2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1

あっという間に一月が終わってしまいました。一体、何回、一月中、私はブログアップできただろうか? 数えればすぐにわかることなんだけど、あまりの少なさに自己嫌悪に陥りそうだから、やめておこう。。。1月は、また製菓コースを取り始めたから、週末は鬼のように忙しかったわ。。。でも、楽しいからいいんだけどね。先週は、パネトーネとチョコレートオレンジマーブルケーキを作ったんだけど、写真を撮り忘れちゃったわ。。。先々週のラズベリークリームチーズケーキとチョコレートチップサワークリームケーキの写真はばっちり取っておいたのである!なんて、今回のコースは「コーヒーケーキ」ってことで、あまりファンシーじゃないから、見栄えも決して「すごーい!おいしそう!」なんてことはないんだけどね。。。↑チョコチップサワークリームケーキこれはねぇ。。。甘い!甘い!カナディアンのケーキで、日本人には甘すぎますわ。。。さらに、先生は「チョコチップはたくさん入っていたほうがおいしいから」ということで、テキストブックに書かれている分量より100gくらい多い分量のチョコチップを使用。。。 甘すぎ!さらに、作りながら「このケーキはとっても砂糖をたくさん使うのよね。」と言っていたほど。。。うう。。。甘! 私的には、砂糖とチョコチップを半分の量にして、バナナを入れて焼きたい!って気分だったわ。。。↑ラズベリークリームチーズケーキこれはおいしい!ケーキの部分がちょっと甘めだけど、まぁ、カナダのケーキだから仕方がないとしても、甘いケーキの部分とクリームチーズとラズベリージャムの酸味がマッチしておいしかったわ~!会社に持っていったら、隣の部署のインド系イギリス人のおじさんが「おお!これはうまそうだ!」と言って、こっちのケーキばかりを食べていたわ。。。チョコチップケーキの売れ行きがイマイチにもなるわよね。。。もうすこし、甘さ控えめに作り変えたいわね。。。↑超簡単クッキー私のフリーページにある「レモンクッキー」のレシピを使って、マーガリンで作ってみた。。。でも、レモンクッキーじゃないのよね。チョコチップクッキーとアーモンドクッキー。でも、レシピに忠実じゃなくて、その場の気分で分量決めちゃったから、微妙に2種類のクッキーのレシピが違うのよね。。。。これは、子供たちの「クッキーコール」に応えて、作ろうと思ったんだけど、作り始めたら、子供たちは「僕も作る!」「私も作る!」となってしまい、実際、私は分量を量っただけってところ。。。マーガリンをしっかりと混ぜるところまではやって見せたけど、あとは子供の作品。いやいや、子供たちは粘土遊び感覚で作っていたけど、自分が手にかけたものだから、焼き上がりまでオーブンの前に座って中を見ていたわ。子供とお菓子作りっていいものね。。。って思ってしまった。これから、子供と一緒に作れるお菓子のレシピも考えていってみよう!って改めて思いましたわ。。。
2006.01.31
コメント(4)

カナダは13日の金曜日になったばかりです。なったばかりだけど、やっと写真とPCに取り込んだので、久々に写真を載せますね~。お菓子自体、最近あまり作らなくなってしまったのが悲しすぎる。。。でも、やっぱり作り始めたら楽しいですね~!↑はクリスマスにケーキを作らなかったので、ボクシングデー用に作ったケーキ。でも、とくに「ボクシングデーに食べるケーキ」なんてないんです。ただのこじつけ。それもさ。。。食べたあとのものしか写真に取れなかったので、とても醜いわ。。。 ちなみにこのケーキは普通のスポンジ(ジェノワーズ)を2枚にスライスして、間に茹で栗のペーストにカスタードクリームと生クリームをあわせたクリームをサンドしました。で、グレーズはチョコレートと生クリームのガナッシュ。