全10件 (10件中 1-10件目)
1

10月からケアマネジャーの更新研修を受講しています。かなりつらい研修で朝10時から夕方6時半までびっしり、1分1秒もおまけはありません。30日がその最終日です。やっと終わるぞぉ~\(^0^)/ 昨日、今日は課題のケアプランの作成をしていました。それぞれが自分の事例を提出し事例検討をします。私は、84歳 女性、明るく楽しく生活されている方の事例を選びました。介護保険を利用しながらでも、こんなに生き生きと生活されている方もいるということを紹介したいと思いましたので。 さてさて、今日はホントにいいお天気でした。 宿題を済ませたあと、夕方になりましたがウォーキングに出かけました。体調管理のため、ドクターに勧められて続けています。 いつものウォーキングコースです。 家のすぐ近くの工場の横を通り 更にどこかの研修所の門の横を通り過ぎ(お庭が素敵) 小さな川をしばし眺めて(一級河川と書いてありました) 35分の道のりでした。皆さん、結構1時間は歩くと話されますが、私は30分でいいかな・・・ 続けることが大事です。
2010.11.28
コメント(4)

九州に住んでいる友人から手紙が届き、写真が同封されていました。なんと、一昨年九州に帰った時に写してもらった写真です。もともと、呑気で、待ち合わせの時間にも平気で1時間くらい遅れてくる人なので、ま、彼女らしいなぁなんて思って手紙を読みました。 懐かしきわがキャンパスです。 緑が多くてとても落ち着きます。 息子達にわが母校を見せてあげたくて連れて行きました。守衛さんがいたのですが、『卒業生なんですが、20年ぶりなんです』と言ったら入れてくれました。 ま、そんなことより、とても驚いたことが、なんと 離婚 したというのです。驚きましたが、なんとなくそうなるような感じも・・・ わがままで自分勝手なご主人に、ずい分振り回されていたように思います。あんなに大らかでかわいい奥さんなのになんで?!と、私は思いましたが、夫婦のことは他人にはわからないことがたくさん。 でも、彼女は経済的に自立しているので、生活の心配はないでしょう。多分、ご主人より高額所得だと思います。 『 先々、私も独居高齢者になるわね、その時はよろしくね 』 などと書いてありました。なんだか、胸がつまって涙が出てきました。 今は、黙って見守るだけです。
2010.11.27
コメント(6)
私が担当になった新規の利用者さんが、デイサービスを利用することになりました。要介護2 認知症はかなり進んでいると思われ、徘徊で家族が困っています。 今日初めての利用、とても楽しそうに部屋へ入っていらっしゃいました。ところが、何度も外へ出ようとして落ち着いて座っていられません。職員が付きっきりです。自動ドアも手動に切り替え、大変です。私も何度もデイに呼ばれて顔を見に行きました。 なんとか3時まで居ていただき、お送りしようとした時今度は家に帰りたくないと騒ぎだし、車に乗ろうとしません。外に出たいはず、家に帰りたいはずと思っていたのですが、・・・『カギをかけられる』と、何度も泣き叫ぶように言うのです。 ご家族に連絡し迎えに来ていただき、怒られながら帰っていきました。正直、ほっとする反面、気の毒なような、申し訳ないような気持ちにもなりました。 今日の内に訪問したかったのですが断られたのでご家族へ電話を入れ、状況を詳しくお聞きすると徘徊がひどいので、部屋にカギをかけて閉じ込めているらしいのです。一人の人間を部屋にカギをかけて閉じ込める。「えっ?」 一瞬、次の言葉が出ませんでした。ひとつの虐待の形です。 閉じ込められることが嫌で、デイを利用中が逃げ出すチャンスと思っていたのでしょう。 認知症がひどく、何も分からなくなっているとご家族は話してましたが、その方には、ちゃんと感情も意思もあるのです。まずは専門の医師の診断をきちんと受けて欲しい旨をお伝えしました。きちんと状況を把握して取り組まないと、その方の人権に関わってきます。 認知症の問題は深刻です。ご本人にとっても、ご家族にとっても。「私を閉じ込めないで」と声が聞こえてきます。 頑張らなくちゃ・・・と思いながら今日は帰ってきました。
2010.11.24
コメント(8)

