまいます。 人知れず自分の弱さを責めるようになります。 こうしたときには、思いきって親しい人に弱音を吐いてみましょう。 弱音を吐いてしまえば、悩みは軽くなります」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「「悩み上手」「悩み下手」」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 13, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「8月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」何かをずっと続けることは、それだけで脳に刺激を与えます。また、今行っていることは、 未来のために有効だと考えることができれば、ポジティブな気持ちを保つことにつながります。やはり、何をやるにしても、 「できない」と言ってすぐにあきらめるのではなく、 少なくとも、100のうち20くらいのレベルに到達するように粘ってみてください。どうにか頑張ってそのレベルにまで達すれば、その先に見えるものが必ず違ってきます。 違ったものが見えてくる理由は、そこに至るまで あなたの脳が成長していくからです。それを実感できれば、 今度は40までいってみようと思えるはずです。こうした地道な全身を繰り返し、 「できる」自分を作っていってください。 出典元 「イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ」 おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………すぐに「できない」といって、あきらめてしまうのはの簡単です。だって止めればいいのですからね。ただ、そうしてばかりいると、 当然ながら、脳が成長しないのだそうです。 少しずつでもやっていれば、できることが増えてきます。でも、すぐに止めると、少しでも「できた」世界を見ることができず、いつも同じ世界だけしか見えないから、ということです。 脳は違うことをすると、拒否反応が出て、なかなか受け付けないこともあるようですが、いったん受け入れてしまうと、どんどん吸収していく、という貪欲なところもあるようです。 今は「できない」から、できるように考えることで、いろいろ工夫して、できるようになることもあります。すると違う脳も働きだして、脳が活性化するようです。また、やりたくないことを「義務だから、言われたから」とイヤイヤやっていると脳は活性化しませんが「これは後から、必ず役に立つ!」と思って、 真剣にとりくむと、脳が活溌に働き出すそうです。 最初から、誰もスペシャルにはできませんし、できるまでに時間がかかることもあります。それでも、やってみる、続けていく、と「できる」世界が広がって、 「できる」ことが増えていきます。 生きていくのに、そのほうが楽しいように思いますが、どうでしょう?■今日のおすすめ本タイトル : 不思議なほどうまくいく人―アンデルセンが教えてくれる 「できる人」が考えていること、「できない人」が見逃していること 著者 : メッテ ノルガード (著), 翻訳 柴田 昌治 出版社 : 三笠書房 (2007/11) おすすめ度 : 4.5 アンデルセンの故郷デンマークで育ち、現在はニューヨークで ビジネスコーチ、コンサルタントとして活躍している著者が、 「みにくいアヒルの子」「コガネムシ」「ナイチンゲール」の3つの物語から、仕事や生きるヒントを教えてくれる本。そして、それぞれ最後に、翻訳者の柴田昌治さんのポイント解説が書かれています。 (※柴田 昌治さんは、「なぜ社員はやる気をなくしているのか」を 書かれている方です) ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「不思議なほどうまくいく人―アンデルセンが教えてくれる 「できる人」が考えていること、「できない人」が見逃していること」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年8月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 12, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「8月の人気ベスト5」をアップしました。 ぜひ、見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」他人から批判されるとつらいから、そうなる前に相手を批判してしまう。だれにもそういう側面はあります。ただ、最近どうも、そういう傾向が強すぎるのではないでしょうか。 学校や社会で浴びせられる「言葉」の毒は強烈です。 