2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

芸術は爆発だぁ~~~!昨日は久しぶりに何も予定のない休日。かねてから行きたかった岡本太郎美術館へ行ってきました。岡本太郎美術館は家から車で10分ほどの生田緑地の中にあります。 美術館はこんなうっそうとした山の中にあります。 林を抜けると、そこはちょっと洒落た美術館でした。美術館を堪能して、カフェで軽く食事を取って、美術館の裏手にある母の塔を見に行きました。 近くで見るとかなり迫力です。とてもいいお天気だったので、そのまま生田緑地内を散歩しました。 ほんのりと木々が色づき始めていました。昔と変わらず、蒸気機関車のD51が展示されています。(子供の頃の写真にこのD51の前で撮った写真があります)秋のこの季節はちょうどバラ園が開園している季節。春と秋の2週間ずつしか開園していないので、これは見に行くしかないでしょう。でもバラ園は、生田緑地でも離れ的存在。向ヶ丘遊園跡地にあるので、けっこうな距離を歩かなければなりません。途中、こんな長い階段もありました。 さすがバラ園というだけに、たっくさんの種類のバラが咲いていました。中には20cm近くあるのでは!というほどの大輪咲きのバラもありました。向ヶ丘遊園が栄えていた頃からあったバラ園、すごく年代物の古木のバラなどもあってすばらしい庭園です。向ヶ丘遊園が閉園してからもこのバラ園をつぶしてしまうのはもったいないと、ボランティアの方々がこのバラ園を大切にお世話してくれています。みんなに愛されているバラ園なんですね~。ただ今の時期はつるバラなどは咲いていないので、あまり華やかな感じはありませんでした。やはりバラは春の方が見ごたえがありますね~。今度は春に見に行こう!もと来た急な階段を下って、生田緑地に帰ってきました。ここに来たらもう1つ見ておきたいのが、プラネタリウム川崎市の施設で青少年科学館の中にプラネタリウムはあります。子供のころ見たっきりだったけど、なんでも最近は新しい機械を設置したとか…今まで以上にたくさんの星を映し出す事が出来るらしい。双眼鏡を使って星を見るなんて事もしました。でも1日の疲れか、後半はちょっとウトウト…。駐車場までの帰り道、行きとは違う道を通って民家園の建物を見ながら帰りました。写真の建物はそば処として使われているらしい。民家園も久しく行ってないなあ。今度は行ってみようかな。はあ~、休日を満喫しました。これから正月にかけて忙しい日々が続くので、年内最後の息抜きかな?
October 31, 2007
コメント(8)

シイタケです。と言っても、シイタケそのものを買った訳ではありません。な、なんと、シイタケ栽培用の原木を衝動買いしてしまいました!まあ、家庭用なので、サイズは長さ30cmくらいと小さめです。あらかじめ穴を開けてシイタケ菌が埋め込まれているので育て方は簡単!まず原木を20時間ほど水に浸して水分を染み込ませる。しっかり水に浸したら、皿の上などに置いて家の日の当たらない場所に置いておく。たまに霧吹きで水をかけて湿らす。以上。これで10日ほど待つとシイタケがニョキニョキ生えてくるんだって!楽しみだね~。いっぱい出来るといいね~。経過はまた報告しますね。
October 29, 2007
コメント(2)

昨日北海道へ旅行へ行っていた両親が帰ってきました。おいしいおみやげをた~んと携えて。。。イカの刺身、イカの肝焼き、茹で毛がに、塩漬けうに・・・こんなにたくさん魚介のご馳走が食卓に並ぶのは久しぶりです!あまりに興奮して、普段は滅多に飲まない日本酒を熱燗でいただいちゃいました。あー、おいしかった。
October 27, 2007
コメント(2)

昨日たまプラーザへ買出しに出かけました。いつもは仕事が終わってから閉店間際に慌しく行くのですが、今日はちょっと余裕があったので、昼間にランチを兼ねて行ってきました。本当は新しく出来た「たまプラーザテラス」でランチを!と思っていたのですが、家を出るのが遅くなってしまい着いた時にはすでに行列が出来ていました。仕方なく気を取り直し、散歩をしながら他のお店を探しました。駅からちょっと離れた公園のそばにあったイタリアンのお店でランチをすることにしました。 味はまあ普通だったんですけど、テラス席があって、道路をはさんだ向かい側には広くて緑がいっぱいの公園があってかなり癒されました。やはり私は混雑した流行の店に行くより、自然を感じる場所で食事をする方が大好きなのです。
October 26, 2007
コメント(0)

禅寺丸という柿をご存知ですか?私にとっては小さい頃から柿と言えばこの禅寺丸でした。小さくてまん丸なこの柿は、どうやら家の近くにある王禅寺から由来している柿らしく、地域野菜のようなもので全国で食べられている訳ではないらしい!と、大人になってから知りました。これから柿がおいしくなるシーズンですね~。庭に柿の木がある我が家にとってはこれからが楽しみな季節です。ちなみに我が家の柿は次郎柿です。禅寺丸は祖父母の家になっているのをよく食べました。
October 23, 2007
コメント(0)