チョコレートが嫌いな娘は、ガナッシュをよけて食べてたけど、ガナッシュと一緒に食べてこそ、栗の味が引き立ってました。。。いやぁ、まだまだ勉強しなきゃいけませんな。。。↑は、大晦日に友人たちが遊びに来たときのフルーツタルト。この前の週、「どっちの料理ショー」で「フルーツタルト VS フォンダンショコラ」を見て、そのどっちにも惹かれ、とりあえずフルーツタルトを作ってみた。フルーツタルトってかなり「お手間」なのよね。タルト生地作って、半分焼いて、アーモンドクリーム作って、流し込んでまた焼いて、カスタードクリーム作って、流し込み、フルーツを並べてグレーズ(ナパージュ)でツヤを出す。。。計量を3回やらなきゃいけないのが面倒。。。だけど、うまくできたときは「あー、手間かけた甲斐があったわ」と、それまでの疲れはどこかへ飛んでいってしまう。。。このタルトは生地とアーモンドクリーム生地を甘くして、フルーツの酸味で調和するようにしてみました。でも、やっぱ、キウイは酸っぱかった。。。久々、2年ぶりにまたまた、カレッジのパートタイムの製菓コースを取ることにしました! 始まりは今度の日曜日! 今回は「Coffee Cake」です。 さてさて、どんなケーキを作るのか楽しみ~! でも、カナディアンだから日本人には甘すぎかしら?ね。。。
2006.01.13
コメント(1)
どうも、私は今の仕事を始めてから、ストレスが溜まっているらしい。でもね、毎日「あー、今日は仕事に行きたくない」とか「仕事辞めたい!」とは思わないんですけどね。。。ストレス?って思ったには理由があるのです。この歳だから、もう「ニキビ」とは言わないんだけど、そういうったいわゆる「吹出物」がブツブツ。。。。と現れ、一つが治ると、次が。。。と次から次へとできてくる。仕事を始めて3週間目くらいから出始め、今もまだ。。。治っても、次から次へ。。。なんで、いなくなってくれません。で、今日 例のお局様と話をしていて、お局様は「じゅりぃさん、ここに入ってきたときはお肌がきれいだったのに。。。どうしちゃったのよ?ストレスかしら?」と。。。今までストレスと思ってなかったけど、やっぱりストレスかな?どうも、胃が悪いのとは関係ないらしいし。。。そんな話をしていると、お局様は「子育てのストレスと、仕事のストレスは別物だからね」と。いやいや、全くそのとおり! でも、前の会社で働いていたときは、吹出物なんて出たことないよ。。。とよく考えてみた。前の会社:1.周りがカナダ人で、聞きたくない話は右から左へ聞き流すことができた。2.日本人との面倒な人間関係もなかったし、いわゆる「お客」と接することはなかった。3.時間に追われて、頭がパンクしそうになることはなかった。自分のペースで仕事ができた。4.大満足の給料と待遇今の会社:1.日本人の部署でお客も日本人。常に心の中で「ふざけんな!」と叫んでいる。2.日本語の世界で、すべての会話が耳に残ってしまい「右から左へ流す」ことが困難。3.時間に追われ、常に頭がパンクしそう。一つの仕事をしながら、別の仕事のことを考えなきゃ終わらない仕事の量。4.ぜんぜん満足のいかない給料と「へ」でもない待遇。比べれば、よーくわかるわ。。。私のストレス。。。きっと、自分で気がついていないだけね。お局様とも話してたんだけどさ、このストレスってプレッシャーからきているような気がする。。。だからこそ、もっとビタミンを含む果物や野菜をたくさん取らなきゃいけないのにさ、家に帰ってくると疲れちゃって、食事も手抜きになってたから、悪循環だったんだろうなぁ。ちょっと、がんばって料理しなきゃね。世の働くお母さんたちはよくがんばってるよね。。。生活を見直して、お顔のブツブツを直さなきゃねぇ。。。 デビュー当時の近藤真彦状態よ。。。(古すぎ!わかる人いるかしら?)お肌に負担をかけないように、お化粧もできないでいる私。。。夜更かししないで早く寝なきゃ!
