全21件 (21件中 1-21件目)
1

突然のように、クロッカスが開花しました。 まだ、この二輪だけですが。隣の福寿草は、全開。 葉は、花のあとから出てきますが、その葉も大分成長しています。手前から順番に、福寿草、クリスマスローズ、福寿草、クロッカス、と並んでいます。間の土の部分には、小さなクロッカスたちが、ぞくぞくと開花の準備中です。あと数日で、ここは、黄色のコーナーになりますよ。 長野県奥志賀に住む友人から電話がありました。半年に一度くらい、長い長い電話があり、お話をします。彼女との馴れ初めは、十年以上前に、朝日新聞「ひととき」欄に載った私の投稿文がきっかけです。その時の、彼女の気持ちに、私の文がぴたりとはまったようでした。どうしても会いたいと言って、高速道路をひた走り、群馬県の我が家まで会いに来てくれました。それ以後、こちらからも、二度、山菜採りに伺ったりして、お付き合いが続いています。 車がダメになり買い換えたこと、強風で車庫がぺしゃんこになったこと、雪で母屋の屋根が落ちて、リフォームしたこと、あまりいい半年ではなかった、お金のかかることばかりで、気が重い、と。 でもね、といいます。あの時の、遠路ひとりで高速道路を走り、あなたのところへ向かったときの気持ちを思い出すたびに、勇気がでるの。自分を褒めたい気持ちになるの。こうありたい、と思う強い心があれば、まだ働ける、まだ大丈夫だって。 過去を振り返ってみて、自分に乾杯! と思える瞬間があるって素敵です。そういう瞬間に、知らずして立ち会っている私も、幸せと思いました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.28
コメント(18)

お雛さま用に、桃の花だけは飾ってあるのですが、ここ数日の寒さつづきに、お雛さまを天袋から、取り出す気も失せていました。今日は穏やかな暖かさが満ちています。 今日こそ、飾りましょう。 昨日設置した竹のえさ台に、来たよ、来たよ、小鳥が来たよ。私の一番来て欲しいと思っているジョウビタキが早速来ましたよ。オレンジ色の綺麗な色をしているので、大好きなのですが、好物は、虫とかなので、ここには水を飲みに来ただけみたいです。もし、小鳥たちが仲間同士で、情報交換しているのなら、あそこには、好きなものはないよ、と言われそう。尾っぽのすーと長い鳥がきました。ヒヨドリにしては小型だし、尻尾が違うし、よく分かりません。尾長かな、と思って図鑑を見たけれど、頭が黒くないし、やっぱりひよどり?昨日置いたリンゴは、すべて無くなってしまいました。林檎や、みかんは、大型の鳥が好きそうなので、小鳥用にヒマワリの種でも買ってこようかしら、と思います。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.27
コメント(14)

寒い寒い寒いここ数日、それでも、花たちは芽を出しています。こぼれ種からの発芽、これはカモミール。こちらは、レースフラワー。あまりのたくさんの発芽率は、驚くばかりです。 庭続きに竹林を持っているMさんが、こんな竹を持ってきてくれました。太い竹は二つ割り、細い竹は先を尖らせて、細工してくれています。黒いしっかりした紐も、いっしょに持ってきてくれて、小鳥のフィーダー(えさ台)を作ればいい、というのです。おもしろ~い~二本ずつ竹を縛って、開き、その上に半割りの竹を乗せるだけです。流しソーメンみたい(笑)どこがいいかと、あちこち置いてみて、ここに決めました。もっと馴染む場所はあるのですが、居間から見える場所をと思うと、ここです。趣味に合わなければ、冬の間だけ楽しんで、撤去していいよ、と言ってくれます。もうすこし、竹の緑色が枯れてくると、馴染むと思います。寒い日が続くから、小鳥がいっぱい来て、家の中から楽しめたら、と思ってくれたのですって。みんな優しくて、有り難いなあ、と思います。真ん中には、石を置いて、水を張り、水飲み場。片方には林檎のかけら。もう片方には、穴をあけた殻つきのピーナッツを。どうかな、小鳥さん、来てくれるかな。仕事しながらも、食事しながらも、テレビ見ながらも、見える場所です。来たら、見逃すはすがありません。楽しみ、楽しみ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.26
コメント(20)

