全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
2009年の読書で最も自分の成長につながった小説。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』そのエッセンスを自分自身のために抜き出してまとめています。その第3回。(^0^)レッツゴー!『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ3 (p191~226より)・ 外部の環境は自分を映し出す鏡だ。・自分の周りにいる嫌な人は 自分の嫌な部分を映し出している。・環境は考えから生まれるものである。・自分の心が環境に反映される。・自分を環境の産物だと思い込んでいる限りは、 その環境によって打ちのめされる。・「自分が呼び寄せた出来事で自分を成長させる。 そう考えると 人生ってすごい。 出来事のすべてが貴重なんですね。」・最善を尽くしたけれど、うまくいかなかったことなんて 誰にでもあることじゃないか。 そういうダメな自分も自分なんだと受け入れてあげるんだ。・問題の原因を理解したら 次は許すんだ。 ミスを犯してしまった自分を責め続けてはいけない。 自分を許せる人間は他人を許せる。 ミスをしてしまうような自分を受け入れることが、 他人を受け入れることにもなるんだよ。 それが愛するということだ。・君は自分を十分には愛していなかった。 君はその弱さを隠すために 心に虚栄心の殻を作って固めていたんだ。 まわりの人から 優れた人物、重要な人物だと思われるような 自分を作り上げていた。 でも それは 自分の心をどんどん苦しめるだけだっただろう? 飾り立てれば飾り立てるほど、 心は孤独になり 満たされなくなっていくものだ。 君の心が本当に必要だったのは、 自分をよりよく見せようと鞭打つことではない。 ありのままの自分を許すことだよ。 無条件に存在を認め、 自分を愛することだったんだ。(p226まで)=========================ああ この「許しの学び」の章こそ、この本の中心的なところかもしれない、と思います。これらの言葉を聴きながら、主人公はとめどもなく涙を流しますが、読んでいた僕も涙を流しました。「自分を許す」「他人を許す」その背景に隠されていたもの。自分が自分をどう見ていたか。今まで隠していた本心に思いを至らせ、泣けてきました。「愛する」ということへのつながりも、論理ではなく感情で、ストンと胸に落ちた気がします。「愛する」ことの意味、「愛する」ことの理由が少し分かってきました。僕はまだまだ未熟者です。 なんと年末の大みそかだというのに、同じテーマで、まだまだ続きます。今年一年、ありがとうございました。 では、また来年! ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓読みやすかった! ↓おもしろかった! ↓また来るよ! ブログ王 人気ブログ
2009.12.31
コメント(0)
![]()
2009年に最も自分の成長につながった小説です。『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(続編の『ドリーム』も)そのエッセンスを自分自身のために抜き出してまとめています。今日はその第2回。(^0^)では、レッツゴー!『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================『チャンス』 自分用読書メモ2 (p160~190より)・ 「構えて、撃って、狙いを定める」方式・ある程度プランを煮詰めたらスバッと実行・何回か繰り返すうちにだんだん中心に近づいていく・ビジネスは極端に言って数が勝負・いつまでも固執していてはいけない。 次のチャンスを試すんだ。 ・予想される売り上げと経費、利益を 好調、順調、低調の3パターンで出した。 ・毎日"理想の1日"と”人生の目的”を読み上げた。・寝る前には”夢リスト”を見返した。・「どういう結果が出ても改善していけばいいよ」・「どんなことが起きようと、 すべては順調に進んでいることを覚えておくんだ」・「予想した収支の通りでなくても ショックを受ける必要はない。 確実じゃないものの中に可能性があるからね」 =「予想しなかった展開の中にこそ 新しい可能性が生まれるチャンスがあるんだ」・目標や計画は予想であってそこにチャンスはない。 目標や計画通りにいかない中にこそチャンスが眠っている。 結果に執着していなければ 気づきによって障害がチャンスに変わるんだ」 ・「おそらく自分を有能な人間だと 証明しなくてはいけないという プレッシャーを自分に与えているんじゃないか」・「不要なプレッシャーを作り出してしまっては、 先にストレスで参ってしまうよ」・「私にどう思われてもいいじゃないか」・もしかして、君は 心の中で 人を「役立たず」だと思う傾向はないかい?・人を見下す人は、人に見下されることを恐れる。・人を嫌いやすい人は、人に嫌われるのを恐れる。・大切なのは自分を許してあげるということ。 間違いに気がついた自分を責めるのではなく、 ほめてあげるんだ。(p190まで)=========================もう、まいりました。完璧、ノックアウトです。「自分を許します」という言葉は、その言葉だけなら、一人さん関連の本から学んでいました。しかし、それに至る過程をここまで詳しく説明してもらったのは初めてです。この話はまだまだ続くのですが、長くなるので、また次回! ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえると、うれしいです。 ↓ためになった! ↓仕事に生かせる! ↓コンパクトにまとめてるね! ↓次回も見に来るぴょん。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.30
コメント(0)
![]()
犬飼ターボの、自分の経験をもとにした成功小説。嫁さんもハマりました。(^^)続編の『ドリーム』も読みましたが、とにかくこのシリーズ、身につまされます。学びと気づきになるという点では、おそろしい威力を持った本です。小説を楽しみながら、自分の人生経験としても生かせるという、「成功小説」。かなりのおすすめです。ぜひお読みください!(^0^)『チャンス ~成功者がくれた運命の鍵』(犬飼ターボ、PHP文庫、2009、680円)=========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)サラリーマンになるのはいやだ!と独立を志し、いろいろな事業を試みては、失敗を繰り返す泉卓也(28)。ある日卓也は、フェラーリに乗った成功者・弓池とホテルで偶然に知り合う。なぜ自分は今までうまくいかなかったのか?どうすれば成功者の仲間入りができるのか?人生で成功するということはどういうことなのか?数々の試練を乗り越えながら、卓也自身が導き出した、その答えとは。 【著者情報】(「BOOK」データベースより)犬飼ターボ(イヌカイターボ)ハピサク(ハッピー&サクセスの略)を伝える成功小説家。成功と幸せの両立を目指すハピサクを確立。2005年には東京から八ヶ岳に移住。毎年ハピサクを伝える成功小説を発表し、ベストセラーとなっている。平行してハピサクレッスンやマジカルワンド等のセミナーを生みだし、公認トレーナーによって全国で開催されている。=========================以下に、線を引いたところを抜粋した読書メモを掲載します。ただ、ストーリーは紹介していないので、それだけ読むと、他の成功哲学の本とあんまり変わらないかもしれません。ストーリーを味わいながらそこまでたどりつくのがだいご味ですので、純粋にお話を楽しみたい方は読まないようにしましょう!=========================『チャンス』 自分用読書メモ1・ 人生のすべては順調に進んでいる・何をやるかよりも誰とやるかのほうが重要・協力と感謝の循環が成功を加速させる・まだ成功していない人にとって 最も重要な成功の教えは 最も抵抗を感じるものであることが多い。・素直になるということは、格好つけるのをやめること。・紹介の力はすごかった。 紹介によって会う前から信頼されるのだ。・成功している人は成功している人とつながっている。・成功するまで決してあきらめるな。・他人の笛でダンスを踊らない。 自分の旋律に合わせて踊らなければならない。 他人の価値観で受け入れてしまった無用なものがあったら捨てる。・「理想の1日」の朝起きてから夜寝るまで・最初に目指すべき小さな目標・自分の利益と相手の利益が重なりあう提案・商品やサービスにこだわりがある人は、 こだわりすぎて商品やサービスしか見えなくなってしまう。 そうすると経営はうまくいかない。 #↑個人的に、すごく響いたところです。・経営者が契約の条件も確かめないで決断をしてはいけない。・報酬や権利、問題が発生した時の責任は誰がとるのかということは きちんと決めておくべきだ。・『この人が言うのだから』という理由で 時間やお金を費やすと、お互いに不幸な結果になる。・”信仰をベースにした関係”はお互いにとって危険 ・通り過ぎる人からどう思われても怖いことはない。 全然気にする必要なんてないんだ。 怖がっているのは自分の中に作り出している怪物だ。・必要のない自尊心だ。 人からどう思われるかということは 幸せとは関係ない。 どうでもいいことだよ。#↑ココ! まさに、まさに、自分にどんぴしゃ。 まいりました。 こういう記述に出会えたことで、自分をまた少し なりたい自分に変えていけるようになった気がします。 感謝しています!・考えがプラス思考に偏りすぎてはいけない プラスにもマイナスにも偏っていない 一番バランスが取れた状態でいることがベストだ。(p159まで)=========================ちなみに、この話に出てくるメンターの弓池さん、なんとなく一人さんみたいです。(^0^)主人公に自分を重ね合わせて、貴重な成功や失敗を味あわせてくれるこの「成功小説」というジャンルはすばらしい。一人さんや中谷さん、神田さんなど、成功哲学系の本を書かれている方のメッセージが、小説の形で読むことで補強されます。よく分かるようになります。本当に、おすすめです。次回も、線を引いたところの続きを紹介します。☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓すばらしい本だ! ↓次回も楽しみにしています。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.29
