全65件 (65件中 1-50件目)
これを書いてるということは、マシになったということです。でもまだ痛いし怖いよう。夕食後に休憩がてら、ネットニュースの配信を聞いてたところ、いきなり咳き込んじゃいました。なんか、入ったという感じで咳き込むんですが、気管になんか入るようなことしてない、じっとしてるときにいきなり!身体が、なんか出そうとしてます。我慢しようと思えば我慢できそうな咳き込み方なのが、余計に怖い!激しく咳き込んで、多少なにかを出してみると楽にはなりますが、今度は血圧が上がった感じがして、めまいと頭痛がして、発熱します。急な発熱って言いますが、まるで自分が発電機になったみたいで、咳によって動力を回して熱を出してる感覚です。あんまり怖いので、母親に報告すると、「水飲んどき」胸になんか入ったような感じやのに、なんか飲んでも意味ないやろ~とか思いながらも、ごっくん。…よくなるはずないでしょ~。就寝するための着替えを出しながら、救急病院行こうかなぁとぼやくと、「あんた市民病院かかってんやから、市民病院行ったらええやん」時計見ると0時だよ。市民病院は遠いんだってー。お父さんはもう寝ちゃってるし。「喘息の人とかは、温めて湿気が入ると楽になるって聞くから、湯気吸ってみたら?」…お風呂入ることにしました。怖いので頭は洗わず、身体だけささっと洗って湯につかり、しばらくじっとしてました。お湯につかってても、こんこん、こんこん、咳が続いて咽喉が痛い。でも、湯気のせいか、痛さは居間で感じてたほどではないです。温まったような気がしたところで、あがりました。「お風呂で咳してなかったやん」してたわー!TVの音で、聞こえてなかっただけやろ~!咳き込んでから、今で2時間くらい経過してるでしょうか。わずかですが、マシになってきましたが、まだ、胸の中になにかある感じです。我慢はできるけど、我慢したくないよう!だって、身体が出したい!これ要らない!って言ってる「なにか」なんでしょう?怖いよう、我慢するの!肺炎になるかも?とかつい考えて、怖くて怖くて!「わざと咳き込んでるの?」かーさん、もうちょっと言葉を選んでよ~!
2006年10月31日
コメント(2)

見た目と味は全然違う。見よ!10分で作ったセンスを疑うこの料理!カレーじゃないよ、かぼちゃだよ夕べのおかずは歯ざわりが気に入らなかったので、朝食べる気になれず、放置。1/4丁残っていた豆腐も、ついでに放置。朝は豆乳を飲んで出勤しました。今日は就労後に予約外通院したので、帰宅は21時を回っていました。母親は入浴中、父親は既に就寝中。台所はすっかり片付き、残り物は全くありません。こんな時間から一体なにをか作らんや~(古文?)などと思いながら、冷蔵庫かちゃっ。…夕べ自分が作ったおかずを発見。…半分に切られてラッピングされた玉ねぎ発見。…1/4丁残っていたお豆腐発見。…種が変色してきたピーマン3個発見。複雑な思いは交錯しましたが、いつもどおり無言で、玉ねぎと豆腐を刻み、夕べのおかずと一緒に炒め直し、嫌なとこを取った細切りピーマンを追加、卵でとじてみました。できあがったのは、見てのとおりの「物体」です。いけないものを想像して、食欲は減退しました。こんなものを作っているんですから、母親が食べたがらないのも無理はありません。醜い料理を作らせたら天下一品。インスタントのもずくスープと、にぼし1掴み、ビネガー・偽ビールを用意。覚悟を決めて、「いただきます!」1口入れた感想はなんと、「えっ!美味いやん!」一晩たって昆布がとろりと旨味を増し、昆布にひっついてる豚肉の味も深くなってて、なにより、かぼちゃの甘いこと、甘いこと!思わず耳に手をあてて、「はぃい~~??」、と聞きなおしたくなる味でございます。わたし、もう、作ってすぐ食べるのやめようかと思いました。だって!作りたての昨日と全然違うんだもん!そらぁ~今日の味なら広告どおり、「おいしくてビックリ!」見た目最悪、味最高!ごちそうさまでした。今日は満足です!
2006年10月31日
コメント(4)

昆布食べなきゃなぁと思って、今日の定食?です。左手奥の小鉢が「きざみ昆布と豚肉のおかず+かぼちゃ」です<右下から時計回り>1、豚肉50g、木綿豆腐1/2丁、玉ねぎ1個、ピーマン2個、トマト1/2個、岩塩、ケチャップ2、母親手作りのお味噌汁(玉ねぎ、人参、大根、かぼちゃ、じゃがいも、ネギ)3、本日のメインディッシュ(きざみ昆布と豚肉150gのおかず+かぼちゃのスライス)4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、木綿豆腐1/4丁、辛子、ポン酢6、トマト1/2個今日はものすごーく、お腹がすいていたので、1と2をほぼ同量おかわりして、出汁雑魚も1掴み追加して食べました。お腹はパンパンです。まだ歯が痛いなぁ…冷たいビネガー・偽ビールもちょっと染みるなぁ…。でも、もう当分歯医者には行きたくないよう。今日、インスタント食品を使いました。こんなん↓別にかぼちゃは入れなくても良かったんだけど、冷蔵庫の隅っこで寂しそうにしてる切れ端があったので、ぶち込んでみました。かぼちゃは美味しかったです。豚肉は少量のごま油で炒めてから加えました。これは正解だったようです。でも、そんな「おいしくてビックリ!」するほどじゃなかったよう~。わたし、実はもともと昆布ってあんまり好きな方じゃないんです。この製品はあまり好きじゃないなぁ。味は悪くないです、むしろ既製品だけあって美味い方だと思う。何が気に入らないって?この昆布の、なんとも言えないプラスチックのような感触が嫌い!とろとろの海藻は好きだけど、コリコリの海藻は好きじゃないの~。健康にいいから、この栄養素は必要なんだと思って食べるようにしているだけです。この世になくても、全然気にならないかも。柔らかく味が染み込んでる昆布巻きなら、比較的すすんで食べますが、こういうコリコリ系は味気なくてね~。だから、世間で話題になってる「メカブ」も、健康のためにフコダインがどうのこうの~というんじゃなかったら、一生食べないかもです。もずくとひじきは大好きよ。とにかく、お腹はいっぱいになりました。ごちそうさま~、げぷっ。
2006年10月30日
コメント(2)

あまりにショボくて定食?にもなってませんが。豆腐の上に乗っかってるのは、辛子とわさびですwもずくはきゅうり1本分のスライスで隠れていますw…きゅうりは塩もみするべきだった。しじみ汁は母親の手作りです。これは美味い!貝は全部引き上げましたが、汁が残ってしまい、後日なにかの出汁にするつもりで、急速冷凍中。奥の縦長のは生ピーマンのスティック。なにげに出汁雑魚が隅っこに隠れています。ショボすぎる日記なので、「お猪口でもろみ酢」を作ってるシーンを追加で撮影。こう見えて、実は神経質なんです。きちんと、軽量カップ使っています薄める水は、親が常備している「あずみ野の水」本当は3倍以上に薄めますが、氷を入れるつもりなので、2倍でOK愛用のお猪口。氷は2個入っていますこんくらいで2回分。残りはラップして、冷蔵庫。あとできっと、お代わりしますw物足りないかなぁと思ったけど、お腹いっぱいになりました。ちまちま食べる、しじみ汁の威力って、大きいなぁwごちそうさまでした♪
2006年10月29日
コメント(4)
14時過ぎ~16時過ぎまで、祖母に会ってきました。祖母は午後の着替えを終えたところで、気持ち良くなったのか、ずっと寝ていました。時折目を覚まし、何事かお話してくれたり、都々逸(ドドイツ)を歌ってくれたりしました。食事は、比較的きちんと食べているらしく、今朝はパンとバナナとゼリーを食べたようです。栄養ドリンクも150ccくらい飲んだようです。嬉しいです。介護士さんは先週と同じ方でした。「また、食事介護してあげてください」と言われました。わたしが、失敗すると食事の機会を失わせてしまうようで怖い、と申し出ると、「家族さんに代わるものはなにもないんですよ。来てくれるだけでいいんです」と説明がありました。それでも、食べてくれないかも知れないと思うと、不安が付きまといます。介護士さんによると、家族にしかわからない会話があり、話が通じているかどうか、本人は分かってしまうらしい。話がとんちんかんになると、ストレスが溜まり、不機嫌になるきっかけになるという話でした。…納得はしました。聞こえていても、理解してくれているかどうかは分かりませんが、祖母に、今悩んでいることを話しました。話していると、涙が出てきました。「おばあちゃんだったら、どうする?」訊ねても、祖母の返事はありません。うとうとしている祖母の顔を見つめながら考えをめぐらしました。考える時間、自問自答する時間を、祖母とともに過ごすという感覚です。目の前に幻想が見えているのか、手を伸ばして、何かを口に入れるしぐさをします。手を握ると、わたしの手を顔にすりつけ、手を食べようとします。介護講座の先生が「人は痴呆の症状が進むと、目の前にきたものを口に入れようとする、それが例え人の顔であったとしても」、と言っていました。まさに、そんな感じでした。でも、それは、祖母の機嫌が良いからです。機嫌が悪い時は、手を触れようともしないし、触られることをひどく嫌います。歯のない歯茎で、ゆびをしゃぶられ、手を噛まれるのを、わたしはじっと見ています。されるがままです。寂しい気持ちと、それでも触れ合える幸せとがない交ぜになった気持ち。うとうとと眠る祖母のそばで、わたしはじっと座っていました。今日も食事介護はせず、祖母が眠っている間に帰ってきました。
2006年10月29日
コメント(4)

