全42件 (42件中 1-42件目)
1
もはや恒例になりつつある「いろいろやってみました」シリーズです。みなさん、歯はどうやって磨いてますか?電動歯ブラシですか、フロス派ですか、それともシンプルに歯ブラシ使ってますか?何を使って磨いても、ある条件が揃わないと磨いたことにならないと気づいたことはありませんか?さてなんでしょう。それは「時間」です。時間、それは3分と10分。これがキーポイントです。いかにスーパーテクニックを持ったあなたといえど、この時間の壁を乗り越えなければ、歯磨きの効果は半減するんです!え~、聞いてないよ~!というあなた、そう、そこのあなた!大丈夫です、ポイントさえ抑えればすぐにうまく磨けるようになります。練り歯磨きを研究している人たちは、試験管にすこーしだけ歯磨き剤を入れて水溶液を作ります。その水溶液の中に、人工的に用意した歯垢のついた歯を漬け込み、数分後に洗い流し、どれくらい歯垢が落ちたかを調べる、という工程を繰り返すそうです。そして、その最低ラインが3分間なのだそうです。歯の健康に関する書籍を読んだことのある方は恐らくもうご存知だと思いますが、歯磨きで歯と歯茎の健康を保とうとするには、10分を越えて磨き続けなければならないそうなのです。先に述べた、歯磨き粉が歯垢を分解するために3分間必要であるというだけではなく、更に7分間もシュコシュコ磨かなければならないなんて!そんなことしたら、歯が綺麗になるまえに歯が欠けて、歯茎が丈夫になる前に全然関係ない「腕」が太く頑丈になってしまいます!ムキムキNO~~!そこで、いろいろ試した結果、一番効率が良いと思われる方法をご紹介します。気に入ったら、やってみてください。最低限、用意するものは、練り歯磨きと歯ブラシです。あれば、舌苔を取り除く(ペロを綺麗にする)道具、電動歯ブラシ、フロスなど、お好きなものを追加してお使いください。1、歯垢がつくのを少しでも抑えたい方は、食前に、水と歯ブラシだけで磨いておくことをお勧めします。歯磨き剤は使わない方がいいです。食事の味が変わります!人生の楽しみが減ってしまうことは避けましょう!!なお、忙しい時にはそこまでやってられません。潔くパス。2、普通は1がなくて、食後に歯を磨きますよね。その時!だーっと磨いてはいけません。まず、水で湿らせた歯ブラシに歯磨き剤をつけ、口の中で泡立てて歯磨き剤を行き渡らせます。ものの1分もかからないでしょう。そこまでやったら、歯磨き剤を吐き出さないで、口に含んだまま、別のことをしましょう。一旦、洗面台のそばを離れるのです。3、洗面台のそばを離れたら、何をしてもかまいません。着替えを用意するもよし、テレビを眺めるもよし、植木に水をやるもよし。とにかく、何か1つでいいから、別のことをします。つまり、この間に3分をやり過ごそうというわけです!ちなみにわたしの場合、この間にお皿などの洗い物をします。3分なんて楽勝ですな。はっはっは。ただし!間違って飲み込まないように気をつけましょう!別に毒ではありませんが、せっかく歯の汚れを落とそうとしている溶剤を減らしてしまう必要はないのですから。4、約3分経過したら、また洗面台へ戻ってきます。口の中は歯磨き剤でいっぱいのはずです。もうその歯磨き剤に用はありません。喜んで吐き出しましょう。吐き出したら、歯ブラシを持って、再び磨きます。5、ここが重要です。一般的に、4で磨く腕は利き腕のはずです。一応磨けたなぁと思ったら、反対側の腕に持ち替えて、もう一度磨きましょう。これをやるのとやらないのとでは、歯医者さんへ行くのと行かないのとぐらい違います!(よくわからない表現)普通、右利きの人は、左の歯の内側を磨くのは上手なのですが、右の歯の内側は磨き残しが多いということをご存知ですか。それに、前歯といえども、歯のエッジの方向ごとに、磨ける場所と磨きにくい場所があります。磨き残された歯垢や唾液や細菌のせいで、どんどん歯石ができあがっていくのです。そうして歯茎も不健康に…。6、一応5までクリアすれば、歯は磨いたことになります。しかし、油断してはいけません。隠れたポイントがあります。それは、舌(ぺろ)。ここにも、残っていては色々不都合なものがついている場合があり、口臭の原因にもなるといわれています。ペロもついでに掃除しておきましょう。歯ブラシが痛い!という人は、別に磨き終わってから、ガーゼで拭取ってもいいんですよ~。インドのヨガの行者さまは、胡麻油をペロにすりこんだあと、塩水に浸したサラシ(布)で拭取るそうです。7、舌に気をとられているあなた!まだまだ甘いですね、見落としていますよ!それは、上あご。ここにも、都合の悪いものがあったりするので、かるーくお掃除しておきましょう。もちろん、ガーゼやティッシュで拭いてもいいですけど、ティッシュが残るときがありますので、注意しましょう。(残ったのか?えーえ、残りましたとも!)8、磨き終わったら、水でよく濯いでください。せっかくきちんと磨いても、汚れを取り除いておかないと、意味なし!ここで油断すると何もかも水の泡になります。歯と歯の間に水を通すような気持ちで濯ぐと、綺麗に濯げます。濯いだら、鏡に歯を写してみてください。きっと、光り輝いてますよ。9、歯磨きとしてはここまでです。しかし、より歯と歯茎の健康を目指す方であれば、ここでもう一度歯ブラシを握りましょう。ちなみに、ここから磨くのは歯ではありません。なんと、歯茎です。できれば電動歯ブラシの方がいいと思います。なぜか。それは、歯茎の血行を促進し、歯肉炎を防ぐためなのです。電動歯ブラシは、じっとしててもぶるぶる震えます。そこでぼーっとしててもかまいませんが、できればゆーっくり、振動している電動歯ブラシをさらに左右にゆったり動かしましょう。より効果的です。その後も、水で濯いでおいてくださいね。以上で歯磨きの全工程が終わります。文字で書くとすごい長い作業のようですが、実際に磨いている時間は意外と短い。一旦洗面台を離れるという1~3の工程が余計ですが、4以降の磨きの工程は5分くらいで終わります。なぜなら一般的に、人が歯磨きをする時間は1分くらいなのです。利き腕と反対側の手で2度磨いても、2分。舌や上あごなんて10秒で掃除できます。濯いだあと、歯茎の運動をさせるのも、しつこくやっても1~2分といったところなので、意外に短いんですよ。歯磨きの最中、途中で我を忘れて夢中になってしまい、結果的に歯磨きタイムが長くなることがあります。そこまで責任もてませんが~、歯を磨くというのは実は楽しいものなので、食後の楽しみが増えるかも知れません。あるある大事典でやっていましたが、歯と目が光ると第一印象がアップするそうです。歯が光ればあなたの魅力が向上します。だまされたと思って、一度試してみてくださいね~。(うっ、だまされた!)
2006年09月30日
コメント(5)

調べてびっくり。これは別人か?調べておいてなんですが、芸能人の宿命とはいえ、ちょっと可哀想になりました。公開ダイエットで目指している、デビュー当時の美しさ2002年8月、day after tomorrowのヴォーカルとしてデビューした時は体重42kgでしたね。だったら、その頃の情報をさがしてみよう!と思ってやってみました。残念ながら、今のところ、デビュー当時の3サイズは分からず仕舞い。MTVのダイエット番組の中で比較データとして明かされるかも知れません。それを期待しましょう!一番痩せていたことが確認できたのは、1stシングル「faraway」のPVの映像だけでした。この映像を見た時は、鈴木あみが再デビューしたのかと思うほどのスタイルと美貌!ソニンにちょっと似てる瞬間もあったかな。歌声も素晴らしく、おへそを出して踊る彼女は女神のよう。さすが「ポスト浜崎あゆみ」として嘱望されたという期待の大型新人。噂は間違いではなかったようです。(http://www.youtube.com/watch?v=271JLMlNGZs)これだけの美貌を誇りながら、悔しいことに自己管理については非常に甘かったようです。まだデビューして半年も経たない、その同じ年の12月に発表された2ndシングル「My faith」のPVの時には(可愛いには違いない!)すでに、ぽっちゃりしています。その後は多少の減量もあったようですが、「絶食ダイエット」だったという脅威の噂があり、恐らくその反動で、激しく増加していったと思われます。(http://www.youtube.com/watch?v=mJ10YOvkw3U)不思議なことに、day after tomorrowのCDジャケットでは、どれも細身で美しいmisonoの写真ばかりです。その時だけ、撮影のために必死でダイエットしたのかも知れません。カメラマンの腕前が素晴らしいというのはもちろんですが、misonoのポーズはみな「斜め」になっており、顔も圧倒的に「横顔」中心のジャケットです。悲しいことに、TV出演ではごまかしが出来ないようでした。しかも、実際よりも太めに映されてしまいます。じっくり経過を追うと、だんだん変化していくmisonoの様子が伺えます。過去のTV収録によると、パンを13個食べマクドナルドを5セット完食する、大食漢であることを語っている様子が映されていました。どことなく誇らしげです。おい!やめなよ!と、思わず心の中で叫んでしまいます。噂では夜中の3時に焼肉食べたりしてたらしい。マネージャーついとるんやろうが!なにしてんねん!止めろや!期待の新人なんやったら、もっと大事にしたれよ!(http://www.youtube.com/watch?v=O6asQoHp8S8)ソロ・デビューする時、事務所はダイエットを条件にしたようです。しかし、なかなか減量できなかった。それどころが、ますます増量してきたことに困惑を隠せなかったらしい。それについては、「黒い噂」を見つけました。あくまでも「噂」ですが、減量できないのは、姉の倖田來未のせいだというのです。週刊誌「フライデー」に、夜な夜な飲み歩くmisonoの噂や、俳優の山崎裕太との2ショットがスクープされたことがあります。しかし記者によると、実際は姉の倖田來未と2人で飲み歩くことが多く、その際、倖田來未が「気にしないでもっと食べなよ」と勧めているというのです。ほんまかいな~!今でこそ、misonoは「倖田來未の妹」という位置づけをされていますが、昔は姉の倖田來未の方が「day after tomorrowのヴォーカルmisonoの姉」と呼ばれいました。今では完全に立場が逆転していますが、妹が痩せて、抜群の歌唱力に加えてデビュー当時の「美貌」を取り戻したら、また自分は「misonoの姉」という立場になるかも知れない。妹の復活を恐れるあまり、妹の減量を阻止しようとしているのだという。「噂」恐るべし!「噂」にはもうひとつあります。事務所関係者が話した、ということになっているらしいのですが、misonoが痩せた暁には、姉の倖田來未と「姉妹ユニット」を組んでデビューさせようというものらしい。しかし、それにはmisonoのダイエット成功が欠かせない条件であり、ユニットとして売れるタイミングを逃したくない事務所が、業を煮やして「公開ダイエット」に踏み切ったというものです。厳しいなぁ。でもユニットは見てみたいかも。misonoちゃんには、ダイエット成功して欲しいです。そして成功した後も、それを維持して欲しい。太っていても稼げるんだから、痩せたらもっと稼げるはずでしょう。事務所もちゃんとモチベーションが保てるよう、misonoちゃんを盛り立ててあげてください。もちろん、俄かファンではありますが、わたしも陰ながら応援します!3ヶ月は、実に長いです。でも、3ヶ月あれば人は変わります。アイドルにはあまり興味ありませんでしたが、misonoちゃんを見てると親近感が沸いてきます。がんばれ、misonoちゃん!わたしも運動しないと、老化の嵐が!よ~ろりぃ~、よ~ろりぃ~ららぁ♪
2006年09月29日
コメント(2)
誤解を呼ぶ書き方だったことに気がついて、訂正しました。特にアピールしたい部分は赤字で強調してあります。つまり、DHCさんは、わざとじゃなかったんですね。今回はたまたま、そうなってしまった、ということだったようです。健康食品も、条件がそろってしまうと「熟成」するってことなんでしょうか…。油断も隙もありませんね。
2006年09月27日
コメント(4)
発がん性物質ベンゼンが入っていたそうです!ベンジンじゃありません、ベンゼンです!(念のため)基準値の約7倍だって!いやぁ、びっくり仰天!ベンジンとは、普通なかなか洗えない着物をしまう時とか、染み抜きやドライクリーニングなどの洗浄用に使われる揮発性の液体で、すぐ引火するやつです。燃えます!取り扱いを間違うと火事になっちゃいます。危険!危険!全然関係ないけど、イタリア語とドイツ語で「ベンジン」というと、日本の「ガソリン」になるそうです。ほんまに関係ないやん~。問題のベンゼンとは、化学工業なんかで何かを溶かす溶剤の役をしたりする液体で、染料、合成ゴム、合成洗剤等の製造時に使います。排気ガスやタバコの煙の中なんかにも入ってて、普段の呼吸で毎日220μgくらい摂取しちゃっているそうな。どっひゃー。仕事で知らずにずっと吸い続けてしまった結果、造血系がいかれて亡くなった人もいるとか!※厚生労働省の分析によると、別にDHCがベンゼンを直接添加していたわけではなく、食品添加物の「保存料」と酸化防止剤の「ビタミンC」が製品の中で勝手に反応してベンゼンができちゃった!ということらしい。DHCの「アロエベラ」という清涼飲料水の中からは濃度73.6ppb(ppb=10億分の1の分率;1ppb=1μg/l)が検出。ちなみに、ベンゼンの基準値は10ppbだということで、確かに約7倍?ちょっと超えてるやん~!でも厚生労働省は、一生この量を摂取するのは駄目だけど、一定の期間なら大丈夫心配ないよーと言っているそうです。え~?厚生労働省がそんなこと言っていいのかー。DHCの解説によると「アロエベラ」は2.7リットルなので、今回検出された73.6ppbというベンゼン量は、73.6ppb×2.7リットル=198.72ppbとなり、毎日の摂取量220μgとほぼ同量になります、今までに被害はでていません、と言っています。あら?それって、DHCの「アロエベラ」を飲んでいる人は、飲んでいない人の約2倍、ベンゼンを摂取してることになるんでないの??もしかして、問題ない量だと言いたいの?即死はしないけど、じわじわくるわけでしょ。解毒機能が弱かったりする、肝臓などに問題を抱えている人にはカウンターパンチじゃないの?仮にも健康食品を売ってる企業がそんなこっちゃでいいのかー!責任者でてこーい!
