全13件 (13件中 1-13件目)
1
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ネガティブな人とは…ネガティブというと マイナスイメージが先行してしまいますが、マイナス思考は悪いことばかりではありません。ネガティブな人は、物事を慎重に考えるため、 軽率な行動をとりません。 注意深く不都合な問題を事前に予測して、いざという時に迅速に対応することができます。それはネガティブな人の先回りして考えられる賢さと無駄のない合理的な判断力の賜でしょう。ポジティブが良いという考えももちろんありますが、 楽観的過ぎると自分の足元が見えない場合もあり、 大きな失敗につながります。ネガティブな考えはとても大切にしたい部分です。また、その繊細な感覚から細かいところにも目が行き届くので、他の人が気づかないような問題点にも気づけます。ネガティブな発言は敬遠されると思われますが、 本質を見抜いた地に足がついた意見として、 共感を得やすい部分もあります。 組織の危機管理のためには必ず必要な人材です。 出典元 「短所大辞典」 おすすめ度 4 著者名 児玉陽子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………この本には、短所と思われるような、 (たとえば、おしゃべり、根気がない、飽きっぽいなど) 60のことが書かれていて、そのそれぞれに、 短所の強みとなる特徴とともに、気をつけるとよいこと、その短所を持った人との付き合い方がまとめられています。 上記は、短所の強みとなる特徴のまとめですが、 気をつけるポイントとして、以下のようなことが まとめられています。 「周りからやさしい言葉や励ましの言葉をかけてほしい、 自分の本当の気持ちや考えに共感してほしいネガティブな 発言をしていることはありませんか? 不安をかき消すためにネガティブになっているとしたら、 「どうせ○○だから」 「そんなの無理に決まっている」 という決めつけの言葉ではなく、 「こういうところが不安だ」という、 ストレートな表現で相手に伝えてみましょう。 対人関係は自分のだけではありませんから、 相手の気持ちが高まる言動を心がけたいものです。 ネガティブな発言、考えの裏にある素直な気持ちを 一歩立ち止まって考え、発言していきましょう。 すると、あなたは正直な人、勇気ある人として、 周囲から好感をもたれるでしょう」また、その短所(今回はネガティブ)を持った人との付き合い方は、以下にするとよいとか。 「あなたから見ていると、 「そんなに悪い方向によく考えられるな」 と感じることがあるかもしれません。 このタイプの人にとっては、 ネガティブに考えることは安心する手段なのです。 なかなか自信が持てないという人も多くいます。 そんな人にポジティブな考え方を伝えても、 受けとってもらいにくいので、主語を「私は」にする メッセージでコミュニケーションをとりましょう。 「そんなことはない、考え過ぎだよ」ではなく、 「私は○○だと思うよ」と自分の想いとして伝えます。 あなた個人の意見は否定されにくいですよね。 そして、もしあなたがポジティブな考えの持ち主なら、 このタイプの人とはぜひとも親しくしておいてください。 お互いを否定し合わない関係なら、すばらしい パートナーシップを築けるでしょう」 短所だと思われる性格も、見方を変えれば、 良いところにもなるのだと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : ネガティブのすすめ 著者 : 最上 悠 出版社 : あさ出版 (2007/5/24) おすすめ度 : 4.5 精神科医で、認知行動療法、対人関係療法の専門家の著者が、 安易に軽薄なポジティブ思考に踊らされることなく、今、自分が持っているネガティブの良さを活かし、より豊かな人生を送る ための生き方、考え方を教えてくれる本。 ★詳細はコチラから↓ 「ネガティブのすすめ」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 29, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ある母親が真剣な顔で次のように訴えた。 私は3人の子どもを平等に可愛がりたいと思って、 一生懸命に努力しているつもりなんですが、なぜか長男にイライラすることが多くて、ついついたたく回数が多くなってしまうのです。 寝顔を見ながら、 「今日はごめんね」と謝ることがよくあります。でも、どうしたことか、あの子を長女や次男のように素直に可愛がってやれないのです。はっきり言って、あの子の顔つきや歩き方が嫌いなんです。 自分で産んだ子を、心から可愛がることができないなんて、 悲しくなります。この母親の場合も、交流分析を通して、 過去と現在とが心の中でごっちゃになって、まさに〝場違い〟な感情反応をしていたことが分かってきた。彼女は、子どもの頃、よく兄からいじめられていたので、 彼に仕返ししてやりたい気持ちを常に抱いていた、という。ところが、生まれてきた長男は、顔はもちろん、 身体の格好から歩き方まで兄そっくりだったのである。そこで、彼女は兄と長男とを同一化し、 兄に対する憎しみを、知らず知らずのうちに、わが子に出していたわけである。これと似たことは、恋愛の場合にもよく起こる。 父親に愛着を抱いてきた女の子が結婚するとき、 父に似た男性を選ぶことは、我々の周囲でもよく見られる同一化現象である。 