全10件 (10件中 1-10件目)
1
5月20日は新台湾大統領が就任した日です。今日、みなさんにホワイトハウスを紹介したいと思います。私たちは総統府と呼んでいます。10月10日は建国記念日なので、いつもその建物の前でパレートしたり、花火をみたりしていました。私の記憶が正しければ、確かに8車線になっているので、かなりの人数が入ります。ただし、広場ではありません。総統府は、赤いレンガと白い花崗岩のコントラストが美しいルネサンス様式の建築物で、日本統治時代当時、近代建築の代表的人物である森山松之助の設計です。完成は日本統治時代だった1919年、当時は台湾総督府として使われました。大戦末期の空襲で一部損壊したりしましたが、戦後修復され、その後、蒋介石の還暦を記念し「介寿館」と改名されました。台湾遷都後の1949年からは、総統府として使われるようになり、現在では国宝級古跡に認定されています。建物の大きな特徴である中央の塔は、11階分(約60メートル)の高さがあり、まさに威風堂々とした雰囲気。塔を中心に左右に広がっている建物部分は5階建てで、一部ですが館内が、一般に公開されています。もし、台湾に旅行したい方はぜひ行ってみてください。
2008年05月28日
コメント(0)
東アジアの多くの国では、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦する前は中国暦またはそれをもとにした暦が使われていました。これらの暦は太陰太陽暦に分類されるので、旧暦を単に太陰太陽暦と言ったり正しい語法ではないが太陰暦・陰暦と言ったりします。なおその場合、新暦は太陽暦・陽暦とも言います。中国・韓国などは清(現在の中華人民共和国・台湾・モンゴル)と李氏朝鮮(現在の韓国・北朝鮮)では、1644年に清が制定した時憲暦が使われていました。朝鮮半島では1886年の大韓帝国成立時に、中国では1912年の中華民国成立時にグレゴリオ暦に改暦されました。旧暦は中国では農暦と呼ぶことが多く、この場合新暦は公暦と呼びます。田韓国では陰暦と呼ぶことが多いです(旧暦とも)。英語ではChinese calendarと言います。これらの国では日本とは異なり、改暦以前からある祝祭日や年中行事は旧暦で祝うのが普通であり、。特に旧正月はグレゴリオ暦の正月より盛大に祝われます。中国では春節、韓国ではソルナルと呼ばれ、中国・台湾・韓国のみならず、華人の多いシンガポール・マレーシア・インドネシアで国の休日となっています。韓国では他にチュソク(旧暦8月15日)、釋迦誕辰日(旧暦4月8日)が旧暦での国の休日となっています(中国は春節のみ)。韓国では誕生日を旧暦で表す習慣がある。ただし新暦を使う人も混在していて、単に日付を聞いただけではどちらかわからないことがあります。日本の旧暦は天保暦である。ただし後述するとおり、現在旧暦として使われている暦は改暦前の天保暦とわずかに異なります。旧暦の計算は、江戸時代までは京都における真太陽時により暦の計算に必要な中気・朔の日時を経験的に知られていた定数や周期に基づいて求めていました。そのため閏月の付加や毎年変化する大小月(30日の大月、29日の小月)も毎年計算していました。ちなみに、今日は私の旧暦の誕生日で、母親に言われるまでは分かりませんでした。ゆで卵を食べなさい。との指令が出てましたが・・・その意味は、殻を剥いて生まれ変わるという意味があるといいます。(コレも風習ですね)台湾は数え歳なので、満の歳+1歳になります。・・・いくつになったのかはちょっと考えたくないですね。
2008年05月22日
コメント(4)
S様の娘さん達がとても可愛くて、仲良く遊んでいただきました。4つ違いと聞いていたので、二人をみて、自分と弟を思い出しました。どこに行っても一緒で、常に自分が世話を焼いてた気がしました。4つも違うので、高校の時までよく周りでうろちょろしていた記憶があります。なぜか、私の友人とも仲良しであります。S様の娘さん(長女)もすこしみないうちにさらにおねえちゃんになって、弟・妹の世話をしていました。元気ですくすくと成長してほしいです。
