全6件 (6件中 1-6件目)
1
天気も段々寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?台風14号、アジア名でシャーミ、台湾名は薔密だそうですが、かなり強い台風で、台湾はかなり警戒しています。今日は収納のポイントを紹介します。衣替えは年に2回もあり「大変」なイメージがありますが、ポイントを抑えて、大切な衣類を長く愛用しましょう。【衣替えの三大原則】1.汚れをきちんと落とす目には見えなくても、後から出てくるシミがあります。汗や食べ物などです。汚れが衣類についていると落ちないシミになったり虫食いの原因にもなりますので、一見汚れていないようでも、きちんと汚れを落としてからしまいましょう。 2.しっかり乾燥させる家庭で洗濯した衣類は、しっかりと乾燥させましょう。湿気が残っているとカビの原因になります。アイロンをかけると衣類の湿気を飛ばせる他に防虫対策にもなります。クリーニングに出した衣類は、戻ってきた時にかけられていたビニールをそのままにせず、ビニールを外して風通しの良い所で2~3日乾燥させましょう。3.防虫対策をする衣類を食べる虫の大好物は衣類に付着したジュースや食べ物などです。ウールやカシミヤに限らず、化繊も食べるので、衣類を長期間収納するときは必ず防虫剤を入れましょう。防虫剤から出る成分は空気よりも重いので、防虫剤は衣類の上に置きます。また、虫は外出時や洗濯をした際に、衣類に卵を産み付けます。長期間衣類を収納する前にはブラッシングをかけることがおすすめです。(収納インテリア.com より)◇◇タンスの収納のポイント◇◇タンスの収納は湿気対策が肝心です。湿気に弱いウール素材を上段に納めるようにしましょう。(上段)カシミア・羊毛などウール(中段)レーヨン・アセテートなど(下段)綿・ナイロン・ポリエステルな以上、私も実践したいと思います。いつも季節関係なく、衣替えをしていますが・・・今度こそ
2008年09月30日
コメント(0)

本日、ちょるまま大分のイベントを当社のモデルハウスで開催しました。本社は中戸次にあり、10号線からちょっと入ったところにあるため、道に迷ってしまった方がいらしゃったようで、本当に申し訳ありません。近くには竹林もありますので、初めて来る方はビックリするかもしれません・・・。実は玖珠から来てくださった方もいました。本当に遠いところまで足を運んでいただきまして、ありがとうございました。この日に、フラワーアレンジ、編み物教室、パーソナルカラー診断、そして当社代表 坂井も家造り勉強会をしました。機会があれば、私も語学教室をしてみたいと思います。。。来場してくださった皆さま、お疲れ様でした。そして、またぜひパークプレイスモデルハウスも覗いてみてください。
2008年09月25日
コメント(0)

サラスタ日記 (http://pink.ap.teacup.com/saladhome/395.html) にも渡辺が紹介した月下美人を、ここでも紹介したいです。現在夜9時すぎたところです。年に一回咲く花なんで、すごい!!初めて見ました。
2008年09月22日
コメント(2)
自然災害がここ数年世界各地で増えていることも新聞ニュース等のマスコミで聞いていると思います。何かあったときには、どのようにしたらいいのか?、皆さんは既に知っているかもしれませんが、もう一度チェックしてみましょう!(^.^)/~~~西垣でした。Q:地震が発生した時に、自分はどのような行動をしたらいい?A:家庭で地震から身を守るための10カ条・テーブルや机に身を隠し、まず身の安全を確保・すばやく、火の始末・火が出たら、すぐに消火・戸をあけて、出口を確保・慌てて外に飛び出さない・狭い路地やブロック塀に近づかない・避難は徒歩で、持ち物は最小限に・協力し合って、応急救護・山崩れ、がけ崩れ・津波に注意・ラジオやテレビで正しい情報収集Q:非常時の行動は?A:非常時の持ち出し品を備えましょう!~家での備蓄を~飲食水や食料品は自力で3日間生活することを考えましょう飲食料・水筒・・・1人1日3リットルが目安食料品・・・アルファ米(お湯や水を注ぐだけで食べられるご飯)、缶詰、レトルト食品、チョコレートなど(赤ちゃんのいる家庭は、粉ミルク、ほ乳びん、母子健康手帳なども)医薬品・・・消毒薬、傷薬、胃腸薬、脱脂綿、ばんそうこう、包帯、持病の薬、紙おむつなど貴重品・・・現金(特に小銭)、預金通帳、印鑑など懐中電灯・・・予備の乾電池も忘れずにラジオ・・・情報収集に欠かせません。懐中電灯と一体型のものも便利衣類・・・センター、ジャンバー、下着など 雨具やタオルも用意大分市の防災情報を携帯電話やパソコンで受信できますので、気になる方はアクセスしてみてください。entry@b-oita.jp方法:↑上記のメールに空メールを送信→送られてきたメールのURLへアクセス→登録ボタンで完了!
2008年09月15日
コメント(0)

みなさんの食卓には納豆は頻繁に出る食材かもしれません。もちろん、納豆を食べられない人もいらっしゃると思います。実は外国人は最初、納豆を見て、食べて、びっくりしている人は少なくないと思います。そのにおいがきになる・・・私もそうでしたが、ただ食べてみたいという気持ちが先にあって、私は違いました。日本に来た初日は納豆巻きを食べていました。そして、大学の時に友人が教えてくれた、ねぎと卵とあえた納豆もまた絶品でした。最近、宮崎の友人が作ってくれた納豆はまたまた絶品と思いました。みなさんもご存じだと思いますが、ここで披露したいと思います。オクラを薄き切りをして、大根おろしをいれ、酢、みりんと混ぜたらできあがりです!!とてもおいしいです!!ぜひ食べてみてください。。。
2008年09月05日
コメント(1)
本日、ちょるまま大分のイベント「おうち塾」を開催しました。講師は当社の代表坂井です。普段は工務店のみなさんにしかしないセミナーですが、資金計画の大切さと金利についての話が今なら聞けます。「家を建てるのって大変だと分かっているけど、やはり資金計画は大切!」「金利のことについて勉強になった!」との声が多かったです。今後、このような勉強会を不定時に行いますので、気になっている方はぜひ声を掛けてください。
2008年09月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1