2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
【内服薬】2 循環器系の薬の追記循環器系の薬・利尿剤チアド系こう降圧利尿剤・トリクロルメチアド製剤(働き)尿細管におけるナトリウウや塩分の再吸収を抑制することで尿の量を増やし、余分な塩分や水分を排泄します。これにより体内のアンバランスを改善しむくみを治します。また、余分な水分を排泄するために循環血液量が減少するので心臓から送りだされる血液の量が減り、血圧がさがります。その他、血管の抵抗を減少させる作用もあり、それにより血圧を下げる働きもあります。(適応)本態性高血圧症、腎性高血圧症、心性浮腫(うっ血性心不全)腎性浮腫、肝性浮腫(私の経験)浮腫により処方されましたが、他にも沢山の薬を服用している為のみませんでしたので、服用経験ありません
September 26, 2005
コメント(0)
【内服薬】3 血液系薬の追記血液系の薬・止血剤抗プラスミン剤・トラネキサム酸製剤(働き)血液は血液を固めようとする作用と、固まった血液を溶かす作用とがバランスよく対抗してなりたっています。この固まった血液を溶かす物質をプラスミンといいます。プラスミンの働きが活発になると、出血したりしゅっけつがとまりにくくなります。出血の原因となるプラスミンの働きうを抑え、止血を促す薬が抗プラスミン剤です。吸収が早く、強力な効果がある為、特発性腎出血には特に効果的でよく用いられます。皮膚のアレルギーの疾患治療にも用いられます。扁桃腺、咽・喉頭炎、口内炎、などの治療としても使用されます(適応)紫斑病、白血病、再生不良性貧血及び鼻出血、性器出血、腎出血(私の感想)服用歴なし
September 25, 2005
コメント(0)
【内服薬】1 神経系の薬の追記神経系の薬・筋弛緩剤5-HT3受容体拮抗型制吐剤・塩酸オンダンセトロン製剤(働き)消化器管にある5ーHT3という受容体に働きかける事によって、嘔吐中枢への刺激の伝達を防害し、吐き気・嘔吐を抑えます。抗癌剤の副作用として起こる吐き気・嘔吐などを改善します。(適応)シスプラチンなどの抗悪性腫瘍剤による吐き気・嘔吐(私の感想)いつもは、消化剤系の吐き気止めを服用しているのですが、薬による激しい吐き気に襲われた時服用しました。短期間の服用でしたが激しい嘔吐は静まりました。
September 24, 2005
コメント(0)
【内服薬】1 神経系の薬の追記神経系の薬・抗不安剤ピペラジン系抗不安剤・パモ酸ヒドロキシジン製剤(働き)中枢神経に作用して精神状態を安定させるとともに、抗ヒスタミン作用にヨッテアレルギーも抑制する働きもあります。眠気を催すことが多いので注意が必要です。(適応)神経症における不安、緊張、焦燥。じんましんや皮膚疾患に伴なう湿疹、皮膚炎、皮膚そう痒症。(私の感想)私は服用した事が無く解りませんが、知人が原因の良く解らない湿疹に悩まされ、調度精神的に不安定な時期でこの薬を服用したそうです。塗り薬で治らなかった湿疹がなくなり精神的にも序叙に回復したとききました
September 23, 2005
コメント(0)
【内服薬】2 抗生物質の追記[ジスロマック]15員環系のマクロライド系抗生物質 アジスロマイシン水和物錠 (働き)従来のマクロライド系抗生物質と異なる15員環という化学構造をもった新しい薬です。マクロライド系抗生物質としての基本的な抗病原性微生物作用には変わりなく、グラム陽性菌、一部のグラム陰性菌、とくにマイコプラズマ、クラミジアなどの発育を抑制する作用を示します。従来のマクロライド系製剤に比べ組織移行性がよく、しかも作用は持続性です(適応)抗生物質、抗病原性微生物作用。黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌に対しては殺菌作用も認められています。(私の感想)服用した事が無く解りませんが、1日1回2錠を3日間服用する事によって、約7日間の作用が持続するといわれている薬です。一般にはあまり知られていないお薬です
September 22, 2005
コメント(2)
【内服薬】1 解熱・鎮痛剤の追記[テラナス]神経系の薬・鎮痛剤、解熱鎮痛剤偏頭痛用カルシウム拮抗剤・塩酸ロメリジン製剤(働き)脳血管収縮を抑制することなどによって、脳血管の血流を選択的に増加させ偏頭痛を起こりにくくする薬です(適応)偏頭痛
September 1, 2005
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()