コメント(0)
今、母乳育児の助産院に来ています。一人で待っている間ヒマなので、ケータイからのブログ更新に初チャレンジ!携帯用のブログ画面も、初めて見ました。PC用よりも広告などが少なく、シンプルで見やすいです。
2009.12.29
コメント(0)
![]()
お掃除について熱く語った本『ホウキとヤルキ』の紹介です。本日が第4回。けっこう続いたなあ。『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円)=========================『ホウキとヤルキ』自分用読書メモ 4 (第5章、第6章)第5章 掃除は経営の漢方薬・絶対に欠かしてはいけない基本 清掃・清潔・明るい雰囲気、 お客さんへの心のこもった応対・飲食店にくるお客さんは おなかを満たすだけでなく、 心を満たしにも来ているのだ。・清潔な制服でないと、その日一日気持ち悪い。・×青白い顔をして、髪はぼさぼさ、 ヒゲが浮いて、汚れた制服にジーンズ、 泥のついたようなスニーカー姿#自分の姿を省みて・・・反省!(にかとま)・自分自身が仕事をしていておもしろくなければ、 お客さんに気持ち良く接することはできない。・「いつのまにか、自分との闘いになった」 =自分を成長させるためにやっている。第6章 教育に火が灯る・整理・整頓・掃除を人間教育の柱と位置付け、 しっかり取り組んでいる 長野県の自問教育研究会の先生たち 『子どもが輝く「魔法の掃除」~「自問清掃」のヒミツ』 (平田治、三五館、2005,1400円)==============================内容(「MARC」データベースより) 心を磨く魔法の掃除「自問清掃」を知っていますか。それは子どもから「自発性」を引き出す、21世紀の人間教育。感動的な子ども達の姿を示しながら「自問清掃」での魔法のかけ方、自発性の引き出し方をたどる。 ==============================・ニューヨーク市長 ルドルフ・ジュリアーニ 「犯罪のニューヨーク」を一新。 まったく初歩的なルールとマナーを確立するために、 これを犯す者を厳しく取り締まった。・凡事徹底の精神が 一人ひとりの意識を変え 技術技能を高める=========================これで最後まで紹介し終えました。第4回の今回は、さらに他の本や他の情報につながっている部分がありました。「掃除」のみをテーマにした教育書、すごく興味があります。こういう、テーマを絞った本を見つけたら買いたくなる自分がいます。それが自分が苦手としている分野ならよけいに・・・。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてもらえるとうれしいです。 ↓ためになりました。 ↓共感しました。 ↓目の前のことに集中せよ! ↓ブログを書くひまがあったら掃除しなさい。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.28
コメント(3)

このブログでは不定期に、自分が読んだ本の箇条書きメモを継続して残してきました。本によってはかなり詳細に中身を紹介したものがあり、このブログを代表する情報かも?(^^;)と思っています。忙しい現代、興味のある本のエッセンスを短時間で知ることができたり、買おうか買うまいか迷っている本の情報源として役立ててもらえたらと思い、その情報のリスト化に挑戦することにしました。半分は、自分のためですが。(楽天ブログに載せた情報って、自分でも後で検索しづらいんですよね。 後になって自分が読んでも役に立つように書いたつもりなので、 リスト化して、さっとアクセスして以前の気づきや学びを復習したいです。)ブログ「きょういくユースフル!」で紹介した「読書メモ」一覧という名前で、ブログ外の自分のホームページにファイルを置いています。今、今年の9~12月のものだけリスト化していますが、それだけでもかなりあります。著者名や書名を見て、興味あるものをクリックして読んでいただければ幸いです。中にはほんのちょっとしか紹介していないものもありますが。数回に分けて書いているものは、本当に感動して、情報が1回で書ききれなかったものなので、個人的にはおすすめの本です。以下に、ざっとどんなものがあるか、引用しておきます。社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった香取貴信アントキノイノチさだまさし『光とともに... 自閉症児を抱えて』 (第12巻)戸部けいこ豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日黒田恭史 二千年たってもいい話斎藤一人中村文昭のみるみる元気がわいてくる! PART1 パワーの源 (自己啓発CD)中村文昭きみならできる!「夢」は僕らのロケットエンジン(DVDブック)植松努詳細は、こちらへ。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 クリックしていただけると、泣いてよろこびます。 ↓ためになりました。 ↓共感しました。 ↓よくやったね。 ↓これからもがんばれよ。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.28
コメント(0)
![]()
『ホウキとヤルキ』を読んでためていたやる気を使って、午後はエアコンと掃除機のフィルター掃除。その後、窓ふきをしました。窓ふきは、運動にもなって、普段やっていないところをやった満足感もあり、見た目がきれいにぴかぴかになったので、非常に調子よくいい気分でできました。掃除って、たのしい!問題は、エアコンと掃除機のフィルター掃除です。びっくりしたことが2つありました。その1.うちのエアコンは2つの機種があります。2階はMITSUBISHI(三菱)が2台。1階はFUJITSU(富士通)が1台。三菱のほうは、自動お掃除機能が付いています。さあ、どっちが、掃除がラクだったでしょうか?・・・これが、ダントツで富士通のほうでした。自動お掃除機能が付いているのに、なぜ?と思われるかもしれませんが、これがクセモノ。なまじそういう多機能が盛り込まれているだけに、いざ手動で掃除しようとすると、取り外すパーツの多いこと!1台につき、10個ぐらい取り外しました。しかも、台所の1台は、油汚れがすごい。僕は昔カラオケ屋でエアコン掃除をしていたことがあるので、普通に掃除するだけならけっこう慣れているのですが、油汚れだけは、まいりました。自動お掃除機能は、普段は役に立っているんでしょうけど、いざ自分でやるとなると、その分大変だということ、ご存知でした?まあ、うちの機種だけかもしれませんけど。。。富士通のほうは、シンプルな構造だけに、取り外すのも3つだけ。フィルタはけっこうホコリで汚れていましたが、ハブラシ2本を使ってベランダできれいにとりました。そういえばカラオケ屋のエアコンも富士通だったかな。掃除のしやすさは、富士通の勝ち!(あくまでもウチの場合です。(^^;))10畳用省エネエアコン!富士通ルームエアコンEシリーズ【10畳用】AS-E28V(↑こんなところにリンクを貼って、売れるのかどうか分かりませんが一応宣伝。 10畳用で63,600円。エアコンって高いなあ。)さて、もうひとつのびっくりのほうに行きます。こっちのほうが驚愕でした。ソニーの掃除機。けっこう新しい。ゴミ捨てはするものの、フィルター掃除はしたことがなかったです。というか、そんなのあるの?って感じなんですが。いちおう今回、エアコンも掃除機も取扱説明書を見て念入りに掃除しましたので。で、フィルター。開けてみたら、すごいことに。白いチリみたいなのが、びっしり。固まってとれない!軽く掃除、なんてできるレベルではなく、室内で新聞紙の上で10分以上格闘していましたが、それではらちがあかないので外に連れ出して思いっきり叩いてやりました。みなさん!掃除機のフィルターはたまにチェックしておきましょう! いろいろと教訓になった今日の掃除でした。(^^;) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 今後の参考にさせていただきます。 ↓ためになりました。 ↓共感しました。 ↓よくやったね。 ↓明日もがんばれよ。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.27
コメント(1)
![]()
今日は曇っているなあ。晴れたら、窓ふきをしようっと。(^^)そういうわけで、大掃除の景気づけに『ホウキとヤルキ』の読書メモの続きです。どうぞ。『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円)=========================『ホウキとヤルキ』自分用読書メモ 3 (第3章、第4章)・ 毎日掃除することは、眼前の問題について気がつき、 見て見ぬふりをせずに取り組む精神と行動を身につけるための 基本トレーニング・舌先三寸や美辞麗句のウソ臭さなどすぐに見抜かれてしまう。・自分の目に入った問題はすぐに片付ける行動習慣・問題が解決するまで何日でも何年でも、 どこまでもやり続ける 根気=継続精紳・二宮尊徳 「散るは天理、掃くは人道」・昔は子どもがホウキでチャンバラをしたり、 ほうり投げたり乱暴に扱ったりすると、 親やまわりの年寄りが 「ホウキは神さまである。 またいだりしてはいけない。 粗末にするな」 と、きつく叱ったものである。 ・勝負以前の問題である。 ベストの状態を保つためには、 規則正しい生活、節制が必要なことは言うまでもない。・貴闘力「相撲は立ち合いの集中力で決まります。」 「それでは集中力はどのようにして鍛えられるのか」 「結局、何事も全力集中でやることです。 チャンコ当番も掃除当番も、何もかもバカにせず、 すべて勝負だと思ってわれを忘れ、 無心になって全力投球すること。」・道元 「日常生活のすべてが修行だ」(以上、第4章(p158)まで)=========================どうも、「窓ふきは晴れてから」と言いながら後回しにしていること自体、いけなさそうですね。(^・^;)僕はそうじをなかなかしないのですが、そういうのはイケナイなあ、といろいろ反省させられることしきりです。凡事徹底、何事もおろそかにしない人が、最終的に成功する人なんでしょうね。 最後のほうにあった、「子どもがホウキで遊ぶ」という現象は、学校では大変よく起こります。こういうことを叱るか否かに、教師としての「掃除哲学」が現れている気がします。僕ですか?やっぱり、あんまりしからないですね・・・。自分に「掃除哲学」がないから、子どもにも指導がし切れない。こういうことが、一事が万事で、学校での子どもへの接し方全体に言えるのでああ、反省。お休みなので思いっきりラクに流れている、にかとまでした。(>。<) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになりました。 ↓共感しました。 ↓目の前のことに集中せよ! ↓ブログを書くひまがあったら掃除しなさい。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.27
