全25件 (25件中 1-25件目)
1

♪♪ 卯の花の 匂う垣根に ほととぎす 早やもき鳴きて ・・・ ♪♪「夏は来ぬ」 の歌詞の中に出てくる卯の花です。ウツギ、と呼ぶことが多いですが、卯の花はウツギの花、という意味です。ここまで書いて、えっ、卯の花って匂いがあったかしら、と再び庭へ確認に。匂いはありませんでした。匂う、という言葉は、昔から、美しく、とかの意味に使われているそうです。もっともウツギにもいろいろあり、梅花ウツギはとっても爽やかないい匂いがします。梅花ウツギは、ツボミはついていますが、まだうちでは咲いていません。 留守の間に、コメントを下さった皆さま、本当にありがとうございます。お優しい温かな方たちばかりだなあ、と感謝しています。娘の家のある地域では、ガーデンフェスティバルが行われていて、二日間、あっち行ったりこっち行ったり、ガーデン三昧でした。上の写真のミルク缶、赤と白のアリストロメリア、ガーデン蛇口、娘に買ってもらいました~(笑)それとね、この小鳥のプレートも買ってもらったよ。この目立たない感じがとても好き。宿根の花をもう少し買いましたが、植え込む場所がまだ決まりません。また植え込んだら見てくださいね。盛況だったガーデンフェアの様子と、オープンガーデンを見てくださいね。趣味満喫の楽しい休暇でした~。 見ていただいてありがとうございます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.30
コメント(15)

クレマチスが開花しました。 昨日は一輪だったのに、今日は五輪。 これからどんどん開花がすすむのでしょう。まだツルがそんなに伸びていなくて、下の方で咲いています。上のほうに網を張ってありますが、そこまで伸びて、一面に咲く様子を想像して、にんまりとしています。足元には、タイムと釣鐘スイセンが咲き乱れています。 先日、湯関係のボイラーを取り替えましたが、これが、エコ対策商品とかで、市へ申請すれば、20,000円還金されます。申請には提出書類がいろいろあって、業者さんがほとんどやってくれるのですが、私がやることは、市税の完納証明書をもらってくること。市へ提出する申請書に、市の証明書をもらうの?取り扱う課が違うから、当たり前なのかなあ。市税完納証明書発行手数料350円也で、小額ではありますが。 今日は、朝の更新です。 これから娘の家へ二泊で遊びに行ってきます~。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.27
コメント(11)

フジの花の甘~い香りに魅かれて、昼間はクマンバチがぶんぶん。その蜂たちも帰ってしまった静かな夕方、見上げた藤の花は、夕陽に照らされて頬を染め、ほんとうに綺麗でした。今朝の庭の主役は、西洋カマツカの花です。背景に紛れてしまい、よく分かりませんか~ほら、こんな花ですよ。 可愛いでしょう?幹がすべすべで、すらりとしていて、地味だけれど、存在感のある木です。花後は、観賞用ですが赤い実がなり、秋には美しく紅葉します。大、大、大好きな樹木です。西洋カマツカの背景の花たち。 パンジーとつつじ。 その先に芝桜も見えてます。 庭を見に来てくれた友人と、なんだかんだのお喋り。〇〇さんが、昨日、電車を止めちゃったんだって。 え~!!もうすぐ89才になる〇〇さんは、毎日のウオーキングを40年続けている私たちが目標とするような、しっかりした方なんですよ。先日も、うちの家で、お茶飲みをしたばかりです。 近道をしようとしたのか、いつも通り慣れていたのか分かりませんが、線路内を歩いていたとか。びっくりした電車が急停車をかけ、警笛と怒鳴り声に、線路の近所のKさんは、目撃者になりました。2、3分の停車で、電車は動いたそうです。田舎のことですので、線路内には簡単に入れますが、ここは本来歩いてはならない場所ですし、どうしてかな、と不思議です。 〇〇さんは、電車を止めたと噂になるとイヤだから誰にも言わないで、と言ったそうですが、Kさんに知られてはどうしようもありません。もう、私のところまで、噂は流れてきましたもの。調べたら、悪意のない数分の停車では、賠償請求はないみたいで、良かった。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.26
コメント(20)