2006年09月27日
コメント(4)
言われちゃいました。1ヶ月半ほど前、仕事上知りたいことがあったので、関連書籍や申し送りなどの手書きマニュアル等が手に入らないかなぁと思って、つてがある人に口をきいてもらいました。問題の事項については、別に研究班が存在していて、わたしはそのメンバーではありません。ただ、興味があったので、知りたいだけでした。だから、内緒で聞いて欲しかったんです。目立ちたくなかったので、就業時間も終わった後、その筋の人(?)に「急いて急かないので、あるかどうかだけ聞いて欲しい」と念を押してお願いしました。…にもかかわらず、翌朝一発目に派手な問合せをしてくれたようです。「今なら時間あるって言うてるから、早く電話に出て、説明を聞いて欲しい」実は、うちの班は朝が一番忙しいのです。電子計算課へ届けるデータを時間との戦いで毎朝作成しています。その最中に職務外の(趣味の?)電話をしようものなら、顰蹙をかってしまいます。大変申し訳ないが、今その電話に出ることができないので、後日にしていただきたいと丁重にお断りしました。口利きをしてくれた人は怪訝な顔をしていました。目の前の仕事を持て余しているのに、仕事外の電話なんて上司の目の前でできません。その電話が元で仕事が遅れ、残業しようものならそれこそトンでもないことになってしまいます。結論から言うと、マニュアルや書籍などというものはなく、口頭で説明するならできるということでした。それであれば、書き取りをしながら質問をすることになり、時間に追われた状態で訊ねれば、わたしのことです、とんちんかんな質問をしてしまうに決まっています。二重三重に同じ質問を繰り返したり、聞いたはずのことを聞いていないかのように話してしまうことでしょう。それでは、せっかく時間を割いてくれている相手にも悪いと思い、お断りしました。これは言い訳になりますが、その口利きしてくれた人は、うちの班が毎朝どんな戦いをしているか、全然知らないわけはないはずです。また、「すぐでなくていい、騒ぎを大きくしたくない」と、あれほどまでに念を押したにも係わらず、こんな特急で派手に動かれては、わたしも動くに動けません。結局、電話をかけなおすタイミングは、完全に逃してしまいました。今日は、その口利きをしてくれた人が異動する日で、飲み会があるそうです。今日まではうちの会社で働くことになっていたと聞いたので挨拶するつもりでしたが、わたしは午前中通院していたので、会えず仕舞いとなりました。宴会に出席する人に、マロングラッセのお土産を渡してくれるよう頼みこみ、その上で、その人の面子を潰してしまったことがあって、気にやんでいると話したところ、今日の日記のタイトルのような返事がかえってきたんです。もっかい言い訳します。わたしは、余計なことが知りたかったわけじゃないんです。仕事上、知りたかったことを「こそっと」知りたかったのです。しなければならないことをしないで、勤務中に趣味に走ると罵られたくなかったのです。本当の担当者がいるにもかかわらず、その人が動くのが遅いからと言って痺れをきらしていたのは事実ですが、「あいつが余計なことをしたおかげで、ぐちゃぐちゃになった」と言われたくなかったんです。昔々、別の仕事をしていた時にそういう似たような経験があったから、二度とごめんだと思ったんです。余計なことだと思ってしたんじゃなく、余計なことをしてると言われるのが嫌だったのに、見事に裏目に出た!今日の出来事でした。…あちゃー、支離滅裂な日記になっちゃった。
2006年09月27日
コメント(2)
すいません、突然ですが、本日午後から休みます!右腕の重だるさがキテしまったようで、午前中いくばくも進まないうちにボールペンで字を書くのが億劫になり、書類をめくるのにも気力がいるようになっちゃいました。こんなんでは、注意力が散漫になって、ミスを誘発してしまいます。そういうわけで、すんません!休みました!すぐに掛かりつけの鍼灸院へ行ってマッサージ、電気は2種類かけていただき、最後に針を打ってもらいました。腕のだるさは残っていましたが、おかげさまで、回らなかった首も回るようになって、嬉しかったです。背筋を伸ばすローラーもかけていただきました。少しリンパの流れも良くしていただいたようです。腕の方は、針が効いたのか、今は楽になりました。肩は…ざっくざっくと疼いています。凝りというものは、日常生活の中で積み重なっている悪い姿勢や習慣のせいで、身体がゆがんでいることの証しなんだろうと思います。すぐ猫背になっちゃうし、脚は組んじゃうし、カバンは重くて肩にかけてるし…そういうことなんでしょうね。その後、今夜診察を予定してた別のお医者さまへ行きました。4週間分のお薬をもらって、また来月まで自分で管理します。お医者さまはすぐにお薬を増やそうと言いますが、拒否したい時はその意思を尊重してもらえるので、通ってます。もう真夜中です。なかなか眠れずにいるので、ついブログなんて書いちゃいました。もう少ししたら、横になってみようと思います。ゆっくり休んで、明日またお仕事がんばりたいです。
2006年09月26日
コメント(0)
昨日仕事終わってから、お供えに行ってきました。少しで悪いなあと思いながら、一番用途がありそうな現金をお供え。南無阿弥陀仏を十回唱えます。「あんた、最近来んなぁと思って、よっぽどメールしようかと思ったけど…。やめといた。またご馳走食べに連れてってなっ。エステにも一緒に行こうよ。」年配の女性に誘われると意外に嬉しいもので…。日々の余裕がない状態でも、なんとか工面してあげようという気になっちゃいます。いっぱい接待してあげたいけど、なんせ稼ぎが少ないもので、遊ぶためのお金がなかなか捻出できません。ごめんね。冬まで待ってね、というと、「えー?冬け~?」冬です、ごめんなさい。わたしはお金持つと「臨時収入だよ~」とか言って、すぐ周囲にばらまいてしまう困った癖があるので、一向にお金が貯まりません。うかうかすると借金が増えてしまいます。いけません。節約しなくては。お金が貯まる人と貯まらない人の最大の違いは、人におごるか、おごらないかだと聞いたことがあります。しっかり当てはまってるので、これを改善することなしに解決の道はないことでしょう。とりあえず、今抱えてしまってる借金を早く完済して、支払いの分を積み立てられるようにならないと、そのうち二進も三進もいかなくなるでしょう。追い詰められるようになる前に、自分でなんとかしないとね。通院回数も減ったし、今のところお酒もやめてるから、これからはマシになるのかな。財布の紐は、締めておきましょう。そのためにも頑張って健康にならなくちゃ。病気しちゃうと、嫌でも使っちゃう日がくるからどうしようもないです~。
2006年09月26日
コメント(2)
わたしは朝から大食漢です。豆乳ごくごく飲むし、お豆腐もぱくぱく食べます。1丁で足りない時もしょっちゅう。そんな時は2丁食べちゃいます。なのに今日は、1丁食べきることができませんでした。その訳は…かぼちゃ。朝食にかぼちゃの煮物を食べました。昨日作った、あのかぼちゃ(9/24日記参照)です。見た目いまいち、味もいまいちかなーと思って食べてみたらば…、焼き芋みたい!えー、これかぼちゃだよ?普通にお出汁とお砂糖と醤油で炊いただけの「かぼちゃの煮物」なのに、焼き芋の味がする!おいひ~!と思って、6切れくらい食べたような気がします。もちろん、お豆腐も食べながら。そしたら、かぼちゃを食べきったところで、ぴた、とお箸が止まってしまったのです。「あら?」…完食できなかったのは、初めての経験です。かぼちゃは全部食べましたが、お豆腐1/4丁くらいしか食べてません。まだ、納豆も食べようと思っていたのに!食べる気が失せちゃいました。原因は、かぼちゃを煮るのに使ったお砂糖にあると思われます。確かに、あんまり焼き芋みたいな味がするのに驚いて、喜んで味わって食べてました。普段より比較的ゆっくりだったと思います。その間にお砂糖が素早くブドウ糖に変わって血液の中に入り込み、全身をめぐって脳に到達、脳が「余は満足じゃ~!」…あっという間に食欲を司る中枢神経が、満腹信号を発してしまったようです。ちっ。余計なことを。朝、せっっっっかく、摂取しようとしていた「たんぱく質量11g越え」を完遂できなかったじゃないかっ。どうしてくれよう、この計画倒れの状況を。一日の最初の目標なのに、達成できないと気持ち悪いじゃないか~。ぷりぷりしながら、今日はめずらしく徒歩でお仕事に行きました。十分なブドウ糖と適度な運動のおかげか、今日一日は快適に過ごせたように思います。だって就業時間、終わるの早かったもん。まぁ、脳が満足してくれたんなら、文句はないけどねっ!(←さんざん言うとるやん)
2006年09月25日
コメント(2)
15:30~美容院へ行ってきました。ちらほら出てきた白髪隠しに、ブラウンのヘアマニキュアもしました。満足です~なんか若返ったみたい~。アップスタイルにもできるようにカットしてもらったので、お仕事する時も邪魔にならない模様。できれば前髪を短く切りたかったんだけど、美容師さん曰く「時代に逆行してますよ」わたしのセンスは三葉虫~ららら♪「今風」になりました。
2006年09月24日
コメント(4)

初めての画像つき日記です。いつもこんな感じのごはん。性格を反映して、盛り付けも豪快です。丼の大きさは直径15cmくらいあります。メニューはゴーヤーチャンプルーに、いかげその唐揚げをのせたもの。ポン酢で味をつけて、卵でとじてあります。豆腐は入っていません。実は冷奴として別に食べようという魂胆。入れ物をそのまま利用して、水洗いして水切りしたものに、包丁で直接升目に切ってあります。こうすると後片付けが楽なんですよね~。ポン酢でいただきます。ちなみに、両親は冷ご飯で焼き飯(画像なし)になりました。母親が切って、父親がフライパンでまぜまぜした模様。仲がいいのは良きことかな。わたし野菜サラダ(キャベツときゅうりと人参とミョウガ)も作ったのに、出番はなし。なんと、焼き飯が出来上がったところでさっさと食べちゃったらしい。目の前にあったやろ~!なんでやね~ん!新鮮なサラダなのに…残念ながらタッパに入れて冷蔵庫行き…ぶーぶー!も~!かぼちゃも煮たのに、おかーさんったら「わたし南京あんま好きちゃうねん~」…なぁんてすっとぼけてました。まぁね…見た目もいまいちだから、食欲がそそられなかったわけですね~。ちっ。しょうがない、明日の朝ごはんにでも食べようかな。くちょ~。
2006年09月24日
コメント(0)
