全8件 (8件中 1-8件目)
1
はじめまして。ママイキ@蒲田【ハピママ☆蒲田】主催サポーターのさーたろうです。現在3歳になったばかりの男の子のママです。なぜ「スタッフ」ではなく「サポーター」かと言いますと、実は今年の5月6月のママイキ45期@川崎で主催スタッフ【ハッピー☆ドリーム】をしたので、ママイキ@蒲田ではスタッフさん達をサポートしようと思ってサポーターになりました。私が初めて「ママイキ」を知ったのが、去年の4月の下旬頃。その頃の私は当時1歳7ヶ月の息子の子育てに行き詰まり、頼れる友人も知人もいない状態で、気がつくとイライラして子供を叩いてしまっていました。そんな時、偶然ある子育てサイトで「ママイキ21期@戸塚」の告知を見て、「ママイキを受講することで私自身が変われるなら」と思い、申し込みをしました。「ママイキって何?」「コーチングって何?」と思いつつ、ママイキ@戸塚1回目は雨の中息子を抱っこ紐で抱っこして参加しました。最初は緊張していた私ですが、ひろっしゅコーチの面白トークや時々「あっ!そっか~。」と気づく部分ありで、とても充実した2時間を過ごすことが出来ました。受講後しばらくして、一緒に受講した友人から「ママイキ@戸塚受講生の中で1番変わったね。最初はとても辛そうな顔をしていたのに、今はとてもイキイキしているよ。」って言われました。日本全国には、子育てで悩んでいるお母さん達がたくさんいると思います。そんなお母さん達にぜひ「ママイキ」を受講して頂きたい、そう思っています。
2007.09.29
コメント(2)
こんばんは。のりちゃんと申します。子育てで見えなくなっちゃうもの~それは自分!「ママイキ」で初めて会った受講生同士、○○ちゃんのママではなく「私」の自己紹介をし合い、「子育て頑張ってるね~えらいね~」とお互いの背中をさすり合ったとき、私は「自分」を確実に取り戻しつつあるのを感じました。子どもを思いきって「ママイキ」の保育に預け、久しぶりの独り身になると、コーチの言葉が面白いほどスーッと入ってきます。もうそれは、度がずれていたコンタクトの焦点が合ったように、ガチガチに凝っていた肩や首筋が軽くなるように、詰まっていた鼻が通るように、ほんとにスーッとなのです私の場合、出産して3か月もすると、子どもに振り回されてばかりの毎日に息苦しさを感じるようになりました。自分では子育てを精一杯がんばっているつもりでも、仕事とは違って子育ての場合は周りからはそのがんばりがまったく評価されないことに本当は戸惑っているのに、「母親なんだから子育てを頑張るのは当たり前、評価されないということはもっと頑張らないとダメなのだ」と自分をさらに追い込むという悪循環に陥っていたのですさらにその頃の私には、息苦しさや悩みを分かち合うママ友もおらず、そんな友人がほしいと強く望んでいながら、現実にはなかなかそのような友人とは出会えないという壁にぶち当たっていました。毎朝目覚めると、お腹の辺りが重苦しく、思わずため息が出てしまうような八方塞がりの気分でした。やがて、こんな状況を打破したいという気持ちがピークに達し、「とにかく外に出掛けてみよう」とようやく縦抱っこができるようになった子どもを連れて、地域の子育て情報が集まっていると新聞記事で見たところに行ってみたのです。そこで待っていたのが「ママイキ」との出会いでした。偶然「ママイキ」受講生の先輩にお会いしてイキイキした笑顔に惹かれ、彼女のブログからその笑顔の秘密が「ママイキ」にあるとわかり、なんと翌月にすぐ近くで単発講座があることを知ったとき、「これだ!」と肌が粟立ちました。子育ての毎日におぼれて酸欠状態だった私が、今こうしてママイキ@蒲田の主催スタッフになっている。。。あのときおそるおそる踏み出した一歩がその後の私にもたらしたものの大きさを思うと、思わず身震いしてしまうほどです。そして「ママイキ」受講後も、日常生活の折々で、コーチのママイキ語録がふっと甦ってくるほどのインパクトのある言葉の数々。。。ぜひその言葉をライブで味わってみませんか!