カモミールの花は、清楚で素敵だけれど、葉っぱも素敵!なんて言えばいいのかしら、生まれたての赤ちゃんのような清らかな緑です。風にいっせいに揺れて靡き、見ている私の瞳も、緑色になったかも。緑の中に、紫のオダマキが混じりこみ、とても美しいです。オダマキ。ほんとに綺麗な花ですよね~先日、妹夫婦がタケノコを届けてくれた話をしましたが、そのときに、丈夫で増えて手間いらずの植物たちをと厳選しこのオダマキも気に入って、持って帰りました。 増えればいいね。 シャガ。 お寺の境内とか、林の縁とか、暗い場所にあるイメージ?うちでも、ブロック塀のそばの目立たない場所で広がっています。とっても地味だけれど、よく見ると、素敵な模様なんですよ。次々に咲くので、あまりそうとは分からないけれど、一日花です。根茎でどんどん広がっていきますが、種は作らない植物なんですって。それなのに、全国的にある、ということは、人の手によって広まったとしか考えられないのだそうです。地味だけれど、はるばる中国から渡って来て、人々に愛されながら、全国に増えていったなんて、すごい生命力ですね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.25
コメント(12)

満開の藤の花を見ながらの、我が家での食事会です。食事する場所である居間からは、真正面に見えます。メニューの一品に、タケノコと蕗の煮物を作りました。タケノコは頂いたもの、蕗はまだ細いけれど、畑にあります。これは昨夜のうちに作っておきました。 昆布とカツオだしで、大量に作りましたが、完食してくれました。忙しくならないうちに、作った順番に写真を撮っておきましょう。新玉ねぎのみじん切りがたっぷり入ったタコのマリネです。定番のポテトサラダです。 少しの砂糖と生クリームを入れるのが私流。チンジャオロース。新キャベツと人参とキュウリの浅漬け。私の定番料理。 ネギたっぷりソースがかかったユーリンジー。生バジルが手に入る今ごろから必ず作る鮭のバジル焼き。そのほかに、塩豆腐とアボカドのわさび醤油、茶そばサラダ、卵ピザ、と全十メニューを作ったのですが、お客様が来てしまい、忙しくなって、バタバタとしていて、写真をすっかり撮り忘れました。あ、写真、と気が付いた時は、もう食事も終盤。八人分とはいえ、余るだろうな、くらいの感覚で大量に作ったのですが、完食。あまりの売れ行きに、イナゴの大群みたいね~、とみんなで大笑いしましたが、作った私としては、食べてもらえて、とっても嬉しいことです。三時のおやつも食べて、たっぷり三時間の宴会は終わりました。みんなが喜んでくれて、おいしいおいしいと言ってくれて、本当に良かった!私とすれば、日ごろお世話になっているお礼、というつもりなのですが、みなさんも手ぶらと言うわけにもいかないらしく、いろいろと頂いてしまいました。楽しかった、またお願いします~、と満足して帰ってくれました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.24
コメント(20)

濃紫のスミレの群れのなかに、鈴蘭が葉を伸ばしています。きらきらした朝の光を受けて、とっても綺麗なんです。私が、配置を考えたわけではなく、自分たちでここがいいな、と交じり合っているのが素敵。しゃがんでよく観察すると、白い鈴のような花が、立ち上がってきています。どんなにその冬の気候が厳しくても、時がくれば、必ず顔を見せてくれる宿根の植物たちには感動してしまいます。鈴蘭が開花するころには、スミレが終わってしまいます。終わる花、始まる花、入れ替わり立ち替り、控えめに美を競い、庭の花たちは、私の心の安定剤です。 こぼれ種からの矢車草が、庭中に散らばり、つぎつぎに開花しています。矢車草は、ほかの花と取り合わせるよりも、矢車草だけで花瓶いっぱいのほうがいい気がして、ばさっと活けてみました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.23
コメント(16)

小花が集まって、しゅっと立ち上がった茎のてっぺんで、かんざしのように丸く咲くアルメリア。こっちは同じアルメリアでも、丈が低く、横に広がって増えていくタイプです。増えていく、といっても、この場所に十年以上、大体こんな感じのままです。 昨日、タケノコ堀に出かけた妹夫婦が、わざわざ一時間以上かけて、掘りたてのタケノコを届けに来てくれました。雨だったので、長靴をどろどろにして掘ったそうです。現地で、掘りたてを大釜で茹でてくれたとか。初物のタケノコ、嬉しい~~!毎日水をとりかえれば、一週間は保存がきくそうです。妹のおすすめは、タケノコの天ぷら。私は食べたことがありません。妹は、大阪へ行ったときに始めて食べて、それ以来病みつきになるほどおいしいって。まずは、おさしみで食べて、次に天ぷらにして食べましょう。水曜日に我が家で食事会をしますが、そのときに、蕗といっしょに煮物、というのはどうでしょうか。タケノコご飯もいいね~~ 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.22
コメント(14)