今日は元気です。少し視力が弱くなってるようですが、ブログの読みすぎかな?毎朝入れてる珈琲は、メグ・ライアンがCMに出演しているネスカフェ・エクセラです。ゴールドブレンドの方が上等なような気がしますが、高いので!お得なエクセラを飲んでいます。本当は、key珈琲が一番好きなんです。香り高く美味しいですよ。しかし親がエクセラを買うので、半ば強制的にエクセラ愛好家になっています。この珈琲はゴールドブレンドよりもすえた感じがする特徴があって、慣れると恋しくなります。そのままでも普通にいただけますが、より美味しくいただくためのポイントがあります。それは、温度。色々やってみましたが(またやったのか!)、90度が味のターニングポイントです。とは言っても、いちいち温度計で温度を計って沸かすなどやってられないので、どうにかならないかと工夫してみました。ます、茶瓶でお湯を沸かすと、音が変化します。しーんとした音から、ちんちん…という音、そしてちりちり…という音にかわり、ことこと…に変わって、しばらくするとぐらぐら…になります。沸かすためのお水をどうやって調達するかによっても、味は変わります。ミネラルウォーターを利用する人もいますが、少し空気がたりないので、大人しい味になります。ミネラルウォーターを利用する際には、少し使った状態で、ペットボトルを振り倒した方がいいと思います。わたしは電気分解したアルカリ水道水を利用しています。これは、水道水のトリハロメタンが気になる!という親の意見によって設置された整水器です。しかし、反対側から出てくる酸性水をうまく利用できていないので、少しもったいないですね。懐疑心の強いわたしは、平成6年頃、この機器から出てくる水を市役所の浄水場へ持ち込んで検査してもらいました。確かにPHはアルカリと酸性に分かれていました。信用はできるようです。果たして、それが本当に身体にいいのかどうかはわかりませんが。話は戻って!火を止めるポイントは、ちんちん…を通り過ぎてちりちり…に変わってから。およそ6秒程度で止めましょう。上手に止めることができると、インスタント珈琲に注いだ時、珈琲の表面に白く美しいカプチーノのような泡が誕生します。この泡が多ければほぼ適正な温度になっていて、高すぎても泡は減っています。スプーンで多少混ぜてもこの泡は消えにくいので、喫茶店で入れてくれたような珈琲のムードを味わえます。90度だとすぐ飲めるし、火傷もしません。ガス代も節約できるし、少量沸かすだけならすぐ沸くので、待ち時間も短縮できます。我ながらいい方法を試しているなぁと自画自賛。えへへ。沸く音に注目(注耳?)するあまり、髪の毛を燃やしてしまわないように気をつけてください。…え?やったのかって?いや、まだです。ポットのお湯でもかまわないのですが、沸かしたてのお湯に勝る味わいはありません。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2006年09月24日
コメント(6)
乗ってみました。おー!やっぱり下着や寝間着がない分軽くなってますね。BMIは20.07でした。ついでに三面鏡を広げて体形チェック。正面向いたり横向きになってみたり、姿勢はどうかな、重心は狂ってないかな、そして一番気になる胴回りはどうかな…。くるくる。うーん、内腿の筋肉が減ってる。背中が少し丸くなりがちでちょっと贅肉ついてきたなぁ。腹筋はゆるゆるだし、デコルテ(胸と鎖骨、首にかけてのあたり)の筋肉も落ちてる。これはやばいで。BMIをもうひとつ下げることができたら、新しい自分にめぐり合えます。わたしの場合、BMI:体重=1:2.3716kgです。たかが約2kgではありますが、2kgというのは生活習慣そのものを変えておかないと、仮に下がったとしても、維持がしにくい数字です。維持するためには、今ついてる筋肉を維持し、できれば増加させておかなければなりません。経験上、筋肉を維持すると、減った体重を維持するのが楽になります。ウエストサイズも測ってみましょうか。「ふっ…。」人はこれを寸胴と呼ぶ。ちゃんと腹筋鍛えましょう。できれば-5cm希望。せめて出るとこ出てれば、クビレがあるような錯覚を誘えるんでしょう。脂肪もつきやすいとこはありますが、しかし部分痩せが無理であるように(引き締めは可能)、希望する部分を選んで太るなんてできません。本当に胸やおしりを大きくしたいなら、ほしのあきちゃんのように、一度太ってから筋トレで引き締めてボディデザイン、という過程を通らないと無理です。そんなしんどいこと、できません~。体重が重いことより、身体のラインが美しくないことが問題なのです。たぶん腹筋がないから、ご飯食べたり水分摂ったりすると、お腹がぽこんと出るんだな。お腹空いてる時に引っ込んでるのは当り前だから、ご飯食べた後も引っ込んでるようにしとかなくちゃ、意味なし。ストレッチをたまにするだけじゃあきまへんなー。寝る前にヨガみたいな足上げてやる方の腹筋でも、習慣になるよう努力してみるかな…。
2006年09月24日
コメント(6)
疲れが溜まっていたようです。食事する度に眠くなります。午前中は耐えてみましたが、午後は抗えませんでした。14時くらいから16時過ぎくらいまで眠ったと思います。喉が渇いて目が覚めます。夜も夕食の後眠くなってしまい、なんとか2時間耐えました。就寝時間は21時過ぎでした。健康的です。夜のテレビを観賞することができない困った就寝時間ですが(T^T)、健康にはバッチグー!(死語)
2006年09月23日
コメント(0)
いも膳に行ってきました~。荒川静香さんがCMに出演したトーヨーライスの「金芽米」が、なんと!おかわり自由なセルフサービスの大衆食堂で~す。関西限定のチェーン店なので、ご存知の方は関西在住、または関西出身ですね。うふふ。ここにレシートがあるので、食べたものを書き出したいと思います。ちなみに2人前です。おかわり自由な金芽米のご飯は、友達が1人で食べました。わたしはご飯食べるとお酒が飲みたくなるので現在は止めてます。わたしがご飯を食べる時は、3杯くらいおかわりします(その後、お酒も飲んでしまいます)。その代わり、おかずは小鉢ものとお味噌汁とおしんこだけで食べます。今回、おかずは半分こずつにしたので、とってもとっても豪華な夕食になりました。自宅でも、いつもこうありたいですね。また行きたいと思いま~す。夕食の時間は19時14分です。金芽米のご飯…137円豚汁………… 126円イワシ天ぷら… 137円ジャコおろし… 137円さんま塩焼き… 189円味噌汁………… 84円冷奴…………… 74円白和え……… 137円オクラ…………137円納豆…………… 84円鶏カツとじ…… 158円合計金額… 1,400円安っ!…最後の「鶏カツとじ」は食べすぎだったと思います。反省。
2006年09月22日
コメント(0)
10月5日(毎週木曜日23:30~)CSの音楽専門チャンネル「MTV」にてON AIR!芸能情報によると、今回の減量の目標は、デビュー当時の体重である42kgを目指すというものらしい。…え?ちょっと待って、今だって体重56.2kgなんでしょう?待って待って待って!それじゃ-14.2kgの減量!?それを3ヶ月でやるの??ひぃ~無茶苦茶や~!misonoちゃんて確か、身長154cm。…ということは、この前ニュースになってた、BMI18以下のモデルは失格になるという体重を、更に下回ることになるんじゃないの。154cmの人のBMI18=体重42.68kg!え~、0.68kgの差?うーん、微妙~~。(でも、モデル採用試験は失格)ここで仮説を立ててみようと思う。減量して「これだ!」という体重になっても、その後食べたものが身体の中に滞留している間~身体から出ていくまでの間は、+2~3kgになると思った方がいいと思う。別に太ったとか、リバウンドとか、脂肪になってるわけでもないけど、食事分の重量のうち、カスとなった部分は余計なものだから、体外に排出されるまでは重りを抱えているのと同じことだと思う。だから、毎朝のお通じの前に測定するのと、後に測定するのとでは結構違うと思う。自分でもこれは体験済み。着てる洋服の種類でも軽く1~2kgは変わってくる。普段、日中に活動している時の体重は、自分が毎朝測定して大喜び(?)している体重+2~3kgなのだ。病院で診察を待ってる時、近くに設置してある体重計にふざけて乗って大ショック!何度経験したことか…。1日のうちでも、体重ってかなり変動しますよね~。実測上下プラスマイナスの間をとって、その日の平均体重を計算するのが一番正確だと思う。misonoちゃんは、今回テレビカメラに密着されて生放送されるらしいから、測定はきっと夜中(一般人だと寝る前)ですね。お風呂に入って、垢を落として汗出して、当然シャンプー後の濡れた髪も完璧乾かしてから、測定に臨むはずです。だってテレビに映るんだから、どうせなら落とせる重りは全部落としてから測定しましょう!そう、これぞ測定の王道です!がんばれmisonoちゃん!(←まだ始まってもないでちょ!)測定後に食べちゃダメよ~。
2006年09月22日
コメント(0)
おお~!待ってましたダイエット企画もの!たかの友梨との共同企画で、10月から音楽専門チャンネル「MTV」がその模様を放送!おお~!見なくては!これは見なくては!たかの友梨の企画ものテレビは、たまに週末の午後放映していて、番組を発見した時は見てました。特に印象に残っている番組は、以前たかの友梨の減量コンテストで1位を獲得した女性が、アメリカでモデルを目指してエージェントに売り込みに行く、という企画ものでした。その女性は、コンテストで優勝した後、しばらくは雑誌などの仕事をしていたらしいのですが、むくむくとリバウンドをし始め、モデル志願する頃には「ちょっとやばい」状態になっていたみたいです。確か、身長はわりと高い方でした。アメリカでモデルになろうとするくらいだから、身長ないと目立たないですよね。体重は忘れましたが、ウエストは66cm(?)くらいはあったと思います。それほど太いわけでもないけど、クビレが強調されてるわけでもないので、ちょっと厳しいかなという感じ。番組でもエージェントに、「少し痩せてから、もう一度オーディションする」と言われていました。困った女性が「助けてくださいよ~」と国際電話で海を越えて呼んだ助っ人は、たかの友梨ビューティークリニックで昔お世話になったエステティシャンの2人。女性のアパートに到着するなり始まった、面談とサイズの測定。「昨日なに食べた?」「えーと、えっとー、えっとー、パンとー、パンとー、パンとー」「なにそれ、全然11品目になってないじゃん。そんなんじゃ私達が来たってどうしようもないじゃん」「…ごめんなさぃ。」ちょっと可哀想になりました。翌日から、エステティシャン2人組の管理下におかれ、減量生活に入りました。サウナスーツを着用してのウォーキング、ジョギング、水泳。お食事も、2人に作ってもらった豚肉のピカタなどできっちり11品目揃え、食べる時は1回口に入れたらお箸を置いて、そばで2人に30回数えられながら噛んでました。どっひゃー、そこまで管理するんかーって驚きましたが、お料理は美味しそう~!たかの友梨が指導するお食事は、炭水化物と油脂をできるだけ控えながら、11品目を必ず食べるというものでです。1牛乳&チーズ、2卵、3魚、4肉、5豆or豆製品、6野菜、7根菜、8海草、9貝、10ゴマ、11植物油、の11品目。ちなみに、わたしのブログのフリーページにある「お弁当」は、どうにかしてこの11品目が入らんものかと、工夫して献立したものです。毎回作るのも食べるのも根気いります。効果はあるようです。そして、助っ人2人の奥の手が、伝家の宝刀「たかの友梨」のエステティック技術。電気振動で行うヒップアップや、ハンドテクニックによる痩身マッサージ。ええなー、うらやましいなーと思いながら見てました。あんなに尽くしてもらって痩せないわけがない!当然、無料ではないだろう。交通費なども含んで、一体いくらかかってることやら…。企画物でもない限り、こんな豪勢なことはできない。2人の給料だって保証してあげないといけないわけだから…。数週間後、再びエージェントを訪れた女性の測定では、ウエストが激減していたと思う。お顔もすっきりしてたかな。エージェントに褒められていました。そして、「かなり痩せましたね。まずは雑誌のグラビアから始めましょうか。日本的なモデルを求めている撮影があるので、そこへ行ってください」おお~!オーディションに合格~!おめでとう~!思わず拍手。こういう企画ものは当然スポンサーが「たかの友梨」なので、力入って番組構成しています。だから見応えあって、とても面白いです。MISONOちゃんの企画番組も絶対見なくちゃ、わたしきっと後悔するわ~!番組、チェックチェック!misonoちゃんの現状は、身長154cm、体重56.2kg、BMIは23.6、B89・W70・H95、体脂肪率32.1%←確かに太り気味!3ヶ月でどこまで減るか、見どころ満載なことでしょう!期待して、見守って行こうと思います!好ご期待!!