明日、朝9時から美容院を予約してます。ロングヘアをショート~ミディアムヘアにするつもりです。職場のお洒落な同僚に相談したら、松嶋菜々子風ショートカットがお勧めだそうです。松嶋菜々子は大好き!見本欲しいなぁと言ったら、雑誌の切り抜きをいただきました。なんて親切な同僚なんだ!今度、ケーキでも焼いて持っていこうか!?一応、基本的にはゴムでくくらなくてもいいヘアスタイル希望。剃り込み部分がハゲてきたから。同僚の一押しは、これだそうです。でも…えっ?ここまで切るの?って感じ。他にも色々いただきました。かわいいですね~モデルがええねん、モデルがやさしい感じしますねぇこの方、高島礼子に似てますね!(見るとこちゃうやろ)生き生きしてて、活発な感じしますね…こういうのが今流行ってるの?わたしに似合うと思う?「似合うと思います」え?そう?…ぽっ(^o^*)←すぐ調子にのる人でも、本当にわたしに似合うのかなぁ?と実は、はなはだ疑問。明日、美容師さんと相談しながら、まぁ…こういう風にしてきますw
2006年10月28日
コメント(8)
朝から熱が出て、ひどく頭痛がしていました。朝ごはんもそこそこに、ずっと寝ました。寝ても、寝ても寝ても寝ても!頭痛がおさまりません。夕方根負けして、痛み止め飲みました。今はちょっと楽です。お酢のソーダ割りを飲むと、少し気分がすっきりしました。…はぅぅ、お酢がもうなくなりました。しょっちゅう飲むようになっていたので、減り方が激しいようです。スーパーは近くにありますが、買いにいくのだるいなぁ…。ソーダももうあと1本くらいしかないし、手元になにか飲むものないと寂しいなぁ。お水にするかなぁ…。でも、美味しいからなぁ…、お酢のソーダ割りw(←ちょっと元気出てきた)
2006年10月28日
コメント(2)

久しぶりに「がっつり料理」です。いやぁ~、美味かった!すぐ出来たぜ!夕べのゴーヤーチャンプルーと、ゴーヤーツナマヨサラダを活用奥にあるのは、もちろん!ビネガー・偽ビールです。注ぎ方が悪いので、半分泡になりました。この後、泡が静まるのを待って、炭酸水を追加して9分くらいに満たしました。豆腐ハンバーグは、ゴーヤーツナマヨサラダをリメイク!豆腐は夕べの残りの2/5丁、崩して使いました。卵も一個だけ入れてまぜまぜしました。味は全く追加していません。付け合せには、キャベツの千切りに、オリーブ油と塩コショウと米酢をかけた、シンプルなサラダです。もっといっぱい切ったけど、タッパに入れて冷蔵庫で保存。明日、両親が食べる予定。巨大な豆腐ハンバーグのアップ、直径18cm、厚さ1.5cmくらい写真撮った時はかけてないけど、この直後にケチャップとウスターソースを半分ずつかけました。このハンバーグでかいからさ!味に飽きがこないように、という工夫のつもり。いやぁ、どこ食べても美味しかったよ。だってなにしろ、ベースがツナマヨサラダだからね、ケチャップとかかかってないとこも、全部美味しかった!ただ…そうねぇ、サラダにしたゴーヤーや玉ねぎの刻み方をやけに細長く切ってたので、割ると繊維が毛羽立っちゃって~。てっへっへ。微塵切りにしてたらスパッと割れたんだろうな。でも、まな板がマヨネーズでずるずるになるのが嫌だったので、そのまま使いました。今回のハンバーグは、全然水っぽくならなかったよ。な・ぜ・な・ら・ば!片手山盛り分のお麩を、砕いて最後に混ぜ込んだからです!お麩はグルテンの塊だからね~、おーっほほほほほほ!残り物のゴーヤーチャンプルーに玉ねぎとニラと人参を追加して、炒め直し玉ねぎを大きめに切りました。人参も存在感あるように切りました。ニラはちょっと短めに切って、最後にささっと投入。味はなんにも追加してないんですが…、ふふふふふ!美味い!毎度思うことだけど、一晩経つと、野菜って甘く美味しくなるね~~~~!デザートに、ホワイト寒天を食べない?って、母親を誘ってみましたが、「もう歯磨いた!」と言って、拒否されちゃいました。しくしく。でも満足。たっぷりお野菜食べられました。ごちそうさま~、げぷっ。
2006年10月27日
コメント(8)

わりと美味かったw 今日のゴーヤーは完熟じゃなかったです。デザートに、マシマロ少しと、干しぶどう大さじ2食べました。ゴーヤーは1本使って、おかずとサラダは半分冷蔵庫<右下から時計回り>1、木綿豆腐3/5丁に、もやしのホットサラダのタレをかけて、キムチ乗せました2、インスタントの、もずくスープ3、ゴーヤー1/2本、豚肉、玉ねぎ1個、ピーマン1個、人参1/2本、もやし1/2袋の炒め物4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、ゴーヤー1/2本と玉ねぎ1個を塩茹でして絞ったものに生ピーマン1個を追加、油を切ったシーチキン1缶とポン酢少々、マヨネーズ大さじ2で和えたもの6、もやし1/2袋をちん♪して、ポン酢と黒ごまをかけたサラダサラダのアップ豆腐なしゴーヤーチャンプルーのアップ黒ごまのせいで、見た目の悪いキムチ豆腐今日はわりと美味かった~。ゴーヤーと玉ねぎをどっちも塩茹でして絞るっていうのは、大正解!苦味が抜けて、甘みが増します。次から、これでいこ。今日は、いつもより疲れてるのかなぁ?ビネガー・ビールが、鼻について、酸っぱいの。あんまし美味しくないや…、つ~ん。あり?
2006年10月26日
コメント(2)
職場でおやつをいただきました!テニスボール大の、ピンクの大福餅です!食べるのに夢中になっちゃって、画像ありませんw全部で6色あって、「どれにする?」と、一番に選ばせてもらいました。嬉しかった~!本当はね、本当はね、一番オーソドックスな餡子の大福餅が欲しかったの。でも、その餡子の大福餅は、6個のうち一番遠いところにあったから、それに手を伸ばして選んだりしたら、イカにも墨にも、選り取りしました!って感じだなぁと思って、一番手前にあるピンクの大福餅を選びました。すんごいピンクだった!心の中で「どはー、食紅だらけだぜ!」なんて思って食べてみたらば、吃驚仰天!愛すべきイチゴのぷちぷちがあるではありませんか~~~!きゃぁぁぁ!イチゴ!イチゴ!イチゴの餡子なんて初めて!全部まるごとイチゴよ~~~ってな感じで、喜んで食べました。配ってくれた方が戻って来た時、もごもごを目撃され、「(そんなに)美味しかったの?w」って、にこにこ微笑んでもらいました。てへ。食べるのに夢中になって、上司からの質問にもしばらく気がつきませんでした。もごもごしながらお返事してたら、「選ばれた人たちやな」と微笑まれました。うちの職場は26人くらいいるんですが、大福餅は6つしかなく、女性限定の差し入れだったんです。女性だけ、得しちゃってごめんなさいね…もごもご、ごっきゅん♪
2006年10月25日
コメント(4)