コメント(0)
![]()
だいたいの小学校の音楽室においてあると思いますが『新しい卒業式』 というシリーズもののCDがあります。 全国どこでも送料無料!!【送料無料】CD 小学生のための合唱曲集 新しい卒業式 第1集(3枚組CD) graduationいい曲がたくさん入っていて、非常に好きなシリーズです。 今、第4集まで出ています。 1つ6000円とちょっと高いですが。(^^;) ▼販売元 教育研究社のサイトに、第4集までの曲目リストがあります。http://members3.jcom.home.ne.jp/kyoken.co/atarasiisotugyousikipage.html 僕は、はやりの曲をチェックする機会があまりないので、 このCDで初めて聴いて、「いい曲だな」と思うことが結構あります。 エグザイルの「道」もその一つ。 初めて聴いたのは去年の音楽会。 「いい曲だな」と思いました。 『新しい卒業式』第4集に入っていたので 曲名を見つけた時は、とても喜びました。 車の中でたびたび聴きました。 車の中ではいろんな曲を聴きますが、この曲は聴くたびに 気持ちが入りこんで、 たくさんの中でも一番お気に入りのグループに入りました。 エグザイルが歌っていたと知ったのは、わずか3日前なんですけどね。(^^;) 原曲の存在を知ったので、そちらもiTunesで200円で買いました。 試聴や、曲の紹介は、こちらでできます。 よかったら、チェックしてみてください。(^0^) ▼心に響く思い出のメロディー ♪ 道 / EXILE http://kokoronihibiku.blog73.fc2.com/blog-entry-111.html ↓ピアノ譜は、こちら。 楽譜 道/EXILE(ピアノ・ピース(ピアノ・ソロ)/オンデマンド)(500円) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓聴いてみます。 ↓買ってみます。 ↓また来ます。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.27
コメント(0)

2009年03月04日の日記「もしも日本が国家破産したら・・・」にコメントをいただいたのをきっかけに、外貨預金について調べてみました。非常に分かりやすいサイトを見つけました。▽外貨預金@初心者 外貨預金の基礎やFXとの比較基礎知識を順番に学んでいけます。取扱銀行の一覧表も載っています。今すぐ外貨預金を始めるわけではないですが、世界の中の日本として客観的に経済を見つめるためにも、こういう勉強もしていこうと思います。それにしても、南アフリカの外貨預金での年利、25%とか出ていてびっくりしました。円から外貨に換えるとき、その逆に換えるときに往復で手数料が発生するので、知識としてはいろいろ事前に身につけておかないといけないようです。一番興味があるのは、日本の経済が立ち行かなくなったときに資産を守れるかどうか、ということです。日本の銀行を窓口にしていて外貨預金をしていて日本の銀行がもしつぶれたとしても、預金を引き出せるんでしょうか。(たぶん大丈夫だと思いますが・・・。)もうけよう、というよりも、リスク軽減のために利用しようかな、と思っています。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓応援します。 ↓おもしろかったです。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.26
コメント(0)
![]()
26日は、「ふろの日」ですね。あ~、温泉に入りに行きたい。(最近、行ってない。)さて、『ホウキとヤルキ』の読書メモの続きです。『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円)=========================『ホウキとヤルキ』自分用読書メモ 2 (第2章)・ 第2章 掃除をわらえば、事故になく・倒産=何気ないミス、ほんのちょっとした手抜きの積み重ねの結果・早朝から掃除→店も会社もすがすがしく明るいものになるし、 人もはつらつとする。・根拠のない安心、不用意な判断、ちょっとした油断で事故は起きる。・ポカミスはなぜ起こるか (1)決められた手順(マニュアル)や規則などを守らないこと (2)基本をないがしろにしたり、忘れたりしていること (3)そもそも作業対象を間違っていること =×基本中の基本の無視・軽視・忘却・東京ディズニーランドが圧倒的な「リピーター」を獲得する理由 ◎ほんの何気ない「もてなし」がいつでもどこでも感じることができることに 癒され、それが「感動」を生み、また訪れようという気になる。・東京ディズニーシー広報担当者の話 「やはりきれいでなければゲストのみなさんに喜んでもらえません。 おもてなしの前提です。」 「掃除を行き届かせるということは、安全確保のためでもあるんです。 ゲストのみなさんに楽しんでいただくためには、 絶対に安全でなければなりません。 汚れたままだと、何があってもわかりませんからね」(以上、第2章(p98)まで)=========================東京ディズニーランドの話が出ましたが、僕は「学校」や「教室」がディズニーランドに学ぶべきところはたくさんあると思っています。実際に勤めておられた人の話は興味深いエピソードだらけです。以下の、Web上の講演もお勧めしています。僕がディズニーランドで学んだ大切なこと (香取貴信)==============================なぜ、ディズニーランドは、あれほど人々を感動させるサービスをどのスタッフも提供できるのか?==============================それではまた。さようなり~。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓応援します。 ↓本を読むより掃除しよう。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.26
コメント(0)
![]()
『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円) いよいよ年が押し迫ってきました。年末と言えば、大そうじです。あまりそうじをしない僕も、このときぐらいはしないと、1年でちゃんとそうじをするときがなくなってしまいます。(>。<)そういうわけで、おそうじの本を読みました。「そうじ」はとっても大事だと思うのですが、自分は苦手な分野です。こうやって本を読んで得た知識や、触発されて出てきたやる気を、実際の行動につなげたいと思います。ちなみに、この本、図書館で借りましたが、付箋貼りまくりました。ほ~ら。やる気は高まってきたようです。『ホウキとヤルキ ~掃除にドラマあり』( 山本健治、三五館 、2005、1400円)=========================『ホウキとヤルキ』自分用読書メモ 1・ 掃除とは、自分の外側・環境をきれいにするだけでなく、 自分の内面、すなわち心をきれいにするもの。・掃除を実践することで、ひとりでに心が高まっていく。・きれいにしているのは便器・駅前・道路などではなく、 他ならぬ自分の心。・自分の心だけでなく、まわりも変えていく。・掃除は、継続することで連鎖的に全体の変化を主導する。 改革のための最初の一歩となる取り組み。・掃除とは、いつのまにか溜めたムダの整理。・ムダが出てくるのは、心に垢が溜まっているからであり、 掃除はそんな心の垢もすっきりきれいにする。・「現場をシンプルにしろ! これが整理だ」・「清掃」の、もうひとつの重要な意味。 「清掃は点検」 不良・事故、ムダ・ロスなどの「予防」になる。・「躾」:「それを実践する意義と意味を理解し、実践を習慣化づけること」 =「仕付け」:服や着物などを縫うとき、布は柔らかいから、 そのまま本縫いしても形がとれないので、 仮止めして形をつくっておくこと。・仕付けをしておくと、本縫いがスムーズにいき、 思っていた形にすることができる。・仕付けとは、本来の形にするために、仮の形をつくること = 本来の仕事を成功させるための準備作業・いつの間にか、「躾」は強制するものだと誤解して、 ていねいに「お」を付けて「おしつけ」るようになってしまった。・「躾」は国字(日本人が創った漢字) 日々のあらゆる場面での挙措動作に優しさや気配りが自然に出るようになり、 まさに人そのものが美しくなる。・「掃除」は強制してもダメ。 大きな意義である「心磨き」には決してならない。・「掃除」実行の最終目的は、喜びの創造の場とすることにある。(以上、第1章(p54)まで)=========================掃除の意義が分かると、今まで「意味が分からずにやっていた掃除」が、いきなり価値あるものに変わって見えてきます。ぱあっと。掃除の価値を知った、あなたの周りの未来は明るいぞ!この本は付箋を貼りまくったので、1回だけで紹介が終わりません。例によって、次回に続く~。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓読むのに疲れました。 ↓本を読むより掃除しよう。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.25