2006年09月22日
コメント(0)
リンク切れを削除、移転を編集しました。…え?いや、それだけw ※ 21:35、編集失敗を発見、再度訂正しました。
2006年09月21日
コメント(0)
お腹すきました!はい、今日もお昼忘れました!ええ忘れましたとも!久々にシーチキンの登場です。リーズナブルな「生活良好」シリーズで、ライトツナフレークという名称です。味はまぁまぁですが、フレークなのでばらばらして非常に食べにくい。チャンク(塊タイプ)が好きなわたしとしては、がばっと食べて、ごっくんと飲み込みたいですね。木綿豆腐と一緒に食べると美味しいです。あんまり美味しいので、2つも食べてしまいました。豆腐も2丁。さすがにお腹いっぱいです。カロリーですか?1缶で246kcalです。お豆腐は製品によって違いますが、今夜のは100gあたり78kcalで350gで1丁。2つずつ食べたので、1038kcalですね。食欲があるのはいいことだわ~。シーチキン、確か秋から値上がりするんですって!もう値上がりしてるのかしら。今日スーパーは10%割引の日、買い物も母親がしてくれたのでお値段は分からず仕舞いです。記憶によると、値上げの原因はマグロの値上がりだったかな。あれは…石油価格がUPするからという初夏のニュースで、漁船の燃料が上がるせいだったと思います。この前のヤフーのニュースでは、ガソリンの卸値が下がるとあったけど、ストックしてある分のペイが出来ないので、販売価格は下がらないらしい。値上がりしないで済むといいなぁ。
2006年09月21日
コメント(0)
ひげが気になります。いえ、わたしは女性ですけど、今あごに1本、太めのつんつんしたのが生えてるんです~!気になるんです~!口ひげは気になりませんが(いや、気にしろ)、あごひげは気になります。時々生えてくるんです~。抜いてしまうと、本当は何本太めのがあるのかわからなくなるじゃないですか、だからあんまり抜かないようにして、そろったところで近所の薬局でレーザー処理してもらおうと思います。口ひげはうっかりそのままにしてると、みるく飲んだ時にミルクラインが出来てしまいます。口ひげなくてもできるけど、あると出来方が激しいですね。あーちなみに、ビール飲んだ時もミルクラインが出現するそうな。ビールだからビールライン?自分では未確認。でも、産毛って上手に利用すれば値打ちあると思います。パウダーをですね、こうはたくでしょ。そうすると産毛について、まるでカメラのぼかしが入ったみたいにふんわり仕上がるんです。実際は、汗とかかくと筋になったりして(T^T)、使えない技だったりするのですが(あかんやん)。そうだ!脱色とかするといいかもしれません。ずっと金色ですから、ずっとソフトフォーカスかかってますよ。そういえば「アンネの日記」で、顔の産毛対策にオキシフルをつけると書いてありました。お風呂の描写は「アンネの日記」の中でもたいへん好きなページだったので、印象に残ってます。今度、コットンでさっとつける習慣を増やしてみようかしら。いいかもしれない。間違って、まゆ毛やまつ毛につけてしまうと大変です。麻呂になってしまうでおじゃる~。
2006年09月21日
コメント(2)
寝る前に病気の話を書いたものだから、忘れたかった嫌なことが夢にでてきちゃった…起きちゃいました。ある日、病気のことで心配事があって、保健婦さんに相談しました。そしたら、いつもの担当者は異動で替わってしまい、引き継いだ担当者を割り出すために必要なので、名前と住所を言ってくれと言うのです。その電話にでてくれた人は声がとても大きく、まわりの人に資料を探すように言っているようでした。わたしは嫌な予感がして、すぐに名前を言わずにぐずぐずしてました。記憶では「名前がわからないと引き継いだ担当者がわからないので、一からあなたに説明してもらわないと助言できない」というような内容だったと思います。まぁ言うことはもっともであるので、仕方がないから名前を言ったところ、大きな声で復唱されてしまいました。大ショック。そんな大きな声で名前を繰り返し言わないで下さい、とお願いすると「すみません(ごめんなさい、だったかな?)」と謝ってくれました。でも言ってしまった言葉は回収できません。確か、そこには知合いが働いているはずでした。秘密をもらさない義務があるにせよ、職務上の都合から、必ず担当部署では喋るはずです。あら彼女ってこういう病気だったの、どこどこで働いてるほにゃららな人よ、などと話題にされたかと思うと、もう思い出すだけで気が狂いそうです。結局、仕事の休憩の合間にだらだら電話しただけで、聞きたいことはなにひとつ聞けずじまいで電話を終えました。無駄な話題を提供しただけで終わってしまった。馬鹿な問合せをしたとずいぶん後悔しました。二日くらいたってから、引継ぎしたという担当者から電話がかかってきましたが、わたしはひどく疲れていたので電話を断ってしまいました。ただ、主治医は本当はわからないんだと思う、という保健婦さんの説明が聞けて良かったかな。名前を聞きましたが、もう覚えているのも苦痛で、メモはしたものの…そのメモはどこにいったんかいのう…。妙な電話というのには、当然聞き耳を立てるものであるし、電話を切った後に報告するであろうから、あの日誰からどんな電話があったか、実しやかに語られたのだと思うと…。言いたくないことを頑張って言った、それを大きな声で復唱された、もう耐えられなくて辛かった。今でも辛いです。さっき、思いもかけず夢の中で鮮明によみがえって、辛抱堪らず叫んで起きてしまいました。病の不安というものは、記憶の底にずっと消えずに潜んでいるのかも知れない。また電話で相談したいことはあるけど、もう二度とあんな思いするのは嫌です。名前もわからないし…。思い出すと今にも泣いちゃいそう。珍しい名前だったから、もう一度聞けばわかるかも。…家族も起こしちゃいました。ごめんなさい。
2006年09月20日
コメント(0)
腰が痛いです。痛み止めが手放せません。今週は貧血なので、わかってはいるんですが、痛みに耐えかねます。足の浮腫みもそのせいだったようです。もっといけないのは、靴がいけない。安物の靴を後生大事に履いているものだから、硬い靴底に土踏まずが悲鳴をあげてます。このままでは、わたしの土踏まずはなくなってしまうかも知れません!不幸は足元からと言いますので、そのうち良い靴を手に入れようと思います。…そのうち。ここのところ、ついお昼を持参するのを忘れています。出かける前は覚えてるんですが、ばたばたばたっと玄関出る時に、「ついウッカリ」忘れてしまうようで、ここ数日お昼抜きです。職場の机の引出しには、葛根湯が常備してあります。ちなみに、この葛根湯は空腹時に飲んで、その後2時間は空腹でいるようにと指導をうけているので、「そういえば最近肩こりがひどいなぁ、鼻クチョもたくさん出るようになってるし、風邪気味なのかなぁ。ちょうどいい、飲んでおくかぁ」と思って、飲みました。この葛根湯はお湯に溶かします。マグカップにさらさらさら…、お湯をんじゃがぼぼ~、スプーンでよくかき混ぜて、はい出来上がり。熱過ぎてすぐ飲めない場合、ちょっと机の上においておきます。漢方薬のい~い匂いが漂って…、あ~漢方薬くちゃ~い。ゆっくり飲むと身体がぽかぽかしてきます。「薬湯をもて」という台詞は、時代劇や「王家の紋章」という漫画で、聞いたり読んだりしてました。わたしとしては、正露丸みたいな味や匂いを想像してたんですが、大違い。元気でます。漢方薬をお湯に溶かして飲むというのは、とてもいい方法だと思います。病院で処方してもらわなかったら、一生こんな飲み方はしなかったでしょう。治療中は、小柴胡湯(しょうさいことう)というのを併用していました。これは美味しかったです。これに味をしめて、漢方薬とみると、溶かせるものはみな溶かして飲んでます。あ、一応確認とってから溶かしてますよ。体力がなかったので(だから病気になったのだが!)、治療のための投薬に耐え切れず(!)、医薬品を肝臓で分解できなくなってしまいました。もう、治療してんだか自殺してんだかわかんない状態で、検査の数値がランク外。肝臓の代謝を促す血管注射をしてもらい、それだけでぐったり疲れてしまう。家に帰ると寝こけちゃっていました。いやぁ…病気してわかりましたが、治療って体力いるんですね。病院で順番待つのも体力いるし。うぉぉ、本末転倒だと思いませんか!?元気じゃないと病院で待てないんです。わたしは椅子2つ占領して、カバンを枕に寝ころんで待ってました。だって座る体力がなかったんだもん。主治医は良い順番をくれました。9時の1番、10時の2番などなど。そしていつも「検査の種類減らしてあげるね、すぐ結果わかるから。1時間くらいだよ」と言ってくれます。が、なんのなんの!待つ待つ!2時間、3時間ゆうに待ってました。後で「待たせてごめん」と主治医に説明を受けたところ、検査結果が異常に悪く、びっくりして検査失敗したと思い、何度かやり直していたらしい。そら待つわ!先生、血液足りましたか?投薬もストップして、回復待ち。治療してもらえないというのは、なんとも言えない恐怖でした。その間に悪化したらどうしようと、夜も眠れなかったり(休養せんかい!)、睡眠薬を処方してもらって、無理やり寝て起きて、会社行って働いて…。あの時は10日ほどストップした後、すこーしずつ投薬再開。血液検査しながら、ギリギリ耐えられるライン探して治療。治すために医学ができることは、本人のサポートしかないんですねぇ…。ほんと、思い知らされた気がします。3食規則正しく食事して、よく寝て働いて、毎日笑って大事に生きていかないともったいないですね。無事に過ごせるのは「確率の高い偶然」という文章を、どっかのブログで読んだような気がします。的を得た言葉だと思います。当然のように生きているのは間違いで、それはただ「運がいいから生きている」だけなんですね…。今日、元加入していたスポーツクラブから連絡がありました。11月までに再入会してくれるなら、入会金免除してあげるよって。まぁね…、そろそろ体力づくりに、運動もしていかないといけないとは思ってましたがね…、ジムは高いんですよ…。交通費も馬鹿にならないしね…。鍛えないと筋力落ちる一方なんですが、地道にストレッチで筋でも伸ばしておきましょうかいね…。どっこいしょっと。
2006年09月20日
コメント(0)