今年一番の冷え込みの朝、と予報されていた通り、寒い日です。風もびゅうびゅう吹いていて、こんな日は、家にじっと・・・。ところが、お誘いがあったので、富士見村のザゼンソウの自生地へ。お坊様が、座禅している姿に似ているので名付けられたザゼンソウ。だいたい毎年行ってますが、こんなに少なかったのは、初めてです。あちこちにポツポツとあるだけでした。わたしたちも、新聞に載ったのを確認してから来たのですが、他に来ていた人も、役所に電話したら、いまが見ごろ、と言われて、来たのだとか。そうか。 私は、いっぱい咲いているときを知っているので、物足りませんが、これが見ごろと思えばいいのね。写真を撮っていた人は、毎年来ているけれど、年々少なくなっている、と言います。こんなに貴重な自生地、なんとか、保護してほしいです。 たまに、車に乗れないお客さんのために、お直しを取りに行ったり、届けたりします。近距離の方ばかりなので、お届け料を貰おうなんて、夢にも思いません。でも、なかには、気を使ってお礼をくださるのですが、500円玉をくれたり、野菜をくれたり、ジュースをくれたり、といろいろです。昨日の方は、大きな袋に入った重いもの。何かと思ったらジャガイモでした。 そのあと、図書館へ回り、本を借りてきました。いつも五冊借りますが、その中の一冊は、かならず料理本を借ります。今日は、ジャガイモを思い出して、じゃがいも料理の本を。加藤美由紀さんの「ポテト」。家に帰って、パラパラとその本を見ていたら、あっ、これ! ロスティ って言うのね、と始めて名前が分かりました。スイス料理ですって。亡くなった主人が、よく作ってくれたんです。ジャガイモをスライスし、バターを引いたフライパンに丸く乗せ、ジャガイモどうしがくっつくように、ヘラでぐっ、ぐっと押さえていたんです。子供たちも、お父さんのあれ、おいしかったよね、と時どき話します。その、あれ、が、これ、だったのです。 ロスティという名前だと分かりました。それで、こんど皆に作ってあげるために、試作品を作りました。なんて美味しくできたことでしょう。 おやつにペロリと食べてしまいました。私は、自分用に二個のジャガイモで作りましたが、主人は、家族が食べれるように、大きなフライパンで焼いていましたよ。ひっくり返すときは、一度鍋の蓋に乗せてから、もう一度片面を焼いていました。一つの料理で、いろんなことを思い出してしまいました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.25
コメント(22)

林の中の 突如開けた場所 春の光が きらきら 埃を知らない 清らな仏を乗せた ホトケノザ すこし ここにいさせてくださいな 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.24
コメント(18)

アネモネの絵手紙を描いたのが、もう三週間前になります。咲いては散っていき、しばらく変化がなかったのですが、また、花が立ち上がり始めて、今日は、綺麗に咲きました。根もとを覗き込んでみると、しっかりとした蕾が、立ち上がる準備をしています。すごいなあ、植物ってすごいなあ、と感心しきりです。隣の水仙の葉を、手のひらでそっと掻き分けたら、ほら、蕾がこんなにいっぱい。偉いね~、 黙々と粛々と、準備しているのね。 漢字の勉強をしていることを、お話しましたが、一つを覚えるのに、時間がかかること、おびただしい。例えば、故事。 きゅうじんのこうを いっきにかく高い山を築こうとして、あと一もっこで完成というときに、失敗する。長い苦労も、最後のちょっとした手違いで、失敗するという例えです。なるほどね~ (注)大変大変! かく、という字が間違っています。 私のパソコンではこの字が出なくて、手書きにしたら、間違っていました。 尊敬する漢字博士のたくちゃんが指摘してくださいました。良かったです。 直せないので、たくちゃんのコメントを読んでくださいね。 それで、ふと思い出した小説があります。ポール・オースター作 「偶然の音楽」最後の財産である車まで賭けたポーカーに負けた二人が、その代償に、五十日間、石の壁を積む、という仕事を命じられます。 一個25kg~30kgある、大きな石を、目的も分からず、ひたすら積むのです。さて、結末は?一冊の文庫本を、どうまとめていいか分かりません。興味のある方は、読んでみてね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.23
コメント(15)