家に帰ったら、母親があさりのお汁と練り物いっぱい青梗菜の炒め物を作ってくれていました。あまってたので、いっただき~wもつ鍋の材料は買ってきたよ<右下から時計回り>1、豚のもつ鍋。出汁はあさりのお汁、無糖のあずきの水煮、椎茸3枚、ニラ、鍋用かため絹ごし豆腐3/5丁、追加2、生ピーマンにマヨネーズ3、母親手作りのあさりのお汁4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、鍋用かため絹ごし豆腐2/5丁、キムチ6、母親手作りの青梗菜と平天と竹輪と玉ねぎとかまぼこの炒め物、ソースとマヨネーズ1、ぶきみな味。買ってきた一人鍋ようのもつ鍋セットだと野菜が足りなかったので、椎茸3枚とニラと鍋用かため絹ごし豆腐3/5丁、入れました。全量はこの3倍あります。もつ自体の味は良かったです。スープの味はイマイチ。完食。2、マヨネーズ、いらなかったかも。3、冷めてしまった。温かい方がきっと美味しかったろうなぁ。4、ふふふふふふふふふふふ。5、かため絹ごしで食べると、またこれがなかなか。ポン酢はかけた方が良かったかも。6、「マヨネーズを隠し味に使ったの♪」という母親の弁。匂いかいだだけで、「まよね~ず入ってるぜ」って感じでした。味はね~、ちょっとボケた味でね~、なんというかね~。母親曰く、「わたしら、これで美味しいと思うわ。あんた疲れてんちゃう?」…だそうですw歯は痛くはなくなったけど、冷たいものが沁みちゃう~。知覚過敏かちら。デザートは、かんてんパパのメロン味。取り分けるなり、父親は完食。すばやいw
2006年10月25日
コメント(2)
歯医者行ってきました。削るのに麻酔かけたなんて初めてでちゅ。1年半くらい前に行った同じ歯医者さんで、「詰め物が取れて放置してたら痛くなってきたので診てください」と言って診てもらいました。黙って座ればいいものを、1年半くらい前にはすでに取れていたが、歯石とりに来た時で、その際はプラスチックを塗ってもらっただけで帰った、などと無駄口たたいたので、「神経抜くかも。嫌ならもっと早く来て」なんて言われちゃいました~。実際に診てもらうと、少し削ってつめ直すだけで良かったので、「無駄な話しちゃったね」と先生に言われました~。怖かったよ~。診察台の上で、「えー!神経抜くのいやー」とか言いながら、寝たり起きたり、寝たり起きたり、繰り返しました。看護婦さんも厭きれてた~。わたしの歯は原始人の歯に近く、奥歯なのに臼歯らしくないそうです。なんか、とげとげしてるんだって。奥歯の詰め物に向かって、自分の歯をもってして、叩き潰しにいってるんだって~。今日は、念入りに噛み合わせを調節してもらいました。「普通ならこれでずっといける」そうです。「普通なら」ね…、はぁいwついでに歯石もとって~と言いました。看護婦さんが取ってくれましたが、歯医者さんってあの音がいや~!いやー!いやー!いやぁぁぁ!音が寒い~!寒気がするぅ~!やめてぇぇぇ!よもや嫌がらせか?と思うくらい、怖かった~。(違うけど)歯石をとった直後はずきずきしちゃった。削ってる最中はしみるしー。えーん、怖かったよ~。お腹ぺこぺこだけど、ご飯作る気力がありませ~ん。麻酔かけたので、問題の歯を削るのは全然痛くなかったです。処置も早かったし、腕のいい歯医者さんだと思います。麻酔は4時間くらいかかるんだって。あと2時間くらい?なんか変な感じ。帰る時、先生に「濡れ衣着せてごめんなさい~」と言ったら、「いやぁ?こっちもそんなつもりで聞いてないよ~」と言ってくれました。看護婦さんは、にこにこ。うっかりお金払わないで帰るとこでした。靴履いたままで、受付にかじり付いてたら「少し待っててください#」なんて言われちゃいました。ぃゃ~ん、コンビニのレジのつもりで並んでた~!ごめんなさ~い。
2006年10月24日
コメント(6)

夕べの豚ニラもやしにキムチを追加してみました。うーん、イマイチ。変身した豚キムチ定食?<右下から時計回り>1、夕べの豚ニラもやしにキムチを追加。キムチは少なめ2、母親の手作りのお味噌汁。大根とじゃがいも入り。乾燥ワカメを追加3、出汁雑魚一掴み4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、木綿豆腐3/5丁、ポン酢6、夕べのピーマンにらもやしをレンジでちん♪して、マヨネーズ小さじ大盛り2追加1、甘かった。がくっ。2、乾燥ワカメは、器に一つまみ直に入れ、熱々の味噌汁を注ぎました。そのせいか、ちょっと辛かった。3、カルシウム、カルシウム。歯が痛いので、噛むのが辛かった。4、酢で歯が溶けないか心配。5、少ないかなぁ、足りないかなぁと思ったけど、食べ終わったら足りました。6、マヨネーズは、温かい料理に混ぜてはいけません。ごまドレッシングは新品がありましたが、やっぱ、新品を開ける楽しみは母親に味わわせてあげたいなぁと思って、やめました。思ったとおり、イマイチでした。自分用に胡麻ペーストでも常備するかな…。黒酢がなくなりそうだったので、新しいの買ってきました。なんか、慣れるとこの黒酢美味しいです。ソーダで、がーっと飲めるところもいい。もろみ酢は、なんだかもったいなくって、ちびちび飲む感じ?高級感漂う貴腐ワインタイプかな。デザートに、干しぶどう、大さじ1くらい食べました。歯が痛いなぁ、虫歯かなぁ?もしかして、肩こりはそのせい?かぶせるの嫌だよう、早く悪くなっていくって聞くし。またお金がいるなぁ…しくしく。
2006年10月23日
コメント(4)

豚ニラもやし最高!ピーマンニラもやし最低!あれ?量が少ないね?どしたの?実は、訪問から帰ってきたら、ものすごくお腹がすいてることに気がついて、その辺にあるものを食べてしまったんです。干しぶどう、マシマロ、木綿豆腐1丁、シーチキン1缶。さすがに食べすぎだろうと思って、食べる量を控えました。作った量はもっとあります。上の写真は取り分けた分なので、まだまだ残ってます。なんぼほど作ってんねん~この豚ニラもやし、美味いのよ!味付けは塩コショウと醤油だけなのに!もう売り物みたいよ、自画自賛!なのに、隣にある(ちん♪した)もやしと、生のニラと生のピーマンの和え物は最低!青臭い雑草サラダ、そ・の・も・の!なんでやねん~。同じ人間が作ってんのに、こんな天と地ほどの差があっていいのであろうか!いやね…。原因は分かってんねん…タレが足りんかってん…。ポン酢が小さじ1ほどしか残ってなかってん…。酢味噌か胡麻ダレでもかけたら、これは美味いねん…。クチョ~!出来上がったもんには、意地でも味の追加はせんぞー!ははははは…。ちなみに、直前に台所で母親が作ってた「鰯の生姜煮」はこちら。美味そうやね!プロやねwそれにしても、今日の豚は美味いわー!いつもの水っぽい脂身の豚とは全然違うな!お母さん、張り込んだなー!賞味期限今日までやったけどなっ。ごちそうさまでした。げぷ。
2006年10月22日
コメント(11)
祖母に会ってきました。今日は午後からお墓参りをしました。その後直接行っても良かったんですが、なんかそういうのって気になってしまって、一度家に帰りました。少し休憩して、夕方4~5時にかけて会いに行ってきました。テレビ室にいた祖母は不機嫌でした。触るのも気に入らないようです。とても嫌がっていました。テレビでは、吉本劇場がかかっていましたが、ちっとも楽しくないようでした。わたしも、明るい吉本のお芝居がとてもその場に不似合いに思えて、居心地が悪かったです。耳元で、ぼしょぼしょお話をしました。今日は午後から曇ってきたこと。墓参りをしたこと。仏様のお花が400円以上すること、彼岸にはその倍の値がつくこと。紅葉の季節であるが、庭の紅葉はもうないので、すぐには見られないこと。秋の味覚のマツタケを鹿が食べてしまって、軸だけになったニュースのこと。恋愛の話。無理して結婚したくないという話。家でわたしの髪の毛が落ちていると、ひどく叱られるという話。祖母は、少しずつ、相槌を打ってくれるようになりました。相槌が打てるようになると、祖母の目に光が戻ります。これはいつも劇的です。そして、仏様のお花の話と、マツタケの話になると、顔をくしゃくしゃにして喜んでいました。恋愛の話や結婚の話になると、説教してくれました。髪の毛の話になると、一緒になって怒ってくれました。嬉しかったです。介護してくれる人に、祖母の服が汚れていることについて訊ねてみました。また食事を拒否しているのか?と思ったからです。そうしたら、最近は食べられるようになっているという話でした。舌苔のせいで、口内が荒れ、そのために食べ物を吐き出していたのだというのです。歯科衛生士さんのおかげで、口腔内を洗浄してもらい、今では食べられるようになって、みんなに拍手してもらったそうです。ほっとしました。今日は、食事介護はせず、夕方5時すぎに祖母が夕方の着替えをしている最中に、別の介護士さんに言伝をして、すっと帰ってきました。何か手伝えることはないですか?と訊ねた時の「そばにいてあげてください」という言葉が、まだ耳に残っています。着替えをした後、祖母はきっと、わたしは待っていてくれる、またわたしに会えると信じて着替えに行ったはずです。心の中は、後ろめたい気持ちでいっぱいです。
2006年10月22日
コメント(4)

いちごは使ってませんよ~。わりと美味しいです。かんてんパパの「 3色かんてん-L 」で作った、いちご寒天。これ、わたしの分♪ポットのお湯でできる、インスタントの寒天です。大きなドンブリにたっぷり500ml作ります。かわいい容器にいれようかと思うんですけど、な・ぜ・か!母親が嫌がるんですよね。「家で食べるんやから、これでええんや!」とか言って、家族で1/3とか1/4ずつに切り分けて(正しくは、スプーンで割り分けて)、いただきます。外袋。イチゴとメロンとホワイト入り内袋。イチゴが家族でMYブームどうしてだか、父親がこの寒天大好きなんです。既に就寝中でも、声をかけると起きてきて食べますw起きたくない時は、母親に頼んで、枕元に持ってきてもらって、食べていますw商品名は関係ないと思うんですけど、なぜだか、大好きwなじぇ?w
2006年10月22日
コメント(0)