2006.01.12
コメント(0)
今週は仕事で税関へ行くことが多い。多い。多い~!今日なんて、2回もいく羽目になってしまったわよぉ!今週の火曜日から来週の月曜日まで、毎日 税関へ行く。。。あ、もちろん、週末を除く。で、この税関の職員の仕事振りを見て、ほんとに「カナダ」を感じてしまう。私がよく行く税関は、トロント国際空港の敷地内にある税関オフィス。そこは、一応 年中無休、24時間体制。 当然ながら、私は就業時間内にしか行かないから、夜中のシフトのことまではわからないんだけど、だいたい、職員たちは、朝シフト:7時~3時昼シフト:3時~夜11時夜シフト:11時~朝7時というシフトで働いていると推測している。さらに、シフトは1週間ごとに変わると読んでいる。そして、カナダではありがちな「税関員の見解しだい」で、通関事情が大きく変わってくるわけなのである!当然ながら、私はいつも通関に行くたびに、心の中で「いい人、やさしい人に当たりますように。。。」と祈る。通常、常識的に考えても「ぜーったいに通らない!」ってものも、やさしい職員にあたれば、「OK!」とスタンプがもらえてしまう。逆に「普通、問題なく通る」ものでも、超厳しい人にあたると、ウンチクを並べられ、因縁をつけられ、ものすごく時間をかけられ、嫌そうな顔をして仕方なくスタンプを押す人もいる。これは、税関員に限らず、カナダのお役所仕事はだいたいこんな感じ。特にそれを感じるのは、イミグレーション。カナダに帰ってきて、入国審査の列に並ぶとき、必ず 移民局員の顔をざーっと見て、やさしそうな人のところに並ぶ。何にも問題ないってわかっててもさ、やっぱり いろいろ聞かれたりするのは嫌だからね。と、税関員の話に戻って。。。私の働く会社で、通関に行く仕事をする人達の間では、「ブラックリスト」があって(リストにはなってないけど)、「この職員は絶対に通してくれない」という人を特徴で言い表している。それで気づいたけど、その「リスト」のトップと二番手は両方とも女性!女性は厳しいんです。。。どうしてかしら?男性で融通が利かないのは、新人、生真面目タイプ。逆にいつも「大丈夫、大丈夫!」といって、パスポートも見ないでスタンプを押してくれるのが、インド系の若いお兄さんとお姉さん。アジア系の体育会系のお兄さんもやさしい。そして、今日は2回、通関に行って、2回とも同じ職員さんにあたりました。今日の人は、やさしい人だったけど、私的には「要注意人物!」でした。どうやら、彼は新人ね。 すべてマニュアル通り。 ものすごく慎重で、ものすごく時間をかけてくれちゃったわ。。。お客さん、ヘトヘトに疲れちゃって、申し訳なくなってしまったわ。。。私も疲れちゃった。。。おかげで今日は、一日の半分以上を通関に使ってしまった。日本のように「一貫性」とか「統一」というものがなくて、まさに「見解しだい」というところは非常に困る。。。本当に困る。大体の人は、こういう事情だと説明すれば、呆れ顔で「日本とは違うんですね」で済んでしまうだけど、中にはそれを受け入れられない人もいるから困る。「日本で言われてたことと違う!」「一つに統一してください!」って言われるけどさ、ここではお役所仕事を「統一」ってこと自体、無理なわけ。ほんと!カナダを感じるわ。。。でも、「ま、仕方がないか。。。カナダだしね」って、それに慣れてしまったというか、驚くことがなくなってしまったわ。。。でも、お客さんとしては、やっぱり 「税関員の見解しだいでして。。。」って言われたら「じゃぁ、どうすりゃいいの?」ってなるよね。もう!どうにかならないの?ここのお役所仕事? っていうけどさ、穴のない壁ばかりでも、やっぱり困るから、抜け穴はあった方が私が仕事をする上ではいいこともあるのよね。。。抜け穴だらけだと、今度は国が困るから、やっぱりこのバランスってのは必要なのかもしれなね。。。 いやいや、そしてまた明日も税関に行ってきます。どんな職員にあたるだろうか??? でも、また午前中だから、今日と同じ人だったりしてね。。。
2006.01.11
コメント(0)
結婚記念日でした。そう、でした。 で、なにしたか? 別に、なにも。。。です。それ以前に、先週末から私と旦那は冷戦状態。原因は。。。 これまた、些細というか馬鹿げたというか。。。原因は、結婚記念日のベビーシッターのこと。結局、見つからなくてっていうか、私が電話できなかっただけのことなんだけど、それに旦那が腹を立てて、険悪ムード。1週間ほど前、旦那と「もうすぐ結婚記念日だね。今年こそは、どっかに食事にでも行きたいねぇ」と話していたのです。私としては、この町には大したレストランもないし、よく知らない。隣町まで行ったとしても、状況は同じ。だったら、いっそ トロントまで出たほうがよく知ってるし、たくさんお店もある。でも、もしご近所の友人に頼むとなると、自由な時間が少なくなってしまう。。。とそのとき、旦那は「もし(私の友人が)ダメなら、(トロント市内にすむ)Cさん(旦那の友人)とこに頼んでもいいじゃん!」と言ったのである。そっか!Cさんとこだったら、土曜日の息子の日本語学校の帰りにお願いして、早い時間に帰ってこればいいか。。。とちょっと明るい光が見えた気分になった!でも、旦那は「まず、近所の友達に頼め!」