先日茶の湯菓子をいただいた方から、私が小物作りが好きだと聞いたということで何かに作ってくださいと、ハンカチと風呂敷をいただきました。 私が立ち上げているボランティアグループに寄付してくれるとのことでしたので巾着とポーチに変身させることにしました。 実物はもっと色が鮮やかなのですが・・・裏表を活かしてどちらの模様もでるように工夫し、赤いところは着物の伊達締め(和装小物)を縫い付け、帯のように見せてみました。真ん中に錦糸が織られており、ちょうど帯締めのように見えるのですが、写真ではちょっと分かりにくいようですね。 ハンカチを丸く切って作りました。 ところが、ところが、その方が展示コーナーに早速見に来たと思ったら、自分が出した生地だから、私が買いたいと言い出して、二つともお買い上げです。手間はこちらで掛け、変身させたのですが、その方からのいただきものなので、お代は結構ですと言うと「とんでもない!」と、寄付も込めてと言いながら、お買い上げいただきました。 なんでも、自分の持っていたものを誰か他の人が使うと思うといやだとか・・・人の気持ちは複雑ですね。 わがボランティアは資金がないので、皆で手作り品を施設のコーナーに展示し、販売しています。 着物で作ったトートバッグとポーチ 私は主に着物の生地でバッグを作っているのですが、結構好評で、出すとすぐ売れてしまいます。嬉しい限りです。
2010.11.20
コメント(6)

先日、お茶とお菓子をご馳走した友人が、ワインを持って来てくれました。 上等のワインではありませんが、フランスのワインです。早速、普段は使わない、こちらもフランス製のワイングラスを出してきました。 Moreau&Filsとラベルに。 グラスのカットが光にあたるとダイヤモンドみたいに輝きます。 う~ん、写真ではあまり輝きませんねぇ・・・ ところが、友人はこのグラスでは飲みたくないというのです。安物のワインなので高級グラスではいやだと。 部屋を見回し、『 あ、これこれ 』と言ってわが家の飾り棚に並べてあるグラスを持ってきました。 スヌーピーちゃんのゴブレットです。 この絵と色が気に入ったそうです。 それぞれ好みはあるものなんですねぇ。 お互いに気に入ったグラスで乾杯! 赤ワインが認知症の予防、改善に効果があるということも意識して持ってきてくれたそうです。 何はともあれ、今夜はワインをいただきました。
2010.11.19
コメント(6)

わが家にはペットがいません。マンション住まいということと、日中誰もいないということが理由なのですが、家族がネコ好きなので、カレンダーを始めネコの飾りものは結構置いています。 人気投票 NO.3 私の手作りのネコブローチ和風の生地で作っています、全長5センチというところでしょうか後ろにピンとホックをつけていますので、襟元につけたりバッグにつけたりできます ホックを止めるとこんなに小さくなります 人気投票 NO.2 石鹸入れなのか、灰皿なのか、何なのかよく分からないのですが・・・このおデブちゃん振りがよいとの意見があります わが家では子供たちがよく使うガムシロップを入れて、カウンターテーブルの上にいつも置いています 人気投票 堂々のNO.1お茶を楽しむガラス細工のネコちゃん達 家族旅行でガラス細工の店に立ち寄った時、なんだか可愛くて買ってきましたミニチュアのテーブルとイス、ゴールドのお茶セットもお気に入りです けっこう愛嬌のある顔をしています こんなに小さいのです 玄関に飾っていますので、お客様達の第一声が「かわい~い!」です きっと、家で待っててくれるネコちゃん達がいたら、もっと楽しいでしょうね
2010.11.16
コメント(6)