コメント(0)
![]()
メリークリスマス!今日は朝テレビをつけたら、ふたご座が1位だったので気分がいいです。(^0^)無事終業式も終わり、明日から冬休み。明日は市内合同のクリスマス会。年賀状がまだできていないからやらないと・・・。相変わらず、やることをいっぱい抱えているような気がしますがその方がしあわせなんです。皆さんのところに幸せのサンタがクリスマスプレゼントを運んできますように! さて、今日は0歳1カ月半の娘に初めてのクリスマスプレゼントをあげました。自分が本が好きなので、娘も本好きになってほしい。そう思って、本屋に行きました。本屋さんには、0歳の赤ちゃん向けの本もけっこうあって、びっくり。よさそうなのをすべて検討し、パラパラめくって、よいと思ったものを手元に置き、その本と新しく見た本を比較して、最終的に1冊に絞りました。これだ!かがみつきの本。しかも、ポップアップのしかけつき!いろんなキャラクターが登場し、さいごに、「かがみ」のページが出てきます。こういう本は何度も読んであげるので、そのうち娘が「最後はかがみだ。わくわく」と予測して待ってくれたらいいな、と思います。たまひよぽっぷあっぷ絵本『まねっこまねっこおへんじはぁーい!』(ベネッセコーポレーション、2006、630円)===========================まねっこ遊びが楽しめる飛び出す絵本!0才後半を過ぎると、赤ちゃんはママとまねっこ遊びをするのが大好きになります。「たまひよぽっぷあっぷ絵本」は、そんなまねっこ遊びが楽しめる、飛び出す絵本。ページをひらくと動物たちが「おへんじ はぁーい!」と、ダイナミックに飛び出します。名前を呼ぶとお返事し始めた赤ちゃんにぴったりの絵本!手に持って遊びやすい、12.5×12.5cmのハンディサイズ。(出版社より)=========================== ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 おかげさまで、「ブログ王」ランキングで1位になりました。 ありがとうございます! ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓おめでとう。 ↓こどもがすきです。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.24
コメント(0)

ML(メーリングリスト)を立ち上げました。ご興味がある方は、ぜひご参加ください。MLというのは、メールをそこに送ると、メンバー全員にいきわたるというものです。だいぶ前にMLの管理人をしていたことがありますが、ひさびさのML管理人です。FreeMLというMLシステムを使っています。まだわからないことだらけなので、できることをいろいろ調べていきたいです。以下、紹介です。♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~MLの名前: こどものうたML MLの説明: 子ども向けの歌が大好きな人、作詞・作曲している人、歌をうたっている人、子どもに実際に演奏している人の出会いのMLです。ML活用例:・ネット上での曲の公開のお知らせ・コンサート情報・おすすめ曲のレコメンド・楽曲作成のお誘い・曲のアップロード(MLサイトに大容量ファイルもおけます。)曲作りをされる方は、作成途中のデータを気軽にアップしてアドバイスをもらったり、コラボで曲作りしたりもできます! ♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~開設の直接の理由は、今まで利用していた音楽サイトヤマハのMySoundで、ユーザースペースが閉鎖されたからです。僕はそこで「子どものうたコミュニティ」というのを主催していました。気軽に楽曲の紹介やレコメンド(推薦)、情報交換ができて、利用者同士がつながりやすい、すばらしいサービスでした。閉鎖になって本当に残念だったので、それに代わるものを自分で立ち上げよう、と思ったのがきっかけです。MySoundをご存じの方も、そうでない方も、「こどものうた」が好きな方や、音楽全般に興味のある方、大歓迎ですので、どうぞご参加ください! ↓ MLサイトはこちら。参加もこちらから。http://www.freeml.com/mysound/ ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓応援します。 ↓明日も更新してね。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.23
コメント(0)

上のほうのブログメニューの中にというのがあります。このブログではよく読んだ本の紹介をしていますが、過去の代表的なものはここにリスト表示されます。お買物されない方も、このブログならではのオススメを知ることができるのでたまに見てみてください。けっこう前に紹介したものでも、すっごい、いいものがあります。(^^)個人的には、「毛髪ミネラル検査キット」というのがすごいなつかしい。(^^;)けっこう、変なものに興味を持っているのがわかります。(>、<) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓へんだなあ。 ↓おもろいなあ。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.22
コメント(0)

土曜日から、風邪をひいてしまいました。担任している子の通知表書きが終わっていなかったので、それが終わるまで、「気力でかぜに負けていた」と思います。(^^;)通知表を書き終え、その余勢をかって、もう一つの学期末の仕事も着手しました。「期日までにこれはやらないといけない」というノルマが晴れると、気分も随分変わり、かぜに負けない元気さが戻って来ました。ノルマがはれると、かぜも治る。通知表書きをノルマに感じてしまう自分をまだまだ未熟だと思いつつ、12月21日月曜日の夜は気分よくすごせたのでした。(^0^) ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓おつかれ! ↓もっとがんばれ。 ブログ王 人気ブログそれでは、また次回!(^0^)
2009.12.21
コメント(0)
![]()
『煩悩のススメ ~幸福になる49の方法』(中谷 彰宏、阪急コミュニケーションズ、2001、絶版)より、読書メモの続きです。実は前回書いていたときに今回分も書いていましたが長すぎるので2つに分けました。============================『煩悩のススメ』 自分用読書メモ2・「この人は金銭的な煩悩で動いている人だ。わかりやすい。 では、金銭的に満足して幸せになってもらおう」 と考えればいい。 = 相手の煩悩を客観的に認識・ケンカが起こるのは、それぞれの煩悩が認識できないから・アジア社会では、特にメンツを大事にする。 メンツ欲が金銭欲を上回っている。 お金にこだわっているという間違った解釈をしてしまうから、 いつまでたっても物事が解決しない。・あなたは犠牲になっているのではなく、選択をしているのです。・犠牲共同体からは幸福感は生まれてきません。・スランプになったら、今やっていることに集中することです。・「もう結構です」と言われるより、「もっと」と言われたほうがうれしい。・「もっと」という言葉は、人間関係がより深まることでもあり、 1人1人が成長していくきっかけにもなります。・人間という体は、実は煩悩の乗り物にすぎません。・「純粋で単純な」煩悩が、最も強い。・『学問のすすめ』の「天は人の上に人をつくらず」を、 人間はみんな平等であり、上も下もないんだと考えると、 人間の苦労やストレスが始まる。・人間はどこまで行っても努力をしなければならないし、 どこまで行っても自分は最低ではないのだと思えば、 素直に物事を受けとめられます。・「スタートは天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」 だから頑張って勉強しようよ、というのが『学問のすすめ』の本旨・スタートの平等主義であって、決して結果の平等主義ではありません。============================最後に『学問のすすめ』が引用されていました。『学問のすすめ』といえば、同名のメッセージソング(ラップ)があります。これも非常に元気になる1曲です。今夜のBGMにどうぞ。GAKU-MCで『ガク問のススメ』試聴:http://profile.myspace.com/gmc1173■送料無料■GAKU-MC CD【世界が明日も続くなら】09/10/21発売 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。↓ためになった。 ↓がんばってるなあ。 ↓すごいです。 ↓もっとがんばれ。 ブログ王 人気ブログそれでは、また次回!(^0^)
2009.12.18
コメント(0)