ぶらんち!昨日、しんどくて夜ごはん食べられなかったので、今朝はお腹がぐーぐーいって目が覚めました。10時です。飲み物はもちろん、ビール風ビネガードリンク!この偽ビール飲むようになって、すごく嬉しいことがあるの!ねぇ、聞いて聞いて!飲んでもね、誰も怒らないの~~~!(当たり前)昨日食べようと思ってた豆腐2/3丁を使って小さなボールに水切りしておいた豆腐をスプーンで崩して、刻んだ椎茸1枚とトマト2/3個とピーマン2/3個をよ~くまぜまぜして、強めに塩コショウ、お醤油を少し、つなぎに卵1個を落として、またまたよ~くまぜまぜ。フライパンに胡麻油をひいて、蒸し焼きにしてから焦げ目をつけました。蓋に水蒸気がいっぱいつくので、この滴は落とさないように、ときどき水滴を切った方がいいです。一回目は気づかず、落としてしまいました。ちっ。盛り付けてから、1枚だけ残っていた、とろけるチーズを割いて乗せました。フライパンを片付けている間に…、とろとろ~♪ぃゃ~ん、美味しそう~♪もやしは、2日前に使った残りをちん♪してポン酢と黒ごまを振り掛けました。実は、これが一番美味しかった!てへ。椎茸は、1枚、包丁で十字に切れ目を入れて、オーブントースターでちょっと焼いて、お醤油を十字の真ん中に1滴、ぽっちょん。もうしばらく焼くと、美味しいスープが…じゅわわわわ~~~!トマトとピーマンは、どちらも1/3だけ生食しようと思って、並べました。もうちょっと、可愛いく飾れないかなぁ、センスないなぁ。しくしく。豆腐ハンバーグのアップ。ふわふわやで~!付け合せ部分のアップ。もやしは素敵、椎茸は美味!これ、すぐできるよ~!今日のブランチを食べて思ったのは、豆腐ハンバーグってね、味噌入れた方が美味いんじゃないか?ということ。つまり、まず、白和えを作るわけですよ。前もって多めに作って、わざと残しといてもいいと思います。それから具を追加して、豆腐ハンバーグを作るとコクが出て美味いんじゃないか!?わりと強めに塩コショウしましたが、とてもあっさり仕上がりました。これはお腹にもたれない、やさしいハンバーグです。隣で母親がじーっと見て一言、「今度、それにキャベツの刻んだの追加して食べさして。わたし、それ好きやねん」と言ってくれました!やった!チャレンジャーの勝利!味が足りない人は、ケチャップとウスターソースをフライパンで混ぜた即席ソースをかけたりしてもいいと思いますが、豆腐と椎茸の微妙~な味わいを楽しみたい方は、焼く前の味付けを強くする方が美味しいと思います。
2006年10月22日
コメント(10)
misonoはエステで温熱してもらってますが、わたしはエステに行けないので、ホッカイロでセルライト部分の血行を良くしようと思います。太ももの裏とかにはりはり。もちろん、パッチ(死語)の上から!低温火傷にご注意!多少の誤り等はお許しください。更新されました!misonoのブログはこちら。(http://blog.gmb.vc/blog/misono/)撮影風景やオフタイムの密着動画はこちら。(http://gmb.vc/misono.html)<エステ施術から2日後の、10月11日17:00、Atelier JOY、イメージングセラピー>おお!セラピスト登場!avexってよく考えてるじゃん!先生は、イメージング・カウンセラーの、JOY Ishiiさん。JOY「ちょっと早いけど、誕生日プレゼント!」(misonoの誕生日は10月13日)misono「え!ありがとうございます!まじっすか!」JOY「まじっすよ。嘘でどうすんの。はい!」misono「うわー、初めてもらいました、バラ」JOY「うそ~。情熱の赤で。髪の毛の色と合わせて」misono「ありがとうございます」バラの花束です。女性なら、たいてい花束を貰うのすごく喜びます。ツボ押さえてますねー!misono「2週間であと2kg落としてくださいって言われたの」JOY「2週間で2kg?」misono「うん。急に言われたの。で、そこで、ウチは3kg今の時点で落としてしまっているから、え!あと2kgですか!って。でも、ウチが無理やっていうたら、『え?痩せたいのは自分でしょ』てか『仕事なんだから』みたいな。『もっと頑張れるでしょ?』って。『何諦めてんの?』って、やっぱ言われてしまうから、心が壊れようが、今回は…」JOY「misonoの覚悟の決め方として『心が壊れても』なんて言っちゃうと、今の言葉をmisonoの潜在意識が聞いてるのね。そうすると、本当にギリギリまで頑張ろうとしちゃうから。やっぱり、世の中にいる色んなアーティスト達は、やっぱり心って絶対自分で管理していく。だって、心が作品に直接繋がっているからさ。人に渡せないじゃない」misono「先生は、わかる?『あ、そろそろ』。なんか心って、がーん!って行く前に、言えば、誰かに連絡したりするやん。ウチは、がーん!ってなってから気づくねん。あ、もう、もう…無理やったわって。」JOY「それは、本人は、ま…まぁ、難しいよね、わかるの。それを、本当は周りが本当は(気づいてくれる)。すごい一番近い人だったりとか。だって本人はさ、だめになっていくギリギリまで気づかない、から、がーんっていってるのね、僕の表現としては。でも周りは『あれ?あれあれあれ?』って、やっぱり気づいてあげられることは、何かあったりするんだよ」misono「いや!ないですよ。ウチの周りは。まだまだ頑張れるでしょ、みたいな」<13日前、9月28日午前11:30、たかの友梨ビューティークリニックにて、イメージング・セラピー1回目>昨日も遅かったので、寝起きのmisonoです。misono「CDとかどう…云々というより、staffさんが『misonoを売りたい』って思って欲しいっていうか。avexという会社のみんなが、今は『なんであんな太ってる奴売らなあかんのか』とか絶対思ってるんです、『なんであんな奴のために頭下げらなあかんのか』とか。太ってる=やる気がない、なんです。『あいつはやる気がない』」JOY「やる気があれば痩せるだろう?って。で、やる気があるmisonoだったら、俺たちも売り出してやろうよっていう方程式があるわけだ」misono「そうそうそう」JOY「まぁ(misonoが)そう思ってるし、多分そうだろう」misono「だから、痩せたら『あぁ、あいつ頑張ってる』し、とか、痩せたらTV出れるし、宣伝費も使ってもらえるとか。だからまず、まず、そこやなと。まず、staffが『売りたい』と思われる、思うようなアーティストにっていうか、魅力を持たないと、いい音楽作っても、結局売ってもらえないっていうか」JOY「もう自分の中で、ひとつ、ま、いい意味の覚悟決まってて。でも決してその…。僕ね、もし、背水の陣って言ってさ、もう後がないから、もうね、仕方なく土壇場で、袋小路に追いつめられて『うん、わかりました、もうやります』って覚悟決めてる覚悟って、本当の覚悟じゃないじゃない。でも、今自分の中ですごく前向きになってる話も今してたし、すごく自分で賭けてたり。でもね、それがやっぱり、ま、ちょっとだけセラピストっぽいこと言うとね、それがやっぱり1人だと。アーティストそれでなくたって1人だからさ。音楽作ってる時とかね。だから、そういう意味では、なんだろ、イベントってみんなで、わーってやるんだけど、でもそん中で、1人の感覚ってすごくどっかで萎える時がくるから…」misono「うーん…」<イメージングセラピー後、移動。10月11日22:15、タクシーの中>携帯電話を触りながら、ひどく考え込んでいるmisono。misono「(10月13日)誕生日会さぁ、いいや、やんなくて、staffで」staff「なんで、なんで?」misono「いや、楽しめへんし。もしかして、そんなことしてる場合ちゃうかなって思って」staff「そんなこたぁないっしょ」misono「いやいや、いい、いい。祝ってもらえる立場じゃないし」staff「なんでそんなん言うの~」misono「いやいや、まじで、まじで」staff「なんでそんなん言うの~。いや、そこで、いや、でも、お祝いはさせてよ…」misono「いや、も、全然、その…仕事ん時でいい『おめでとう』って言うてくれるだけでいい」staff「…て…」misono「いや、ほんと、ウチがオフないってことは、staffもオフないし。そうやって、キヨさん(マネージャー)昨日6時くらいまで仕事してたからさ、だからあれやなって思って。それやったら寝てもらった方がいいしさ。久々のオフやし。いやなんか、偉そうなことばっか言ってんなぁと思って、ウチ。自分、全然できてへんもん。キーボードだって、やるとか言ってさぁ、あんだけレッスン入れて…staffが動いて…、さらにレッスン…、先生もさぁ、待たしてさぁ、結局自分、練習せずに行ってんな、ウチ、今日。結局そやって、なんか…、中途半端にしてしまったなぁって。申し訳ないなって、すごい今日思って。ウチ結局、責め続けてきたな、みんなのことって。自分もやるからやってよ、みたいな。それがイコール『責め』になってた。ウチは責めたくもないし、責められる立場でもないし。全部自分が悪いと思ってやってきてるから。責めてる『つもり』はなかったけど、その『つもり』が…、『つもり』やったなって。結局、ウチも仕事としてやってんねんから、みんなも仕事してって言ってたなって」<10月11日22:30、Mind Body、トレーニングジム>トレーナーさんに補助してもらって、misonoは上半身を起こす腹筋をしています。苦しそうです。すんごい回数やってそう。<ジム後、夕食>トレーナーさんと一緒に夕食。misonoは食事メモをつけています。面倒ですよねぇ、1口ごとにメモするなんて…。わたしには、できません。きっと、わたしなら、ばーっと食べて、あとで纏めていっぺんに記録しちゃうことでしょう。メモによると、かなり食べた食材の種類が増えています。偏食をなんとか乗り越えようとしているんですね、えらいです。今日のmisonoのメニューは、以下のとおり。シーフードフライ秋刀魚と秋野菜の洋風竜田ほうれん草とチーズのキッシュチャーシュー洋風サラダかぼちゃのスープひじきと秋野菜のミックスいいなぁ~~~~~~!わたしも、金銭的に食材を増やすのは無理としても、せめて食べる工夫や食べ方を増やせるように、頑張らなくっちゃ!例えば、お母さんにも食べてもらえるような、美しい素敵な盛り付けをするとか~、するとか~、するとか~!(それだけかいっ!)トレーナー「これ、噛んでる間にお腹いっぱいになるよね」misono「うーん…」トレーニングでへとへとになっているので、misonoはだらりと背もたれにもたれています。眠そうです。そらぁ~、これなら眠くもなるでしょう!普通に、「食べると眠くなる」という言葉だけを聞いたならば、「なんでやねん!」と、反感を持つ人もいるでしょうが、この姿を見れば!misonoの主張もきっと分かってくれるはず!10月9日、misonoの最新ボディデータはこちら。果たして、どこまでビューティーに近づけるのでしょうか?misono's Third measurement B:86.0cm(-3.0cm)W:66.2cm(-3.8cm)H:91.9cm(-3.1cm)Wight:53.7kg(-2.5kg)Percentafe of body fat:26.3%(-5.8%)頑張れ!misono!きっと綺麗になれるよ!To be continued...
2006年10月21日
コメント(0)