とせかす。まず、ご近所のYさんは夜8時以降は絶対に電話を取らない。昼間は私の仕事が忙しくて、電話できない。仕事から帰ってくる時間帯は食事の準備で忙しくて電話できないし、したとしても迷惑な時間帯。。。と、よく考えてみた。彼女は土曜日は夜 ホッケーの練習に行っていて、ご主人が子供の面倒を見ている。→ あのご主人にあと二人の子供を見てくれとは言えないなぁ。。。平日と日曜日はみんな寝るのが早い一家である。→ なにせ8時以降は「夜中」という人だから。。。 やっぱり無理か。で、もう一人、同じ町に住む友人に電話してみた。彼女なら、働いているから、全体の時間が遅いだろうと思ったから。。。が、「うちねぇ、子供が寝るのは8時なのよね~。。。ごめんね」と断られてしまったわ。。。で、旦那に「Cさんとこは?」と聞くと。。。どんな返事が返ってきたと思う?「無理に決まってる! へウォン(不育症の娘さん。色々と大変なようです)がいるから、頼めるわけないし、さらに二人の子供のベビーシッターなんて無理に決まってる!」だって。だったら最初から「できる!」だなんて言わないでよね!あぁ、腹立たしい!頭にくるわ~!そんなんで、週末は超険悪ムード。 で、今日は何した? 何も。旦那は近所のカレッジで今日から始まる、「CQE(Certified Quality Engineer Exam Preparation」だかなんだかというコースが始まったので、一度帰ってきて、すぐ学校へ行ってしまって、あまり会話をしていません。去年も確か、結婚記念日に大喧嘩したのよね。なんだか、やっぱり今年もいい日ではないわ。 きっと、この先もこの日は「いい日」になることなんてないんだろうなぁ。。。
2006.01.09
コメント(6)
みなさん、あけましておめでとうござます。今年もよろしくお願いします。今日は仕事始め。が、今日は朝から胃の超音波検査に行って来ました。(はぁ~。。。ため息)実は去年の夏ごろから秋口にかけて、私のお腹の調子がよろしくなかったのは、私のブログの常連さんはご存知のはず。。。で、10月の中ごろに、もう一度 ファミリードクターに見てもらったら「専門医に行ってみますか?そこで胃カメラを飲んで検査してもらいましょう」と言うことになった。その後は、さすがカナダの医療事情!季節は秋から冬に変わり、雪も降った11月末、ファミリードクターから電話がありました。「専門医の先生の予約が取れましたよ。12月28日です。」 え? 12月28日? ずいぶん先だなぁ~。そして12月28日、専門医の先生に見てもらってきました。しかし、この専門医の先生の肩書きを見て、私は不安を覚える。「General Surgeon」 え?い、一般外科医? なぜに?でもこの先生は「え?約半年前から調子が悪いわけ。」私は「いやね、でも このところは全然、調子いいんですよ。最近、下すこともなくなったし、それに伴う胃痛もないし。。。」先生「。。。。。 半年前。。。」私「はい」と、先生は問診、触診をし、「じゃ、あなたのファイルを胃腸器科の専門医の先生に送ります。そこで胃カメラと腸の内視鏡検査を受けてください。いやね、僕もこういった検査はするんですけどね、僕は癌や腫瘍といった病気が疑われる人の検査しかしないんですよ。あなたはその可能性はありませんから」と、やっと私が求めていた「専門医」に回されることになりました。(別を返せば、またまた別の医者に回される。。)しかし、また何ヶ月も待たなきゃいけないんだろうなぁ。。。そんなんしているうちに、一体、なにが原因なのかどんどん分からなくなってしまうんでないの?そんな疑問を抱えながら、私は今朝、超音波検査に行ってきた。どうやら、胃カメラと内視鏡の検査を受けるには、この超音波検査の結果が必要とのことらしい。超音波検査をしたことがある人は分かると思うんだけど、胃の検査のときって、前日の夜は、「Non-Fat Food Only,No Drink After midnight」だって。もちろん、朝 水を飲むことも許されない。更に、朝一の予約。検査室は寒いし、お腹の上には冷たいジェルが塗られるし。。。たちまち、鳥肌が立ってきましたわ。で、「あ~、寒い」というと、テクニシャンのおばさんは「そうね、朝一だから部屋が暖まってないのよね~」と涼しい顔。。。。おばさんは、検査器具を私のお腹の上でコロコロと転がしながら「あなた、朝 水飲んでない?」と疑いの目。。。いえいえ、飲んでません。。。お腹も空っぽのはずです。。。お腹の上でコロコロされているけど、私はとても眠くて「あ~、少し寝ようかな」って思っていたら、「はい、深く吸って~。。。止めて! はい、吐いて~」と結局、最後までヒーフー言わされましたわ。。。疲れた。「じゃ、これでおしまい」と言われた瞬間、私は「あー、お腹すいた」と言ってしまった。。。色気ないね。途中、Tim Horton でドーナツ一個買って、お水を買って車に乗り込み、食べながら会社に行きましたわ。あぁあ、今年は新年早々、超音波検査だなんて、なんだか先行きが不安である。。。今年(こそ?)はいい年にしたいわ。。。
2006.01.04
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1