2008年05月20日
コメント(2)
S様のご自宅にお邪魔しました。非常にお洒落なオシャレな生活スタイルになっています。実は家造りの段階で、本来家具は引っ越すちょっとまえに探す方が多いと思いますが、S様はプランを考えている段階で、一緒に家具も考慮して、一緒にイメージ作りをしていました。予想どおりに、雑誌に載るようなお洒落な部屋が完成しました。よかったです。本日見学させていただいたうえ、ステキな旦那様の手料理までご馳走になりました。ホントにありがとうございました。また会いに行きます。
2008年05月18日
コメント(0)

本日M様邸を見学させていただきました。玄関の表札(野球のホームの形)がステキで、何があってもここが永遠の家でいつもみんなを迎えますよ!!といったイメージだと感じました。私にとっては一番印象的なのはロフトでした。お子様3人ともロフトを持っていて、自分のスペースに、ぞれぞれカラーも出していました。かつて私が子どもの頃にも、ロフトに自分のヒミツスペースを作っていました。台湾のお家では天井が高いので、上の部分を部屋(高さ:人が立って90度お辞儀をするぐらいできる)にできます。父親が室内インテリアの仕事もしていたこともあって、デザインをしてくれました。限られたスペースで多くの空間に変化させた父親がスゴイと思いました。M様邸で感動したのは、旦那様が家造りに対して、家族に対して非常に考えているのがよく分かりました。とても温かいご家族でうらやましいです。末永いお付き合いをお願いします。
2008年05月17日
コメント(0)
当社、毎月に一度見学会を実施しております。ご存じの方も多いと思います。見学会にK様にHPを見てますよ!と言っていただけて本当に嬉しかったです。まだまだ未熟ですが、これからも頑張ります。時々私的話にも付き合ってください。よろしくお願いします。二日間沢山の方が来場していただきまして、ありがとうございました。皆様も多くの情報をゲット出来たことと思います。また会える日まで楽しみにしています。
2008年05月11日
コメント(0)
車に乗る機会はここ一年多くなって、最近も割りと良く運転しています。こんな信号機は見たことありませんか?赤信号なのに、右にも、左にも、そして先方にも行けるのって、誰のための赤信号ですか?運転中だったので、写真に撮れなくて、雰囲気的に伝えるといいのですが・・・下手な絵ですみません・・・
2008年05月08日
コメント(1)
子どもの日っていつまで過ごせるの?よく子どもの時に、中学生になったら子どもの日は休めないの??と質問をしていた覚えがあります。台湾では前までは子どもの日を4月4日でした。その日になるといつもいとこ達と遊園地に行って楽しく遊んでいました。おもちゃも買ってもらえる・・・まさに夢の一日です。今日、コンパルホールに用事があっていってみたら、広場で沢山の子どもが遊んでいました。無邪気な笑い声もたえることなく、本当に楽しげに笑っていました。この日になると、自分はどんな子どもだったのだろうと思い出すこともあります。時代によって遊ぶものも変わってきたようですが、無邪気な笑顔はいつもの時代の子どももみんな同じ輝きのある笑顔でした。
2008年05月05日
コメント(0)
予定が詰まっていて食事を抜いたりする経験はありませんか?今日もお客様が沢山いらっしゃる日で、先輩達がその合間に5分のスピードで昼食を済ませました。今日もよろしくお願いします。
2008年05月03日
コメント(2)
昨年の5月1日に坂井建設に入社して、今日で一年になりました。よく、昨日より今日、今日より明日・・・と前向きに生きようと、昨日よりも今日が努力をしていれば、必ず収穫の日がやってくる!!もちろん、何をするにしても自分次第、努力次第と思います。2年生らしく行動しようと自分自身にますます成長している成果を残したいと今日も前を向いて走っています。
2008年05月01日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1