白いムスカリ、購入。友人がクリスマスローズを買う、というので、一緒に、花屋さんへ行きました。寒い季節、お客さんはまばらで、まだ地植えにするには早いものばかり。白いムスカリだけ、買ってみました。クリスマスローズのコーナー。五百円前後から一万円まで、さまざま。友人は黄色の素敵なクリローを買いましたが、私は我慢。我慢、というのともちょっと違うかな。 庭には地植えのが三十本ほどあるし、今年はもっと増えていく。そのあるものを大切にしよう、という心境に近いかな。人生の断捨離の時期に入り、絶対に欲しい! と思ったものしか買わない、迷うようなものは買わない、そんな気持ちかしら。 先日、散歩の途中で、偶然クリローをいっぱい育てているハウスにお邪魔。昔は売っていたのだけれど、今は趣味で育てているんですって。花が咲くまでに、三年かかるし、なかなか割りに合わない商売と言ってられました。育てるときは、乾燥気味に育てるけれど、芽を出させるときは、水が必要とか。友人が、チマミさんの庭は、こぼれ種で増えているんです、と言ったら、それって、けっこう難しいことで、条件にあっているんだ、と言ってくれました。それでね、当たり前と思っていたのに、急に、こぼれ種で増えてくれているクリローがより愛しくなった、という次第です~(笑) 今日も寒いけれど、庭に出て掃除をしているうちに、ぽかぽかしてきました。小さな鳥は、すばしこくて、なかなか写真が撮れないけれど、大きなキジバトは、まったく人を恐れず、のんびり散歩しています。そのうち、奥さん(?)もやってきて、二羽で仲良く地面をつついていました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.22
コメント(25)

去年よりだいぶ遅く、福寿草がやっと開きました。今日は、薄曇なので、まだ全開には開いていませんね。昨日は、ぱあ~っと開いていたのに。本当にお日様大好きなんですね。福寿草の横には、律儀なクロッカスさんが、直立不動の形で芽を出しています。みんな、寒いのに偉いね~、と声をかけました。 田舎の人は、ささげが家にあるからかしら、何もお祝い事というわけではなく、よくお赤飯を炊かれます。お昼に食べて、とまだ温かなお赤飯を頂きました。庭に出て、このあたりではカキ菜といいますが、それを摘んできてお浸しに。それと、紫大根の酢漬け。 豆腐には、ネギとじゃこをゴマ油で炒め、醤油味のをかけました。お吸い物は、とろろ昆布と味噌とネギを入れ、熱湯を注いで即席で。お赤飯、お昼だけでは、食べきれません~。二日間くらい食べれそう。大好きだから嬉しい! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.20
コメント(16)

今日は、二十四節気の一つ「雨水」。雪から雨に変わり、大地が甦るとされる日。雨に打たれて、勿忘草が、美しい空色を見せはじめました。 日曜日に、娘一家が来ていました。孫たちが大きくなるにつれ、土曜日も日曜日も部活が休めません。昔は、毎週のように来ていましたが、近頃は、私が娘の家に出かけることが多くなり、孫たちが来るのはお正月以来です。法事、と言って、部活を休んだんですって(笑)いいえ、まんざら嘘でもないんですよ。 法事ではないのですが、二月は、主人の亡くなった月。 お仏壇に、お花やお供えを持ってきてくれました。お墓はちょっと遠いので、息子が代表で行ってくれました。「任務完了」 と笑えるほどの短いメールが来ましたよ。 私の出来ることは、手料理を作ること。 これは、豚肉の塊を茹で、醤油、酒、砂糖に半熟玉子とともに、一晩漬け、薄切りにして盛り合わせた定番料理です。カツオのカルパッチョ。 刺身に野菜を乗せ、オリーブオイル、林檎酢、醤油を適当に。かに玉。畑に埋めてある美味しいネギがたっぷり入っています。今までのは、私の定番料理なんですが、これは始めて作ってみました。塩ネギが、肉が見えないほどたっぷりかかった鶏肉料理です。さんまさんの番組で、キャイ~ンの天野さんの家を訪問する、というのがあり、料理自慢の天野さんが、得意料理でもてなします。そのときに、作られた料理で、みんなが大絶賛。私も、おいしそう! 作ってみたい! と思っていました。ネギは、小口きりをごま油で炒めて、塩味をつけるだけなんですが、ほかのお肉でも、豆腐でも、なんでも美味しくいただけるそうですよ。鶏肉ももは大きいまま、フライパンで強火で、皮がこんがり色が付くまで焼きます。裏返し、水を入れて中に火が通るまで、蓋をして、とろ火で蒸し焼き。もう鶏肉が、ジューシーで、ほんとうに美味しく出来上がりますよ。それを切り分けて、お皿に盛り、塩ネギをたっぷりと乗せます。高校生の男の孫などは、全部食べちゃう勢いで、美味しいの連発でした。天野さん、ありがとうございました。また教えて下さいね。先日作ったピクルスも食卓に。 全部食べてくれました。ほかに、お刺身。 それと豚肉を茹でたスープで、トン汁を作ったよ。それに、右側にあるのは、シメジと小松菜のオイスターソース炒め。 食べながら、いっぱい主人の話をしました。孫たちは、小さかったので、あまり記憶はないのですが、こんなだったよ、あんなだったよ、お風呂一緒に入ったんだよとか。生きているものたちが、出来るだけ仲良く暮らす、何よりの追悼と思います。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.18
コメント(22)