「これまで、両親からもそこまでひどく言われたことはない」というほど批判を浴びます。インターネットでも同じことが言えます。だから、ちょっとした言葉にも過敏になって、 「そんなことはない。自分は悪くないんだ」と過剰反応する。そのようにして、かろうじて自分を守っている人も多いと思います。その一線が崩れると、 胃の痛みなどの症状が発生し、警告します。そうやって批判や中傷から自分を守る力の弱い人が、 増えていると思うのです。 出典元 「「病」になる言葉」 おすすめ度 4.5 著者名 梅谷 薫 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………最近は、言葉の攻撃に弱い人が増えていて、そのような人は、とても傷つきやすく、もろい自尊心を必死になって守っている、それが崩れると、 身体に症状がでやすい、と梅谷さんは言っています。こちらがそういう意味で言ったのではないのに、 (むしろ善意で言ったのに) 批判されたと思われて反撃にあったり、 誤解され傷つかれたり…そんなことありますよね。そのような人と接すると、正直、 「あれ~やっかいな人だな、この人には何を言っても誤解されそうだ」と思ってしまいますが、実はそれは、 必死になって自分を守っているから、かもしれません。このようなことが増えている原因のひとつは、 子ども~学生時代に、守られすぎて「苦しい体験」や人間同士のぶつかり合いがなく、プライドや自尊心があまり傷つかすに育ってきているからで、それだと、耐性が低下してしまうということです。これからは、意識して、 言葉の「衝撃に負けない強い自我」づくり、大切なようです。 子どもも大人もね。■今日のおすすめ本タイトル : 平気であなたを傷つけてくる人から自分を守る本 著者 : 石原 加受子 出版社 : こう書房 (2014/9/2) おすすめ度 : 4 心理カウンセラーで「自分中心心理学」提唱者でもある著者が、 戦わずして「自分を守ること」「相手と折り合いをつけること」 「自分を大切にしていく方法」などを教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ○相手をやっつけることより優先したいこと ○「正しい、正しくない」「良い、悪い」の二極化では 解決できない ○戦って勝てば、ほんとうにうまくいき? ○「相手をなんとかしよう」という姿勢では疲れ果てて しまう ○戦わなければ、相手が勝手に自滅する ○孤独になるのが怖くてくっついていては、争う ○相手の能力や性格は自分にとって重要ではない ○苦痛に耐えてまで悪口や愚痴につきあうことはない ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「平気であなたを傷つけてくる人から自分を守る本」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 11, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」恋愛というのは、フランス人の発明なんだそうです。よく、恋人同士は相手のことを、 「この人は私にとって大切な人」だと言います。 実際そう思っているのでしょう。でも、 恋愛を発明したフランス人の恋人同士は、 大切なのは、 「私たちのこの関係」と言うそうです。 確かに、 「この人」は、私のつくったものではないけれど、 「この関係」は、私のつくったものですからね。 自分や相手にばかり注意を向けていると疲れちゃうんです。でも、「関係」に目を向ければ、それは、 自分次第でどのようにも変化してゆくのだと思います。だからね、関わりをつくる知恵を持つことです。どうやって? 知らない。 出典元 「手ばなす技術 心の壁を超える57のルール」 おすすめ度 3.5 著者名 伊藤 守 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………フランス人のように考えれば、 「この人をどうにかしたい」 「この人が変わってくれないと、どうにもならない」と思うことも、 「この関係をどうにかしたい」 「この関係が変わらないと、どうにもならない」となりますよね。そうなると、相手の問題だけでなく、こちらがどう関わっていくか、自分がどうしたいか、こちらの立ち位置なども関わってきますよね。 自分のことだけでなく、 相手を変えることばかりに目をむけるのではなく、 「この大切な関係をどうしていくか、どうしていきたいか」と、自分なりに真剣に考え、知恵をしぼっていくこと、そして行動していくことが大切なのですね、きっと。さて、どうしていきましょうか…ね。■今日のおすすめ本タイトル : なぜ彼は本気で恋愛してくれないのか 著者 : ハーブ・ゴールドバーグ 出版社 : ベストセラーズ おすすめ度 : 5 ■男性心理を「本当に知りたい方」には絶対におすすめ!