出典元 「人生を変える交流分析」 おすすめ度 4.5 著者名 池見 酉次郎、新里 里春、 杉田 峰康………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………なんとなく虫が好かない、気に食わない、最初から嫌い、とにかくあの人を見るとイライラする、なんか理由もなく好き、このタイプが好き、などなど、自分でもわからない感情ってありますよね。 交流分析は、自分を知るための方法のひとつですが、この分析によって、自分でもわからない感情の原因を知ることができることもあるとか。そのひとつが同一化、という感情で、 例えば、上記事例のように、無意識のうちに、 兄と長男を同一化していて、どうしても可愛がれない、などということもあれば、ある人を見るとイライラするのは、 話し方が、母親(ないしは父親)によく似ているから、なんてこともあるようです。 逆に、過去に何かいい思い出があり、 例えば、可愛がってもらった先生がいたなどがあると、その先生に似た人が好きになる、同一化もあるようです。すべてがそうだとは言えないと思いますが、 自分の今の感情は、何か思い出のようなものが、 影響しているのかも…しれませんね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 「自分を変えたい」人の心理学 著者 : 和田 秀樹 出版社 : 新講社 (2005/12) おすすめ度 : 4.5 精神科医の著者が、自分の意思で自分を変えていく、明日の自分は すごいぞ!と言えるような生き方をするための、ヒントを教えて くれる本です。 著者は、自分を変えるためには、毎日成長する気持ちを持って、 「行動」することが大事だと言っています。 ★詳細はコチラから↓ 「「自分を変えたい」人の心理学」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 27, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」僕の教室に、後藤さんという方がいました。 彼は雑誌や広告にイラストを描くイラストレーター。なのに驚くほど仕事が遅かった。なぜなら丁寧だったからです。 自分の納得するえが描けるまでは、納品しない。しかし、雑誌や広告には〆切りがあります。じっくりと丁寧な仕事がしたいタイプの後藤さんは、 業界の時間軸に合わずに悩んでいました。そこで、僕は、提案しました。 「いっそ、画家になっちゃえばいいんじゃないですか?」 「いやいや、絵描きになって食える人なんて、いませんよ」すかさず、僕は返しました。「それって、チャンスじゃないですか!だって、そこで 食えるようになったら、第一人者になるわけですよね。 しかも「画家が食えない」が一般論なら、 最初からあきらめている人が多いわけだから、 競争相手も少ないということです。 どう考えても『GO』じゃないですか!」 実は僕も、書道家としてやっていこうと決めたとき、 「若い書道家で食える人などいない!」と、 全員から止められました。でも、 「やめておいたほうがいいよ」とアドバイスをもらうほど、 僕は「よし、これはチャンスだ!」と、自分の道を確信したのです。 後藤さんは、今、絵描きをなりわいとして、 成功しています。 出典元 「人生に幸せ連鎖が起こる! ネガポジ 変換ノート」 おすすめ度 4 著者名 武田 双雲 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………誰もが後藤さんのように成功するわけではないでしょうが、 競争相手が少ない、やる人が少ない、あきらめてしまう人が多いということは、そこにチャンスもありだな、と思います。 大勢の中で一番になるために頑張る人も それはそれでステキで、すごいことですが、 22日金曜日のことばでも紹介したように、 「オンリーワンの道」を歩いた方がいいことも、いっぱいあるように思います。 誰もがやっていることは、競争も激しいし、そこの中でしのぎを削って生きていくのも、その中で トップを走り続けるのもかなり大変だと感じます。もちろん、オンリーワンの道だって、 食えるには相当な努力も必要になるでしょうが、いろいろと工夫もできるし、自分のペースでいけるし、 何より自分の才能が発揮できますから、自分が喜ぶし、 苦しみも乗り越えていけるように思うのです。 甘いかな? ■今日のおすすめ本タイトル : 「なりたい自分」になる一番いい方法 著者 : バーバラ バーガー 出版社 : 三笠書房 おすすめ度 : 4 著者は、デンマークで、コミュニケーション法を指導する会社を運営し、セミナーや、講演活動などをしている女性。 私が今まで読んできた自己啓発書の中では、 「一番女性向け」ではないかと思います。わかりやすくて、簡潔で、受け入れやすいものばかりです。 毎日の生活に取り入れやすいものや、自分で楽しみながら やれることがたくさん書かれています。ぜひ、女性には読んでもらいたい本です。 ★詳細はコチラから↓ 「「なりたい自分」になる一番いい方法」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 26, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「イス取りゲーム」では、イスの数は限られています。イスに座れた人は勝ち残るけれど、その分、座れない人も出てきます。 座れない人たちは敗者として退場しなくてはいけません。 「幸せ」になれる人の数が限られているのです。 「イス取りゲーム」思想だと、他人が幸せなときは、 自分がイスに座るチャンスが脅かされた状態になります。 幸せから排除されるという恐怖心が、 自己防衛本能を呼び起こし「このままではまずい。