『あなたの悩みが世界を救う!』の第4回に行く前に、違う本の紹介をはさみます。かなり関連していると思うので・・・。その本とは『煩悩のススメ ~幸福になる49の方法』(中谷 彰宏、阪急コミュニケーションズ、2001、絶版)です。この本はすごいです。図書館で借りましたが、付箋を貼りまくりました。自分で買って、線を引きながら読みたい!という誘惑にかられました。他の本で「夢」とか「目標」「志」といったキレイな言葉で語られていたことが、「煩悩」「欲」という言葉で語られることで、かえってストンと胸に落ちたような気がします。============================『煩悩のススメ』 自分用読書メモ1・食欲・性欲・睡眠欲にかわる 自分の3大欲を決めよう。・煩悩の大きい人のほうが魅力的な存在だ。・給料の安さが気にならない、 煩悩に結びついた仕事を選ぼう。・好きなことをやらせてもらうかわりに、 評価を受けなくてもいいし、 給料が安くてもいいのです。・好きなことをやりながら、 しかも評価もされたいというのは、 欲張りすぎです。・自分のワザという蓄積をためていきたいと考えるのが大事なのです。・「私はエッチです」と煩悩を口にした人は、楽です。・「私はそんなものには全然興味がない」と言ってしまうから、 グチになり、悪口になる。 エネルギーが曲がっていくと、社会に対しての文句になります。 それが、社会に対してこうしようという提案になったら、 ムーブメントを起こしていけます。・人間というのは、 あなたが生きているというより、 あなたの煩悩が生きているのです。・煩悩を満たすために、あなたの人生があるのです。・「少年よ大志を抱け」というのは、 「でっかい煩悩を持ちましょう」ということ・生活のすべてをあなたの煩悩の役に立てることが、 成功するコツです。・勝つためにはどうすればいいかというところで、 こういう負ける理由があるというムダな議論に エネルギーを使ってはいけない。・現実論から入ってしまうと負ける理由がたくさん見つかるから、 あなたは必ず自信がなくなります。・現実からものごとを発想している限り、 その人はいつまでたっても自身のない状態のままです。・煩悩に根拠はありません。・煩悩には、勝ちしかないのです。・努力することによって自信が生まれるから成功するのです。・自分の煩悩を専門化させていく・より絞り込んだ煩悩を持とう。・「今日のスピーチはとりあえず 1つだけ話そう」 と思っている人は、 1つ言えれば御の字ですから、アガらない。 1つ言えれば、2つ、3つと言えるのです。============================ 続きは又明日。ちなみにこの本、アマゾンの中古本なら、1円から取扱いがあるようです。 ☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 当てはまるところをクリックしてください。↓ためになった ↓人柄にひかれた ↓応援したい! ↓もっとがんばれ。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.17
コメント(0)
![]()
『あなたの悩みが世界を救う!』読書メモの第3回です。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ3 (p88~107)・苦手意識を持っていることほど、そこに才能が隠されている。・「完全に全滅」と「ほぼ全滅」には、 天地の差がある。 「ほぼ全滅」は、パイを広げればいいだけの話だから、 あとは熱意と根気と時間の問題。 将来、ものすごくデカイことになる。 ・30人中の1人が貴重なんだ。・人生は矛盾にあふれている ――依存を知らないと、本当の自立がわからない。 貧しさを知らないと、本当の豊かさがわからない。 悲しみを知らないと、本当の喜びを感じられない。 痛みを知らないと、本当の快感を得られない。 制約を知らないと、本当の自由がわからない。 孤独を知らないと、本当のつながりが感じられない。 この矛盾の中で、 自分を発見する冒険をすることで、 初めて力が授けられる。 矛盾から逃げていたら、お金を手にしたところで、張りぼての虎。・嫌がられることをしようとして恐怖を感じるのだから、 相手に喜ばれることだけを考えよう。・(どうせ営業をサボるなら、)会社の特徴をメモして帰る。・売り込みは一切しないで、社長との会話を楽しもう。・前向きに、サボることをお薦めするよ。・半端ではない社会的責任を負うことの代償。・自分が最も興味のあるトピックについて英語で講演をやってみる。・暗記した英語の文章を取り出して話す。・異質な世界とぶつかってみて、初めて見えてくる。・ほとんどの怒りは、自分がつくりあげた「妄想」・自分自身が相手に投影されて、見えているだけ。・虚像は、鏡のイメージなので、逆さに映る。 そこで、実像を明らかにするには、文章を反転すればいい。 <夫は~> → <自分は~> <~するべきだ。> → <~するべきでない。>・自分の思考が対立を起こす。・真実は、常に優しいのです。・外見ではなく、人間としての本質を見て欲しい。 (p107 20個目の質問まで)==============================あ~、たくさん書きすぎた。おなかいっぱいです。(>。<)こうやって振り返ってみて、これだけ意味を感じる言葉というのはなかなかないと思います。本書に興味をもたれた方は、ぜひ注文して、手に取ってみてくださいね!紹介がまだまだ途中なので、またまた次回に続きます。(^^)この調子だと、終わらないなあ。次回も、お楽しみに。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)☆以下のブログランキングに参加しています。 このブログの人気投票を兼ねています。 当てはまるところをクリックしてください。 ↓ためになった ↓人柄にひかれた ↓応援したい! ↓もっとがんばれ。 ブログ王 人気ブログ
2009.12.16
コメント(0)
![]()
今日はマラソン大会代休なので、年度末の仕事にかかっています。受け持ちの子のアルバム作りがひと段落したのでちょっと休憩。ブログ記事が途中だったので、続きを更新します。(^▽^)『あなたの悩みが世界を救う!』読書メモの第2回です。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ2 (p38~67)・信頼した仲間同士の脳は、 明らかにつながり合っている・「自分が痛いから、人に優しくなれる」 そうやってつかんだ優しさは、まわりの人に伝染していく・できないことの言い訳ばかり、並べているじゃない? いまのままでは、あなたは、何をやってもダメです。・だいたい、この質問からして他人に依存しているんだよ。・そんな甘ったれには、人生は辛い面しか見せないのだよ。 辛いところに飛び込んだ者に、 人生は奇跡を起こすんだよ。・この時代、若いというだけで、 年上にはとてもかなわない能力を持っているんだぜ。・最初は辛いけど、いつか気づいてもらえると信頼しながら、 あなたにしかできないことをやり続けないといけない。 そういう誠実さや熱意に、 人はついてくるんだ。 バカにされるぐらいがちょうどいいんだよ。・夢を持つのはいいことだけど、押しつけられたくないよね。 それぞれ自分のペースがあるんだよ。・どんな可能性にでも取り組めるように、 文句を言いながらも、基盤を整えていく時期なんだ。・生き急ぐのもいいけど、年齢に応じて積み重ねるのも、大事じゃないかな?・文章を書くことは、あなたをラクにする方法の1つなんだよ。・「人は何を言おうと勝手、私はこう生きていきたいんだ」 と自分の幸せの基準をここでしっかり持って欲しいんだ。・自分が悩んでいることが、最も人を幸せにできるという法則。・悩みは、実はチャンスがカタチを変えたもの。 あなたを新しい世界へ導くためにドアをノックしているんだ。(p67 11個目の質問まで)============================== 僕はこの本を主に風呂の中で読みました。(^。^;)かなり元気づけられました。興味をもたれた方は、ぜひネットで注文して、手に取ってみてくださいね!紹介がまだまだ途中なので、また次回に続きます。(^^)次回も、お楽しみに。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)☆以下のブログランキングに参加しています。あなたがクリックしてくださると、私がはねてよろこびます。お好きなのを1つおしてください。 応援よろしくお願いします。(^0^) ブログ王ランキング
2009.12.14
コメント(0)
![]()
悩んでいると、問題解決の見当もつかずに、悩みの堂々めぐりをしてしまう時があります。そんなときは、「自分の思考」から脱して、「他人の思考」を借りると、それが刺激になって、問題解決の糸口が見つかることもあります。世の中には自分の悩みがへのように思える(失礼)どうしようもない深い悩みに向き合っている人がたくさんいます。福島正伸さんの本でも、同じような「すごい悩みを集めて解決法を提案した本」があったかと思いますが、今回は神田昌典さんのほうを取り上げます。『あなたの悩みが世界を救う! ~不条理な世の中を生き抜くための人生バイブル』(神田昌典 、ダイヤモンド社、2006、1500円)==============================【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 世の中って、どうしてこんなに不条理なの?/第2章 「私にはできない!」という根拠のない自信/第3章 はじめの一歩は、怖くて、楽しい/第4章 あの人が、私の邪魔をする理由。/第5章 お金と恋愛の非常識な法則/第6章 仕事と家庭の幸せは、なぜ反比例するのか?/第7章 イモ虫は蝶になることを知らない ==============================カリスマ経営コンサルタントの神田さんが「質問に目を通すにつれ、背筋を伸ばして正座した。」(p1)という、深刻な質問が多く扱われています。全部で50の質問があります。中には、簡単に短く答えられているものもありますが、ほとんどに対して、丁寧に、本気で質問者のことを考えて神田さんとしてのアドバイスを寄せられています。他のことで悩んでいる場合も参考になることが多いと思います。==============================『あなたの悩みが世界を救う!』 読書メモ・お互いが関わり続ける意志を持ち、そして問い続ける限り、 正解が見つからなくても、きっと何かが動き出すだろう。・この本で、私は、取り繕うことを一切やめた。・美輪明宏さんとは違う「ほんの1gだけラクになる生き方」・はじめの1歩は、怖くて、楽しい・英語がすぐ話せるようになる、画期的な勉強法・彼女がいません。どうしたらいいのでしょうか?・教育方針がわかりません。(以上、目次まで)・ポジティブ思考かどうかではなくて、 あなた自身の覚悟が問われている。・上司の○○が見えているということは、 あなたには○○のセンスがあるということ・上等じゃないか、一緒に取り組んでみようよ。