開脚前屈しながら、タイピングしています。お手洗いに立つ時、筋が痛くてしばらく動けません。ピンチです!多少の誤り等はお許しください。更新されました!misonoのブログはこちら。(http://blog.gmb.vc/blog/misono/)撮影風景やオフタイムの密着動画はこちら。(http://gmb.vc/misono.html)9月24日現在の体重は54.3kg。初回の測定より、-1.9kg。このままビューティーになれるのか?misono's Second measurement B:87.1cmW:70.2cmH:93.1cmWight:54.3kg(-1.9kg)Percentafe of body fat:31.1%<9月19日14:30、Image Studio109、CDジャケット撮影>これはラブリー・キャッツアイのジャケットかな?なんか、かわいい。焼き鳥なんかも焼いてます。仕上がった時は、カメラマンと抱き合って喜んでます。終わった後はお食事。さんま1匹330kcal。30回噛みや~。misono「塩とかつけんといて欲しい。魚の素材が…。あ、忘れてた!30回もさぁ、噛めなくない?」staff「30回本当に意識してたらさぁ、食べる気なくすよね」misono「面倒くさいもん、噛むのが」staff「すごい食べた気になる!」misonoに課せられた、ダイエット成功のための掟、たかの友梨式ダイエット黄金5法則がこちら。misonoにとって、一番の難関は、食事に関する2つ(4と5)のようです。1、1日4回体重を計りグラフ化する2、エステ体操で消費カロリーを高める3、エステトリートメントを受ける4、正しく食事をコントロールする5、一口30回噛む『咀しゃく法』で食事をとる<10月9日17:30、New York Spa、エステ12回目>もう12回も受けてるのか!なんて贅沢なんだ!この日のmisonoは青とオレンジのしましまシャツ(ポロシャツ?)に膝までのジーンズといつものサングラス。ちょっとほっそりしてきたかな?今日の担当者は、小林さんです!食事記録を手渡します。misono10月9日、エステ前のボディデータ。体重53.7kg、体脂肪率は26.3%、misonoがビューティーになるには、まだまだ厳しい道のりが待っています。misono's Second measurement B:86.0cmW:66.2cmH:91.9cmWight:53.7kg(-2.5kg)Percentafe of body fat:26.3%え?もうウエストが66cmになってんの??嘘~!本当~!あのさー、わ・た・し・!64~66cmをうろうろしています。追いつかれてしまいました!どうしよう~!体重はまだ6kgくらい差があるけどさー、ふんっ!どーせ、わたしは寸胴よ~!そして今回、misonoに合わせて組まれた1ヶ月のエステプランは、岩盤浴、全身ミラクル(脂肪揉み出し)、リフレクソロジー(足ツボ)、バリ式アロママッサージの4種類。おそらく、ヘッドマッサージもあるはず。目的は、1:ストレスを癒すこと、2:痩せやすい身体にすること、の2点に集中し、ビューティーへの足がかりとする作戦です。今日は、小林さんとバトルです。いや、バトルというより、misonoが一方的に小林さんに絡んでいます。よっぽど、ストレスが溜まっているんでしょう。今回のダイエット企画そのものに対する不信感も爆発しています。基本的には、misonoが、自分のアーティストとしてのプライドがずたずたにされそうな不安を抱えていること、staffが自分をアーティストとして認めてくれない不安、満足できる「アーティストとしての活動」が出来ていないという不安、不安不安不安、もう不安でいっぱいなのです。小林「misonoさん、まず咀嚼度チェックなんですけど、咀嚼はどうですか?」misono「よく噛むようにはしてますけど、いちいち○はしてないです」小林「チェックはしていただきたいんですけど」misono「面倒くさくなって、全然食べなくなんの」小林「食べなくなる?食事、あの、お腹一杯とかに、途中でなるからですか?」misono「いっぱいじゃなくて、もう途中で眠くなったりとか…」小林「食べてる間に?眠くなっちゃいますか。あら、本当ですかぁ」misono「寝てまうねん」小林「あとは…11品目はどうですかね。ちょっと見た感じだと、だいたい良くなったんですけどね。この日とかすごく、頑張ってらしたんですけど、これでも、123…5品目」misono「ですよね」小林「あとは、1日体重4回は…?こちら見た感じだと…乗ってない感じなんですけど。」misono「そうそうそう、はい」小林「そうそうそう?」misono「乗るんだけど、書いてない」小林「あ、一応、乗ってはいただいてる…」misono「朝と~、4回は乗れないです。もう家に着くのが、朝と晩だけなんで。朝と晩だけは測るようにはしてます」小林「一応、朝晩の4回ですよ。朝起きてすぐと、朝食食べて…」misono「あ、朝食食べるのは移動中やから」(つまり直前まで寝ている)小林「あ…、そうなんですか。一応目標そろそろ、つけていきたいなぁと思うんですけども、一応近い目標で…、1ヶ月で、-5kgを…目指していただきたい。あと2kg半ですので」misono「え、だって9月に3kg落としたでしょ。10月からだよね」小林「そうですね。10月というか、9月の一番スタートした時から、-5kg」misono「スタートって言っても、スタートしてなかったじゃないですか?」小林「なんか、9月の19日からスタートっていう感じに…」misono「…は、聞いてないんですね、それは。10月からって聞いてて…。ほとんど9月はお試し期間って…色んなことを」小林「10月からですか。」misono「なんかそんな…。staffがね、この環境で、最高の環境なんかっていうところ…。最高の環境与えられて、あと2kg?ほな、がんばりますってなるけど、なんかそんな、いつ始まったかも分からないし、あと2週間ですからねって、今言われても…、は?って感じやし。あと2週間で、え?-2kg?って感じやし。この、この人(自分)の、スケジュール、24時間誰が管理してんの?って言うたら、staffが管理。じゃ、自己管理、自己管理って言うなら自分で全部スケジュールやらしてって言ったら、多分できる。24時間じゃぁウチに管理させてって」小林「…でもstaffの方を、やっぱりちょっと批判するのは、あれだと思うんですよね。例えばやっぱりmisonoさんが痩せたいのってもちろん、アーティストに、一流のアーティストを目指す上での過程だと思うんですよ。そうすると、やっぱりこっちに集中して本業を…、あの例えばね…」misono「こっちも本業でしょ」小林「まぁもちろん、そうですけれども」misono「両方本業じゃん。だからどっちかを、妥協しては絶対やってないよ。だからどっちも妥協できないから、もうこのまま、2ヶ月後にはもう倒れてますよってこと。もっと頑張れって言うなら、頑張るけど、もうかなり、楽しくもなければ、無理やりやん。無理もするし、自分自身をコントロールせずにやるからねって。二人とも、痩せさせたいっていうのと、痩せたいっていうのがあるんだから、じゃぁもうそこさえあればいいじゃんって。そこに言葉はいらなくない?って。こうやって話してる時間もいらんと思うねん。『とにかく、やってください』『あ、わかりました』でいいと思う」小林「正直…エステって、結果出すだけだと、エステティシャンとしては失格なんですよ。そうじゃなくって、やっぱりこう、痩せる時にmisonoさんが心から綺麗になったりとか、喜んでくれたりとか、3ヶ月頑張って良かったとか、今後に繋げられると思ってくれるような3ヶ月になったりとか」misono「でも、今の時点では、全然そうじゃん。一回一回、ちゃんと結果出してくれるし、あぁ3ヶ月後も変わってんなっていう」小林「まぁ、憤り(意気込み?)はね、わかるんですけれども、やっぱりちょっと、自分に無理したりとか…」misono「無理しないと出ないやん、結果なんて」小林「まぁもちろん、そうなんですけども。わたしはね、無理というよりは、多分…なんだろな、乗り越えるのが…」misono「無理しないと乗り越えらんないじゃん」小林「ま、その『無理』が…、またちょっと違う『無理』なように聞こえるんですよね」misono「違うって…。ちょっと喉渇いたんで飲み物もらっていいですか?」小林「飲み物、わかりました。少々お待ちください」小林さん、偉いです。接客の鏡です。お水がでてきます。小林「はい、お待たせいたしました…」misono「もう一時間経ってるんで。話し合いなら話し合いの時間でちゃんと作って欲しいから。ここに来た意味が今日なくなんのだけは嫌やから」小林「正直…。じゃあ、わたしまとめます。わたしは、もう、今の状態でもかまわないので、取りあえずは、5つの法則ですね、ちょっと頑張ってやっていただいて、わたしの方ももちろん色んなことをmisonoさんにアドバイスしたりしますし、そんな事務的なことではなくて、やっぱり、心からアドバイスしますし。疲れている時はやっぱりマッサージもするし。その辺はmisonoさんの体調考えて、やっていきたいと思いますので、わたしなりに、やらせていただきます」misono「気持ちはすごい伝わるよ。だって、ウチのこと思ってくれるから、こんなに1時間、向き合って話してくれるんやと思う」小林「足もしびれてきましたけど…」小林さん、最高!それでは、改めて、施術開始。ここまでで1時間以上がすでに経過。えー、一応言っておきます。普通!こういう話合いの時間も含めて、予約時間です。たかの友梨の方針は知りませんが、他所のエステのお店では、一般的に!普通のお客の場合!こんなにお話してはくれません。サービスとはすべて時間がお金になるので!施術の時間が押して、次のお客さまの施術に影響してしまうので、さっさと切り上げられてしまうはずです。とても親切だと思います。親切すぎるほどです。普通はありえません。今日のトリートメントメニューは、全身ミラクル(お腹や太もも、ふくらはぎの贅肉をもみほぐす)の後、シーウィードパック(海藻エキスを全身にパック&ヒートマットで包み大量発汗を促す)をします。小林さんは、とても丁寧にマッサージしていきます。小林「強さ大丈夫ですか?冷えやすいので、もっかい(下半身を)巻いて(温めて)おきますね」misono「…先生さっきは…言いすぎました」小林「え?そんなことない…。でも逆に、言いたいこと言ってもらった方が、わたしとしても、misonoさんが何考えてんのか分かって、嬉しいです」misono「プライド傷つけるっていうか、そんな、エステは事務じゃないやん、頼まれたことをやるとかさぁ。最低限だけのことやればいい、みたいな。じゃないのに、なんかそういう扱いって言ったら変やけど、してしまって…」小林「いや、そんなことないですよ。分かっていただければ。だいたい分かってくれる…、最終的に分かってくれるっていうの信じてるんで…。」顔を半分タオルで包まれているmisono、その様子からすると、涙ぐんでいるようでした。プライドに敏感なので、他人のプライドも気になるのでしょう。いい子だと思います。misono自身の後悔が減ったかも知れないという意味からすると、もっと早く気づくことができると良かったね。でも、気づいたから!それでいいじゃない、ね、misonoちゃん。(続く)
2006年10月21日
コメント(0)

