全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日、友人から一通の手紙が届きました。なんと劇団が大分公演が決まって10年ぶりに大分に来ることになりました。この友人とは大学で4年間同じ学科でした。クラスではSMAPの中居くんに似ていると評判でした。(中居よりはかっこいいとは思っているけど・・・)。卒業してみんなはいろいろな分野に就職しましたが、彼は演劇に興味があると劇団に入りました。もちろん、周りのみんなが驚いていました。一年後、すぐに大分公演があって、それはそれは上手いものでした。友人とは年に一度の年賀状以外はなかなか会えないので、今回は大分で会えることをとても楽しみにしています。それも主役になっています。私もとても嬉しいです。ちなみに、友人は劇団はぐるま座に所属していて、この度、『高杉晋作と奇兵隊』の高杉晋作を演じます。よかったら、みな様もご覧くださいませ。
2008年02月26日
コメント(0)
本日は一年に一度女の子が自分をアピール出来る日と、日本に来たときに友人から教えてもらいました。実は私の国(台湾)では、女の子はこの日花束をもらったり、食事にさそわれたりはします。中学校の時でしたが、一番印象に残ったのは100本ぐらいの薔薇の花を抱えている男の人が走ってレストランに入ったのがみえました。映画のようなワンシーンでした。ロマンチック今日、CSの山本さんからチョコをいただきました。彼女の手作りで、とても上手にできて、美味しかったです。手作りの経験はありませんが、何かの機会にしてみたいと思います。今日はとても温かい気持ちになりました。
2008年02月14日
コメント(1)
知らない方も多いと思いますが、今日はアジアのいくつかの国がお正月を迎えます。日本も昔、旧正月を過ごしていました。私のふるさと台湾も本日が正月で、朝から新年の挨拶まわりに出かける人も多いです。私は日本で生活しているので、特に西暦の新年を迎えているけど、今日ばかりは気持ちはお正月過ごしていて、家族と一緒にいる気分でした。大晦日には家族全員必ず家に戻って、みんなで一緒にご飯を食べます。特に鍋料理をします。丸い鍋は団円(家族団欒、円満という意味がある)という意味です。食後子供にはお年玉が配られます。お年玉は邪気を抑え、新しい一年を迎えられるように、大人からの子供にお守りみたいなものをあげます。そして、この夜だけ夜更かしをしてもいいと子供の特権がありますが・・・長い時間起きていることが新一年を幸運をもたらすことになります。お正月の一日目は新しい服を着て、家族全員揃って出かけます。二日目は嫁が実家に帰れる日で、昔の人は年に一日しか帰れません。三日目は早めの就寝します。なぜなら、連続の疲れを癒すためには早く寝るという意味ではあります。私も子供のときに言われているのは「ねずみさんはこの夜お嫁さんをもらうから、早くで迎えに行かせるためにはあなた達も早くねなさい」と言われていました。これは台湾の風習で、田舎に行くと、玄関先には米をまいてあります。ねずみさんがお嫁さんを迎えにいけるように、祝儀を持っていくのです。おとぎ話には聞こえますが、それぞれの国や地域の風習、文化があります。その場を離れるまでは、気づかなかったことが沢山あると思います。旧暦のお正月を挨拶させて頂きます。「新年快楽!恭喜発財」(謹賀新年、儲かりますように)
2008年02月07日
コメント(1)
何度か大学の親友に会いに大阪に行ったことがあって、この度、仕事で7年ぶりに大阪に行ってきました。よく、仕事で出張・・・いやだなぁ、疲れるなぁ、行きたくないと思う人はいますが、私は積極的に参加をしたいほうです。今回も業務を終えて、時間があったので、大阪梅田駅内で散策しました。普段は見ない風景を目にすることが新鮮でした。喫茶店が多いことに気付きました。大阪の人は10時からモーニングを食べに喫茶店に入る人が多いと、社長が教えてくれました。tea time ですねそして、値段も安い本当にうらやましいです。ボリュームがあったので、結局昼食になっちゃいましたけど、会社の近くにもその喫茶店があったらいいなあと真剣に思いました。日帰りでしたが、短い間で普段感じられなかったことも、些細なことではありますが、心の洗濯ができたような気がして、また新しいことができるといつもパワーをもらっていました。業務は大変かもしれませんけれども、個人的には出張は好きです。みなさんはどうでしょうか?
2008年02月05日
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1