昨夜からの雨が降り続いています。カーテンを開け、朝一番に見る庭の景色は、雨がほこりを洗い流し、せいせいとしています。中央奥の黒船つつじ。これがもっと大きく育ってくれれば、素敵な景色が造れるな。植えて三年目ですが、思うように大きくなってくれません。いっしょに購入した友人の庭のは、見上げる高さに育っているのですよ。来年のお楽しみ、とします。手前にある勿忘草、十二単の咲き乱れるなかに、、友人が作ってくれた竹のバードフィーダーが、すっかり馴染んでいます。 今朝は、八時から道普請のある日でした。田舎ならではの行事と思いますが、春と秋に一回ずつ。二十人ばかりの隣組が、道具を持って集まり、道の草取りをしたり、削ったり。舗装の道が増えているので、あまりやることはなく、まあ顔合わせですね。雨で中止かな、と思っていたら、来週に順延と連絡がありました。そうか、やっている途中で雨になれば中止ですが、始めから雨だと順延ですよね~ 来週は、娘の家へ行く予定なので、多分不在になります。そんなふうに道普請に出れない場合は、千円の罰金を払います。罰金を払えば、気兼ねなく欠席できるので、嬉しいです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.21
コメント(14)

ブルーベリーの花が、枝が枝垂れるほどに沢山咲いています。今年も多くの実をつけてくれることでしょう。 楽しみ!壺状の花が、下を向いてぶら下がっています。うん? この形、どこかで見たことあるような。あ~、そうだ! いまちょうど咲いているドウダンツツジの花とそっくりです。さっそく、調べてみたら、両方ともツツジ科ですって。なんだかとっても面白く感じました。 お二人が親戚だったなんてこのあたりを彩ってくれるはずの日本サクラソウが、今年はこれだけです。地面を少し耕して、ふかふかにしてあげたりの改良をしてみよう、と思います。来年、一面に咲くサクラソウをイメージしながら。 老人施設のS子さんを訪問したときのお話です。部屋でお話をしていると、ノックがして、職員のエプロンをかけた若い女の子が入ってきました。「二時半から体操が始まりますので、集まってください」 と、芝居のセリフのように、きっちりとしっかりと言います。 S子さんは、優しく「今日はお友達が来てくれて、お話をしているので、行きません。 もう、お届けはしてあるからね」 と、丁寧に言います。ひと目で、その子が何らかの発達障害のある子だと分かりました。四月から働いているそうです。 みんなが、ちょっとだけ気にかけて、分かるように説明してあげるだけで、立派に働くことが出来るのに、職員さんにしても、入所者さんにしても、邪険な態度の人がいるそうです。忙しいので分かりますが、誰が好んで障害を持つでしょう。たまたま、その子が引き受けてくれただけなのに・・・、悲しいです。わが子が、わが孫が、と思えば、とてもできません。 また、文章が長くなりそうです。作家の小川洋子さんが、言ってました。文章の一行たりとも、無駄な文字は綴らない、って。私は作家ではないけれど(勿論ですよね(笑))、その言葉に感銘を受けて、簡潔に的をしぼり、だらだら文章は止めよう、と思ったばかりですのに。 反省虚しく、まだ文章は続きます。最近、新しく入所されたAさんの部屋へ、古い入所者のBさんが訪れた時のこと。両親の位牌が、テレビの下のテレビ台の棚に飾られていたそうです。それを見て、Bさんが「位牌を足元に飾るなんて・・・」と非難したそうです。 人の家の中のことに口を出した、と大喧嘩になり、入所三日目というのに、AさんとBさんは、口をきかない間柄になったそうです。もう仲裁に入るのも疲れるので、巻き込まれないように、すぐに部屋に閉じこもるの、とS子さんは、笑っていましたが。みんな年とって、性格が確立している人ばかりだから、本当に大変だろうな、と逃げ場のない小さな世界にため息が出ました。長い文章、読んでくださって、今日もまたありがとうございました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.20
コメント(22)