引きずり下ろさなきゃ」という嫉妬感情につながる、というわけです。(略)嫉妬はぐずぐず考えていると、 内向きになり、積極性をなくしてしまいます。 「どうせ、私なんて」というネガティブ・スパイラルに陥ってしまう危険があるわけです。たちの悪い「嫉妬」どう消し去ればいいでしょう? 出典元 「人生に幸せ連鎖が起こる! ネガポジ 変換ノート」 おすすめ度 4 著者名 武田 双雲 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………書道家でもある武田さんは、嫉妬を消し去るために、 以下のようなネガポジ変換をすすめています。 「ネガポジ変換のコツは、 嫉妬を起点にして、新たな道を開くことです。 それが「オンリーワンの道」 嫉妬はイス取りゲーム。 立場が近い相手にこそ、嫉妬を抱きます。 嫉妬している相手は、あなたと 「かぶっている」人、というわけです。 であれば、争うイスを変えようとすればいいのです。 たとえば、同じ部署のAさんが、 あなたより評価が高く、チヤホヤされているとしたら、 「なんでAさんばかり!」とねたむのではなく、 「Aさんと同じ土俵で勝負するのはやめよう。 自分のよさを探そう!」 と、ネガポジ変換してください。 同じイスを争わなければ、 余計な嫉妬心を抱くこともなくなります。しかも、 自分の新しい活躍の場を見つける手助けにもなります」 同じ土俵で争うより、自分の得意な土俵を見つけて、そこで力を発揮する方がよい、ということです。 仮に時間がかかっても、手間がかかっても、だからこそ、「オンリーワンの道」が見つかり、その「オンリーワンの道」を地道に積み重ねていくと、いずれ成果もでるし、自信もついてくる、といことです。 嫉妬として、相手をおとしめようとしたり ジタバタして悩んだり、自信をなくすより、 「オンリーワンの道」を進んだ方がずっとよいな、と思ったしだいです。■今日のおすすめ本タイトル : 幸せになる嫉妬 不幸になる嫉妬著者 : 和田 秀樹 出版社 : 主婦の友社 (2001/10/29) おすすめ度 :4 《本の紹介分抜粋↓》 幸せな人は、「嫉妬の心理」を知っている。 私は、なぜ嫉妬されるのか?あの人は、なぜ嫉妬ぶかいのか?心の謎が解けていく。あなたの「嫉妬パターン」がわかるテストつき。★詳細はコチラから↓ 「幸せになる嫉妬 不幸になる嫉妬」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 25, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」私は、心理カウンセリングを行っていた女性から、こんな相談を受けたことがあります。 女性は40代の専業主婦で、女子高生の子どもが一人います。 彼女は幼いころから、 「女の子は結婚して家庭に入るのが一番幸せなのよ。 そして、いい人と結婚できるように、いい大学に入りなさい」と母親に言われ続けて育ったそうです。 彼女自身もその言葉通りに、真面目に生きてきました。ところが高校生になる自分の娘は、いくら言っても勉強せず、コンパだ、オフ会だと、自分の育った時代では考えられないことばかりやって、遊んでいます。このままでは取り返しがつかなくなると心配した彼女は、あるとき娘に、自分が母親に教えられたのと同じことを言って、お説教をしたそうです。すると娘はいつになく真顔となり、 「なんで結婚だけが女の幸せなの? ○○ちゃんのママは離婚しているけど、 バリバリ働いているじゃない。それに、 ママと同じ歳だけど、ぜんぜん若いし、 女としてすごくキレイじゃん」と、言い返したのです。彼女は絶句してしまい、娘の言葉に反論できませんでした。 自分は母親に言われたことが正しいと思って、その通りに生きてきたけれど、娘に「なんで結婚だけが幸せなの?」と聞かれてはじめて、いままでその理由を真剣に考えることがなかった事実に気づいたそうです。 確かに独身でも、幸せな女性はいるじゃないか、 私は間違っていたのだろうか。いままでの私の人生はなんだったの? 彼女はわからなくなり、すっかり混乱してしまったというのです。 出典元 「あの人だけはなぜ許せないのか」 おすすめ度 3.5 著者名 富田 隆 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………心理学者の富田さんは、この相談者は、長い間母親から刷り込まれてきた固定観念に縛られてきましたが、娘が発したひと言がきっかけで、 何が正しいのかわからなくなってしまった、いうなれば、 「価値観の空白」が起こったというのです。そして、こんなことが大切だということです。 「相談を受けて私は 「せっかくお嬢さんがきっかけを与えてくれたのだから、 じっくりといままでの人生について考えて見てはどうでしょう」 と、アドバイスしました。そして、 「どうしても自分の考えが譲れないと思えば貫くべきであるし、 考えを変えたほうがいいと思えば、そうすればいいのではないか」 と助言しました。 最終的に彼女が「やはり女の幸せは結婚」であるという 結論に思い至ったとしても、それはそれでいいのです。 なぜなら、それはすでに母親から刷り込まれた価値観ではなく、 彼女が初めて疑問を持って考え、 自分の中から生まれた価値観ですから、 意味がまったく違うのです。 なにより大切なことは、 周りの意見に影響されるのではなく、 しっかりと自分の頭で考えたうえで、 「自分なりの価値観」を持つことなのです」 年代の違う、立場の違う、環境の違う方々と話していると、 価値観が違い過ぎて戸惑うこと、とても理解できないこと、 自分の価値観に疑問を感じることなどなどあります。