2007.09.22
コメント(8)
こんにちは。「みいこ@和心」と申します。主たる担当は「保育」ですが、なんでもかんでも首をつっこんでいます(笑)みなさん、受講を決めたキッカケを語ってくださっていますが、私は特にありません(コーチごめんなさい!)子育てに悩みもありませんでした。(もちろん、イライラすることはありましたが)強いてあげるとしたら・自分のスケジュールが空いているのがイヤ・好奇心を満たしたいの2点のような気がします。受講生の中では、変り種ですね、きっと。そんな私ですが、実は同時に受講した受講生の中で、最も変わったのは絶対、私!だと思っています。4回目の受講が終わって、気づきました。・・・私に足りなかったのは「充実感」だったんだ・・・子どもはかわいいけど、お世話するだけの毎日では味わえない「達成感」私が求めていたのはこれなんだ・・・そこで、意を決して、兼ねてから愛読していた食育本の著者である先生の団体に連絡してしまいました。「ぜひ大田区で講演会やらせてください」ママイキ受講前では考えられない行動でした。(何の講演会か気になる方はコチラ)そして今、講演会スタッフグループを組織して、活動が始まっています。MIXIやら私個人のブログやらでスタッフを募ったところ、殆どがママイキ受講生でした(驚)受講後、前向きに動き出しているママがこんなにいることに、改めてびっくりしました。ママイキは不思議なもので、潜在的に素晴らしい能力を持ちながら、子育て中という理由で不完全燃焼しているママが集まってきます。そのママ達の能力を本人もびっくりするほど引き出してしまうのが「ママイキの本当の魅力」なのかもしれません。
2007.09.19
コメント(8)
こんばんは!「みっちゃん」と申しますあと1週間で1歳になる娘がいます。この度、ママイキ@鎌田のスタッフをさせていただくことになりました。みなさま、よろしくお願いします今日は、自分のことを書かせていただきますね。私がママイキを知ったのは、ちょうど昨年末頃、出産後、家にこもっているのが辛くて、子供がいても参加できる何かを探しているときにコーチのブログのママイキの紹介を読んでピンときたのです。============ちょうど2年前、妊娠前の私は30代独身、有り余る自由は手に入れたものの、仕事は行き詰まり不眠がち、バツイチなので結婚への期待もなく、孤独と漠然とした将来への不安で、息苦しい生活を送っていました。そんな矢先に突然の妊娠、退職、入籍、、。愛する家族が出来て人と関わる生活は、みずみずしくて新鮮で、大変なことさえも生きている証を感じるほど、生き返ったような心地で幸せを噛み締めていました。しかし同時に、我が子を見つめながら自分の子供時代の苦い記憶を思い出し、悶々と不安を感じたり悲しくなったりすることも多くなりました。私の子供時代、苦い記憶たくさんあるのに、楽しい思い出が全然無いのです。心から慕える大人もいなかったし、3人兄弟末っ子なのに、兄弟に優しくされた記憶もない。学校生活、集団生活も億劫で、楽しかった記憶はぜんぜんない。過去は一瞬一瞬の積み重ね、たぶん楽しいこともあったはずなんですが、覚えている過去は、身に詰まるような苦い思い出や漠然とした不安ばかり。嗚呼、本当に暗かった。。。自分の子供には、こんな思いは絶対にさせたくない思い。同時に、親子は繰り返してしまうのではないかという不安。子育てについて「こうしたくないこと」は山のようにあるのに、「こうしたいこと」や「こうしたらいいこと」は全く見つからない。こんな自分が子育てしていいんだろうか。。。子育てどころか、私自身が幼い頃の苦い思い出を30年以上も引きずっていたのです。そんな私が、ママイキ@大森を受講。コーチの心のこもったメッセージをたくさん聞くうちに、幼い頃の自分が蘇ってきて、2日目とその後数日、涙が止まりませんでした。もし、私が小さい頃に、コーチのような大人が1人でも近くにいてくれたら、どんなにうれしかっただろう。そして、その後の人生が、いくらか楽だったと思うのです。ひろっしゅコーチは、とっても明るくてパワフル。講座中は、涙もあったけど、大爆笑も連発!でも、それだけじゃなくて、ネガティブな部分、陰の部分をちゃんと受け止められる大きな器をもっている。それが、コーチの尊敬するところで、憧れるところです。私も、そんな大きな器をもった大人になって、愛する人の喜怒哀楽、いろんな気持ちをちゃんと受け取ってあげたい。まだまだ発展途上ですが、今、子育てを明るく前向きに考えられる私がいます。=============今回、ママイキにスタッフとして関わることができて、またどんな出会いや感動があるのか、来年がとても楽しみです