長男がピアノの個人レッスンをしている高齢者の方がいます。その長男がどうしても都合がつかず、私が代理でレッスンさせていただくことがあります。年に1~2回あるかどうかというところですが。今回、そのレッスンの機会があり、訪問させていただきました。レッスンの後においしいお抹茶をご馳走になり、お土産までいただいたのです。 茶の湯菓子に使うとのことですが、「らくがん」です。 甘くて口の中でとろけ、とても美味でした。 早速、友人にお茶をご馳走するからと呼び付けお抹茶ではないけれど、抹茶入り緑茶と一緒に出しました。 ちょっと素敵に並べてみました。 友人と二人でゆっくり味わいました。 素敵な一日になりました。
2010.11.15
コメント(4)
たき火 かきねの かきねの まがりかど たき火だ たき火だ おちばたき あたろうか あたろうよ きたかぜぴいぷうふいている 先週、デイサービスの利用者さんたちと音楽会をしました。その時に歌った歌です。皆さん、手をこすり合わせたり、たき火にあたるようなしぐさをしたりとても楽しんで歌ってくださいました。その中に体験で利用された方がいらっしゃたのですが、垣根を曲がったとこで、いつもたき火をしているおじさんがいて、その垣根には山茶花が咲いていて、この歌と同じことがあったと話されていました。とても楽しかったと、わが法人のデイサービスを利用してくださることになったのです。 そして今日です。「今日からデイサービスに来てます。また一緒に歌をうたってくださいね」と私の席まで挨拶にきてくださったのです。「この『たき火』の歌を聞いて、懐かしい昔を思い出すと、胸がキューンとくるのよね」と話されていました。 音楽療法士の息子がよく言うのですが、かならず一人に一つの歌がある、と。 今日の私の素敵な出来事でした。
2010.11.13
コメント(4)
人の心にダイヤモンドを見つけられる人は自分の心にもダイヤモンドを持っている。 中学校の時に先生から聞いた言葉です。人のいいところをたくさん見つけられる人になれって言われました。 でも、現実はとても難しいですよね。人の欠点のほうが見つけやすいのかもしれませんね。 私の職場はISOの認証取得をしていますが、その中で1年に2回内部監査というのをやります。内部監査員をやらせてみるとその人柄がよく分かります。重箱の底をつつくように、間違い探しばっかりをする監査員。なんだかがっかりします。反面、そこの部署の頑張っているところや、もう少しこういうふうに改善したら良くなるかもしれませんよと提案してくる監査員。大好きです!この監査員はきっとダイヤモンドの見つけ方を知っているのだろうなぁ・・なんて思いながら監査報告を聞いていました。 よし!わたしも、いっぱい、いっぱいダイヤモンドをみつけるぞー!
2010.11.08
コメント(4)
ヘルパーから電話が入り、利用者さん宅へ訪問したが留守のようだとのこと。新聞も取ってないし、電気はついたまま、玄関もカギかかっている。窓がある部屋に回って呼んでも応答なし、いつもと様子が違う。 連絡を受け、警察と消防署に連絡し、訪問。お風呂で亡くなっていました。 警察や救急隊より先に駆け付けたヘルパーのサービス提供責任者がお風呂から上げ、お蒲団に寝かせていました。窓に鍵がかかっていなかったので、”何か変!”と思い窓から入って必死で助けようとしたのです。ところが、それが後からいろいろと問題に。私たちは、そういうことをしてはいけないのです。気持ちは解ります。お風呂にうつぶせに浮かんでいる姿を見て、まだ息があるかも!と必死だったと思います。 警察で事情聴取を受け、遺体の写真で利用者本人に間違いないかどうかの確認まで。女性職員はショックを受けるかも知れないからとの警察の配慮で関わったことのある男性職員に確認してもらいました。 独居の男性です。ここでは多くのことは書けませんが、話し相手は訪問してくれるヘルパーさんしかいなかったとのことで、担当のケアマネジャーにお墓のことや年金、保険のことまで心配して相談していたらしいです。 地域との接点を持たない独居高齢者は増えています。今、高齢者福祉に関わるものとして、その役割を深く受け止めています。 家に帰ると息子がフルートで「タイスの瞑想曲」を演奏していました。友人に言わせると「この曲はヴァイオリンのための曲」だそうです。ヴァイオリンもいいですが、フルートもいいですよ。音楽療法を受けている利用者さんからリクエストがあったということで練習していました。 家に帰るとほっとして、フルートの音色に癒されました。
2010.11.03
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1