そんなときは、自分の価値観を見直してみる、 棚卸ししてみるチャンスなのかもしれませんね~ 自分の価値観を棚卸しすることは、 今までの自分を否定するわけではなく、 自分らしく生きるためのバックグランドになる、ということです。■今日のおすすめ本タイトル : 自分の価値に気づくヒント 著者 : ジェリー・ミンチントン 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016/8/11) おすすめ度 : 3.5 ≪本からの紹介文≫あなたは心の中で成功を恐れていないだろうか?この問いかけに対し、あなたは「成功を恐れる理由なんて どこにもない」と一笑に付すだろう。はたしてそれは本音だろうか? 胸に手をあててよく考えてみよう。信じられないかもしれないが、あなたは心の奥底で「自分は成功するに値しない人間だ」と思っている可能性がある。あなたがどれくらい成功するかは、自尊心の度合いに左右される。ここでいう自尊心とは、おごりや高ぶりのことではなく自分の価値を認める気持ちのことだ。自尊心の乏しい人は、無意識に成功を避ける傾向がある。 ★詳細はコチラから↓ 「自分の価値に気づくヒント」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 22, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」人は、自分の性格のなかで気に入らないものを見つけると、それを否定的なニュアンスを多く含んだ言葉で表現する。だが、そういった表現を使うことで、その性格に対するイメージはますます悪くなっていく。たとえば、あなたが自他共に認める だらしなく傲慢な人だったとして、それを「ずぼら」とひと言で表現してしまうと、 言葉が持つ否定的なニュアンスによって、 「ずぼら」な性格だからこそ持ちうる長所を見つけることが難しくなる。もし、自分で「ずぼら」な性格にプラス面があることを想像すらできないとしたら、他人にとってもそれは同じだ。では、その性格を表現する言葉を「ずぼら」から、「大雑把」に変えたらどうだろう。 否定的なニュアンスがやや弱まり、自分が少しはましな人間になったような気がするかもしれない。それでは、同じ性格を、 「社会や会社なので皆と同じ行動をとらせようとする 周囲の圧力に強い」と表現したらどうだろう。これなら「ずぼら」と呼んでいた性格にも、 少しはプラス面があると思えるだろう。 出典元 「人は短所で成功する」 おすすめ度 3 著者名 ジェリー・L. フレッチャー (著), ケリー オルワイラー (著), ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………人は自分のこと(性格など)を、 良いも悪いも、決めつけてしまう傾向が強いそうです。たとえば「ずぼら」だと決めつけてしまうと、ずさんで、いい加減で、不注意で、だめな人間だと思えてきて、 何をしてもよい結果にはつながらくなりがちだということです。でもその「ずぼら」を、違う側面からみて、 「社会や周囲の雰囲気や圧力をあまり気にせず行動できる」と言い換えてみると、 「自分の気に入らない性格もプラスに働くことがある」と気づけるので、気に入らない性格も、 言い換えてみるとよいようです。しかし当然ながら、その逆もありで、 自分が好きで、プラスだと思っていた性格が、 実は、マイナスに働くこともあるので、こちらも言い換えてみるとよいようです。つまり、性格はうまくコントロールされればプラスに働き、そうでなければマイナスに働くので、自分の性格をよく知り、 自分の可能性を自分で潰したり、せっかくのチャンスを逃さないようにすることが大切だそうです。そのためには、決めつけず、言い換えてみたりして、 客観的に見てみるといいようです。 ■今日のおすすめ本タイトル : ネガポ辞典 著者 : ネガポ辞典制作委員会 (著) 出版社 : 主婦の友社 (2012/9/28) おすすめ度 : 3 「テレビ各局で紹介され話題のアプリが書籍になって登場! ネガティブワードをポジティブに言い換える辞典です。 暗い言葉もビックるするほど明るく変身。 書籍オリジナルコンテンツも満載です! 」という辞書です。ネガポ辞典の効用としては、 ○前向きになれる ○自分に自信が持てるようになる ○苦手な人をちょっとだけ好きになれる ということです。 ★詳細はコチラから↓ 「ネガポ辞典」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 21, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「2019年10月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」小さい頃は駄々をこねれば、 親もそれなりに応じてくれる。しかし、いつも自分の望みがかなうわけではないことを学んでいくと、わがままばかり言っても仕方がないと自分のこころをコントロールします。イライラせずに「待つこと」も覚えるようになります。 大人のビジネス社会でも、 「待つこころ」が求められることがあります。 部下が、いつも自分の期待通りの成果を上げてくれるとは限りません。 部下の立場にある人にとっても同じことです。 自分の思い描いた評価を、 上司がいつもしてくれるわけではありません。しかし、2回に1度程度認められれば(報酬がえられれば)イラついて怒鳴り声を上げたり、ムカつくこともないのです。 