昨日は寝苦しかったです。途中で着替えて、手を水で冷やし、足の裏に湿布を貼ってもまだ眠れない。仕方がないので、夜中の2時頃ちくわを5本食べました。するとあら不思議、うとうと…こてっ。朝5時過ぎに一度目が覚めましたが、再び眠ることができたようです。携帯電話の目覚ましで起こされました。3時間以上眠れてるようなので、まぁ大丈夫でしょう。朝の起き方のスタイルが決まってきました。起きてすぐ、夕べ汲んでおいたお水(180cc)を飲みます。それからお台所で、お湯を90度に沸かして、珈琲(インスタント;小さじ2杯+お湯200cc)をいれます。ゆっくり飲みながらラジオでニュースを聞いていると…。ちょっと失礼。ぱたぱたぱた…かちゃり。しーん。からからから…。じゃー!かちゃり。ふ~。毎朝のこの儀式が大切ですね。健康維持には大切です。えーちなみに、この儀式には隠れたポイントがあります。それは、ウォシュレットです。みなさん、ウォシュレットはどんな風に使ってらっしゃいますか。拭く前ですか、拭いた後ですか、それとも、する前ですか。…うぅ、あやしい質問だ。色々やってみましたが(やったのか!)、拭いた後に使う方がいいと思います。しかも、目的をもって使いましょう。その目的とは!入り口直近に潜んでいる敵を炙り出す(湯水なのに~)ことです。そう!入り口を洗うのが目的ではなく、踏ん張ってもなかなか出てこない「最後の敵」を叩き出すんですー。こんな話でびっくりした?まずはきちんと普通に出しましょう。で、ある程度拭いたあと、ウォシュレットを使います。拭いておかないと飛び散ります。泣きながらお掃除することになるので、きちんと拭いておきましょう。配水管の大きさに自信のないご家庭では、ここで一度流しておくことをお勧めいたします。濡れた後にまた拭くことになるので、細いと詰まってしまう可能性もあるからです。紙だけじゃないですから!泣きながら、ぽっこんぺっこんしたくなかったら、流しておきましょうね。では、いよいよウォシュレットの解説です。機器の使い方については説明書を見ていただくこととして、おしりに力を入れて皺を伸ばし、まず皺の間を洗います。その後、おしりに力を入れたまま、位置と勢いを調節し、入り口に誘導、「ちょっとだけ中」を洗います。おしりの力は抜いてはいけません!ちょっと隙間を開けておかないと中が洗えないからです。上手にできると、中にすこーしだけ湯水が溜まるようになります。心配しないで、ほんのすこーしだけしか溜まらないから。下を向いてるし、余計なものは落ちていきます。溜まったらウォシュレットを止めて、姿勢を改め、中に溜まっているお水をしゅーっと出します。すると!潜んでいた敵も一緒に出てくるのです。ぽこっぽこっとでてきたりするので、わかると思います。終わったらまた紙で拭いて、残りを流しましょう。さぁこれで、あなたのおしりは体内毒素を出し切り、美しく!下着もきれいな状態を保持できます。なにより残ってるかも!という感覚がなくなるから、とても爽快~。ウォシュレットを使用する上で最後のポイントをご紹介。日常、使っている人はご存知でしょうが、使うと水滴が付着することがあるので、使った後は目で確認して、清掃用使い捨て流せるウェットティッシュなどで、念のため消毒しながら拭っておきましょう。次の人(自分かも)が気持ちよく使えるように、との配慮です。今日もすっきり爽快でお仕事に行きます。夕べの暗い気持ちはウォシュレットで洗い流して、元気良く出勤です。いってきまーす。
2006年09月20日
コメント(0)
20時過:お豆腐1丁、キャベツときゅうりとミョウガのサラダ(ドレッシング:胡麻油と塩コショウと米酢)22時頃:豚肉と玉葱とニラの炒め物の卵とじを追加なんだか今日は疲れています。
2006年09月19日
コメント(0)
祖母に会いに行ってきました。…食べてくれませんでした。玉砕です。今日の祖母はしっかりしていました。いつもの虚ろな表情ではなく、美人に見えました。だから、今日は食べてくれるなと思いました。しかし食べさせようとするあまり、焦って失敗してしまったようです。祖母は、やっぱりお喋りがしたいようです。そして、わたしを接待しようとします。つまり、自分の食事をわたしに食べろというのです。お汁の味見だけしました。結構グルタミン酸が多い美味しいお汁でした…いや、そんなことは問題ではなく、一緒に食事がしたいようでした。でも、そんなことはできません。祖母はお汁を少し飲み、菜っ葉のお浸しを少し口にし、おにぎり(直径2cm×高さ3cmの円柱;俵おにぎりとも言う)を1/4、肉豆腐の豆腐(縦1cm×横2cm×高さ1.5cm)を1/2食べました。そして、そこからぱったりと食べなくなってしまいました。口から飛ばすように吐き出してしまうんです。よく喋っていました。だから、機嫌は悪くなかったと思います。そして、すぐ泣きそうな様子を見せました。わたしの手を額にあてて、泣き声で「もうなんでもかまへん、これで…(?)」とか言います。世間話では、ヘルパーさんに対する愚痴をちょっぴり、何十年も前の昔話をたくさん、そして、手がよく動いて皿を触ってしまうので、ひっくり返さないようにとハラハラしました。記録をみる限り、朝も昼もわりと食べていたようです。1食くらい抜けても、本当はたいしたことないのかもしれません。しかし、今の祖母にとって食事は命の綱なので、1食のチャンスを奪ってしまったことが悔やまれてなりません。今日はかなりがっくりきました。ヘルパーさんも手が足りないので、わたしに任せようとします。だから食事介護に回ってきてくれません。なので一層、わたしがせっかくの食事を邪魔しているような気がします。「誰がやっても、食べる時は食べてくれるし、駄目な時は駄目なんですよ」と、ヘルパーさんは優しく声をかけてくださいますが、それでも1食無駄にしてしまったことに違いはありません。口に押し込むと、舌で押し戻そうとし、なんとか口に入っても、「ぷー!」と吹いてしまいます。「ぷーぷーぷー!」おばあちゃん、吹かないで~。「ぷーぷーぷー!」食べたくないの?「ぷーぷーぷー!」おばあちゃ~ん…。もしかしたら、わたしの介護などなんの役にも立っていないかも知れません。わたしが祖母の命を縮めているのかも知れません。エプロンも嫌って剥ぎ取ろうとし、テーブルクロスもめくろうとする様子を見ていて、今日はもう駄目だなと感じました。何かが気に入らないんだと思います。食事を強要されたと感じた可能性も大きい。これ以上遅くなっても迷惑をかけると思って、一番最後になった、食べ残し満載の食器を下げてもらい、祖母への給水をお願いして帰宅することにしました。19時になったので、おばあちゃん、もう帰るわ~と言うと、祖母は「どこへ帰るんやいな!」と、さっきまでわたしのことなど問題にもせず、手を多動しながら喋り続けていた祖母が問います。家に帰るねん、というと「なんでやな!」わたしまだご飯食べてないから、食べに帰るねん、というと「あの人にいうてなんか作ってもらい(?…らしきことを話す)」また来るからね…。祖母は、食事をする気はないけれども(重大問題)、わたしを相手に喋りたいのだろうか。それは嬉しいけれど、せめておにぎり1個は食べて欲しかった、悔いの残る面会でした。
2006年09月19日
コメント(2)
きゃぁ!悟りを開いて煩悩滅却してるはずのお坊さまが、お酒飲んで当て逃げ!がーん!何宗なんだろう?出家してるとか、在家であるとか、そういうことに飲酒は関係ないのかしら。在家さんは結婚ができて、髪の毛を剃らなくても良くて…その程度のことしか違いがわかってないですね。今日、お仕事から帰ってきたら、ゆっくり調べよう。確か、お酒は「般若水」とか言うんですよね。飲んだら「般若」のようになるから?どきっ
2006年09月19日
コメント(0)
昨日、テレビで発掘!あるある大事典見ました。志村けんが好きなんです。幼い頃は、加藤茶の方が好きだったんですけど、大人になるにつれて、志村けんの良さがわかるようになったみたいです。結構魅力的に感じてまして、時々「おぉ、いい男だなぁ~」と思います。夕べの番組のポイントは、第一印象を良くする表情筋を鍛えるというものです。割り箸を口にくわえて「いーうー」と言う運動や、目ヂカラをつけるために「3秒ぎゅっとつむって、ぱっと開く」という運動が紹介されていました。1~2週間くらいかかるようですが、真面目にやれば効果があるようです。驚きました。で、わたしもやろうかなぁと思いつつ、今日は顔の筋肉に注意をはらっていたら…ショック!自分の顔の、ものすごい癖に気づいてしまった!PCをじっと見ていたり何かに集中してる時など、顔の中心に向かってぎゅっと力を入れたような顔になっています。あのー仏像で言うと、阿修羅像みたいな表情。困ったなーという顔ですね。あぁ…困ったなぁ…。気をつけていても、はっと気がつくと阿修羅像。視力が落ちたのかしら。それとも、いよいよ始まったか老眼(いや近眼のせいです)。まだ早いと思っていても、老化はどんどん忍び寄ってきますね。白髪も増えてきたし…。まだ「若白髪」ってことでとおるかしら…。もちょっとくらいなら、とおるかな。甘い!カットやヘアマニキュアとか、お手入れもしないといけない。それ以前に、ヘアスタイルを変えようか。編みこみやアップヘアにする時も、その前にカーラーで巻いたり、ブローしたりするという一手間惜しんでいるようではいけません、習慣になってないと。「美は一日にしてならず」叶恭子さんの言葉が身にしみるようです。あかんやん~。看板に偽りありやん~。信じてがんばれ~。
2006年09月18日
コメント(4)
浮腫んでいます。(T^T) 右足がだるくてしようがありません。特に右足のふくらはぎと膝の裏!ずきずきするほど痛いです。右肩もだるかったりしますが、脚はその比じゃありまへん。昨日は湿布貼って寝ましたが、そういう問題ではなかったようです。完全に血行不良?運動不足?寝る前に足湯した方がよかったか?朝から温かいシャワーで脚をマッサージして、湿布を貼りなおしました。治らないので、両手で渾身のマッサージ。痛いのに楽になるのでやめられません。あんまりやりすぎもあかんと思って、途中でやめて、脚を高く上げることにしました。お行儀悪く、PCを置いてる机の角っこに、で~ん!とおくと、少しマシ。昼食を食べたあとになっても、だるさが解決しないので、ストレッチすることにしました。お布団の上で、ヨガ~~~。いでででででで、開脚前屈~。あだだだだだ、1人卍固め~(CMで里佳子がやってたヨガのポーズ)。このだるさの心当たりは…お水?もしかして、飲みすぎ?ヒマなのに、どこにも行かず、動画みたりブログ探検したりしてますが、ヒマなことには変わりなく、脚が痛いので気晴らしに買い物に行く気にもならないので口寂しい。まだ明るいし、健康のために摂生に努めているので嗜好品を摂るわけにもいかないから、ずっと水飲んでます。1日3リットルは、食事以外に確実に飲んでます。浮腫み解消にはお水を飲むことって、テレビの健康法で紹介されてましたが、多分、微妙に飲み方が違うんでしょう。一概に、脚の痛みを水のせいにもできないと思いますが…。浮腫む前の食事と浮腫んだ時の食事の違いを考えてみましょう。えーと。マシュマロかな。昨日、1日かけて1袋食べちゃった。SHOP99などで売っている、フィリピンのソフトマシュマロ。水色のビニールのパッケージで、スノーマン(マシュマロマン?)の絵が描いてある製品です。この製品、普通の店のマシュマロと違って中身がしっかりしているので、食べがいがあるんですよ。ふにゃふにゃした一般的なマシュマロは好きじゃありませんが、これは気に入っています。うっかりすると1食をこれ1袋で済ませてしまいそうな勢い。…えへへ、おいち。マシュマロに注目したのはごく最近。チェ・ジゥがお肌のためのコラーゲンを摂取するのに、マシュマロを食べているらしいという噂を聞きつけて「ほほう、どれどれ」とミーハーに購入し始めたのがきっかけです。食べるようになって、もう2年くらい?ふにゃふにゃマシュマロは今でも敬遠しちゃうけど、しっかりマシュマロは得した気持ちになっちゃいます。このマシュマロ1袋の栄養成分は、エネルギー575kcal、たんぱく質6.1g、炭水化物144g。ほとんどが炭水化物です。コラーゲンがどうのこうの言う前に、これGI値高すぎです。浮腫みはこのせいか?今思いついて、紅茶入れてみました。(まだ飲むんかいっ!)紅茶飲んでる間に、カモミール茶を用意することにします。(阿呆かあんたは!)長いことハーブ茶も飲んでなかったから、あるの忘れてましたw(そのまま忘れとけ!)