カリンの花が、めちゃくちゃ沢山に咲いています。あのゴツゴツ大きなカリンの実をぶら下げるにふさわしい太い幹です。でもね、カリンの母さんを見てください。 こんなに美しくて可憐なんですよ。 昨日、お湯関係のボイラーが、とうとうダメになり、交換してもらいました。家が建ったとき以来なので、よくもってくれたものです。朝の9時から夕方4時まで、男性二人が作業します。午後からは三人で。お風呂と台所が関係するので、家の中へ入ったり出たり。お茶を出すのは、慣れているので平気なのですが、一日中、知らない男性がいて、出入りするのが、ものすごくストレスでした。作業が無事終了して、皆さんが帰ったら、本当にほっとしました。ほっとして眺めた夕方の庭は、藤の花が紫色に煙り、心がリセットできました。 玄関から駐車場に向かって、芝桜が列を作っています。昨日見えたお客さんが、うわっ~綺麗ね~、と褒めてくれたあと、「自分で字を作ったの?」 と言うので、え? 何、なに、なんのこと?と、いいながら外へ。これです。 薄いピンクの中に、濃いピンクが浮き出ています。まあ模様にも、字にも見えなくないけれど・・・。アハハ、偶然です、わたし、そんなに器用じゃないですよ、と大笑いしました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.19
コメント(20)

若いころは、ツツジに、なんの興味もなかったのに、最近は、なんて美しいのだろう、優美なのだろう、と感心しきりです。この大きさになるまでには、十五年くらいかかっています。このすっきりとした立ち姿も、上品でいいなあ、と思っています。ミツバツツジといいますが、花の終わり頃、つやっとした浅緑の葉が三枚出てくるところから付いた名前です。こちらは、今年はあまり花が付きませんでしたが、黒船ツツジ。江戸時代に外国から来た、ということで付いた名前のようです。素敵でしょう~、この色あい。 二枚目の写真の右側に、少しだけ見えていますが、藤の花です。まだ満開ではありません。ツボミが出来てから、開花までの状態が面白くて、いつも観察しています。きっちりと固まって身を寄せ合っていたツボミの付いた枝が、目に見えて、くっ、くっ、と伸びていきます。花はひとつひとつが薄い膜に包まれていて、伸びていくにつれて、その膜がハラハラと散っていき、だんだんに、紫色が見えてくるんですよ。地面には、はがれた膜がいっぱい落ちています。なんだか、子宮から生まれてくる赤ちゃんを連想してしまいます。その成長は、人間の赤ちゃんの比ではありませんが。 来週の水曜日、藤の花を見る、という口実で、我が家で食事会をします。この様子だと、どんぴしゃりで、ちょうど満開になるかもしれません。今日の頂き物は、カキ菜と煮物。 これ、私の昼食に間にあいます~(笑)、感謝。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.18
コメント(16)

庭の枝垂れ八重桜が、とっても可愛くて、うっとりしています。さんさいさんの真似をして、桜の塩漬けを作ろうと思っていましたのに、いつの間にか、時期を逸して、満開になってしまいました。 前から誘われていたNさんのお庭を、友人と二人で訪問しました。やっと来てくれたのね~、ととっても喜んでくれました。バラが120本あるお庭なので、バラがメーンなのですが、薔薇の咲いていないこの時期にも、素晴らしい景色です。右下にある花は、イングリッシュデージーですって。普通のデージーよりも細く繊細で、しゅ~と茎をのばしています。それが庭中に飛んで咲いていて、どんどん増えるから、と三株ずつ掘ってくれました。大モミジの木の下で、そよそよ風に吹かれながら、庭を眺めながら、ジュースを頂き、三人で話が弾みます。白い山吹に黒い実がぶら下がり、とてもきれいです。黒い実が下に落ちて芽吹いた実生の木が、1m以上になり、何本か出ています。おすすめの木だよ、良かったら持っていって、と掘りあげてくれました。 もう、私の話は長いですね~、ここで切り上げるべき、と分かっているのですが、花が追いかけてきて、早くブログに載せて、と言いますので、まだ続きます。お忙しい方は、どんどん飛ばしてくださいね。 午後はまじめに仕事。四時半頃、ピンポ~ンとお客様。風が爽やかで、暑くなく寒くなく、綺麗な夕方。こんな日にこそ、ぜひ、庭を見に来て、とM子さんが誘いに来てくれました。M子さんちの外。ここから入ると庭が広がります。マンサクの花。マンサクと山吹。午前中のNさんのイングリッシュガーデンとは、また趣きを変えて、あまり手を加えない自然風なM子さんの庭です。こぼれ種で育っているカモミール、すみれ、イカリソウ、山吹草、ニリンソウなどなど。桜、マンサク、ハナミズキ、椿、牡丹、つつじ、いったい何本あるの? 分からないわ、という広さ、数の多さです。雑草の花大根もわんさか。この紫色が、今は使っていない廃屋の物置小屋にマッチして美しい。こんな雑草を広げて・・、という人もいるけれど、この景色が好きなの。チマミさんなら分かってくれると思って、と言うのですよ。私? ウフフ、内緒だけれど、近くに行くのは、蛇がいそうで怖かった~(笑) ここはM子さんの庭の裏手で、畑へ続く道です。夕日が落ちようとしていて、花桃がとっても素敵。夏には、蛍が出る場所なんですよ。 今年もいっぱい出て欲しいね、と話しました。せせらぎの中に、セリがいっぱい自生しています。ホタルの食料であるカワニナが育ってくれるといいな。M子さんの畑に寄り、野菜をいっぱいもらって帰ってきました。帰ってきたら六時。すぐに電話がなって、今から持って行きます、とお直しのお客様。ふう~、忙しい、でも楽しい、ありがたい一日が暮れていきました。長い長い文章、我ながら飽きれます。すみません。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.17
コメント(14)

