2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
【内服薬】1 緩和な精神安定剤(マイナートランキライザー)[ソラナックス] 0.4mg・0.8mg神経系の薬・抗不安剤ベンゾジアゼピン系抗不安剤・アルプラゾラム製剤(働き)代表的な抗不安剤で不安や緊張、焦り、うつといった不安定な精神状態の改善に効果が有ります。作用の強さから言うと中間に位置しています。(適応)心身症、神経症、うつ病、自律神経失調症などにおける不安、緊張、焦燥、抑うつ睡眠障害の改善(私の感想)服用したことはありません
November 20, 2005
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・催眠鎮静剤ベンゾジアゼビン系催眠鎮静剤・ロルメタゼパム製剤(働き)中枢神経の活動を抑制して不安や緊張をやわらげる作用があり、もともとは抗不安剤として開発されました。しかし入眠しやすい状態をつくることから、催眠鎮痛剤として使用されています。効果は強く、又早く効きます。入眠効果が自然で、薬物依存や副作用もすくないので良く使用されます(適応)不眠症(私の感想)寝つきがよいですが、短時間の睡眠時間しかない時はあとに残りました
November 19, 2005
コメント(0)
【外用薬】液状湿布薬 抗炎症剤・非ステロイド抗炎症剤外皮用消炎鎮痛剤アリール酢酸系製剤・インドメタシン製剤(働き)インドメタシン入り外用剤です。関節、筋肉の痛みや腫れを摂る効果があります(適応)捻挫、打撲、筋肉痛、関節痛、骨折痛、肩こり(私の感想)液状タイプの塗り薬なので広範囲に使える為筋肉痛、肩こりにはお勧めです。すっとして気持がいいです
November 13, 2005
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・中枢神経用薬抗精神病薬(働き)脳の中枢に直接作用して、精神病に伴うさまざまな症状(幻視、幻覚など)を改善する作用があります。脳内ドパミン受容体を遮断することによる興奮の抑制と、セロトニン受容体の遮断作用によるけいれん、無動行動の抑制作用が認められています。(適応)躁鬱病(私の体験)服用した事はありませんし今回質問があるまで名前も知りませんでした痴呆の症状に処方されるようです
November 11, 2005
コメント(1)
【内服薬】1 追記神経系の薬・向精神剤プチロフェノン系向精神剤・ハロベリドール製剤(働き)強力な精神安定作用をもつ薬、中枢神経の異常な興奮を抑制。効き目は強いが副作用が現れやすい。(適応)精神分裂症・躁病(私の体験)服用した事はありません
November 10, 2005
コメント(0)
【内服薬】1 追記神経系の薬・催眠鎮静剤シクロピロロン系催眠鎮静剤・ゾピクロン製剤(働き)脳の中枢に直接作用して、催眠鎮静作用を示します。催眠鎮静剤・比較的強い催眠剤(適応)不眠症(私の体験)服用した事はありません強いので睡眠薬常習者が結構使う薬です。量を考えて飲むようにした方がいいと思います
November 9, 2005
コメント(0)
【外用薬】湿布薬 ・ 温湿布薬抗炎症剤・非ステロイド抗炎症剤外皮用消炎鎮痛剤・外皮用消炎鎮痛配合剤(働き)メントールやカンフルなどを含む外用剤です。関節、筋肉の痛みや腫れを摂る効果があります(適応)捻挫、打撲、筋肉痛、関節痛、骨折痛(私の感想)肩こりにはお勧めです。臭いもほとんどありません
November 6, 2005
コメント(0)
【外用薬】湿布薬 ・ 温湿布薬抗炎症剤・非ステロイド抗炎症剤外皮用消炎鎮痛剤・外皮用消炎鎮痛配合剤(働き)カプサイシンを含む外用剤です。関節、筋肉の痛みや腫れを摂る効果があります(適応)捻挫、打撲、筋肉痛、関節痛、骨折痛(私の感想)最初ヒリヒリ感がありますが、なれるとそれが刺激になってスッキリ痛みをとります。肩こりにはお勧めです
November 5, 2005
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1