2006年09月18日
コメント(5)
だんじり祭のメインイベント、宮入(みやいり;神社へだんじりがお参り)の日がやってきました。昨日の見所は駅前でのパレードです。五穀豊穣を祈願するのが始まりでしたが、今は鎮守の神様にお参りしているので、お参りする神社は1つではなく、3つの神社にそれぞれ分散してお参りしています。鳥居をくぐって、だんじりが本当にお参りするんですよ!すごいでしょう!神社では、神主さまにだんじりをお祓いをしていただき、責任者がお参りをします。一番有名なのは、お城のすぐそばにある岸城神社(きしきじんじゃ)にお参りする時です。その神社にたどりつくまでに、小半坂(こなからざか;直角の1/4の角度の坂。半分の半分w)を重さ4トンのだんじりが駆け上がり、その坂の頂点でやりまわしする(直角に曲がる)、という豪快な見所があります。あまりにも坂が急なため、ここで失速すると登りにくく曲がりにくいので、だんじりの鳴り物(なりもの;太鼓や笛など)が気合の入った拍子を鳴らし、曳き手に喝!を入れます。この太鼓の音を聞いて、燃えない日本人はいないと思います。正に圧巻。だんじりの綱は町ごとに長さが違い、曳き手の人数にあったものになっています。だんじりの大きさも町ごとにまちまちです。綱は、綱先(つなさき)、綱中(つななか)、綱元(つなもと)の3つに分かれていて、それぞれ重要な役割があります。綱先はたるんじゃいけない。綱中は勢いを消さないように全力で曳く。綱元が綱中の力をだんじりに伝えて、やりまわしを成功させます。綱元はだんじりのすぐそばで曳くので、ひとつ間違えばだんじりの下敷きです。また、綱元が綱を上に引き上げてしまうと、だんじりが浮き上がって転倒してしまうので、そうならないように姿勢を低くして忍者のように走ります。見てるだけで卒倒しそうですが、上手な町は、見事にやりまわしをしています。綱で曳くだけではだんじりは曲がらないので、前梃子(まえでこ;左右のブレーキ)で軸を作って、太い後梃子(うしろでこ;方向転換)を10人以上で振り回して直角に曲がります。後梃子の人たちは勢い余って、飛ばされたり、転がっていったり、観客の中に突っ込んでいったりすることがあります。前梃子は左右それぞれ1名ずつで分担しますが、よく死亡事故が起こってしまうのは、この前梃子です。今ブレーキをかけないと曲がれない、ここで曲がらなければという使命感でギリギリまで前梃子を離さずにいる場合、建物や電信柱とだんじりの間に、挟まってしまうことがあります。直前で逃げようとすれば逃げられたかも知れません。命がないと、大好きなだんじりを曳くこともできないのです。それでも逃げない、逃げられなかった人が事故にあいます。だんじりが曲がれないのは前梃子だけの責任ではなく、全員の息がぴったり合わないと曲がれないので、逃げて欲しいと思います。だんじりの前には3名、真ん中に曳行責任者(えいこうせきにんしゃ;最高責任者)が乗り、だんじり本体のブレーキを担当し、その両側には町会長と、あとの1人は町によって乗る人を決めます。だんじり本体のブレーキは頻繁に踏むと、だんじりがつんのめってしまうので安易に踏めません。この曳行責任者の気持ちは、「だんじり会館」の3Dの振動椅子付きスクリーンで体験することができます。非常に勇気のいる役割だと思います。今日で、だんじり祭は終わります。夜の灯入れ曳行(ひいれえいこう;提灯を飾りつけ)では駆け足することなく、ゆったりと練り歩きます。このときは少し近くに寄って、だんじりの彫り物を観賞することができます。22時を過ぎ、だんじりが地車小屋(だんじりごや)に納められ、小屋の扉が閉ざされる瞬間まで、だんじりの周りには人々があつまり、来年までの別れを惜しみます。扉を閉める時には仕舞い太鼓(しまいだいこ)と呼ばれる鳴り物の拍子に合わせて、劇場のように扉やシャッターが閉まっていきます。じ~んとしますよ。夜の提灯の灯りに包まれて曳行する様子は夢のようです。また来年、できれば無事故で終われることをおいのりします。
2006年09月17日
コメント(4)
だんじり祭が本格的に始まりました。今日は宵宮(よいみや)と呼ばれ、明日の本宮(ほんみや;宮入(みやいり)する日のこと)の前の日です。家の中では関東炊き(おでん)の匂いが充満しています。お片づけするときは、蟹の匂いも混じります。美味しい匂いに酔いそうです。くるみ餅やばら寿司(ちらし寿司)を用意する家もあるようですが、うちでは蟹とおでんが主役です。昨日の試験曳きの日ですが、噂では、複数の町がやりまわし(曲がり角)の際、電信柱にぶち当たってしまったようです。曲がる時に激しく左右にゆれて、実況中継を見ていた親は、「あーこけるんちゃうか~(倒れるのではないか)」と思ったそうですが、その時は大丈夫だったようです。その町はその後も再度ゆれたそうです。聞くところによると原因は、だんじりのこま(車でいうタイヤ部分)に問題があったらしい。即、交換。あれ?腕前についてのコメントは?その近くの場所では、民家にだんじりが突っ込んでいったらしく、二階の外壁に大きくヒビが入り、めり込んでいるようにも見えました。壁の材料がちらっと見える状態…家の屋台骨は大丈夫なのでしょうか!壁を修理しただけじゃ心配になりますよね。別の場所では、直進コースなのに、コンクリートの電柱に「ちょっと当たって」、電柱を折ってしまったらしい。試験曳きの時間(14時~)を守らずフライングしたので、保険(だんじり保険)がきかないそうです!フライングするからや~!もとい!直進でぶつからないでよ~!年々、曳く技術というか、腕前が落ちてるような気がしてしまいます。わたしは曳いてないですから、あんまり言えませんが、見にいくのもある意味、命がけです。だんじりには魂が入っています。だから、古いだんじりを希望するところへ譲り渡して新調する際は、昇魂式(しょうこんしき)と入魂式(にゅうこんしき)をします。もしかしたら曳き方が気に入らないと、だんじりが拗ねてしまい、好きな場所へ行ってしまうのかしら?神聖な祭具として、大事に曳いてあげてほしいなぁと思います。だんじりは前梃子(まえでこ;左右のブレーキ)と後梃子(うしろでこ;方向転換)を主に使って曲がります。今年、入魂式をすませたある町がその際、曲がる時になかなか方向が変わらなかったらしい。それを見ていた人は「あのままでは建物に突っ込んでしまうなあ」と思った瞬間、ぱっと方向が変わったそうです。後で聞いたところによると、なんと前梃子だけで曲がったらしい。普通無理やって~。だんじりって、4トンもあるんやで~!大工方(だいくがた;屋根に乗っている人;曲がる合図もする)は当時、なかなか方向が変わらないなぁと思って、ふっと後ろをみると後梃子がない!なんと、すっぽりと抜けてしまっていて、びっくりしたそうです。曲がらず建物に突っ込んでいたら、屋根に乗ってる大工方は慣性の法則に従い、自分も飛んでいってしまうので、それは怖かったでしょうね。その頃、後梃子を担いで走っているのを見た人は、「予備のん(後梃子)持ってきたんかなぁ」と思ったそうです。だがしかし、それは抜けてしまった後梃子!新調したばかりの入魂式の出来事なので、作った工務店が悪いと言われたそうです。今は、ものすごく頑丈になったと聞きました。え~?腕前についてのコメントは~?先ほど、母親に「ねぇ、お出かけしないの?」と聞かれて、しないよ、と返事。その直後、「ねぇ、お出かけしたら?」と言われ、二人で見詰め合って苦笑い。母親は、出店(屋台)のカルメラ(砂糖菓子;重曹で砂糖を膨らませたもの)が大好きなんです。メロンパンくらいの大きなカルメラを、毎年買いに走らされます。これも親孝行、親孝行。夕方の灯入れ曳行(ひいれえいこう;提灯をたくさん飾り付けます)の前にちゃりんこで行ってきますか…。はっはっは。だんじりについて、もっと詳しく知りたい方は、下記のURLをご利用ください。http://www.city.kishiwada.osaka.jp/danjiri/Index.html
2006年09月16日
コメント(10)
ちーきちん、ちーきちん、ちーきちん、どん!どどん!…あー太鼓の音だぁ、始まったなぁ…フライングで。いつも早めに始まるんですよね、もうみんな待ちきれないんだろうなぁ。うふふ。ところが、始まってすぐいくらも経たないうちに…ピーポーピーポー、はぅぅ。10分ほどして、また、ピーポーピーポー、ひぃぃ。30分ほどしてまた、ピーポーピーポー、きゃぁっ。たった2時間の間に聞いた救急車の音は10台以上?だったと思います。きっと近隣の自治体からも広域行政の応援で出動してるかもです。えー?試験曳きからこれなの?やーん、怖いよう、ひどい怪我じゃないといいけど…。今日はゆっくりお仕事したので、おしゃべりもできました。TVのチカラに出演していた47歳の元警視正は、実は60歳でありただの巡査で交番勤務だったこととか、「どうでしょう」という言葉の表示は最近「どぉでしょぉ」などと書かれるとか、同僚が家で飼ってるペットのお話、秋刀魚はそろそろ100円くらいで売ってるよね、鮎の食べ方や本物はスイカの香りがするだの、天然物を一生に一度くらいは食べたいだの、昨日のどっちの料理ショーの最終回で水ナスが紹介されたこととか、お祭だと心がそわそわするね…とか。なんてことないお喋りですが、昼休みや小休止の時に、こんなにお喋りしたのは初めてかな…。ちょっと楽しかったです。普段は周囲で話が盛り上がっていても気がつかなかったのに、今日はお祭だから、特別なのかしら。今夜のメニューは、いつもの野菜炒めに南京ともやしと豚肉を追加して、かつおぶしをトッピングしてみました。サラダも炒め物も母親とシェアしました。母親は揚げだし豆腐がどうしても食べたかったらしく、購入済みであったので、それもチン♪して食べていました。野菜炒めの味は、いつもはポン酢で味付けするのに今日はお醤油を控えめに使いましたら…味が薄かったです。塩加減は大事ですね。…でも結構塩ふったから、味が前にでてないだけかもしれません。サラダはすこーしごま油が多く、こってりしてました。次は胡麻ドレッシングにしてみよう。今朝、ワタリ蟹が届いたので、明日は蟹づくしになるでしょう。わたしは好んで食べませんが、親は毎年楽しみにしているみたいです。明日は関東炊き(おでん)もつくるみたいですが、すじ肉が売り切れていたんだって…。さっすが祭の定番メニュー。まぁいいけどね、すじ肉足りなくても。ちょっと物足りないですけど、まぁ良しとしましょう。…あぁ、くやしい。事故の少ない週末になるよう、おいのり、おいのり。
2006年09月15日
コメント(4)