薄いピンク色の石楠花が満開です。ごつい感じの葉っぱは美しくなくて、この花の優しい感じとは似合わないな。 イベリスとタイムの花が咲く、レンガの小道です。咲いている場所と、レンガの小道との間には段差があるので、両方とも、花が垂れ下がり、とてもいい感じです。これだけ密集して咲くと、咲いている間は綺麗ですが、梅雨の時期には、蒸れて枯れこんできますので、ばっさり半分くらいに刈り込みます。それさえすれば、あとは耐寒性もあるし、手間いらずの植物です。 お隣の奥さんが、チラシの紙を二つ折りにした何かを持ってきました。うん? 受け取ると、あつあつです。いろんなものが入っているからおいしいよ、お好み焼きみたいなもの、ですって。笑えてきてしまいます。アルミホイルに乗せてはありますが、チラシの紙にくるんで・・・。昔、お祭りの屋台で売っていたやつみたい(笑)アスパラやマイタケが入っていて、しゃきしゃき歯ごたえがあり、生地はなめらか、そしてあつあつ、なるほど、とってもおいしかったです。気心のしれた仲だからできるこんなもらい物。こころもほっかほか。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.16
コメント(14)

皆さま、「パソコン不調」へのコメントをいっぱい頂いてありがとうございました。 専門的な助言も頂いて感謝に堪えません。 まる二日間、充電しても電源は点かず、もうこれは買い替えだな、 買い換えるとして、データーを移してもらわなければいけないし、 忙しいパパに頼むのは悪いなあ、などと思っていたら、二日目の夕方点きました。 こんなにかかるなんておかしいですよね。 これが復活したといえるのかどうかも、私には分かりません。 とりあえず入力できるので、今日の出来事をアップしてみますね。今日は千客万来。十時に来た人たちは、海苔巻きとお茶菓子持参で、庭を見に来てくれました。別のビニール袋の中には、バーベナ、ブルーデージー、などの鉢物などもお土産に。海苔巻き? お昼を食べていくの?前もって言っておいてくれれば、何かちょっとお昼を作ってあげたのに。バームクーヘンを頂いたので、紅茶を入れました。庭をめぐり、いっぱい褒めてくれ、花たちも喜んでいます。 午前組が一時半に帰ったあと、入れ替わりに午後組が来ました。こちらは、生ドラ焼きを持ってきてくれたので、お三時は日本茶で。その間に、おひとり、お直しのお客様が見えました。その方が上の写真の、ウコンザクラを持ってきて下さいました。淡い黄色、鬱金色をした桜、ウコンザクラです。庭に、ウコンザクラの木が二本あるんですって。もっと沢山持ってきて下さいましたが、先客の二人にも分けてあげました。ふっさりと上品な色、形。触るとふんわり冷たい触感、本当に素敵な桜です。 昨日、何年ぶりかでパンを焼いた人から、失敗作が届きました~(笑)パンの中でも、難しいフランスパンに挑戦したら、焦がしちゃっただって。手前のが一作目、向こう側のが二作目。一ヶ所千切れているのは、感想を言うため、二人で千切って食べたからです。ああでもない、こうでもない、明日、もう一度挑戦するわ、とのこと。そして翌日の、今日。 三作目のフランスパンが・・・。 しつこくて、ごめんねって。お~! これは美味しそう!まだまだ挑戦して、すごくおいしいのを持ってくるからね、ですって。すごいね~、ファイト!ちなみに、一作目のパンも無駄にしないで、フレンチトーストにして食べました。美味しく頂けましたよ。 こんな感じで、庭の花の写真を撮るのも忘れていた忙しい一日でした。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.15
コメント(12)