■この本を書いたのは、男性カウンセリングを多く手がけている アメリカの精神分析医で、男性分析に重きが置かれています。 例えば男性は、 「どんなに追いつめられても、絶望や不安に苦しんでいても、 心をさらけだすことに無意識に強い抵抗を感じ」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「なぜ彼は本気で恋愛してくれないのか」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 10, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」脳はいくつになっても成長できる。 脳科学の研究を通して、このことを長年伝え続けてきた私ですが、そんな私でさえ「脳はここまで成長できるのか!」と痛感させられた出来事があります。 東京大田区にある機械メーカーの社長Tさんの脳画像鑑定をしたときのことです。 Tさんは当時、御年80歳。 仕事一辺倒で生きてきたものの、 80歳を前に仕事以外のことをしてみようと、 77歳のときに社交ダンスと囲碁を習い始めたといいます。 実際に脳画像を拝見したところ、80歳とは思えないほど、 脳の神経ネットワークが活性化して発達していました。 新たに始めたダンスや囲碁が、彼の脳を活性化させていることは容易に想像できましたが、年齢を感じさせない発達ぶりは、 見事というほかありません。ところが驚かされたのはのその後です。 Tさんは社交ダンスや囲碁に加えて、今度は「やったことのない音楽に挑戦してみたい」と ドラムを習い始めます。ご存じのように、ドラムは両手両足を別々に動かしながら、 譜面を見てリズムを刻むという、高度な動きを要求される楽器です。この難易度の高い楽器を、Tさんは粘り強く1年間習い続けました。その結果、なんと81歳のTさんの脳の神経ネットワークは、 脳の成長が著しい小学1年から小学2年にかけての1年間と同じくらいの驚異的な成長を遂げていたのです。一般的な常識をくつがえし、Tさんの脳が驚異的な成長を遂げることができたのか、それはひとえに「素直に学ぶ力」に優れていたから。 言い換えれば、「伝えられるものを謙虚に受け止める力」が抜群に優れていたからではないかと思うのです。 出典元 「脳科学が解き明かす人を動かす伝え方」 おすすめ度 3.5 著者名 加藤俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………素直に学ぶということは、物事を余念を入れずに見て、 聞いて、理解するということであり、これは、まさに脳を活性化し、鍛えることになるそうですが、 年を重ねると、自分は何でもわかっている、知っている、という気になって、新しいことを受入れない人が多いそうです。そうなると…脳の成長は、すっかり止まってしまい、 我関せずで、どんどん頑なになりがちだとか…カチカチの固い脳になっていくんでしょうね。 先日ニュースで、定年退職した方々の、 特に男性の離職率が高い、ということが取り上げられていました。 例えば、定年後就職しても、自分より若い人に教わることが苦痛で がまんできなかったり、女性の下で仕事することができなかったりして、 「こんな仕事やってられるか」となりがちなのだそうです。それではダメだと、わかっていても、自分より若いとか、 女性というだけで、「話を聞く気にならない」という方もいました。 男性のプライドや昔の栄光が忘れられない、などのこともあり、 変化を受け入れられない、今の自分の立場を認められない、こともあるのでしょうね。これは、年配の人だけではなく、若い人でも同様で、 素直に学ぶことができない、新しいことに挑戦しない、自ら、 行動しない、などしていると脳の成長は止まるそうです。もう年だ、などと言ってないで、 楽しめる何かにチャレンジしていきましょう~ ■今日のおすすめ本タイトル : 成長するものだけが生き残る 著者 : 上原春男 出版社 : サンマーク出版 おすすめ度 : 4 著者は、今全世界から注目を集めている将来のエネルギー「海洋温度差発電」の世界的権威で、この研究を進める中から、 成長発展するものにはすべて共通する原理があることを発見し、 独自の「成長の原理」を編み出された方です。 著者は「人間というのは本来、成長するようにできています。 成長がおぼつかないとしたら、それは外的要因ではなく、 自分自身の姿勢や考え方に原因があるのです」そして、 「成長するものだけが、生き残るのです。 現状維持にとどまるものは、即、衰退に向かうのです。」