出典元 「仕事が変わる「5つの脳グセ」」 おすすめ度 4.5 著者名 篠原菊紀 (著) ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………例えば、恋愛でも「押したり引いたり」が有効なように、ほめるのも、認めるのも2回に1回くらいがよいそうです(笑)これは、実験でも確かめられていて、やる気を維持するには、 「むしろ2回に一度は〝失意〟があったほうが、 報酬(ほめられること)に対してドーパミン神経が きちんと反応するのです」そうしていくと「待つこころ」も育つし、イラついたりもしない、ということです。 例えば、いつもほめられて、ほめられることが当たり前になってしまうと、それが癖になってしまって、ほめられないとブチ切れるようにもなるので、 普段からの「ほめの間引き」も必要ということです。 「押したり引いたり」…なかなか難しそうですけど、必要なのでしょうね~ ■今日のおすすめ本タイトル : 人間関係に活かす 使うための心理学 著者 : ポーポー・ポロダクション 出版社 : PHP研究所 (2009/9/17) おすすめ度 : 3.5 「人の心を動かすような良質なものをつくろう」というポリシーの プロダクションがつくった心理学の入門本で、イラスト付きで読み やすくわかりやすくまとまっています。 例えば、こんなことが書かれています。 ○なぜ「好きな人」と「嫌いな人」がいるのか ○対人トラブルの種類 ○困った人への対処方法 ○第一印象は極めて重要 ○どうすれば相手に好かれるのか ○理想のリーダー像 ○メール心理学 ○人はなぜ怒るのか ★詳細はコチラから↓ 「人間関係に活かす 使うための心理学」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 15, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「2019年10月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」論文の正しい書き方を簡単に言えば、こういうことです。 「問いかけから始まり、発見に至って、 その発見の意外さで驚かせる」すべてを疑うことから出発して、ありとあらゆる客観的 証拠を揃えて検証し、仮説を立てて、ドーダ!まいったか!と結論を述べる。これが論文なのです。最初の問いかけには2種類しかありません。 1つは、今までだれも問いかけたことがなかった、まったく新しい問い。もう1つは、いろんな人が問いかけたけれど確定的な答えが出ていない問い。この2つ以外は問いかけてはいけない約束になっているのです。これが論文のルールです。 出典元 「進みながら強くなる-欲望道徳論」 おすすめ度 4 著者名 鹿島 茂 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………例えば、自然科学専門誌「ネイチャー」や「サイエンス」に投稿される大半の論文は、一次審査で落とされるそうです。なぜなら、すでにだれかが問いかけた問いをさも、 初めて発見した問いであるかのように書いている論文が、あまりにも多いから、だということです。へえ…、論文とは問いかけが2種類しかないんだ、そんなルールがあるんだ…(みなさまは、知ってましたか?)とすると…私が書いてきた論文は問いが立っていなかったな、つまり、論文ではなかったな、そう言えば、 形だけを追っていたな、などと思いだしました(苦笑)ところで、論文について上記のような講義したら、 学生から、こんな質問がでたそうです。 「そんなことを言ったら、この世で後から 生まれた人間の方が損じゃないですか?」なるほど、そうですよね。 先人の方が、新しい問いができそうだし、いろいろな人が問いに取り組んでいるとすれば、もう相当量な論文が世に出ているだろうし。でも、鹿島さんは、一見するとそう思えるけれども、 私たちは常に変化し、世の中のシステムも変化しているので、 新しい問いはいくらでも生まれるし、答えも変化していくから、 論文の問いは永遠にある、と言っています。それらを見つけ出すのがきっと素晴らしいのですね。 自分だけが作りうる新しい問い、 自分だけが見つけうる新しい答え、そんなものを探し出していくのも楽しそうだ、 難しく考えず、別に発表しなくてもいいしね、なんて思ったしだいです(笑) ■今日のおすすめ本タイトル : 世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え 著者 : ジェンマ・エルウィン・ハリス (編集), タイマ タカシ (イラスト), 出版社 : 河出書房新社 (2013/11/8) おすすめ度 : 4 科学、哲学、社会、スポーツなど、子どもたちが投げかけた身近な疑問に、ドーキンス、チョムスキーなどの世界的な第一人者はどう答えたのか? 世界18カ国で刊行の珠玉の回答集! ●ミミズを食べても大丈夫? ----ベア・グリルス(冒険家、サバイバルの達人)●どうしていつも大人の言うことをきかなくちゃいけないの? ミランダ・ハート(コメディアン)●夢はどんなふうに生まれるの? ----アラン・ド・ボトン(哲学者) ★詳細はコチラから↓ 「世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 14, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■「2019年10月の人気ベスト5」をアップしました。 どんなことばか、ぜひ見てみてくださいね。 ★詳細は→http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」アウトプットしながらインプットすると力がつく。 人間の脳髄の備蓄量には限界があるので、 備蓄を使い切ったらおしまいなのです。というわけで、アウトプットをしたら必ずインプットしなければなりません。 問題はインプットの仕方です。というのも、アウトプットしたら次はインプットと考えていると、アウトプットし終わって「から」、インプットに取り掛かるということになるのですが、たいてい、それでは遅いのです。なぜでしょう?それはアウトプットし終わって、 脳髄がカラカラになった状態では、インプットしにくいばかりか、再び満タンになるまで相当の時間がかかるばかりか労力も要するからです。なぜなのかわかはわかりませんが、 「才能出尽くし」の状態になってしまうと、 才能の再注入ははるかに困難なものになるのです。 出典元 「進みながら強くなる-欲望道徳論」 おすすめ度 4 著者名 鹿島 茂 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………鹿島さんは、そして、 「インプットはアウトプットをしているうちに行えということです。 アウトプットをして調子が出てきたと思ったら、もうその時には インプットを考えておかなければならないのです。 企業についても同じ事が言えます。 ある製品が爆発的に売れたからといって、工場の生産ラインを 全部その製品のために使うとか、あるいは、次の製品の開発を 怠るとかすると、人気製品の需要が飽和状態になったとたん、 その企業は危機に立たされることになります。 したがって、アウトプットに成功したら、ただちに インプットに本格的に取り掛からなければなりません」と言っています。インプットは、大切なのですね。 子育てが終わった主婦の「空の巣症候群」、 何かに全力を尽くしてそれが終わった後の「燃え尽き症候群」などの言葉もありますが、何かに自分の全部をそそぎ(アウトプットし)、 自分のエネルギーを全部使ってしまうと、 自分がすっからかんになってしまうようです。そうなってから、違うことを探そうとしても、あわてて自分にエネルギーをインプットしようとしても、うまくインプットできません。アウトプットしているなら、インプットもする、それもアウトプットしつつ、インプットしていく、そうすることで、エネルギー枯れも防げるし、 自分に力もついていくのだと思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 1分間元気チャージ 著者 : 波登 かおり 出版社 : 幻冬舎 (2005/07) おすすめ度 : 4 主婦であり、母でもある心理カウンセラーの著者が教えて くれる、力を抜いて生きる気分転換方法。とても簡単に、いつもの生活の中で出来ることが多いです。 例えば、◆相手をぶちのめしたい時… 四股を踏む◆人が憎くてしょうがない時… 嫌いなところを書いてみる◆何もかも放り出したい時… 「今はそういう時なんだよ」と自分に言いきかせる◆自分のポジションが決まらない時… 喜ばす「誰か」を決めてその誰かを喜ばす◆何もしたくない時… ただ風に吹かれてみる◆死にたい… 今ありがとうを言える人を10人探す なんだ、こんな簡単なこと?本当にそんなことで楽になるの?と思う前に、ちょっとやってみるといいと思います。 簡単なことだからこそ…ね。 ★詳細はコチラから↓ 「1分間元気チャージ」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年10月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 13, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「自分の限界を感じるのは、 至らないからでも、悪いからでもない」 私たちは自分の限界を感じることがとても嫌いです。それを「悪」と、欠点と考えがちです。 人がそれぞれ持っている本質にしたがって、エネルギーの使い方が違います。そして、適切でないエネルギーを使うときに、 私たちはぎくしゃくしたものを生じさせ、限界を感じます。しかし、それはあなたが「だめ」なのではなく、ただ、エネルギーを使う方法が違うだけなのです。 小さい船か、大きなエンジンの船か、客船かによって、 船の運転が変わってくるのと同じことです。そして、そのときこそ自分を見つめるときなのです。 「ああ、こういうふうになったときに、 自分の限界を感じるんだ」という気づきから成長は始まります。 気づきは癒しといわれます。 心の解放に向かっていきます。 出典元 「幸せ革命117のヒント-すべての鍵は自分の中にある」 おすすめ度 4 著者名 鈴木 秀子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………鈴木さんは、 「限界を感じるのは自分が至らないからでも、 悪いからでもなく、持って生まれた本質が その方向とは違うというだけのことです」と言っています。 限界を感じるときってありますよね。 他の人はなんなくやっているのに、自分はできない、なかなか習得できない、理解できない、などなど。そういうことを目の当たりにすると、 「自分には能力がないんだ」「才能がないんだ」 「運がないんだ」「自分はなにをやってもだめなんだ」などと落ち込み、自分を追いつめがちです。でも、人には得手不得手があります。 今これを上手にこなしている人にも、必ず不得意があります。 今これが出来ない人でも、必ず得意があります。