水色に写っていますが、普通の紫色の十二単です。こちらは、薄紫色の十二単。 こちらのピンクは、まだこれからですね。コメントいただいてお返事していない皆さまごめんなさい。ぱそこん調子悪しです。ここまで書くのがやっと。 充電しているのに、バッテリーがどんどん減っていき、動作が遅くてだめです。一日使わずに充電してみます。 ちなみに、バッテリーは買い換えたばかりです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.13
コメント(13)

ハナズオウ。 花蘇芳、こんな漢字を書きます。鮮やかな色で、辞書には、黒味を帯びた赤色、と書いてありました。十二単の重なる色の中に、蘇芳色ってありましたよね。ハナズオウはツボミが米粒のようで可愛いのですが、すっかり忘れていました。あっ、大変、葉っぱが出てきちゃった、と慌てて登場させました。花蘇芳の左奥に見えているのは、ハナミズキです。まだ開花していないツボミの状態なので、色が濃くて、青空に映え、綺麗! ハナミズキの後ろで、なにか白いものが飛んでいるような。ジューンベリーの木です。花蘇芳の下で咲いているのは、チューリップ。 長い間、ご主人の介護をしている方が、ときどきお話をしにみえます。昨日も見えたので、私は徹底して、聞き役を努めます。私も、主人の介護の経験があるので、悩んでいる内容は、とてもよく分かるのですが、楽天的な私に比べて、神経質なかたなので、私のやり方は通じないと思うからです。私からすれば、そこまで考え込まなくても、と思うのですが、人それぞれ、家それぞれ、そこは批判せず、口出しせず、聞くこと、おしゃべりすることが、次への活力になると思っています。 もともと無口な旦那さまが、余計に喋らなくなり、会話がなく、こうしてお茶飲んでお話できると、ほっとする、と言ってくれました。いつでも、来てね、と心からいいました。私も、娘をはじめとして色んな人に助けられました。心を開いて、小さな手助けを頼み合えれば、介護は少しは楽になると思います。その心を開く、というところが個人差があり、ネックにはなるのですが。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.11
コメント(15)

六日から始まった赤城南面千本さくら祭りに行ってきました。朝、屋台が準備を始めています。天候の悪い日が続いたので、今日は、どっと人が繰り出すのではないかしら。この道は、両側の桜を見ながら、ずーと第二南面道路まで、つづきます。山へ向かって昇る状態なので、けっこう足が鍛えられます。きれい! 満開のど真ん中です。ここで行程の中間くらいですが、標高の上がるにつれて、ツボミが増えていきます。花見客が、どんどん増えてきました。桜の道を外れると、十五万株の芝桜が広がっています。ウサギも花見に来ていましたよ。フランスの何とかというウサギで、とても大きい。飼い主さんが、フランスでは食用なんだよ、と言うのでびっくりです。さくら祭りの期間中は、ここは車は通らないので、ゆっくりと歩けます。この道の手前ずっーと下方が353号線で、駐車場に入る車が、次の信号まで渋滞していました。私たちは、この近くのお知り合いの方の庭に駐車させていただいたので、渋滞に巻き込まれることなく、さっと帰ってくることができました。桜が舞い散るもうすこし先になったら、桜吹雪を味わいに行きたいです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.10
コメント(22)