2007.09.16
コメント(5)
こんにちは。たてのりです。6歳になったばかりと3歳になったばかりの2人の子どもの母をなんとかやってます仕事をしながらの育児と家事・・・それは時間との戦い余裕、という言葉はなくなって、ただただ、毎日必死にやっていました。そんな時に、ふとブログで見つけたママイキという文字。ママイキって子育て講座・・らしい??くらいの予備知識で、なぜか運命の糸にたぐりよせられ(これが今でも不思議なのです)ママイキ@大森を受講しました。受講からまだ3ヶ月・・・今は・・・忘れていた、”余裕”をすこ~しだけ、取り戻したような気がします。6歳の子は、とにかく口が達者で、よりによって今そのことを言う!?という絶妙なタイミングで私の地雷を踏みますもうとにかくイライライラ。。。やりたくないよくないことと頭ではすっごく思っているのに、怒鳴り散らすこともしばしばで、そんな自分が嫌で嫌で・・・。今の私の頭にあるのは”この子の自立のために、今の私の言動は役に立つのか?”です。この言葉が私の脳みそにやってきてから、怒鳴り散らすことがドンと減りました。(残念ながらゼロではないです・・育児は育自だぁ)この言葉を、ママイキで知ったときは衝撃でした~。その通り!!なんだけれど、目先のことに、右往左往していたんですね。お迎え行かなくちゃ!食事作らなくちゃ!洗濯物片付けなくちゃ!あぁホコリがいっぱいだ~掃除しなくちゃー!あぁお財布の中がない~銀行いかなくちゃー!やらなければいけないことを邪魔され、分刻みのスケジュールが狂うことにイライラしていたことにも気付きました。子供に対してではなかったのです。私にとって、大切なことは、何?子供が自立するとき、どんな風に私のモトから巣立って行ってほしい?自分自身を振り返り、自分と対話できることもママイキの魅力だと思います。年明け開催予定のママイキ@蒲田、告知はもうすぐです!多くの方にお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております♪
2007.09.12
コメント(6)
こんばんはみっきぃです。先日ひろっしゅコーチが出版した本「子育てしながらママがイキイキ輝く法」の出版記念パーティに出席しました。ひろっしゅコーチは、いつも素敵ですがそのときはさらにピッカピカに輝いていました。出席者のママイキ受講生の方々、出版関係者の方々などみなさんが、心からひろっしゅコーチを祝福する笑顔で満ち溢れたとても素敵なパーティでした。もちろん、感動、涙の場面もありました。ここまでママたち、私たち女性を魅了してしまう、ひろっしゅコーチのママイキとはなんでしょう。私は今年5月に開催されたママイキ川崎45期生です。今年の3月に「ハッピーママコーチング」というママイキ単発講座を受講したことがきっかけで、全4回のママイキを受講したいと思いました。最初はコーチングというものを学んでみたい、子供との上手な接し方を学んでみたいという軽い気持ちで足を運びました。ところが、実際にママイキ講座を受講してみると、単なる子供への接し方How-toではなく、「ママがハッピーなら家族もハッピー」、「ママではない私としてのつながりを提供する場」等々、自分自身の自信に繋がる話をたくさん聞き、目からうろこが落ちたのです。そのときの私は、優しいダンナがいて、かわいい子供が二人いて、とても幸せなのに、何かモヤモヤして、なんとなく満たされない日々を送っていました。それが講座を聞いているうちに、そのモヤモヤが何であるか、少しずつクリアになっていきました。現在下の子が1歳半年ぐらいで、「ママ業」に追われてる中で、自分自身のハッピーが、子供たちのハッピーにつながるんだ!という、言われてみれば当たり前ですが、ずっと気づいていなかった、とても大切なことを教えてもらって、「ママイキ」という講座の名前どおり、私自身もイキイキ、ハッピーママに近づいています。「子育てたいへ~ん」と思ってる方、是非一度ママイキに足を運んで、同じ共感点を持つママたちに会いにきませんか?きっと新しい価値観に出会えると思いますよ。
2007.09.09
コメント(3)