また、器(身体ふくむ)の大きさもエンジンの大きさも環境も性質も、今では研究で、 脳の得意分野が違うということもわかってきています。ここで限界を感じても、違うことではまだまだやれることがあるし、 時間をかければ、人より以上にできるかもしれません。ここで限界を感じているから、自分がだめなわけでもありません。 目の前にある事象だけで、比較したり評価するのは、 間違っているし、時期尚早なのですね。 限界を感じたら「ああ、自分はだめだ」と落ち込まず、 視点を変えるために、違うことにチャレンジしてみるとよいそうです。すると気づきやパワーも戻ってくるようです。やっていける場所、生きる場所は、ここだけ、今いる場所だけではないのですから、だめだ、できないと縮こまっていないで、いろいろとやってみるとよいように思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : ライン 限界なんて飛び越えちまえ! 著者 : 長岡 秀貴 出版社 : サンクチュアリ出版 (2011/6/20) おすすめ度 : 4.5 若者の自立を支援している日本一小さな学校「NPO法人侍学園スクオーラ・今人」通称サムガクの設立者の著者が、熱き思いや学園での出来事や印象に残った生徒の話などを通して、ラインを超えて生きていくことを語りかけてくれる本。 著者は、こう語りかけています。 「「ライン越え」は、どんな人にも「呼応」するはずだと 思っている。 みんな苦しい。 みんな悲しい。 みんな辛い。 でも、諦めなければ間違いなく、「笑顔」というゴールは やってくる。 そのラインを超えていく姿の向こうに、眩しいばかりの明日と 笑顔をあることを、俺はたくさん見てきたんだ」 ★詳細はコチラから↓ 「ライン 限界なんて飛び越えちまえ!」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 12, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」ある対談の席で30代の働き盛りのときに がんに罹り、それを奇跡的に克服された初老のお医者さまにお会いしました。 今は末期の患者の治療に当たっているとのことでしたが、 病気を経た人、苦しみを知っている人の持つ温かさに満ちていました。 自分の専門分野であったので、進行の程度も死期がせまったこともすべて理解できます。 彼は話してくれました。「医者でありながら、こういう病気になった 敗北感と励ましてくれる同僚の医者から仲間はずれに なったという孤独感に苦しみ抜きました。 最後になって自分ががんならがん、 敗北者なら敗北者でいいじゃないかと腹を決めました。 そのときからがんが消えていったのです。 これは何か意味があるんじゃないかと考えるようになり、 それが今の自分を生かしています」 出典元 「幸せ革命117のヒント-すべての鍵は自分の中にある」 おすすめ度 4 著者名 鈴木 秀子 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「がんならがん 敗北者なら敗北者でいいじゃないか」とても、心に残ったことばでした。 今の自分を認めて、その自分を心から受けとめて、腹を決めると、そうだ自分は自分でいい、今の自分でいい、と、 静かに腹の底から思えてきます。 「よしっ、 ダメな自分なら、ダメでいいじゃないか、 力が足りない自分なら、それでいいじゃないか、 負けたら負けたでいいじゃないか、 周囲がどう思おうが、いいじゃないか」こう思えると、なにかこう度胸がすわって、なるようになる、それでいい、と気持ちが落ち着き、 自分の評価、周囲のこと、目先の利益のこと、などにジタバタせず、気にせず、のびのびとして、 自分のオリジナルな道を歩み始められる、そう感じます。そしてそのほうが楽しいし、肩肘張らずに生きていける、そう思います。 ■今日のおすすめ本タイトル : 結局、「決められる人」がすべてを動かせる 著者 : 藤由 達藏 出版社 : 青春出版社 (2016/12/31) おすすめ度 : 4 ≪本からの紹介文≫行動する力が生まれる。自信がつく。 周りの人に対しての影響力が高まる。 先延ばしグセ、三日坊主がなくなる。 不安やストレスが激減する。 人に流される人生から、自分が選択する人生になる。 本書では、自分を劇的に変える「決断力」を手に入れる方法をご紹介します! ★詳細はコチラから↓ 「結局、「決められる人」がすべてを動かせる」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 11, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」まとめなければ「まとまらない!」 人の前で一定の期間、まとまった話をするためには、 話し手が積極的にまとめる努力をする必要があります。 自分の頭の中に思い浮かんだことを、整理しないで脈絡なしに口に出しては、相手をとまどわせるだけで、わかってもらうのは難しいでしょう。そこで話をする前に、 目的と対象を意識して、まず自分の考えを確立させ、 全体的な構成をしておくことが必要になります。 大事なことは、一にも準備、二にも準備なのです。(略) 人前での話しもまったく同じで、準備、とくに構成のよしあしが話の出来、不出来を決めます。まとまりのないまま話の場にのぞむことは、 何よりも聴いてくれる人に対して失礼なことです。 出典元 「思ったことの半分しか言えない人はこう話せ! 」 おすすめ度 3 著者名 飯島 孟 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………特に、人前で話すときには準備が大切で、 1.