ハードコピーしようとすると発生するプリンタエラーに悩まされることがある。今はLANの整備により、サーバーを通してプリンタに接続しているのが普通ですよね。うちには、1台だけ、SCSIで接続してあるハードコピー用のレーザープリンターがあります。それでもOSの発達で、あとから電源入れても認識してもらえるようになりましたが、そのプリンタと直接接続していない、LANでつながった他のPCが印刷を要求しても、駄目な場合があります。エラーが発生する条件は、SCSIで接続しているPCよりも後で、他のPCの電源を入れた場合。他のPCのことを周辺機器だと思ってるんでしょうか、再起動してもプリンタエラーになります。この問題を解決するときは、まずSCSIで接続しているPCの電源を完全に落とし、プリンタエラーになったPCを一旦完全にシャットダウンしてから電源を入れなおし、ちゃんと起動してから、SCSIで接続しているPCの電源を入れて起動させる、という手順を踏みます。プリンタエラーになったPCだけを、いくら再起動しても、結局、後で電源を入れたという条件は変わらないので、プリンタエラーは解決しません。今日はこの件について力説しましたが、相手にしてもらえませんでした。まるでわたしがそこにいないかのように振舞われ、「エラーになったPCを再起動しろ。運がよければエラーが解決するかもしれない」と、別の職員へ指示し続けます。できないの!無理なんだから。PCはとても正直に反応すんだから。雷で一瞬停電したりしたら、無停電装置がついてないサーバーやPCとかは、たとえその時間が1/100秒でも、1/10000秒でも、「切れたは切れた」になるの。なんで聞く耳もってくれないの。そんなに煙たいのか。昼休み、黙って回復作業をしました。全然関係ない班からやってきて、PCの電源を一時落とさせてくれと申し出るのでいぶかしがられ、「なんかあったんですか?」と聞かれたので、「うん、ちょっとね。(この作業は)内緒よ」と囁いたところ、「え!?一体なにがあったんですか?」と大きな声で問われたので、思わずわたしも大きな声で「内緒!」と怒鳴ってしまいました。反省。でも、きちんと話しているのを聞かない人に、別の職員をとおしてまで伝えたいとは思いません。エラーの出たPCの再起動を行っていると、騒ぎを聞いたLANのマスター管理者が心配して、「あの(SCSI接続の)PC、起動したらあかんの?」と聞かれたので、「はい、少し待っててくれますか」と(わたしったら無礼にも)振り向きもせずに返事して、一人作業しました。結果はやはり、起動の順番が原因だったようで、エラーは解決しました。さっきの無茶な指示を出してた方とは馬があわないようで、今に始まったことじゃないですが、もはや廊下で会ってもお互い気まずくて視線を合わせられません。でも、挨拶はちゃんとするよ、わたしから。声かけられるのも嫌なんでしょうねー。でも言いますよ、「おはようございます」「お疲れ様でした」わたし、職場のポットや茶漉し、おこぼし等のお掃除をしたりするんですけど、それは気にならないのかしら?お茶や珈琲はよく飲まれているようです。それは嫌じゃないの?そういうポイントでは信用されてるのかしら。それともただ面倒くさいだけかな?嫌な人が触ったものって、触りたくないよね?朝食:豆腐昼食:ぬるい湯豆腐夕食:豆腐、玉葱とキャベツの芯(刻みます)とピーマンと人参と生姜の炒め物の卵とじの上にすりごまを振りかけ酢漬けの出汁雑魚のトッピング、胡瓜と玉葱とキャベツとピーマンと人参とトマトのサラダ(ドレッシングは塩コショウとごま油と米酢)
2006年09月14日
コメント(0)
夕方、ゲルマニウム温浴に行ってきました。5回分の回数券持ってて、今日は3回目。どうせ行くなら続けて行った方がいいらしい。どしゃ降りだったので、今日は空いてるかな~なぁんて思って…大正解!すごいよ、肩からも汗が玉のようにでるよ~。足首から先と肘から先をお湯の中に20分間つけるだけで、2時間エアロビクスしたのと同じだけの汗がかける。汗と一緒に毛穴から老廃物がでて、デトックス(毒だし)効果もあるそうな。20分間、じっとしてるのはちょっと苦手で、途中からもじもじしてました。でも、終わった後はすっきり爽快。血行がよくなるので、元気が出る感じかな。来る前より陽気な気持ちになってお家に帰りました。あー、ここで仮説をたててみました。あれって、別にゲルマニウムでなくってもいいんじゃないかなぁ。足首と上腕をお湯につけとけば、同じ効果が期待できると思う。白湯ではちょっと愛想ない場合は、一握りくらいのお塩を入れれば保温効果は高まる。末端を温めることで血行を良くするというアイデアはとてもいいと思う。続ければサウナより手軽で楽に汗がかけそうです。サウナは顔が加熱されちゃうから…あれがちんどい。朝食:木綿豆腐1丁、シーチキン昼食:ちくわ5本夕食:木綿豆腐1丁、シーチキン、玉葱と人参とキャベツとピーマンとエノキと皮つき生姜の炒め物の卵とじ、玉葱と人参とキャベツとピーマンとキュウリのサラダ(ドレッシングは塩コショウと胡麻油と米酢)シーチキン好きなのよねー。でも今日食べたのでオシマイ。また買うまでしばらく封印。キャベツを食べると、胃腸に良いそうですが、バストにも良いらしい。咀嚼でデコルテの筋肉が鍛えられるから?(さぁ?)ビタミンU(なんですかな、この栄養素は)とかいうのも含まれてるらしい。でも、繊維ってビタミンの吸収を阻害して体外に排出しちゃうんでしょう?食べたものの20%くらいしか吸収できないとかってあるある大事典で聞いたような気がします~。食物繊維の光と影。なんてね。本日の職場:「明日出張します、直行直帰です」「親類に不幸があったので明日休みます」なんとぉ!明日処理する書類は誰が決裁するのじゃー。問合せがあってもちらないよ?w 電話受付だけしときますね~。
2006年09月13日
コメント(0)
サーバー管理のフォルダが消えた!え~誰かエクスプローラーでドラック&ドロップしちゃったんじゃないの~?どっかにあるでしょ~。一個なんか検索してプロパティで箱ごと場所ひっぱっちゃえばいいじゃない…あれれ??ないよ、ないよ、ほんとにないよ?誤操作で削除しちゃったんだということで、電算課の人に頼んで昨日の状態のフォルダ復活。ところが、ところが、さわぎはそれだけじゃなかったんですー!午後になって、あちこちで、「俺のフォルダがない~」「ディレクトリの下の固有のファイルも消えてる~」の声が…。え?どゆこと?ランダムで消えてるの?もしかしてなんか悪いウィルスとか入っちゃったんかなーとか思ったんですが、それはないって回答でした。じゃあ、人的削除ってことっすか?やーん、怖いよう、そんなこと誰もしないってー。犯人探しは続いてるみたいですけど、個別のログイン完全管理ってまではやってないから、どこでどうなったかまではわからない…。ヒントは夕べの22時のバックアップでは完璧だった、今朝の8時~9時の間におかしなことがあったらしい…。うちのディレクトリはうちの課からしかアクセスできないから、うちのパソコン使った可能性がある…。あとは、アドミニの権限をもっている人しか考えられない。夕方、うちの課の全フォルダ・ファイルを昨日の22時の状態にもどすことに決定。つまり、今日1日の作業はすべてパァ。今度は別の意味での悲鳴があちこちで…。なんせ何が消えたか完全にはわかんないらしいから、えーい全部塗り替えちゃえってことになったみたい。一応、復活させるまえに「最近使ったファイル」を頼りに本日の処理をたどれるだけたどり、記憶にたより、PC本体に一時退避。フォルダ復活後再上書きで本日の処理再現。手っ取り早いけど…原因調べないでいいのかなぁ…いいのかなぁ…いいのかなぁぁぁぁ。事故であることを願って、にがり入りのお水で乾杯!朝食:ウコンの力昼食:生協のちくわ5本夕食:木綿豆腐1丁、玉葱と人参とピーマンともやしの炒め物の卵とじ、シーチキン、茎わかめひとつまみ、青汁
2006年09月12日
コメント(2)
約3ヶ月ぶりの診察でした。治療中、お薬をきちんと飲んでいたので、再発の気配はいまのところなさそうです。つぎは2月の末だって。忘れるっちゅうのー!今日診察に行って、一番良かったことがあります。会社の集団検診ってあるじゃないですか、あれって、既往歴とか書くとこがあって、わたしったら型通りのことしか考えられないタイプだから、書かなきゃいけないんだって思い込んでいました。告知義務があると思ってたんです。ところが、ところが、主治医曰く「あれは書かなくていいんだよ~」ええええ!「職員さんも見たりするでしょ、病院で診察うけるなら薬の重複や症例の判断するのに既往歴は必要だけど、ただの検診なんだから、書かなくてOK!安心して、しらんぷりしなさい」…ぅわぉ、目から鱗(あらコンタクト?いえ眼鏡)集団検診は無料だから、来年は受けちゃおうっと。でも先生、血液検査ですい臓の検査ってないですよね?「すい臓はないね」たけしの本当は怖い家庭の医学みてから、すい臓が気になってしょうがないんですけど、血液検査でわかるって言うてたから…。「すい臓はね、食事した後の、ある一定の時間、その瞬間をとらえて血液検査しないと、出ないんだよ~」はぁぁぁぁぁ???「尿検査の方が確立高いかな。よかったら言ってくれればウチでやれるよ~」聞いてよかった、現場の意見。先生ありがとう、そのうち受けるわ。診察で良好な結果がでたものだから、気をよくして、その午後から友達と飲み会。といっても、海の見える公園とかで缶ビールなんだけど、350ml×6缶+500ml×2缶、お水も飲まずに飲んでたら、弾けちゃったみたいで、家に帰ると鍵のありかがわからず、家族に玄関をあけてもらえるまで、引き戸の桟を力ずくでひっぱって壊してしまいました。どうやって帰ったかとか、すっぽり記憶も抜けちゃって…。免許ないけど、その前に器物破損や傷害事件おこしそうです。自宅で良かった…お隣の玄関壊したら逮捕されちゃう。友達にもかなり辛くあたってたらしい…。ごめんね、ごめんね、ごめんなさい…。お酒は「格好よく」飲めない人。ちょっと下品なのかな。自分のためにも、周りのためにも、飲まないように努力します…。あぁ、上品になりたい…。きれいは、そのあとついてくるよね。
2006年09月11日
コメント(2)
お仕事で自己嫌悪です。小さな問題を発見して大きく報告しちゃう、わたしの悪い習性が大爆発しちゃいました。いくつかの未確認情報がある段階で報告するのが早すぎるのか、今そのことを論議するときではないというだけなのか、「なんだそんなことか」という反応をされる、その表情を見るのがとてもショッキング。だったら黙っておけばいいんですよね。えー、たぶんですね、わたしは「大きな問題に発展する前に見つけたんですよ、いいもの見つけたでしょう?たまには役に立つでしょう?」と大威張りで報告してると思います。結果的には、しないよりはマシという程度かも。でも、したいんです。報告が好きなんです。本人は大真面目で、一生懸命です。これを言わずにいて、帰宅途中で交通事故などに遭い、もしも死んでしまったとしたら、わたしは化けて出てしまうかもです。「うらめしや~、これやっときゃよかったぁ~」…って。報告を嫌う上司はいないという人事課主催の研修がありましたが、あれは違うと思います。上司にとっては、過剰な報告は鬱陶しい以外の何ものでもないと感じます。それでも報告をやめないのは、別件で「決裁権者に話を通さず組織が動くと思うな」という、日頃のつぶやきを隣で聞いているからです。ウルサイでしょうが、部下の気づきをどうぞわかってください。足をひっぱってるつもりはないです、できることなら苦情の発生をくい止め、万一ダメな場合の「回答」を用意する時間を稼ごうとしているんです。頭の中の一時ファイルが、目の前のことですぐ容量一杯になっちゃう、勘の悪い部下を許してね…。