夕べ、自分が考えていた以上にへとへとだったようです。10時近くまで寝ちゃいました。水っぽいサラダ。朝から、ビネガードリンク。今日はせんど(たくさん)飲みました朝食は一日の活力源。夕べ作ったサラダをそのまま食べるのは、二度としない!と誓った朝ごはんでした。活力出んがな。(出ないの意)
2006年10月21日
コメント(4)
聞き取りのおかげで、わたしのタイピングは上達していると思います。多少の誤り等はお許しください。更新されました!misonoのブログはこちら。(http://blog.gmb.vc/blog/misono/)撮影風景やオフタイムの密着動画はこちら。(http://gmb.vc/misono.html)たかの友梨式ダイエット黄金5法則(1)1日4回体重を計りグラフ化する。食生活や生活習慣の反省点を自覚するため。起床直後、朝食直後、夕食直後、就寝直前の4回計って正確に体重値を記入。小林「まず初めに、今後やっていく、お家でやっていくことを説明させていただきます」misono「それ、もうもらった」小林「内容とかって確認していただけました?」misono「うん、した」小林「1日4回、体重って測られてます?もう?測ってます?どうです、変動具合って?」misono「あんまない」小林「あんまりない。寝て、起きて、朝一番最初に測った時ってどうですか?」misono「…は、一緒。昨日と」小林「睡眠は…どのくらい、とれてます?」misono「昨日は朝の7時とかに寝たんで…」小林「朝の7時?」misono「…で朝の11時に起きたんで…」(睡眠時間4時間!?)小林「11時?きっとmisonoさんやっぱり、一日のリズムがちょっと崩れてるので、できれば、できるだけ夜、頑張って寝て、朝に早めに起きていただいて、活動していただくのが一番、身体的にはすごくいいんですね。まず、そのグラフを綺麗にバランス良く、いいグラフに整えていかないと、その日のリズムって整わないので…。ちょっと頑張って、やっていってください」misono「はい」たかの友梨式ダイエット黄金5法則(2)エステ体操で消費カロリーを高める。有酸素運動を取り入れたストレッチエクササイズで脂肪の燃焼を促す。小林「エステ体操は、やられてますか?お家で」misono「やれてないですねぇ」小林「やれてないですか。ちょっと一回、みさせてもらっていいですか?ちゃんとできているかどうか。結構、筋トレとストレッチが混ざったものなので、かなりハードなものになるとは思うんですけど…」その後、足の回転の位置、かなり低いところで大きく自転車こぎを回転させる。足を交差させて、がばっと開脚、ヒップの上げ下げ、どこまで下げてもいいのか、これ以上下げてはいけない、などの指導が入る。たかの友梨式ダイエット黄金5法則(3)エステトリートメントを受ける。気になる部分を集中トリートメントして理想のボディに近づける。この日は、バリ式アロママッサージでした。ダイエットはストレスとの戦いです。心が安定してないと上手くいきません。それに、ついたばかりの脂肪なら落ちやすいですが、既についてしまっているところは体温が低くなっており、マッサージで血行を促進してあげないと、脂肪はなかなか思うようには落ちません。足先まで丁寧なマッサージが続きます。misono「ウチ21年間生きてきて、ピークの体重なんですよ」小林「あ、そうなんですね。やっぱりちょっと、腿、ヒップあたりが…結構。脂肪…そうですね、セルライトに近い状態ですね。冷えやすいですか?」(それは確実にセルライトでしょう。小林さんは優しいですねぇ)misono「そうですねぇ…」小林「ねぇ。下半身ちょっと温めて…寝るっていうことと、あんまり短いスカートですとか、そういうものを履かれる場合は、ちょっとタイツを履いてみたりとか。あんまり露出しない方が、いいですね」misono「まさしく、今日の格好!」小林「あ、ほんとですか!」<9月23日、17:00、avex academy、新曲ダンスレッスン>misonoはものすごく不機嫌でした。ダンスに集中できていません。カメラでの記録を拒否するほどの機嫌の悪さ。どうやら、この前収録した岡本真夜さんの「TOMORROW」の録り方が気に入らなかったようです。30分程度で収録したそうなのですが、misonoは「それでいいんか!」と言いたいのです。たっぷり時間をかけて、細かいところまで完璧にしたかったようです。misono自身の満足がいかないところで、レコーディングのスタッフがOKを出したのでしょう。misonoは「TOMORROW」という曲を愛しているのです。歌を愛している。misono「…なんて言ったと思う?昨日。止めていい?カメラ。いい?なぁ、…30分でなぁって、一生残る作品撮ってなぁって、ファンはどう思う?って。『はい!もう時間ないです!はい行って!ほら歌って!』みたいななぁ、気持ちで歌って。んで、もうめっちゃ心の中では『ムカツク!』とか葛藤してたけど、『涙の数だ~け~♪』ってさぁ、めっちゃ自分で盛り上げてさぁ、やり切ったのに!『え?じゃ、そんなに言うなら、何日に撮り直しますか?』って言われてんで。ほんまムカつくわ…。ムカツク!まじでムカつくわ!ぅわぁ~!ってやりたいわ。これ(椅子)持って、ガラス割りたい。もう、こんなペースで作ってても、いいモン出来ひんねん。もう絶対辞めたんねん、新曲出したら。12月のMTVでもう辞めたらいいやん。12月!」余談ですが、メディアにまで昇格することができた松田聖子さん、彼女のレコーディングは、売れた曲ほとんどが一発OKです。試しに歌ってみる1回目はぼろぼろ。2回目はそこそこ。で、3回目に「じゃ本番いってみようか」ってことで収録して「はい、OK!」それでミリオンいきました。聖子さんは当時担当していたラジオ番組の中で「時間が問題なのではなく、その人にあった収録の仕方というのが大事。何度も何度も歌い込んで、素晴らしいものが出来上がるタイプの人と、自分のように、最初のインスピレーションで歌うのが一番良いタイプがいる」と言っていました。ようするに、集中力の問題と、客観的な評価ができるかどうかが、一番大事であるということだと思います。<9月23日、19:00、レコーディング・スタジオ、新曲打ち合わせ>avex directorのYasuyuki Tomitaさんと、二人で打ち合わせ。二人とも、黙り込んでいます。misonoが口をきくまで、黙っている。これまで、staffのmisonoに対する一連の接し方が放映されてきましたが、きっとstaffは、デビューしてからこの3年あまりの間に、misonoの性格を把握したんでしょう。misonoは妥協というものをしないので、本人がやる気にならなければ何も出来上がらないのだろうし、下手にかまうよりはいっそ、放置してしまう方が良い結果が出るということなのだと考えられます。misono「『TOMORROW』はさぁ、今日撮り直すことできる?」staff「うん、いいよ」misono「出来上がって、どう思った?」staff「素晴らしいと思ったけどね」misono「この曲はさぁ、岡本真夜さんがさぁ、特別な思い入れたと思うねん。友達のために書いたやん。そんな曲をカバーするのにさぁ、30分で仕上げてさぁ、失礼じゃないかな。岡本真夜さんにね、まず」staff「まず、じゃぁね、いいよ。音楽はね、misonoがもしそれが、嫌だったら絶対、嫌だから、そのまま出したくないよね。ただ俺は『どう思った?』ってことに関しては、俺は、自分がさ、これがいいって決めるから。で、聞いた時に、あの時も言ったけど、一本目がボロボロだったら、もう絶対ないなと思った。一本目は声無しで撮ったから、テイクの中にそんなに使ってないけど、2回3回4回と重ねるうちに、misonoがいつもこの身体に入っている曲を、ビシッと決めちゃう力を持ってやったから、俺は『あ、これで大丈夫だ』って思った」<9月28日、13:30、たかの友梨ビューティークリニック、Meal guidance、食事指導>たかの友梨と面談です。misonoのことを「かわいいね~」と褒めていました。かわいいよ~、misonoは。たかの友梨さんが出版した「レッドビューティー」という本の紹介から始まりました。misonoの目の前には、たかの友梨式お弁当が置かれています。綺麗で、とても美味しそうです。量は少ないようです。わたしだったら、とてもじゃないですが、我慢できないことでしょう。たかの友梨式ダイエット黄金5法則(4)正しく食事をコントロール。1日3食、11品目の含まれた食生活を送る。空腹を無理にがまんすることなく、着実に体重を減らす最良の食事法。たかの友梨「食べないと、痩せないから。一食でこんなに食べられます」misono「めっちゃ美味しそう~」たかの友梨「そうなんです。これあの、まず1800kcalを1200kcalぐらいに減らそうということで。開けてみて」misono「はい」ビューティーへの道を歩き出した、misonoに課せられたのは、たかの友梨式の食事。身体に必要な栄養を満遍なく摂るために、毎回の食事で、魚、野菜、海藻など、11品目の食材をバランスよく食べること。偏食家のmisonoに出来るのだろうか?<11品目の内訳>1牛乳&チーズ、2卵、3魚、4肉、5豆・豆製品、6野菜、7根菜、8海藻、9貝、10ごま、11植物油たかの友梨「薄味だから…。問題はうす味が大事」misono「京都ですから。うん!美味しい!」たかの友梨「あのさ…、それは、やめた方がいいよ。あのさ…1口に入れない」misono「あ!ほんまや」たかの友梨「それは食べすぎちゃうのよね。小口にして、入れて、30回噛みね。箸置いて。」misono「はい。30回か…」たかの友梨「面倒だけどね。でも唾液で、ジュースになるまで、噛んで」<同日、1時間後、14:45、食事法の指導~実践~>メモを取りながら食べるのは、とても面倒そうです。わたし真似できません。misonoも、「もう嫌っ」とか言ってました。そら嫌だよー、そんな食べ方~。この、メモを取る、という時間も、満腹になるための時間稼ぎなんじゃないの?って思いました。たかの友梨式ダイエット黄金5法則(5)『咀しゃく法』で食事をとる。少量で満腹感を得るため、一口ごとにゆっくりと30回よく噛む。misono「寝てまうわ…」<9月24日、18:00、たかの友梨ビューティークリニック、エステ2回目>今日の担当者は、小林さんではありませんでした。Tomomi Nakaoさん。感じのいい人よ~。misono「…結構立ちくらみが多かったので、発汗は今日は無理かも知れない」Nakao「わかりました。じゃぁ、バリ・アロマで…あと何か…足つぼとかやります」misono「はい…」立ちくらみってmisono、もしかして、きちんと食べてないんじゃないか…。体重は54.3kgですね。misono「なんであんな新聞早く出したんやろ?(放送が)10月からだったらもっと(新聞は)今週でも良かったんじゃないの。タイミング的に。そしたら54kgで新聞出てた!」わたしが思うにね!misonoちゃん、あなたの覚悟がいるから、早々と出したのよ。まだまだ甘いわね。To be continued...
2006年10月20日
コメント(0)
最初に主張します。もし、周囲の人たちがmisonoのことをもっと認めていたら、もっと褒めていたら、今のような状態にはならなかったのではないか?当時のmisonoには、周囲がmisonoをありのまま受け入れず、認めてもらえていないと感じていたから、独りよがりな美学、拘りから脱却できずに、misono本人も周囲を認めることができなくなってしまったのではないか?と、わたしは考えます。聞き取りのおかげで、わたしのタイピングは上達していると思います。多少の誤り等はお許しください。更新されました!misonoのブログはこちら。(http://blog.gmb.vc/blog/misono/)撮影風景やオフタイムの密着動画はこちら。(http://gmb.vc/misono.html)<9月22日 朝6:00 avex office>9/13に撮影したヌード写真は、早々と公表されました。misonoはavexの事務所で、それらを閲覧しています。東京中日スポーツ、サンケイスポーツ、デイリースポーツ、日刊スポーツなど、ほとんどスポーツ新聞かいっ!?misono「misono最後のぽっちゃり…。体重載っちゃってる系やん。(ぴー!消去音)、(ぴー!消去音)、全然負けてる!」6:19 のテレビ。BGMにはmisonoの「VS」が流れている。写真とともにディスプレイされた文字は、「misono公開ダイエット。ズ~ン!miosonoさん エロカワめざす」TVアナウンサー「彼女は、倖田來未より2歳年下のmisonoさんです。21歳。ソロの歌手として活動していますが、ちょっと太めの身体が悩みだということなんです。そのためダイエットを決意しまして、シェイプアップの様子をこれからインターネットで、公開していくということです。3ヶ月間減量に取り組んで、現在56.2kgを…(misonoの悲鳴で聞き取れず)」misono「きゃーっ!でもウチ、目標って言うてないで!42kg!…頑張ってください(やって??;この後聞き取れず)(ありがとうござい)あーす!めっちゃ他人系~!」<3時間前、9月22日 午前3:00、avex事務所内>撮影した写真に次々と、マジックでコメントを書き込んでいくmisono。書いているスピードから、文言はすべてmisono本人の本音であると思われる。太ってしまったことに対して抱いている気持ちが、素直にでている。スタッフに向けられた言葉も、misonoの本当の気持ちなんだろう。いい子だと思う。嘘をつかない、本当に、いい子なんだと思う。だからavexも、「歌が上手いから」「痩せれば売れるはずだ」という理由だけではなく、気持ちさえ切り替えができれば、まっすぐに伸びていく将来性を買っているんだと思う。社長も、このまま業界から消えてしまうにはあまりにも惜しいと思っているに違いない。だから、こんな企画にOKを出したのだ。misono「(かまれたというコメントを書きながら)バルサン焚きます!至急、バルサン焚きます!」あら?かまれたって言ってたから、てっきり「蚊」に咬まれたんだと思ってたけど、違うの??バルサンって、バルサンって、misonoが咬まれた虫っていうのは、も、も、も、もしや…。misonoのメッセージが書かれたポスターが5,000枚用意された。misonoはスタッフと一緒に、事務所内にそのポスターを貼って回る。直接の関わりのないスタッフ全員の机の上にも、ポスターを置いて回った。misono「行こ!よし!『(ダイエットを)今度こそは絶対成功させる!』という宣言をしに!机に、このちらしを配ろうと思います。」8Fオフィス、7Fオフィス、冷凍庫や冷蔵庫の中、3F会議室、avex entrance(玄関)、え?そんなとこにも置くの??って感じです。misono「豪華!おー!すご~い!綺麗、しかも!うわぁ、これ、めっちゃ目立つ!(通りがかったスタッフに向かって)とりあえず見て、これ!」staff「おわぁ~」misono「やっちゃった!」staff「わ、正直、びっくりしますよ」misono「しかも、このためだけに、ずーっと待ったみたい、みんな帰るのん」<avex 屋上にて>staff「ほら」misono「わ、ほんまや!(広くて設備もあり)バスケもできるやん!」写真を順番に貼っていく。misono「MTV、ウチ、ウチ…」周囲を見渡し、misono「すげぇ。『misono』が見てる、ウチのこと」貼り終って、みんなで拍手。misonoはとても満足そうです。misono「お疲れ~!なんか、初めてなんか、みんな一丸となったよな?」staff1「いや、前からじゃん!」そのとおりです。misono「なんか、初めて『やりとげた感』がある、みんなで」misonoが満足できたのが今回初めて。staff2「これから3ヶ月後だな。これな」misono「うん」staff1「泣くなぁ、俺」staff3「変わったmisonoが、こうバーっとまた貼られるわけですよ」misono「うん。みんなで泣こな、そん時」staff4「え!?変わった時も(ポスター貼り)やるの!?」misono「きゃははは!…すいやせん!」<9月22日、午前10:00、avexの様子>avex内外、ところ狭しとずらりと張り巡らされたmisonoのポスター。喫煙室、玄関、7階オフィス、8階オフィス、など、二度見する人たちが続出です。(二度見:一度見て素通りしたその瞬間に気づいて、ぱっと振り返り2回見ること)見た人たちのリアクションは、「いやぁ~!なにこれ~!」という感じに見えます。そらそうや。<エステ初日。たかの友梨ビューティークリニック>専属担当者は、小林(Keiko kobayashi)さん。夜会巻きヘアがとても気品があって素敵なエステティシャンです。微笑を見ているだけで、とても嬉しくなっちゃいました。最初の採寸の時に接したエステティシャンとは、違う人です。小林さんの方が感じがいいです。この前の人には大変申し訳ありませんが、わたしなら、二度と担当して欲しくない人でした。小林さんは「この人なら、任せてもいいかな」って感じがします。小林「一番奥のお部屋に、お願いいたします。まず着替えていただいて、採寸からさせていただきますね」もう言葉遣いからして全然違います。この前の人は、いったいなんだったんだっ。身長:154cm体重:55.8kg体脂肪:32.4%BMI:23.52misono「なんか飲みたい…」小林「水分ですか?はいじゃ、お水…お持ちしましょうか。ちょっとお待ちください」ベッドの上にうつぶせになるmisono。ひどくガッカリしています。misono「昨日さぁ、もずくスープしか食べてへんのにさ、何で全然体重減ってないの?ジムも行って。あ、それがあかんのかね?」 ※ 栄養素が完全に欠乏しています。 ※ 低カロリー、高たんぱく質、高ビタミン、この三拍子が不可欠です。お水がきました。小林「ゆっくりで大丈夫ですよ…」misonoは一気に飲みます。飲み足りなさそう。きっと体重測るから、朝から水分なにも摂ってないんでしょう。小林「ではまず、全身のメジャーリングをさせていただきます。では、トップバストから…」misono「バストがばれちゃうんや」小林「こちらは…(87.8cm)。言っちゃって大丈夫なんですか?」staff「はい」misono「言っても言わなくても映っちゃうの…」(なげやり…)小林「はい、わかりました(汗)…続いて、ウエスト失礼いたします」misono「(ふわぁぁぁ…)あかん、ウチあくび出る…」小林「(ウエスト)70.5cmですね。(ヒップ)95.9cm、(腕周り)29.0cm、(太もも)56.5cm…」現在の体重は55.8kg、ここからどれだけビューティーに近づけるのか?タイムリミットは3ヶ月。misono's First measurementArm:(R)28.8cm (L)29.0cmThigh:(R)56.5cm (L)54.5cmCalf:(R)34.0cm (L)34.0cmAnkle:(R)20.5cm (L)20.5cmB:87.8cmW:70.5cmH:95.9cmWight:55.8kgPercentafe of body fat:32.4%(続く)
2006年10月20日
コメント(0)