目的(何のために) 2.対象(誰に) 3.内容(どんなことを) 4.配列(どのような順序で)これらをしっかりと、自分の中で、まとめておくことが大切だということです。 脈絡なく際限なく、だらだらと話されたり、まとまりのない話やあちこちに飛んでしまう話は、 頭の中で??がいっぱいになり、落ち着いて聞けませんし、 何を言っているのかわからないと当然ながら理解もできません。 何より、まともに聞こうと言う気も失せてきます。こうなると、どんなに伝えたいことがあっても、 立派なことでも、聞いてはもらえませんよね~ 全ての準備は、うまく出来ないかもしれませんが、 聞いてくれる人に「何を伝えたいか」だけは、しっかりと持っていないとな、と思いました。 ■今日のおすすめ本タイトル : 『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!人生を変える「伝える」技術 3つのカギ 著者 : 後藤 武士 出版社 : マガジンハウス (2010/9/16) おすすめ度 : 4.5塾講師、作家、経営者として活躍している著者が、わかりやすく そして「面白く」伝えることを教えてくれる本。 著者は、伝えることについてこういっています。 「伝えられないことで誤解が生まれて、誤解がきっかけで対立が 生まれて、対立がきっかけで悲劇が生まれて、そんな不幸の 循環する社会は悲しいですよね。 伝え方がわかるようになるという、ほんの少しのきっかけで このサイクルが良い方向に回っていくようになれば、わかって もらえたうれしさが感謝になって、感謝が心の余裕になって 心の余裕が優しさにつながるようなそんなステキな循環も 生まれるかもしれません」ということで、地位も名誉も権威も特別な学識もない、そんな人でも実戦可能な伝える手法がたくさん書かれています。 ★詳細はコチラから↓ 「『立場』『比喩』『具体』これだけでOK!人生を変える「伝える」技術」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 8, 2019
コメント(0)
《お知らせ》■女性のための相談室「楽になろっ!」開設しました。 人間関係、夫婦、恋人とのことで1人で悩み、 辛く苦しくなっていませんか? メールを出して、ちょっとだけでも楽になりませんか。 1回目のメールは無料。1回で取り戻される方も多いですよ~ ★詳細は→「楽になろっ!」■新年目標を書き込むカード、アファメーションなどに 幅広く使える「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」写真家の土門拳さん(1909年~1990年)は、 日本文化の美をカメラで追求するとともに、ファインダーから数多くの人物を観察し、すばらしい写真を残しました。その写真集のなかに、 「気力は目にでる。 生活は顔にでる。 教養は声に出る。 心に秘めたる感情は口のまわりに出る。 年齢は後ろ姿に出る。 そして悲しみも…」という名文句があったと記憶しています。 本人は気がつかなくても、 心が外面に出てしまうものなのです。 誠実さや謙虚さ、熱意や品位などのプラス面も、また横柄さや尊大さ、やる気のなさなどのマイナス面も、 態度を見れば誰にでもわかるので油断ができません。 相手に不快な感じを与えたり、反感をもたれるような態度であったとしたら、どんなによい話を準備しても、その効果はなくなるか、馨しく低下してしまいます。 出典元 「思ったことの半分しか言えない人はこう話せ! 」 おすすめ度 3 著者名 飯島 孟 ………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「あなたにそんなことを言われたくない」 「あなたがそれを言うか?」と、思うことがあります。 内心、そんなことよく言えるね、恥ずかしくない?えっ、どこからそんなことばがでてくるの?などと、呆れつつ。それは、言った人の普段の態度と言葉が あまりにかけ離れているからですよね。 言った人は、大まじめかもしれませんが。ただ、自分もそうしているかもしれない、そう見られているかもしれない、と思うこともあるので、あまり立派なことは言わないことにしています(笑) 立派なことばや正しいことを言えば伝わるかというと、 逆効果なことが多く、相手にあったことば、 自分の身の丈にあったことばの方が伝わる、と私は思います。 心が顔、態度、背中、ことばに、知らずに出てしまう…それを忘れないようにしようと思ったしだいです。 ■今日のおすすめ本タイトル : 愛を伝える5つの方法 著者 : ゲーリー チャップマン 出版社 : いのちのことば社 (2007/8/31) おすすめ度 : 4.5 アメリカで有名な牧師でもあり、結婚相談カウンセラーの著者が、 多くの事例から「結婚とは何か」「夫や妻を愛するとはどういう ことか」「実際にどうやって愛せばいいのか」など結婚に対する疑問や愛についてなどを、わかりやすくシンプルに教えてくれる本。 ★詳細はコチラから↓ 「 愛を伝える5つの方法」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■「今日のことば」毎月の人気ベスト5もUP↓ 「2019年9月の人気ベスト5」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
November 7, 2019
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()