何の花でしょうか? 梨の花ですよ。果物の花って、ほんとうに清楚で美しい!毎年、脚立に乗って、花の真ん中を筆でチョンチョンとして、別の花にチョンチョン、と私がミツバチになって受粉させます。やがて実がなりますが、ゴルフボールくらいの大きさになると、ポトン、と落ちてしまい、一度もこの木から梨が採れたことはありません。ひとつの木で、交配させても、きっとダメなんだろうと分かりました。だから、今年はミツバチになるのを止めて、ただ花を愛でています。こちらも白い花。 ジューンベリーの花です。若い方の庭のシンボルツリーとして、いま人気がありますね。六月頃、赤いきれいな実がなります。 誰が交配しているのかな。小さな薔薇のようにかわいいシジミ花。ユキヤナギが散り始めると、交代するように、咲き出す花です。一日に何度も見ては、うっとりしてため息をついています。 白椿。万朶に咲いた花が重すぎて、枝が下に枝垂れ、それがゆらゆら、ゆらゆら揺れているのが、とっても素敵なんです。芝桜、スノードロップ、クリスマスローズ、イベリア、と白い花たち。とっても地味だけれど、私も白い花よ、とヒトリシズカが呼びかけています。花が追いかけてきて、次々咲いては、つぎつぎ散っていき、一つずつでは間に合いません~白いお花ばかり、いっきょに見ていただきました。ありがとうございます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.08
コメント(18)

どうしたことでしょう。今年は、ピンクの桜草、この一本しか咲いていません。白い桜草は五本、まだツボミですが、出ています。増やすには、なにかコツがあるのかな、調べてみようと思います。 私のミニミニ菜園。毎日少しずつ、収穫できていたスティックブロッコリーの花です。もう終わり。お世話になりました。今日で、これを抜きます。選手交代、新人のスティックブロッコリーさんが植えてあります。ネギと、レタスも奥のほうに、見えていますね。新玉ねぎ。 土の下に、真珠のように真っ白な玉ねぎが、もう少しで収穫かな。出ない出ないと思っていたアスパラガスがにょきっと。二本と、小さな芽を見つけました。 花も嬉しいけれど、食べれるものも嬉しいな。ピーマンの苗を植えた、という人の話を聞いて、あ、私も植えよう、と思いましたが、さて、どこに植えましょうか。これから、夏になれば、キュウリ、トマトは植えたいし、ミニミニ菜園、場所探しに悩みます。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.07
コメント(16)

自生のスミレです。 楚々とした飾り気のなさが大好きです。このスミレを見ると、かならず松尾芭蕉の 「山路来て なにやらゆかし すみれ草」 が口をついて出ます。山の道端によく咲いていますね。昨日のカタクリの里でも咲いていました。毎年、こうして花を咲かせ、楽しませてくれます。こぼれ種が飛んで、椿の根もとにも顔を出しています。こちらは、オルレアの群れの中に混じって咲いています。この二種類も、こぼれ種組ですが、矢車草の陰に隠れるように咲いています。私に見つからないようにしているのかも(笑)。 なぜって、とても美しいのですが、この二種類は、繁殖力が強すぎて、あちこちで咲いているすべてを成長させると、他の花を脅かすのです。私は、三分の一くらいを残して、あとは、抜いてしまいます。 可哀そうだけれど。 弱きとき もっとも強し すみれ買う 田川飛旅子 私は、洋服のお直しを細々ですが、しています。昨日、ロックミシンの糸を通そうとしたら、エアーを送ると糸が自動的に通るタイプですが、そのエアーを送るレバーが、急に手ごたえがなくなり、使えなくなりました。買ってから十三年、初めての故障です。明日、納品するのがあり、どうしよう、とうろたえました。 購入したミシン屋さんに電話して、もう十年以上も前に、ロックミシンを買った〇〇ですけれど、と言ったら、あ、普通のミシンも買ってくれましたよね、と覚えていてくれました。最短でなんとかお願いします、と言ったら、レバーが折れるのはけっこうあることで、部品が手元にあるから、半日でやってくれる、と言ってくれました。修理代は、13000円かかりましたが、買うと17万円くらいするので、買うことになったら、どうしよう、と思っていたので、良かった~。 内部を全部掃除して、油も差して、これであと十年は大丈夫だって。こういうとき、地元のお店で買っておくと、安心だなあ、とつくづく思いました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.06
コメント(16)