今日は寒いですね~。 いま、窓の外は雨から雪に変わってきましたよ。クリスマスローズは地植えばかりなんですが、その中で、唯一の鉢植えのクリスマスローズです。向こう側に、地植えの白いクリスマスローズが見えていますね。向こう側へ回ってみましょう。地植えの白いクリスマスローズです。だいぶ花が伸びてきて、立派な株になってきましたよ。 漢字検定って、知っておられますよね。ブロ友のたくちゃんは、何回も漢検一級に合格しておられます。私が準一級に合格したのが二年前。そのあとずっと、一級の問題集に取り組んでいますが、準一級と一級の差はすごいし、脳の衰えは進んでいくし、とても、まだ受験するという段階に至りません。 それを痛感するたびに、たくちゃんはすごい! と尊敬してしまいます。でも、有り難いことに、諦めるという心境にはならないので、あと何年かかるか分からないけれど、がんばるつもりです。最高齢一級合格者なんてことになるかも知れないですね。これもまた面白いかも。 この話をすると、息子に絶対に怒られると思うけれど、彼は英検一級に挑戦していて、今日、筆記に合格したよ、と電話をくれました。一週間後に、面接があり、あるテーマに沿って、面接官と質疑応答。どんなテーマかは分からないそうです。その結果で、一級合格が確定します。 漢検一級の難しさを知っている私は、英検も一級は、相当の難しさと思うので、息子には心からおめでとうをいいました。だからね、私も絶対に挑戦し続けよう、と思いましたよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.15
コメント(20)

ブロ友のwakoyanさん、大室公園へ行かれたとか。風の強い日だったとかで、残念でしたね。風があると、ゆっくりできませんものね。暖かで、穏やかな朝は、大抵散歩していますので、いつかお目にかかれるかも。大室公園の梅林の梅。 紅梅がここまで膨らんでいます。テーブルと椅子が設置されていて、東屋もあるし、満開になったら、お弁当持って、お昼を食べに来よう、と話していますよ。 大根を頂いたので、それを使い切ろう、とピクルスを作りました。人に上げよう、と思ったので、彩りが美しいように、パプリカを入れてみました。材料は、パプリカのほかは、大根、人参、キュウリ、セロリ、赤唐辛子、ローリエ。もし興味のある方は、去年の1月27日のブログの作り方を見てくださいね。友人、お隣、日曜日に来る娘、と上げる人を思い浮かべて作りました。今朝の友人の話。娘さんと、幼稚園のお孫さんと、偶然、姪ごさんも来合わせたので、お皿に、お茶菓子といっしょに、このピクルスを取リ分けて、出したんですって。おいしいおいしい、とあっという間に無くなり、またビンから出して、とうとう、全部食べちゃったんですって。そんなに好評で、すごく嬉しいです。 今度はもっといっぱい作っておすそ分けしよう。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.14
コメント(18)