・ビジネスチャンスが、パカパカと生まれている。 =現状とのギャップを埋める作業 =ギャップに橋を架けること ★あなたは ものすごいビジネスチャンスを 目の前にしている!・将来、ラッキーなことが起こるためには、 単に待っていてはダメ。 いまのうちに種を蒔いておかないと・・・。・あなた自身が包み込むような優しさを発揮できたら、 状況は大きく変わってくる。・「成功者」がやれということを、「非成功者」が真面目にやると、 奴隷になってしまうんだ。 ”道徳のパラドックス” 道徳を語っている強者は、 自覚なしに、弱者から奪っているというパラドックス→無理矢理、「NO」と言うようにしたら、 逆に相手がこちらを尊重するようになった。★安易に「YES」と言ってはならない★「NO」と言えるようになると、 驚くほど仕事ができるようになる。・3回、断ってごらん。 世界が変わるから。(以上、p37 5つ目の質問まで)==============================この質問にこの回答、というように対応させて紹介してないので、本を実際に開かないとわからないことも多いと思いますが、著者の答え方や姿勢、メッセージの一端は感じ取れると思います。特に私は今回紹介した中の最後、「NOと言うこと」へのアドバイスは、性格的に「NOが言えないなあ」と思っていただけに自分に当てはめて考えることができました。自分に合ったアドバイスを、こういった本の中から見つけることができると、うれしくなります。そういう本こそ、買う値打ちがあるのだと思います。今回はさわりだけ読み返したので、また続きは次回にて。ちなみに明日は個人的な用事ですが、「お宮参り」です。(^^) ☆以下のブログランキングに参加しています。あなたがクリックしてくださると、私のDreamが一歩近づきます。応援よろしくお願いします。(^0^) ブログ王ランキングおかげさまで「お仕事ブログランキング」で2位になりました。ありがとうございます。
2009.12.12
コメント(0)

クラスの中には、どうしても叱ることの多くなってしまう子がいます。しかし、その子自身も家庭や環境面でどうしようもないストレスを抱えていたり、愛情に恵まれずに悪いことをしてでも気を引きたいと思っていたりすることがあり、そういった子供にどう接するかは、教師としての大きな「悩むべき悩み」かもしれません。なかなか即効性のある対応というのはないのかもしれませんが、それでもあえて、そういった子どもの行動を変えていくのにどうしたらいいか、というのを考えてみました。ずーっと考えて、ひとつ出てきたのが・肯定の言葉のシャワーを浴びせるというものです。自分が実際に実践して効果があると確信したわけではないのですが、「もし自分だったら、どんなことをしてもらったら、自分を変えていこうという勇気・元気をもらえるか」と考えたとき、こういうアイデアに行き着きました。「すごいね!」「すばらしい!」「かっこいい!」「○○のとき、××してくれて、ありがとう!」「大好きだよ!」「出会えたことに感謝しています」などの、肯定的な言葉のシャワーを浴びたら、どんなに気持ちがいいか。そんなことを言ってくれる人たちに、あえて嫌われるような行動を取ろうとすることは、そうそうないでしょう。というか、自分だったら、そんなふうに浴びるように言われてみたい。(^^)仮にすごくイライラしていたり、ムカついていたり、イヤになったりしていても、そういう否定的なパワーに打ち勝つだけの肯定的なエネルギーを浴びれば、なんだか自分を変えていけるような気がする、と思うのです。ただ、この方法、学校で、ある特定の子どもに使うとなると、なかなか実践しにくい。他の子もいる中で、いきなり1人の子だけに「肯定的な言葉」を浴びせる、というのは、ヘンですし、その子だけ特別扱いみたいになってしまいます。ただ、他の方の実践で聞いたことがあるのは、どの子にも順番に終わりの会などで「肯定的な言葉」を浴びるチャンスを与える、というものがあります。今日は○○さん、と順番を決めておいて、その子のことを残り全員で徹底的にほめたり、感謝したりするのです。実際に自分がやったり、見たりしたことはないのですが、自分の経験や本などで読んだ情報と照らし合わせて、かなり効果がある方法なのではないかと思っています。もしこういう実践を実際にされた方がおられたら、ぜひお知らせください。ちなみに、教室でやる以前に、自分で自分にやってみても、効果がある方法です。(これは自分で実証済み。(^^;))何でもいいので自分への肯定的な言葉を自分で自分にシャワーのように浴びせる!!必ずや、あなたの失った元気を取り戻すだけの不思議な効果が体験できるでしょう。 セルフ・ヒーリングの1手法としても、おぼえていてソンはないです。(^^) 言霊のパワーは、はかりしれないものがありますよ。 ☆以下のブログランキングに参加しています。押してくださって、ありがとうございます!感謝します!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演もおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.11
コメント(0)

そろそろ年賀状を書かないと!せめて誰に出すかぐらい考えないと!という時期になりました。今日はじめて知りましたが、いつのまにか郵便局に「インクジェット写真用年賀はがき 60円」という選択肢が登場していたようです。普通の「インクジェット年賀」より10円高いです。でも、その分、パソコンから印刷する画像がきれいに出るなら、10円分払う値打ちはありそうです。調べてみました。▼ディズニーキャラクター年賀|年賀はがき 商品のご案内|郵便年賀.jp「インクジェット写真用は染料系インクジェットプリンタ専用です。」と書いてあります。はて?「染料系インクジェットプリンタ」とは?ノーマルなプリンタは、これに当てはまるんじゃないか?自信がないので、これまた調べてみました。どうも、「染料系」と「顔料系」があるようです。▼プリンターのインクは染料、顔料でどう違う?(日経BP社) さて、肝心の「インクジェット写真用年賀はがき 60円」がいいのか、悪いのかですが。格好の情報サイトが見つかりました。画像付きで、わかりやすく比較・解説してくれています。▼写真用年賀葉書っていいの? - [CG・画像加工]All Aboutこの中の記事によると、==========================この用紙で印刷しますと、もう、写真そのものの仕上がりです。写真屋さんやコンビニで写真付き年賀状の印刷を受け付けていますが、この写真用年賀葉書を使えば、同じような写真クオリティーの印刷が楽しめます。==========================とあります。 (引用元ページに証拠写真(?)あり。)これは有益な情報です。今年は写真屋に頼もうかと思っていましたが、郵便局のはがきに「写真屋品質」で自宅印刷可能となれば、ちょっと考えてしまいます。あなたのおうちの年賀状印刷は、どうされますか?(^_^;)☆以下のブログランキングに参加しています。ブログを応援していただける方は、年賀状の代わりにクリックをください! ブログ王ランキング
2009.12.10
コメント(0)

mixi(ミクシイ)のコミュニティで学生さんからタイトルのような質問を含む、3つの問いがありました。1)教育とはどんなものか。教育とは何なのか。2)学校とはどのような役割をもつところか。学校の在り方はどうあるべきか。3)現代の子どもはあなたの目にどううつっているか。非常にシンプルな問いです。こういうことを考えるのが大事だと思います。以下に、私の回答を転載します。皆さんは、どう考えられますか?(^。^)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~1) 教育とはどんなものか。教育とは何なのか。 「教育」は英語ではeducation。 この語の由来をひもとくと、「引き出す」という意味があるそうです。 昔から、「教育は、子どもの可能性を引き出すこと」と捉えて実践しています。 そのためには、教師自らも自己を成長させることが大事であると考えます。 教師である私は、自らの可能性を自ら引き出し、 子どもの可能性も引き出すものでありたいと願っています。 拙ブログでも「教育と自己成長を支援する」と副題をつけ、 「成長支援」をキーワードに役に立ちそうなことは何でも書いていっています。教育に直接関係なさそうなビジネス書や旅行の話も書いていますが、そういった広い範囲から学び、育つ姿が大事なのだと思っています。 2)学校とはどのような役割をもつところか。 学校の在り方はどうあるべきか。 役割としては、子どもとその保護者の期待にこたえることです。 この期待は、近年非常に多様化しています。 したがって、すべてのニーズにこたえることが非常に難しくなっています。 そこをどうしていくかが課題です。 学校の在り方としては、まず第一に「子どもが楽しく通えること」を 重視しています。 仮説実験授業の方の言葉で、「希望の登校 満足の下校」というものがあります。この言葉は私の「学校としての理想像」を端的にあらわしていると思っており、大変気に入っています。 3) 現代の子どもはあなたの目にどううつっているか。 かわいいです。しかし、そればかりではありません。 粘りがなかったり、体力が落ちていたり、昔より低下していると思われる力も見受けられます。しかし、そればかりではありません。 受験ストレスで周囲に当たってしまう子もいます。 家庭的に恵まれない子もいます。 「現代の子ども」と十把一絡げにとらえられない子どもの実像があります。 私の目には、現象としてはいろいろな形でうつっているけれども、 その子一人ひとりの背景とか、事情とか、抱えているものとか、思い・・・そういったものをくみ取りたいと思いながら日々接しています。 私の目にどううつっているかにこだわらず、その子そのものを見たいと思います。mixiコミュニティ「教職・教員トピック」より にかとまの回答(mixiは会員制サイトなので、会員でないと見れません。)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆以下のブログランキングに参加しています。なるべく1クリック、できれば3クリックをお願いします!(^0^) ブログ王ランキング