だいぶ前から咲いているのですが、名前が分かりませんでした。雪桃さんのブログで、お陰様で、その名前を知り、やっとお目見えです。花はカタバミに似ているので、その方向で検索していたのですが、これはフロックスの仲間だそうです。なるほど、そう言われれば、フロックスの花に似ていますね。三枚の写真の根もとを見てくださいね。地下で根茎を伸ばして、横に広がっていますよ。 縁取りにいいみたいです。 昨日は、笠懸町にあるカタクリの里へ行ってきました。なかなか出かけられなかったため、時期が少し遅かったようです。予想はしていましたが、もう散る寸前、という感じですね~カタクリの里はこんなところです。右にハナダイコン、左側の山の斜面一帯がカタクリの群生地です。一面のカタクリの花。カタクリに混じり、イチゲの群生。イチゲ。イチゲとカタクリ。スミレ。山をぐるりと一周、散歩をして帰ってきました。色んな花に出会えて、美しい林の気をもらい森林浴もできて、それだけで幸せです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.05
コメント(16)

最近は、朝の散歩は大室公園へ行ってしまうので、久し振りに近所を歩きました。よその地域から来る人に、線路のそばの桜が満開よ、と言われ、あっそうだ、今年はまだ見ていないな、と気になっていました。昨日の花散しの雨に打たれ、地面には花びらがいっぱい。昨日のね、テレビのクイズ番組で、映像を見て県名をあてるのですが、この電車が出ていましたよ。自転車といっしょに乗車できるのですが、自転車ごと改札口を通る映像でしたよその地方のかたが見たら、びっくりの映像ですが、地元の人間にはすぐに分かりました~乗客数が少ないから出来る地元密着のサービスですね。こちらは神社の桜。 庭の白椿。 朝日を受けて、仄かに太陽の光が透けて、神々しい感じ。 ミニミニ畑を覗いたら、イチゴに花が付いていました。このイチゴは、伸びてくるランナーを更新しては、十年以上もここに育っています。孫たちが小さいときは、赤い実を摘まんで喜んでいたっけ。 いまからの季節、暑くならないうちにと、朝やることが多くて忙しいです。朝食後、カタクリの花を見に行くことになっています。もう花の時期は、少し遅いかもしれません。 明日、ご報告しますね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.04
コメント(12)

今日も雨。 一日中、降るらしいです。白椿を写したかったけれど、強い風も出てきて、花がふるふると揺れてしまい、上手に写せず諦めました。そこで、地味ですが、軒下に広がる勿忘草を、家の中から写しました。毎年、こぼれ種で広がり、青い小さな世界を作ってくれます。 昨日の水仙11本、玄関に飾りました。 お直しを持ってこられたお客さんが、いつもお花が綺麗ね、と言ってくれました。玄関には、なるぺく庭の花だけを飾る、私の小さなこだわりです。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.03
コメント(13)

全国的に雨の一日です。 庭の花たちは、雨に打たれてぐったりと下を向き、うなだれています。さて何を写しましょう。青空をバックに撮りたかったユスラウメの花ですが、しかたありません。今日は、雨の中の主役になってもらいました。ユスラウメが正式名ですが、ゆすらご、とも言います。初夏に生る可愛い赤い実を考えると、私には、ゆすらご、がびったりに思えます。宝石のルビーのような実、食べれますよ。 ちょっと一回り。糸葉水仙もうつむいています。これはいい香りがします。ラッパ水仙。 花びらも中のラッパの部分も黄色です。花びら、ラッパ、ともに白い。花びらが白くて、ラッパが黄色。面白いですね~、雨の朝のゆっくりした気分の中、いろいろと観察できました。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.02
コメント(18)

ボケの花。例年は、梅が咲き終わり、桜が咲くまでの中間の時期に咲き、梅と桜のバトンリレーの繋ぎの役目の花でしたが、今年は桜と一緒に咲いています。こちらは、友人の庭のボケ。 この大人しい色あいが好きです。 乳癌の術後は五年間、三ヶ月検診が続きます。今日は、その検診の日で、午前中は病院。病院の構内や、周りは、桜が満開、いや、それより少し進んでいました。桜吹雪もいいよね~朝、病院へ出かける前に覗いたら、イチリンソウはまだツボミを閉じていました。お昼過ぎ、帰宅してまた覗いたら、きれいに開いていました。白いお顔を、ほんのりピンクに頬染めて、なんて可愛いのかしら!和庭に繁殖させている人から、イチリンソウだよ、と頂いたのですが、花の根もとに、ツボミみたいなのが見えていますね。もしかしたら、ニリンソウなのかしら。 調べてみましたが、よく分かりません。ツボミみたいなのが伸びてきたら、また報告しますね。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
2013.04.01
コメント(12)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