友人の庭も、お隣の庭も、福寿草が黄色の花を、ぱっと開いているのに、うちのは、まだこんな状態です。でも、おそらくは一週間の差はなくて、もうすぐに開いてくれることでしょう。一箇所には六芽、もう一箇所には十芽、楽しみで、こうして数ばかり数えています。 作りたてのパンを頂きました。 こんなにたくさん!昔は、教室を開いていた方だから、本格的。四段のガスレンジがあり、あげる人を思い浮かべながら、一気にたくさん焼きあげるんですって。彼女が思い浮かべる、その中に入れてもらえてとても幸せ。私もベーカリーはあるので、それで食パンを焼くことはあるけれど、一から材料を配合して、とかはやったことがなくて、色んなパンを焼ける人を、魔法みたい、と尊敬してしまいます。お気に入りのクチナシ染めの黄色のナプキンに、黄色のお皿を配置。オレンジの入ったパンも黄色。付け合せはピクルス。 パプリカも黄色。バナナも黄色。黄色がいっぱいの朝食でした。昨日ね、お直しのお客さんで、車の運転をしない方なので、取りに行ってあげたら、お駄賃、といって、バナナをくれました~(笑)なんだか、田舎っぽい話で、面白いでしょう? 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.13
コメント(14)

土曜日の夕方、ちょっとした騒動がありました。ご近所の高齢の奥さんが、訪ねてこられました。勝手口から外へ出て、中に入ろうとしたら、鍵がかかってしまい、入れないと言うのです。この寒い中、まあ大変! 去年の暮れにご主人が急逝し、ヘルパーさんの助けを借りて、一人でがんばっておられます。どうして、鍵が掛かってしまったのか分からないのですが、一人暮らしが不安で、最新式の鍵に取り替えたんですって。 隣の奥さんが来てくれたので、三人でもう一度家に行き、どこか開いている窓はないか、と探しますが、閉まっています。鍵やさんに電話するしかないと思いましたが、よくそのお宅に出入りしている建築やさんに電話してみたら、すぐに来てくれました。勿論、鍵の専門家ではないので、鍵は開けれなかったのですが、なんと、ガラス屋さんを呼びましたよ。 大きなお宅なので、窓がいっぱいあるのですが、一番安そうな、小さな窓を割って、中に入るという方法です。なるほど、鍵やさんを呼べば、出張費もあるし、万のお金がかかりますが、それより小さな窓を割るほうが、安上がりで、早いですね。目からうろこでした。 解決するまで、どうしよう、どうしよう、と落ち込んでいた奥さんは、呪文のように、「悪いことばかり、続いて起こるのよ」と言い続けていたんですよ。隣の奥さんと私は、「普通のことよ。私も同じことがあったよ」と励まします。先日、クリスチャンの友人に教えてもらった聖書の言葉を思い出していました。逆境は人生につきもの。「悪いことは、だれにでも起きる 伝道の書9-11」無事にガラスも入り、グレープフルーツを持って、お礼に来てくださいました。良かった良かった。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.10
コメント(16)

ガーデニング誌ビズは、見ごたえがありますね~と、言っても1600円するので、私が買ったわけじゃないんです。二月発行の「早春号」を、見てね、とお客さんが置いていってくれたのです。自分との庭のレベルが違いすぎるので、目の保養、というところですね。でも、一%でも、参考になれば嬉しいし、見ているだけで、憧れとともに、わくわくさせてくれる本ですね。 縮みホウレンソウ、毎日食べています。 今日はちょっと目先を変えて。クリームパスタというには、恥ずかしいですが、私は、自分用には、こんなやり方で簡単に作っていますよ。まず、オリーブオイルでホウレンソウを炒めます。炒めたほうれん草に、小麦粉を振りかけます。小麦粉が混ざったら、牛乳を入れて煮詰めます。茹でたパスタは、あまりお湯を切らないで(これコツ)、ホウレンソウの鍋にいれ、ソースをからめます。ベーコンがなかったので、カニ缶のほぐし身を入れてみました。バターを使ってないので、ヘルシーですよ。自分では、とても好きな一品です。お皿の横のグラスの飲み物は、カリン酒のお湯割りです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.09
コメント(10)