と明快に言っておられます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「成長するものだけが生き残る」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 6, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」過酷な現場で毎日働く看護師やカウンセラーは、 自己評価の下がった方たちに共感するうちに、 自分自身の評価まで下げてしまうことがあります。 「結局、自分にはなにもできない」という無力感、 「励ますつもりで言った『がんばってね』が、かえって 相手を追いつめることになってしまった」という自責の念…担当した患者さんの自殺にぶつかると、 自分もうつ状態になってしまうことすらあります。だからこそ、スタッフの「自己評価」を保つ工夫も重要です。お互いの調子に気をつけ合って、 落ち込んでいると思えば、早めに声をかける。 「つらいことがあったら相談にのるよ」 「ちょっとお茶しようか?」と声をかけられる雰囲気を スタッフの中で維持することがとても大切なのです。 専門家を置くことも必要ですが、安心できる職場環境を作り上げることのほうがずっと効果が高いと考えています。 会社や家庭についても、一度「自己評価」の視点から、 人間関係を見直してみてはどうでしょうか? 出典元 「「病」になる言葉」 おすすめ度 4 著者名 梅谷 薫 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………心療内科、消化器内科医の梅谷さんは、こんなことをすすめています。 「お互いに自己評価を舐め合っていないか、 だれかの評価が不当に傷つけられていないか。 他人の評価のおとしめて、 自分の評価を相対的に上げようとする人がいますが、 結局、その人も誰かから同じことをされて苦しむことになります。 「心の作用、反作用」の法則は、 こういうところで、効いていると思うのです。 「自己評価を高める言葉」を探しておく。 そういう言葉を心から言ってくれる友だちを作る。 自分自身の「リスク・ヘッジ(危機回避)の面からも、 そうした工夫の実践をおすすめしたいと思います」 今どきは、原因不明病が多くなっていて、その原因のひとつに、 誰かの言葉によって傷つけられたり、自己評価を下げてしまったりして、それが、自分の身体に影響を与えてしまうから、ということもあるようです。そうですよね~ 誰かに言われたことは、気になることありますよね。それが、何度も何度も言われたら、どんなに気持ちが強い人でも、その言葉に負けてしまうこともありますよね。それほど、人の言葉は強い、ということです。そうならないように、 「自己評価を高める言葉」を探しておく、 大事ですね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 1日1践!かんたん「自己暗示」で一生が変わる 著者 : 多湖 輝 出版社 : ぜんにち出版 (2006/10) おすすめ度 : 3.5 心理学者の著者が、プラスに働く「自己暗示」方法について具体的実践的に教えてくれる本。 130の方法が書かれています。 ちょっとどうかな?と思うものから、おっ、なるほど、これは使えるね、と思うまでいろいろな方法が書かれています。 自分がやってみてもいいなと思うものを見つけて、やってみると いいと思います。むずかしい方法が書かれているのではなく、 身近にできることが多く書かれてます。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「1日1践!かんたん「自己暗示」で一生が変わる」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 5, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」都会の人が地方に出かけると、野山の緑や澄んだ空気、 野菜や魚のおいしさにやっぱり感動します。 素朴な人情とか、さりげない親切に触れたときにも感激します。もともと鈍感な人、風景にも食べ物にも関心もない人もいるでしょうが、 「人が少ないんだから当たり前」とか「新鮮なものはどこで食べてもうまいさ」とか、 一言よけいな人もいます。 素直じゃない人です。 他人に親切にしてもらったときもそうですね。 「嬉しかった」「助かった」と素直に感謝する人もいれば、 「一人でできたのに」「べつに困っていなかったのに」と不満を漏らす人もいます。2つのタイプを比べてみれば、どちらが感情コンディションを良好に保っているか、すぐにわかると思います。素直な人は、美しいものに感動したり他人の好意や親切に感激します。それだけでこころはいい感情に満たされるのです。しかも、自分を感動させてくれるものや、 嬉しい気持ちにさせてくれるものと出会うのが上手です。