はじめまして!ママイキ@蒲田主催チーム、スタッフのえみほんです。1歳4カ月の娘がいます。初めての育児に奮闘中ですママイキとの出会いは、今年の3月でした。とある料理教室でご一緒した方のブログを訪問した際に見つけた、「ママイキ」の文字。「ママイキって、何?」コーチのブログなどを見ていると、・ママのためのコーチング講座。でもただのコーチング講座ではないらしい。・ママイキを語ると怪しくなるので、人に勧めるときには、ママイキでこんなに変わったよ、と言ったほうがいいらしい。・リピーターが多いらしい。などということがわかりました。ママイキを語ると怪しい? リピーターが多い? たった4回の受講で、そんなにもママを変えてしまうママイキって、一体どんな講座??しかも、ブログの中で、コーチ自ら、「ママイキって、すごいんです」と言いきってる!(笑)ここまできたら、受講しないわけにはいきません近くで開催されることはないのかなーと見てみると、ちょうど5月に川崎で開催されることがわかりました。グッドタイミング!早速申し込みをし、首を長ーくして開催を心待ちにしていました。そして、ママイキ受講。噂通り、笑いあり、涙あり!2時間が本当にあっという間でした。私は、いつも映画を観に行くと、どんなに面白い映画でも、途中で、今でどのくらい終わったかなー、あとどれくらいで終わるのかなーとついチェックしてしまうのですが、ママイキでは一度も時間をチェックしなかった!自分でもビックリそして、あんなに心から笑ったのは、本当に久しぶりだと気づいた私。なんだかわからないけれど、心が喜んでる♪ハッピーだわ~♪とスキップして帰りたくなる感じでした。そのおかげで、子どもにも、夫にも優しく接する事ができる。私も単純だなーと思いつつ、ママイキ効果を実感しましたそんな楽しいママイキを受講し終えた後、私がどんな風に変わったか??そのお話は、次回に書きたいと思います♪
2007.09.03
コメント(3)
ママイキ@蒲田主催チーム『ハピママ☆蒲田』 スタッフのちっちゃいAKIです。私が、ひろっしゅコーチの講座に出会ったのは、今から約2年前になります。当時、3歳児と0歳児の二人の育児に煮詰まっていました。そう、二人目育児ではなく、二人の育児。下の子の育児は、二人目ということもあり余裕があり、泣き顔すらも「可愛い~」と眺めていられました。が!!上の子とはどう接して良いのか、日に日に分からなくなっていってました。良く言いますよね、「下の子が産まれたら、上の子を優先するように」って。私も出産前から心がけてはいて、臨月のお腹抱えて上の子の外遊びに付き合ったり、出産後も外出出来るようになると、ベビーカーや抱っこ紐で出かけていました。下の子おんぶして、幼稚園の未就園児教室や親子体操教室に参加したりして。でも、やっぱり100%上の子にっていうのは不可能で。ついつい「ちょっと待ってて」等々、下の子の為に我慢してもらうことも多くて。そこに引越も重なって、それまで午前午後と2回外遊びに出るくらいだったのが、公園に行っても上の子と遊べる同年齢のお友達もなく、私も下の子抱っこしながら上の子の相手で、気軽におしゃべり出来るお友達も出来ず・・・。上の子はまだ3歳。お友達もいなくてママに甘えたい気持ちは良く分かりました。でも、0歳児もほうっておくわけにもいかないし、上の子の相手もしてあげたいけど出来ない・・・。かといって、実家も遠方で気軽に預けることも出来ず。いろいろ調べても、相談しても、まずは「上の子を優先してあげて」。それは充分分かっているけど、どうしたら良いの具体的な答えは得られないまま、どんどん深みにはまっていくような日々。働きに出る案も浮上しました。あまりに私が煮詰まっていたので。でも・・・、それが本当に良いのかどうか。そんな時、ひろっしゅコーチのブログで「働くママ、働きたいママのコーチング講座」の開催案内を見つけたんです。コーチングの言葉だけは聞いたことがあって、気にはなっていたところだし、しかも近場での開催。直感を信じて受講してみました。結果・・・煮詰まっていた私の中に、すーっと風が通った感じ。その後、ひろっしゅコーチの講座を受講するごとに、風通しは良くなり晴れやかな気分に。自分を見直し、いろんなものに気付きました。あの時、見切り発車的に働きに出なくて良かったとつくづく思います。大変なことも多いし、イライラすることもあるけれど、今、家族に没頭していることが、本当に幸せです。そんな私の気付きや変化について、詳しくはまた後日・・・。
2007.09.01
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