植えっぱなしのヒヤシンス。花も葉も小さくなってはいますが、ちゃんと分球して増えて、芽を出します。ツンと尖った芽が地上から出てくる瞬間を見つけ、毎日数を数えるのが楽しみです。 そんなときは、わくわくしていますよ。紫色の花芽がちゃんと膨らんできています。一雨ごとに、ぐん、ぐん、と小さな音を立てている感じで伸びてくるんですよね。 今日の収穫は、あっ、いいえ、頂き物は、ちぢみホウレンソウ。パリパリに勢いよく、四方に葉が広がっている縮みホウレンソウ。出荷しておられるその方の話では、縮みは収穫の翌日に出荷するそうです。不思議ですね。なるべく新鮮なうちに、と思うはずなのに。それは、収穫した日は、葉がパリパリと張りがあって、広がっているので、袋に詰めるのに、まとめようとすると、葉が折れてしまうのですって。翌日、少ししんなりしたところで、出荷用にまとめることが出来るそうです。なんでも、教えてもらわなければ、知らないことが多いです。もうひとつ、お客さんから、ご自分で焼いたパンを頂きました。ほんの少しだけれど、とみなさん、おっしゃるけれど、一人暮らしには、それで十分なんですよ。 感謝です。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.08
コメント(22)

やっとクリスマスローズさんのお目覚めです。これはジューンベリーの木の下。これは、ハナミズキの木の下。地植えの場合、ちょっとした木の陰の木洩れ日が当たる場所がいいみたいです。でも、咲く時期は遅くなるけれど、日陰でも、つぼみはいっぱいついているので、やはり、クリスマスローズは日陰に強い花ですね。 今朝の朝ドラ「純と愛」で、認知症の母へ、事故にあった父のことを、「ほんとうのこと、言ったほうがいいのかな」 と家族で悩む場面がありました。それで、先日お喋りに寄ってくれた友人の話を思い出しました。 今年になって、始めて会ったので、「お久し振り~」と言ったら、一月は、いろいろあって・・・、と、お兄さんの死を教えてくれました。わけあって、施設に長く、おそらくは一生、入所しておられました。いつも気にかけておられたお母さんも、認知症を発症されて、一人暮らしが難しくなり、一年前に、老人施設へ入っておられます。 そのお母さんへ、息子の死を、知らせるかどうかで悩んだそうです。友人が言うには、いつもいつも、「私が死んだら、〇〇のことを頼むね」と言っていたのに、最近は忘れているのか、言わなくなった。いまさら、息子が死んだ、ということだけがインプットされたら可哀そう。 友人のお姉さんは、やっぱり教えたほうが良い、といい、娘さんたちは、友人に賛成で、教えないほうが良い、派。家族会議の結果、教えない、ということに決まったそうです。 クリスチャンであるその友人から、教わった聖書の言葉。 何事にも定められた時がある。天の下のすべての事には時がある。 伝道の書 3-1 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.07
コメント(21)

昨日撮影したネコヤナギ(猫柳)。物置に向かう横手に植えてあるので、意識して見に行かないと忘れる場所です。こんなにまっ白に、ふわふわにはじけていて、びっくりしました。猫の毛の手触り、植物って、一つ一つが素晴らしい個性を持っていますね。そして、今朝は雪。 雪の中のネコヤナギは、頬を真っ赤に染めているようです。ロウバイも、雪を被って、黄色がより鮮やかで、とても美しいです。例によって、庭にあるものだけで、玄関に生け花。ちょっと無理がありますが、ロウバイ、ネコヤナギ、山茶花、です。 日がどんどん経ってしまい、少し前の話になりますが、映画「レ・ミゼラブル」を見に行きました。昔から、ブィクトル・ユーゴ作「ああ、無情」で、何となく知っている内容です。この物語が、ミュージカルになって、はたしてどうなのか、と一抹の危惧はありましたが、最初の場面から惹きつけられました。最後まで、飽きることなく、のめりこんで見てしまいました。 フランス革命後の混沌としたパリでのこと。革命軍に参加して怪我をした娘の恋人を、命がけで助けるジャン・バルジャン。天に召される臨終の場面が美しい。愛してやまない娘と、その恋人に手を取られ、あの世からは、娘の美しい母親が迎えに現れます。「私の娘を、育ててくれて有り難う」 と歌います。こんな死に方いいな。音楽、歌声、力強く美しく、この作品、ミュージカルで良かったな、と思えました。次に見たい映画は、16日公開のイ・ビョンホンの「王になった男」。久し振りのイ・ビョンホンが楽しみなんです。ウフフ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.06
コメント(12)