こういう人は、イヤな感情を忘れるのも上手です。(略) 素直でない人。こちらはすべての面で逆になります。いつも感情コンディションの悪い人になってしまうのです。 出典元 「感情革命」 おすすめ度 4 著者名 和田 秀樹 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………先日、スーパーマーケットで一人の年輩の方(女性)が、 買い物かごを落とし、周囲に購入した商品をこぼしてしまいました。それを見ていて、周囲の方が手伝ってあげようと商品を拾いはじめると、その方が、 「触らないで!大丈夫よっ。自分でやれるから」と声を荒げ、拾ってあげようと思っていた周囲の方々が ビックリし、手を出すのをやめました。 私も拾おうとした手を、思わず引っ込めてしまいました。 年配の方は、一人でもくもくと拾って帰っていきました。スーパーマーケットの従業員の方は、驚いた私たちに、 「すいません、あの人は、いつもああなんですよ。 手助けしようとすると怒りだすんです、気にしないでくださいね」と教えてくれました。この方は、恐らく、今までいろいろと何かあって、 手助けされたり、周囲の好意をこんなふうに拒絶してきたんだろうな、とその時は思いましたが、この本を読み、もしかしたら、この方は、昔から素直ではなく、頑なだったから、 年を取ってますます拒絶するようになっているのかも、などとも思いました。 和田さんは、 「身近なものを楽しんだりする気持ちを持てない人は、 自分のなかの感情に気がつかなかったり、あるいは、 愛そのものを見失ってしまう可能性があります」と言っています。 頑なにいろいろなことを拒絶して生きるより、ときに人の手を借り、好意に甘え、そのことに素直に感謝し、 何かを見て感動したり、泣いたりもして、 素直に生きる方がいいなあ、と思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 素直な自分表現アサーティブ 著者 : 岩舩 展子 , 渋谷 武子 出版社 : PHPエディターズグループ おすすめ度 : 4 著者は、2人とも主婦であり、企業経験もあり、また、 産業カウンセラーもなさっている方々です。 自分の言いたいこと、言わないことを、自分で「選択する」ことが大切だとこの本では言っています。 自分で、選択できれば、自信に満ちた態度を取ることが できるようになるそうです。 選択する方法や、建設的な人間関係のつくりかた、イキイキとした対話を楽しむ、ヒントをこの本は教えてくれます。★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「素直な自分表現アサーティブ」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 4, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」引き出しの一段を整理する。片付けは、脳内も整理してくれる。 意外かも知れませんが、片付けは脳の成長を助けます。まず、引き出し一段の中身を片づけてみましょう。 中身を全部出して、何がどれだけ入っているかを確認。 (使うのは視覚系脳番地と理解系脳番地を使う)そして、捨てるモノ、残すモノを分けます。この際「これは、十分につかったからもういらない」 「こっちは、まだまだ活躍する」などと考えるはず。 (記憶系脳番地、理解系脳番地、思考系脳番地を使う)まだ使うモノを引き出しに戻すときは、より便利な収納法を工夫します。 (視覚系脳番地、思考系脳番地を使う)これらを行う時は、当然、運動系脳番地も活動中です。 一日一段ずつでいいので、毎日の習慣にすることをおすすめ。 出典元 今日からお金が貯まる脳トレ おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 出典元 「今日からお金が貯まる脳トレ」 おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………部屋の模様替えなどもいいそうです。デスクワークや専門職の人は、一日一回片づけタイムを作ると、 脳に疲れがたまりにくくもなるそうですよ~ちょっとずつでもやっていきたいと思いました。 脳はとても正直で、使えば使うほど成長し、 使わなければ衰えていくそうです。そして、脳をフル活動で使っていくと、 脳細胞の働きが維持でき、認知症予防にもなるそうです。ちなみに、日常で、こんなことでも脳トレになるそうです。 (一部抜粋です)◎気づいたときに深呼吸する(脳に新鮮な酸素を送り込む)◎新しいことに挑戦する(脳に刺激を与える)◎一日3回は「ありがとう」を言う(さまざまな脳番地を使う)◎違う世代の人と交流する(10歳以上の差があれば、なおよい)◎一日に終わりに自分をほめる(脳はほめると成長する)◎手書きで手紙を書く(手先をしっかり使う、考えることもする)◎一日7000歩以上歩く(運動不足は脳の働きを低下させるので)できることやっていくとよさそうですね~そうそう、睡眠は7時間とると脳の疲れもとれよいそうです。 