疲れてたんです。そういうことにしてください。19の夜のおかずの残りでカレー?<右下から時計回り>1、もやし1/2袋とワカメとシーチキン1缶とポン酢とマヨネーズのサラダ2、とても美味しかった昨日のおかずを使って、カレー。えのきや野菜を追加3、キムチ豆腐4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、母親の手作り「鰯の生姜煮」おねだりして、おすそ分けしてもらった不味かったです。カレーはもう1杯分あったんですが、捨てました。以上
2006年10月20日
コメント(0)

残り物万歳!10月12日の夕食で冷凍保存した「あさりと野菜ソース料理」を使って、野菜炒め作りました。なんと!きゅうりも炒めてしまいました!なんか破れかぶれで、塩コショウ以外の調味料は使ってません。なのに、まぁ~!その美味いこと、美味いこと!実は今日、ものすごく疲れてます。ふらふらになりながら、ごはん作りました。 左上が、残り物活用料理。きゅうりって炒めると美味いよ!びっくり!<右下から時計回り>1、豆腐1/4丁(さいの目切り)、キムチ、温かいもやしのサラダで残ったポン酢のタレ2、もやし1/2袋(ちん♪)、かつお節、ポン酢3、油代わりにシーチキン1缶、茄子1本、玉ねぎ1個、きゅうり1/2本、豆腐1/2丁、10/12残りのおかず(冷凍)、もやし1/2袋、えのき1/2袋、塩コショウで蒸し煮し、トッピングには母親の作った煮物を少々のせのせ4、自家製ノン・アルコールビール(黒酢のソーダ割りとも言う)5、茄子1本、かつお節、醤油6、きゅうり1/2本をスライスして塩もみしたのを絞った一品母親が作ってくれた煮物(ごぼう天と大根と鶏肉)を少しのせのせ。飲み物は、昨日紹介した、甘熟黒酢を8倍くらいに薄めたソーダ水。疲れていたので、食欲がなかった。お酢の力を借りて食事しました。お酢のお蔭で食欲が少し出ました。食べたりなかったので、3のおかず(野菜炒め)をおかわり。 ビネガー&ソーダもおかわり。左下はキムチ。右下はシーチキンおかずは、あと1皿分あります。明日食べます~。美味いよ、これ。デザートにマシマロを5つほど食べました。食後の飲み物には、黒豆茶を選択。ぼーっとブログ探検をしながら、温かいお茶を飲んでリラックスしたいと思います。今週は貧血なの。ぼぉぉぉっとしながらも、ドラキュラのように食べちゃいました。お腹はもうぱんぱんです。今日もごちそうさまでした。げっぷっ。
2006年10月19日
コメント(8)