車を!前の車はお菓子のお店を始めるときに買ったものでした。開店費用で出費が多くて車にお金がかけられなかったので、ちょ~っと昔の車を買ったのでした。前の車はそれなりに気に入っていたのですが、なにしろ重ステ、ハンドパワーウィンドウだったので、仕事で肩や背中や首を痛める私には運転するのが非常に辛かったのです。さて、今回購入した車も新車ではないのですが、ちょと昔の車といった所でしょうか?マツダのAZワゴンです。すべてが軽くて快調です。初めてのオートマ車なのでまだちょっとなれていません。度々左手が宙を泳いでいるくせを何とか直さなければ…
October 17, 2007
コメント(3)

が楽しめるお店に行ってきました。Beer Kitchen AOSHIMA知人と浜松町で会っていて、たまたま入ったお店だったのですが、とてもいい感じでした。本当に世界色々のビールがありました。ビール好きにはたまらないお店だなぁ。種類があまりにたくさんあったので、どこの国の何のビールを飲んだのか忘れてしまった。なので飲んだビールのコースターだけ紹介します。お料理もとってもおいしかった。1mの長さのソーセージ、どんなものか気になって頼んじゃいました。しかしこれどうやって焼くんだろう?飲みたいビール、食べたいお料理がまだまだたくさん!誰か今度一緒に行きませんか?
October 11, 2007
コメント(4)

ちょっと作ってみました。なんとなく小腹がすいた時に食べたくなる、フレンチトーストとホットケーキは自分のために作るおやつの代表格です。でも実はこれ、仕事の試作です。フレンチトーストってとっても簡単で材料もシンプルなんだけど、結構奥が深い!今回試作をしていてそう思いました。いつもは自分のために作っているから、あまり考えて作ってなかったかも!そこでおいしいフレンチトーストの作り方を教えちゃいます。材料 卵 1個 牛乳 120cc 砂糖 25g パン 食パンなら1枚くらい フランスパンなら薄切り3枚くらい バター 適量 シロップもしくはフルーツソースなどお好みで! 卵、牛乳、砂糖をよく混ぜ合わせてアパレイユを作る。適当な大きさに切ったパンを入れて、液がしみ込むまで浸ける。バターを塗ったオーブンシートに液のしみ込んだパンをならべる。200℃のオーブンで15分ほど焼く。お好みでシロップやソースをかけて食べる。これだけです。フライパンで焼くよりもオーブンで焼くほうが中までしっかり火が通ってふっくら仕上がるのです。更においしく食べる裏技として、オーブンで焼いたものを冷蔵庫で寝かせて、翌日に表面をフライパンで焼いて食べる。今回試作のために前日仕込み当日温めという事をやってみたのですが、1日寝かすとパンに味がよりなじんでいておいしかったのです。フライパンで焼き直す事によって表面に焼き色を付けることが出来るので、よりおいしさがますのです!どうですか?この秋のおやつにフレンチトーストを作ってみませんか?
October 9, 2007
コメント(6)

この3連休はお店の2周年記念セールで大忙しでした。忙しくなると急に食事の質が落ちてちょっと元気がなくなります。なので今日はセールが無事に終わった打ち上げとして、自分で好物を作って食べました。 牡蠣ときのこのグラタンとガーリックトースト(白ワインで)大好物の鴨のローストと自家製ジャガイモ焼きとルッコラ(ブルゴーニュの赤ワインで)3連休も終わって家族は明日から仕事や予定があるというのに・・・自分だけ仕事が終わって明日休みなのをいい事に食事を満喫しちゃいました。
October 8, 2007
コメント(8)
昨日たまプラーザに買出しにいった。車で何気なく駅前を通過しようとしたら、なんとびっくり、駅前に新しい建物がオープンして様変わり!かなり雰囲気も変わってしまって、別の街に来てしまったようです。東急で買い物中にポスターを発見、その建物は「たまプラーザテラス」というらしい。10月2日(火)にオープンしたばかりです。ライフスタイルコミュニティ・センターと命打っているようですが、ショップやレストランなどが入った複合ビルといった感じかしら?すごーく見て回りたかったけど、時間もなかったし、仕事の合い間で買い物に出たので、かなりひどい格好だったので、今回はあきらめました。。。たまプラーザは結構面白いお店がいっぱいあるので、前からゆっくり探索したかったんだ。近いうちに遊びに行く計画を立てなければ!!!
October 6, 2007
コメント(2)

今日親戚から栗をもらった。栗といえばお菓子を作るのに仕込む渋皮煮が我が家の定番なのですが、もらった栗はちょっと小ぶりで皮をむいて煮るのはちょっと…という感じでした。なので今日は焼いてみました! ちょうどお菓子を焼くのにオーブンを使う所だったので、お菓子と一緒に洗った栗を放り込みました。180℃で45分くらい焼きました。食べてみたら、まあ、焼き栗ってなんておいしいんでしょう!ほんのりとした甘みとホクホク感がたまらないっ!お芋なんかでもそうだけど、茹でたり蒸したりするのと、じっくり焼くのは味が全然違う!私的にはかなりオススメな食べ方ですね。皆さんは栗どうやって食べますか?
October 1, 2007
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1