脳が疲れてくると、ストレスがたまり、ムダ使いしたり、 無理をするようにもなるようなので、睡眠としっかりとる、ですね。 ■今日のおすすめ本タイトル : 人生がときめく片づけの魔法著者 : 近藤 麻理恵 出版社 : サンマーク出版 (2010/12/27) おすすめ度 : 4 片づけコンサルタントの著者が、一度習えば二度と散らからない、リバンド率ゼロの片づけ方法を教えてくれる本。 例えば、こんなことが書かれています。 ○「毎日少しずつの片づけ習慣」では一生片づかない ○「完璧を目指さない」の大いなる《落とし穴》 ○片づけは祭りであって、毎日するものではない ○モノを捨てる前に「理想の暮らし」を考える ○触った瞬間に「ときめき」を感じるかどうかで判断する ○捨てるモノを家族に見せてはいけない ○モノ別、片づけ方 ○人生がキラキラ輝く「ときめき収納レッスン」 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「人生がときめく片づけの魔法」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 3, 2019
コメント(0)
《お知らせ》 ■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」買う方向へと心の針が傾いたとき、 「いや、待てよ」と針を押し戻すのが、脳の前頭葉の部分です。ところが、店頭の商品を手にとったり試したりしていると、 脳内で、そのモノとの距離がグッと縮まり、 所有することが現実味を帯びてきます。 試食したりすることで欲求にブレーキをかける前頭葉の働きが すっかり弱って、衝動買いに走りやすくなってしまうのです。≪NOムダづかい脳になるには、こうすればOK!≫脳トレ1.いったん商品を棚に戻し、まったく別のものを見る 〃 2.後日に、もう一度見て、やっぱりほしいかどうか確認 〃 3.衝動買いしそうになったら、ガムをかんで気分転換を 出典元 「今日からお金が貯まる脳トレ」 おすすめ度 4.5 著者名 加藤 俊徳 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………私たちは、8つの脳番地をまんべんなく活動させながら、 生活をしているそうです。 例えば、買い物でお金を使うときは、 1.店に行って売り場を歩く(運動系脳番地) 2.商品を見る(視覚系脳番地) 3.店員に質問をして(伝達系脳番地) 4.説明を聞く(聴覚系脳番地) 5.そのうち「これはいい!」というモノを見つけてワクワクし (感情系脳番地) 6.じっくり見て商品の特徴や魅力を理解(理解系脳番地) 7.過去の経験も思い出しながら(記憶系脳番地) 8.これを買うべきかどうか考えて「買う」と決断 (思考系脳番地)のように脳番地はフルに活動しているそうですが、それぞれの脳番地がうまく活動していないと、 残念なことに、ムダづかいが発生するのだそうです。そして、衝動的な欲求にブレーキをかける前頭葉は、 思考系脳番地にあり、欲求を押させる役目をしているそうです。ですから、ここがちゃんと働いていないと、 衝動買いしがちなそうですよ~(苦笑)ここを働かせるためには、衝動買いしそうになったら、 少し待ったをしてみる、時間をおく、気分転換をしてみる、などがいいようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣 著者 : 瀧 靖之 出版社 : PHP研究所 (2016/7/21) おすすめ度 : 3.5 ≪本からの紹介文≫いま世間には、「健康にいい」「脳にいい」と呼ばれる情報や物があふれています。でも、中には首を傾げたくなるものも少なくありません。もしも、自分は「よかれ」と思って取り入れていることが逆効果だとすれば、早く気づいて修正するに越したことはありません。本書は、そのようなケースを9つ取り上げています。 ★もっと詳しい本の内容はコチラをどうぞ↓ 「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」■」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年7月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
September 2, 2019
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()