2009.12.09
コメント(10)

『森信三 魂の言葉 ~二度とない人生を生き抜くための365話』(寺田一清、2005)===========================出版社 / 著者からの内容紹介より抜粋(引用元:amazonの書籍サイトより)「国民教育の師父」「20世紀最後の哲人」と呼ばれる故森信三が遺した言葉が現代に甦る!森信三(明治29年~平成4年)は、教育者(神戸大学教授、海星女子学院大学教授)として、実践者(日本再建を念願とし全国行脚)として、哲学者(全集33巻を刊行)として、いまなお多くの人々に尊敬されている。▼「人生二度なし」「両方よいことはない」「世の中正直・天は公平」といった平易な言葉で自らの思想を語るとともに、「挨拶をすること」「紙くずを拾うこと」「履物をきちんと揃えること」といった当たり前のことを励行する大切さを説き続けた。それを実践して生まれ変わる学校も多くあり、森信三の「信者」が増えていったのである。▼本書は、森信三が遺した至言を一日一話形式でコンパクトにまとめたもの。「しつけの三原則」「父親の教育責任」「幸福の三カ条」「夫婦について」「ハガキの功徳」「腰のかけ方」「お金の取り扱い」など、365話のいずれも人生において大切なことを語っており、座右に置きたい一冊。 ===========================図書館で借りた本ですので、線を引かずに付箋を貼りました。付箋をはがしながら、このブログに読書記録として残しておきます。みなさまのご参考になれば幸いです。============================『森信三 魂の言葉』 自分用読書メモ・黒板を常にキレイに保つ。 教師は背にしている故、さほど感じないが、 学生のほうはイヤ応なしに見せつけられるものゆえ・静坐をやる・十息静坐法 (毎朝目覚めたら、吐く息をできるだけ長くしながら、10回呼吸する。 朝のスタートから、丹田の全充実を心がける)・絶対必然即絶対最善 回避しようなどと思わないで、 それらのすべてをお受けしなければならぬ・知識とか技能など、外面的な事柄については、長所を伸ばすほうがよいが、 性格など、内面的な問題になると、欠点を矯正することから始める ・人間の偉大さは、旺盛な性欲を制御しつつ生きるところに生まれてくる・性の問題は、人から教えられるべき事柄ではなく、 自らが学びとるべき事柄・長たる人の心得:「無私」の精神・「幸福」の3カ条 1.足るを知ること 2.絶対に自分を他と比べないこと 3.自分の現状に対して感謝すること・すべて最低絶対基本線の確保が大事であって、 何か一つ、これだけはどうしても守りぬき、やりぬく―― という心がけが肝要・謙虚な気持ち: 「自分はそれを受けるに値しない」という謙虚な自覚 →「感謝」の念・教育とは、人間の生き方のタネ蒔きをすることなり・忍耐づよい子にするためには 1.「立志」のタネ蒔き ↑ それには、親なり教師たるものが、まず自己の「心願」を立て 日々を真剣に生き抜くことです 2.子供らを、ある程度肉体的苦痛に堪えさすこと 2なくしては、1も観念的理解の域を脱しえない・自伝は、一種の報恩録ともなる・丹田常充実 声は腹より出すものなり 1語1語が腹より出づるに到れば、 これひとかどの人物というべし。 それには常に、 下腹の力を抜かぬ努力が肝要。============================性や男女の問題については、現代の多様な情勢を考えるとそのまま受け入れられがたい言葉もありますが、基本的には非常に参考になる言葉が多くあります。今なお尊敬される昔の教育者の言葉は、今では忘れられている大切なことを思い出させてくれます。たまにはこんな本も手にとってみられてはいかが?(^。^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方はどれか選んでぽちっと押してください。(^0^) ブログ王ランキング
2009.12.08
コメント(0)
![]()
『大人の友達を作ろう。~人生が劇的に変わる人脈塾』(中谷彰宏、PHP文庫、500円)紹介しているのは文庫のほうですが、僕は文庫になる前のを図書館で借りました。中身は同じだと思います。(^^)中谷さんの本はいいですね。すぐ読めます。サクッと読めます。============================『大人の友達を作ろう。』 自分用読書メモ・「どっちにすれば自分自身が生まれ変われるか」という基準で選べば、 間違いない。・長い電話1本より、短い電話を3本かけよう 「何かある?」「何もない」「あっそう。またかけるね」 それだけでいいのです。 これがコミュニケーションの究極の形です。・あなたが誰かと友達になるのではなく、 誰かと誰かが友達になる場をつくる。 「人脈づくり」より「コミュニティーづくり」・「こうしなさい」と言うのは、相談にのることではなく、 押しつけです。 「自分が相手の立場だったら、こうするな」 という1つの考え方を提案する。 「僕はこう思うけど、他の人の意見も聞いてごらん」 という余裕を持つこと。・人脈ができない人は、相手に勝っているのは何か、 相手との違いを探していく方向へ向かってしまいます。 相手に勝てる部分を探すのではなく、 とにかく共通点を探すのが先決です。・目標がそれぞれ違っていても、友情は成立する。 目標に向かっている人間の気持ちの共通点を持ち合えば、 友情は成立します。 相手の生き方を肯定した上でつき合っていけるのが親友です。・直接話しかけるのが難しい時は、 ワンクッション誰かを置いて話しかける。 クッションになる人(バーカウンターのバーテンダー等)と、 できるだけ友達になること。・1本道では、相手に譲ることが、自分の利益になる。 柵がどんなに長くても、どこかには端があるというのは、 空から見ればすぐわかります。 そこで、回った方が早いと考えるのが人間なのです。 1本道の当事者は、面と向かったままのアングルしか見えていません。 ・競争社会というのは、負けながら勝つことです。・競争している社会には、ねたみやグチはあまり起きません。 平等社会になればなるほど、ねたみやグチが生まれるのです。 人間が嫉妬するのは、自分よりちょっと上の人たちに対してです。 嫉妬は、差の小さい社会に生まれる。・勘違いが起こります。 「自分がいなければ、この経営者は困る」 そうすると、「この程度やっておけばいいじゃない」ということになる。 (経営者と秘書の)どちらもパートナーです。 共損関係から、共栄関係へ・競争という言葉を勘違いしています。 本当の競争社会とは、誰か成功者が出たら、 もっとその人に協力して、自分もいっしょに成功するのです。 なぜ日本人は嫉妬するのでしょうか。 仲間が成功することを応援しよう。============================中谷さんの本は、別の本をまた買ってしまいました。文庫を買ったので、軽いのでかばんの中に常時入れておいて、すきま時間(ちょっとした待ち時間等)に読もうと思います。夜寝る前や、起床直後に読むのも、人生に効果ありですぞ!(^0^)☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の「ひと押し」をお願いしています。どうかよろしく。(^0^) ブログ王ランキング
2009.12.07
コメント(0)

LD学会の会報のトップに、香川大学の繪内先生の寄稿が載っていました。恥ずかしながら難しそうな話のときはこの会報の記事は読んでないのですが(^^;)のっけから、今放送しているテレビドラマの話だったので読んでみました。TBS系の日曜劇場「JIN-仁-」みなさん見てますか?人気があるのか、再放送も今日・明日・明後日とあるようです。僕は知らなかったのですが、繪内先生の記事で興味を持ちました。==========================「医は仁術なり」を地で行く緒方洪庵や主人公の姿を視ていて、<やっぱり医者はこうじゃないと>とわが身が恥ずかしく、毎回泣けてきます。(「日本LD学会 会報 第71号」p1より)==========================という、繪内先生のコメントに大変惹かれました。興味を持ったらすぐ調べるというのがスタンスですので、さっそくWebで調べました。無料で動画も見れました。本屋で原作のマンガ本も買いました。幕末の時代設定と、「医は仁術」というテーマに大変惹かれています。今後もチェックしたいと思います。 ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方はクリックのほど、ひらに~ひらに~お願いします。(^0^) ブログ王ランキング
2009.12.06
コメント(0)

『大人になるための社会科入門』(乙武 洋匡、幻冬舎、2007、1200円)図書館で借りた本です。乙武 さんは今杉並区立の小学校の先生をされているということで、その動向には大変注目していました。この本は、いろいろな人と対談・インタビューしたことを織り交ぜながら、乙武 さんの社会への主張や、多くの人に伝えたいことがふんだんに書かれています。僕が知らなかったことも多くあり、社会への目を開かされた気がしました。書店には在庫がなさそうなので、中古か、図書館でどうぞ。==========================『大人になるための社会科入門』 自分用読書メモ(#は自分のコメント)・イギリスをのぞくヨーロッパの多くの家庭は年収300万程度。 決して裕福とは言えないが、家庭料理を一品ずつ持ち寄って、 仲間同士でワイワイやる。#こういうのがいいですね!「競争」よりも「共生」って感じで。(^。^)・森永卓郎 「ヨーロッパの暮らしって、いいなと思うんです。 家族でピクニックに行って、ただ歩くだけとか。 デッキチェアで、1日中、本を読んだりとか。 彼らの最大の目的は、人生を楽しむこと、ゆったりと過ごすことなんです。 お金は、ただそのための手段でしかない」・FUNKIST『バナナトレイン』 南アフリカで染谷西郷が受けた衝撃。#この曲、聴きたいんだけど。どうやったら聴けるのかな。・人気アイドルグループV6の三宅健君が、 ラジオ番組で、表参道の清掃活動を行う 「green bird」に参加していることを語った。 それ以来、「三宅クンに会えるかもしれない」と 胸ときめかせた女の子たちが、その清掃活動に多く参加するようになった。#アイドルの影響力って、やっぱりすごい!・江戸時代の寺子屋では、教員は「お志」として、 菓子折りやとれた野菜を受け取る程度だった。 当時、世界最高だったと言われる江戸の教育水準は、 ボランティアによって支えられていた。#学校教育における地域人材やボランティアの活用について、 乙武さんが少しふれられていた藤原和博さん。 この方の本は2冊読んで、ブログで紹介しようと今PC横で待機していますので またご紹介できるかと思います。・田中美奈子 「あるアメリカの調査によると、小さい時に動物と暮らしていた子が 成人して犯罪を犯す率は、暮らしていなかった子に比べると 6分の1ほど」#数字で出ると説得力があります。 「アニマルセラピー」などもあるし、 動物と一緒に過ごすことで、人間の方もどれだけ育ててもらっているか。 「心の教育」を重視するなら、「動物との共生」も欠かせないテーマです。========================== ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1クリックをお願いします!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演をおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.05