2006年09月08日
コメント(2)
初めて行ってきました、介護講座。無理をしないでらくらく介護、というキャッチフレーズ。全6回で定員があり、その広報に気づくのが遅かったので、1回目と5回目しか受けられないことになりました。今日はその1回目。医師会の先生の講義も1時間くらいあり、たった2時間の講座でしたが、盛りだくさんの内容でした。うちの祖母は、要介護となってかなり経ちます。わたしもときどき食事介護をしようとしますが、基本ができていないのでなかなか上手くいかず、祖母の負担になるばかりでした。その後に交替してくれる介護師さんのプロの技に感動します。一番怖いのは、誤嚥。気管に入ったらどうしよう、窒息したりしないかしら、とハラハラ。食べさせてあげようという気持ちばかりが先走り、嫌がられてしまったこともあり、途中で、もう自分で介護するのはあきらめて、全部プロにまかせようと思いました。ところが!そのうち祖母は介護師さんからの食事介護を受け付けず、全部吐き出してしまうようになってしまったのです。「このままでは、体力がもたないので、時間の問題です。一応、そのおつもりでいてください。」施設からの電話連絡を要約すると、つまりはこういう内容だったので、びっくりして飛んでいきました。しかし飛んで行ったからといって、わたしの介護術が向上しているわけではありません。でもとにかく、お米1粒でもいいから、なにか口に入れてほしいと思って、お箸で米粒を2粒3粒、1時間くらいかけておにぎりを突崩して食べさせてあげると、なんとか吐き出さずに食べてくれました。なぜか食べ始める前に、はっきりしない言葉で、祖母は最低30分はしゃべり続けます。わたしは、聞き取れる発音には、オウム返しすることで「おばーちゃん、ちゃんと聞いてるよ、わかってるよ」という意思表示をして、手を握ったりさすったりするのが精一杯。そのうち、口の端とかに米粒をすこーしずつ紛れ込ませてあげると…、しゃべりながらモグモグ。あぁ嬉しい。何度か通って感じたことは、祖母はとても寂しいと感じていて、話し相手を渇望していたのかもしれないと思いました。施設の方は「家族さんの力ってすごいですね。僕ら食べさせることはできますが、吐き出されるとどうにもできないんです」と言ってくださり、さすがに完食までには至らずガッカリしているわたしを勇気づけてくださいます。今回の講座は、5回目に食事介護があります。でも、今日が1回目で、5回目は11月なんです。わたしはすぐにでも食事介護のポイントを実習して、少しでも上手になりたいんですが、開催は11月なんです。祖母の体力が減退しないことを祈ります。仕事の終了時間によっては、食事の時間が終わってしまうこともあるので、毎日通うことはできません。でも行けるときは行って、祖母の昔話を聞きながら、ゆったり遊びながら、食べてもらえるようにしたいと思います。
2006年09月07日
コメント(4)
どどーん!ひぃー。夏の雷と冬の電熱は職場の敵です~。帰宅前から降り始めて、びしょぬれになっちゃいました。ただでさえ濡れているのに、親まで「お前はなぜ傘をささないんだ」などと濡れ衣を着せるし、途中、昨日の不在中のお届けものを郵便局に取りにいったら「あ、さっき配達しちゃいました」 ずるっ。通勤はちゃりんこなんです。だから、傘をさすのは道路交通法違反で、本当は雨合羽を着用しないといけないんですよね。かっぱは蒸すんですー。だから、つい傘さしちゃいました。濡れた路面の恐怖は、ほんのわずかな溝にたまる雨水。その上をチャリのタイヤがアメンボのようにすべっていくんです。思わずハンドルをとられた瞬間、頭をよぎるのは転倒し車に轢かれる自分の姿。あぁまだ返してない本がある、あの手紙と写真は処分しなくっちゃ、汚れ物をきちんと洗濯機に突っ込んでおけば良かった…。とっさに思い浮かぶのはそんな日常のくだらないこと。自宅へ着くなり、雷どどーん!きゃー、お願い、どこにも落ちませんようにー。朝ごはん:豆乳400ml、青汁100cc昼ごはん:ソイジョイ、30種の野菜入りジュース夕ごはん:お豆腐1丁、野菜炒めてんこもり
2006年09月06日
コメント(0)
肉は嫌い、血の匂いがするから。この台詞にぴんとくる人は?分からなかったですよ、最初は。焼肉、美味しいじゃないですか。ユッケ最高。生レバー、カモンベイベー。料理してあるものなら、普通にちゃんと血抜きなどの処理をするし、味付けもするじゃないですか、だからどうして血の匂いという連想をするのか分からなかったんです。生生しいということなのかな、とか、フライパンで焼いたりすると表面に浮き出てくる肉汁が血に見えるのかしら、などと考えていました。でも今日、分かっちゃったんです。正確には「血の匂い」ではないのですけど、けものの匂い。今まで意識したこともなかった匂い。身体が本当に受け付けないときは、拒否してるものは分かるんですね。隣の人がお弁当箱をぱかっとあけた瞬間「あ、肉だ!」分かった自分自身にもびっくりです。それも、焼肉のような美味しそうな匂いではなくて、まさにそれは、けもの、獣、ケモノ…。圧倒的な力を連想させるけものの匂いに目眩がしました。わたし、これ、食べられない…。確信といってもいい感覚。お隣の人が食べ終わるまで、じっとおとなしくしていました。それに耐えるのに必死になっていて、その場を離れるとか、珈琲などを入れて自分で別の香りを楽しむとか、そんなことは思いつきもせず、ただ、じっと。ただ、冒頭の台詞が使われている作品では、本当はきっと、金臭い、鉄臭い、いわゆるむせるような血液の匂いのことを言っているんだと今でも考えてます。それとは違うけど、別に喜ばしいわけでもないけれど、肉を拒否する気持ちがすこーし分かるようになった。本日の最高の収穫は、これかしら。
2006年09月05日
コメント(2)
職場のみんなと今までより、もう少し仲良くなれるそうな気がしてきた。集中現象ってなったことあります?たとえばですね、仕事って慣れてくると楽しくなることがあるじゃないですか、そうするとですね、周りでなにをおしゃべりしてて、どんな情報交換してるかが、全く聞こえなくなることがあるんです。ある瞬間ではなく、作業中ずっと。そうすると、話題に遅れるばかりか、仕事に関する重要な情報も聞き漏らし、電話の応対に呼ばれても気がつかず、窓口で呼ばれても気もつかず、肩を小突かれてやっと我にかえる有様なんです。ごめんなさい、無視してるんじゃないんです、本当に聞こえてないんですよ。今日は、すこしだらだら仕事していたんです。調子が悪かったのもありますが、こなす分量が少なめだったので、ゆっくりしてたんですね。そうしたらですね、頭の上を飛び交う話が聞こえてきたんです。びっくりする情報量で、こんなのあり?って感じでした。これだけ仕事と違う話題をかわしていてみんなよく手元が狂わないなあって。真似できません。ただ、周囲が色々な表情して話合っているのが聞こえることは、本当に世間話での喜怒哀楽だった、安易に敵意があるわけじゃないということが(今頃だけど)やっとわかって良かった、ほっとした。ホント、ただそれだけなんだけど、それがうれしかった。
2006年09月04日
コメント(2)
テレビ好きなんです。ええ、大好きですとも。特に最近は芸能情報が好きで好きで好きで好きで。井上公造さんが大好きで、携帯サイトの会員にもなって、毎日のように届く新鮮な情報を楽しんでいます。ラストのイニシャルトークの爆弾発言は、いつもならすぐ分かるのに、今回は分からなかったー。あとで調べようと思って気楽にかまえていたら、度忘れしてしまって調べられなかったー。まぁいい、そのうち雑誌のニュースになってわかるようになるだろう。雑誌の編集者も、えみぃSHOWをみていて、ネタを拾っているらしいから。日曜日は、翌日月曜日なので(当り前)、できるだけ早めに起きて月曜日の朝目覚めやすくしようと心がけているんですが、前日の土曜日に長寝しすぎちゃったみたいで、早起きするのは無理でした。調べてみたら、人間には理想的にリセットできる時間があるらしく、楽にずらせるのは1時間くらいらしい。…チャレンジする前に調べときゃよかった。失敗してから調べる、わ・た・し。
2006年09月03日
コメント(0)
休日は休養日。だから寝てみました。極端から極端に走るのがわたしの悪いところではありますが、やってみたくなったんです。わたしはどこまで眠れるのか?そして、長く眠れば気分が変わるのかなあ?と思ってみて。よく、リズムが必要だと言うではありませんか。つまり、いきなり眠ったり、ずっと起きていたりという不規則なことがいけないんです。でも、リセットっているんじゃないのかなあと思ったのです。こう、ばらばらになって斜めとかになってるトランプや、そこいらにちらばっているビー球を敷居の筋に並べるように、ずい~っと一回整列させることもいるんじゃないかなあ、などと考えて、寝てみたんです。結果は、14時間くらい連続して寝ていたようです。その後、しばらく起きていて、一般的な就寝時間と思われる21時か22時か23時くらいまで起きていようかなあと思っていたら、夕方17時過ぎに「寝れ!」と怒られちゃいまして、しくしく悲しみながらおとなしく(珍しい?)休みました。あんなに寝たんだから眠れないだろうと思いましたが…眠れたようです。めでたしめでたし
2006年09月02日
コメント(0)
病気してました。いきなり、すいません。あんなに健康に気をつけながら、口だけだったらしく、病気になってしまいました。あわや入院というのをなんとか回避し、だいぶかかりましたが、なんとか治療終了。健康は財産とか言うじゃないですか、頭では分かっていたんですが、分かっているだけだったということを、本当にしみじみと思い知らされました。やつら(医師が言うところの病原菌)をやっつけるために飲む治療薬が体力を削り、やつらも必死に抵抗しているので痛みを伴い、体中が抵抗してお肌がぼろぼろになりました。おまけに治療費という大義名分でお金がどんどん出ていくのです。将来についての不安どころか、今日、明日、明後日、来週、来月といった、具体的な不安があるというのは、恐怖です。恐怖は、治療が終わった今もついてまわってます。身体、大事にしましょう。休養、大切です。無茶して他人がどんなに関心しても、自分の身体は泣きじゃくっていたのかも。うわぁ、こうして書くとよけい怖いですね。自分にひどいことしてたんだなあという気持ちが沸いてきます。反省です、反省。改めて、最初の一歩。病気してたときも思いました。普段よりもっと思いました、きれいになりたいって。だから、きれいが作れる身体になりたい、健康になりたいって。毎日、大事に過ごしましょう。
2006年09月01日
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