高崎市タワー美術館で開催されている、中島 潔 「生命と無常の輝き」展を見にいきました。日本の四季、子供、風をテーマにすることが多い方ですが、美しい色彩の中に、なんとも言えない望郷、哀しみがあって、苦労された方でなければ、描けない絵だな、と思いました。京都清水寺の成就院の襖絵が展示されていて、これは圧巻でした。中島 潔さんが、五年の歳月をかけて奉納されたとか。上の写真の「大漁」は、その中の一つですが、襖四面に描かれた鰯の群れと、金子みすずの詩とがあいまって、しばらくはその場にくぎ付けになったような感動をもらいました。 金子みすず 「大漁」 朝焼け 小焼け 大漁だ オオバいわしの 大漁だ 浜は 祭りのようだけど 海の中では 何万の いわしの弔い するだろうこれは本物を見ていただくことでしか、お伝えできないな、と思います。機会があれば、ぜひ見て頂きたいです。 ランチは、美味しくて安くて、景色がよくて、とおすすめのレストランへ行きました。高崎市庁の21階にあります。素敵な雰囲気でしたよ。厳選された地元野菜だとかで、付け合わせのジャガイモ、人参、ブロッコリー、すべてがとても甘味がありおいしかったです。メインのハンバーグもおいしかったけれど、ご飯が、また、美味しかった。スープ、サラダ、ジュースが付いて、980円です。 これを食べにだけ、また来たいね、というほど気に入りました。地元の人の話では、そういう人を増やし、高崎を発展させたいとか。ほんとうに、おすすめのレストランでした。もう一度、景色を眺めましょう。 浅間山が、まっ白でとてもきれいでした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.04
コメント(14)

「明日 地球が滅びたとしても 今日 わたしは種を蒔く」 何があっても 希望を持って 日常を生きる 強さを持とう 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.03
コメント(16)

今朝も散歩は、大室公園へ。暖かなブルーの空が広がり、まるで春のような陽気です。落ち葉に覆われ、静まり返る古墳を眺めていると、心が落ち着きます。 庭から、大きく呼びかける声が聞こえます。は~い、と窓を開けると、ダンボールいっぱいのネギが置いてあります。ぷーんといい匂いがしています。忙しいのか、もう軽トラが、バックで出て行くところで、「畑に埋めとけばいいよ~」有難う!~ と手を振ります。家の中で、電話が鳴っています。「姉と二人で、四時に伺います」 と、お直しのお客様。色んな人に支えられ、私の毎日は、感謝です。 柔らかな美味しいねぎがあるときには、簡単に出来るネギグラタンを作りましょう。 ● 5cm に切ったねぎと、鶏肉を、鍋に入れて、スープの素で煮る ● その間に、残っているネギの青み部分を細かく切って、バターで炒める 炒めたら、小麦粉を少し振りいれ、よく混ぜる ● 鍋のスープで伸ばしていくと、とろりとしたグラタンのルーができる ● 煮あがったネギと鶏肉を並べ、ルーをかけ、チーズを乗せて焼くまっ白な太いネギが、甘くて、アツアツでおいしかったです。お客料理にも上品で好評ですが、自分用のときは、下にご飯を敷いて、ドリアにして食べますよ。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.02
コメント(16)

今日の朝の散歩は、趣向を変えて、桐生市の山上城址公園に行きました。蠟梅の公園なので、咲き具合が、どんなものかな、と確かめたかったのです。木によって、よく咲いているのもあるし、蕾の固いものもあり、見ごろは、来週になりそうです。 しつこいですが、またクチナシの実の染色の話。私の話を聞いて、「私もやりたくなった」と言っていたその人は、自分の家の庭のクチナシの実を三個だけ使って、染めてみたそうです。それでね、ちゃんとナプキンに縫製して、届けてくれたんですよ。びっくりしたり、面白がったり。だって、実の数(量)によって、こんなに色の濃さが違ってくるのですものね。写真では、うまく色が出ていませんが、萌黄色です。これはこれで、落ち着いたいい色!私の濃い色のナプキンと、合わせてみました。 うふふ~、楽しい! 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.02.01
コメント(16)
全21件 (21件中 1-21件目)
1