コメント(0)

てんつくマンの映画、『107+1~天国はつくるもの』はご覧になりましたか?自主制作映画なのですが、全国各地で上映されています。内容がすごいです。不可能を可能にするための挑戦が、赤裸々に、仲間内の恥もさらけ出して、すべて、公開されています。「実際にこれをやったんだ!」という驚きが通り過ぎた後、自分もできる!!という、エネルギーが湧いてきます。長らく続編が待たれていましたが、今年11月にパート2が公開開始になり、この12月にも全国で続々上映されるそうです。12月19日(土)に、近場の神戸であるので、同じ学校の先生がスタッフをされていることもあり、行って来ようと思います。ぜひぜひ、この日記をご覧の皆さんも、おいでください!おそらく、人生にとって価値有る体験ができると思いますよ!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~『107+1~天国はつくるもの~パート2』 上映会 & てんつくマントークライブ 日時: 12/19(土) 12時開場 13時スタート(17時半頃終了予定)場所: 神戸市灘区民ホール「マリーホール」料金: 一般/2,000円 高校生以下/1,000円ホームページ: チーム【生きる気!まんマンS】 http://ikirukimanman.web.fc2.com/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なお、僕が映画パート1を見たときの感動については、2009年02月15日の日記に少し書いています。見に行く前の前ふりは、こちら。2009年02月02日の日記 見ていただけると、うれしいです。(^0^)それでは、また次回も、お楽しみに。☆以下のブログランキングに参加していますが、 ランキングが落ちて、にかとまがショックを受けています。(>、<;) 応援していただける方のクリックを背に腹をかえてお願いします! ブログ王ランキング
2009.12.03
コメント(2)
![]()
今日は失敗が多かったです。反省・・・。失敗を繰り返しつつ、また明日です。それにしても、性格的に打たれ弱いなあと思います。気持ちの切り替えが大事です。僕にとって、メンタルコントロールはかなり大きな課題。『脳と気持ちの整理術』という本を実家でもらったので、「これはいいテーマだ」と思い、読んでみました。以降、その本の紹介です。『脳と気持ちの整理術 ~意欲・実行・解決力を高める』(築山節 、NHK出版 生活人新書、2008、700円)===========================【内容情報】(「BOOK」データベースより)現代人に求められる「逆境に打ち勝ち、人生を開拓する力」。それを支える技術を脳から考えるとどうなるか。意欲・実行力を高め、前向きに問題解決に向かっていくには?やらなければいけないことがありすぎるとき、思考を上手く整理するには?良いアイデアを生み出したいとき、どうすればいいか?ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が伝授する正しい脳の使い方。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 前向きな自分をつくる(意欲を高めるための基本原則/「やる気が出ない」ときの対処法 ほか)/第2章 思考の整理術-計画・実行力を高める(「見えない敵」が脳を混乱させる/「気になっていることリスト」をつくろう ほか)/第3章 記憶を強化する技術(情報を覚えるためには努力が要る/「脳の中の小さな机」を意識しよう ほか)/第4章 アイデアを生み出す技術(創造力を高める生き方、考え方/「ひらめきの連鎖」を生み出そう ほか)/第5章 気持ちの整理術(脳を安定させる「感情のリスク・コントロール」/解釈を変え、不快をやわらげる方法 ほか)===========================毎度おなじみ、読書メモはこちら↓=============================『脳と気持ちの整理術』 自分用読書メモ・自分を理性的にコントロールするために、何が大切か。・意欲を高めやすい人は、「自分にご褒美をあげるのがうまい」・「何が得られるのか」をまずはっきり脳に認識させる。・目標を小さく割って、小さなご褒美を目の前にぶら下げる。・体を動かして作業する。・短時間の集中で済む作業を連続させる。・大変な仕事をするときには「助走」がいる。・歩きながら考える。・脳の総合力で勝負。・「エネルギーの投資先」を明確に。・「誰のために」 自分は誰に対して、どんな役割を担っているか?・まず現状を正確に把握すること・徹底的に「見える」化して処理しましょう。・今一本電話をかければ済んでしまうような問題はないか?・最重要な問題を視覚的に区別することにより、 それを切り離しましょう。・「1対1の状況」が繰り返されているだけ。・「今日の私」は「今日の私」で、今日できることをやっておく。・イメージ化は有効。・音読でもいいから発語する量を増やしましょう。・組織全体として感情のバランスが整うことを歓迎する。・「社会的な脳で考える」・尊敬できる人がいるか。・「得をする役」ばかり担っているのはよくない。・社会というのは一つの舞台のようなもの。・目標を持っている人はなぜ強いのか。・舵を取る。・くよくよ考えないように、別の活動に脳を使う。・中間的な目標・日々誰かの役に立っているということ・「待たなければいけない」ということが分かるかどうか・脳は「少しずつ」「一歩ずつ」がもっとも合理的=============================「ふむふむ、なるほど」と思いつつ、明日への糧としたいと思います。次回もお楽しみに。(^0^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演をおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.02
コメント(0)
![]()
12月になりました。寒いですが、元気に過ごせていますか?(^。^)僕は、ずっと出せていなかった「燃えるごみ」が今日出せたので、けっこうスッキリしています。やっぱりゴミは出さないとだめですね。いよいよ今年も終わりが見えてきたということで、最後のひと踏ん張り、がんばりましょう!さて、今日は、昨日の続きです。中谷彰宏さんの『人脈より人望のある人が成功する』p150以降の読書メモです。 ==========================『人脈より人望のある人が成功する』 自分用読書メモ2 (p150~)△便利なメールで、つい逃げようとする。 ☆意見が違う時こそ、メールやFAXで逃げないこと! ・「相手も忙しいと思うから」とメールで逃げるほうが、 よけいギクシャクする。 ・上司が違う意見を持っていても、 横綱相撲で正面から受けてくれたら、 部下は安心して違う意見をぶつけることができます。#僕は、後回しにしたり、逃げたりする癖があるので、 これはよくわかります。 そうやって、問題をややこしくしているのは、自分なんですよね。 そのとき、すぐ、面と向かって接していれば・・・! ということがよくあります。・人望のある人は、会議の結論を整理する。・会議で大切なのは、締め。・リーダーは、最後までイニシアチブを持って、 決まったことを箇条書き。 「じゃあそんな感じで」と逃げない!・「検討」という言葉を禁句にする。△嫌われたくなくて、つい、いい人ぶって「検討」と言います。 ☆「ボツ」「ダメ」より「検討」の方が、実は嫌われています!△人望のない人は、あらゆることを保留します。◎人望のある人は、保留にしません。 やるならやる、やらないならやらないで、とにかくその場で決めます。・やらないと決めると、嫌われる覚悟も持てます。#このあたりが、僕の弱点を突いているポイントでして、 かなり共感的に・反省的に読みました。 「仕事のできる人」の条件も、実は同じような気がします。 これでも、社会人になってから10年ぐらいで、 ちょっとはこの分野がましになった気はするので、 今後もあきらめずに、「ちゃっちゃとやる」(居住地域の方言)という習慣作りに まい進しようと思います。「クイック&クール・アクション」(これは中谷さんの会社の信条です。)==========================『人脈より人望のある人が成功する ~15秒で心を動かす50の具体例』(中谷彰宏、ベストセラーズ、2004、1400円) 大変反省をしたところで、また次回は別の話題を・・・。次回もお楽しみに。(^0^) ☆以下のブログランキングに参加しています。応援していただける方の1日1クリックをお願いします!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演もおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1