ブログ書いてる場合じゃないー!
2006年10月19日
コメント(0)

美味かった!茄子2本使用<右上から時計回り>1、茄子1本、焼肉のタレ、紫蘇1枚2、茄子1本、かつお節、醤油3、豆腐1/4丁、キムチ、ポン酢少々4、キャベツと玉子焼きのカス、マヨネーズ、レモン1/8個×25、鶏肉、豆腐1/2丁、玉ねぎ1個、人参1/2本、塩コショウ、米酢、ポン酢少々、黒胡麻たっぷり、かつお節(2の残り)、紫蘇3枚6、人参1/2本、きゅうり1/3本、水1、田楽のつもり。film3084さんのブログで、なすの丸煮が紹介されているのを読んだら、あんまり美味しそうなので~、もう茄子が食べたくて食べたくて!冷蔵庫に残っていた茄子2本を使って、田楽みたいなの作ってみました。半分に切って塩を振り、オーブントースターで軽く焼いて、焼肉のタレをかけてみました。こういう焼肉のタレの使い方はいいですね!たれたれしてなくて、美味しかったです。それにしても!茄子は皮が硬いっ!なんて硬いんだっ!そら焼き茄子の皮剥くはずやわ~!2、茄子のお浸し。茄子は茹でると皮が柔らかいですね~!でも茹でると皮の色が抜けますね。アントシアニン、逃がしちゃった。3、キムチ豆腐です。深キョンが半年で、高橋克典さんが3週間で、それぞれ10kg痩せたという、キムチ豆腐。なんのことはない、豆腐にキムチをのせただけ。一日の目安はキムチ100gと豆腐1丁を食べること。わたしは好みでポン酢をちょっとかけてみました。えー?でもこれで痩せたの~?本当かなぁ~w、味は普通よ、普通~。4、キャベツのサラダ、玉子焼き風味、レモンとマヨネーズがけ。両親は湯豆腐とオムレツ風の玉子焼きでした。玉子焼きの付け合せにキャベツが山盛りだったんだけど、どうやら湯豆腐だけでお腹がいっぱいになってしまったらしい。キャベツがほとんど残っていました。「ねぇ、これもらっていい?」「食べたいんかぁ?まぁええよ~」という感じでいっただき~!楽しちゃいました。盛り付けし直したので、ちょこっと玉子焼きの欠片が混ざっていたりします。油の風味がなんとも言えない、いい香りです。レモンは1個しか写っていませんが、例のごとく、先に1個絞ったからです。5、鶏肉と玉ねぎと人参を炒めてよく火を通し、豆腐を投入、軽く炒めたところで塩コショウして、米酢をたっぷりかけて少し煮詰めました。いつものとおり、うっかりして少し玉ねぎを焦がしちゃった。仕上げにポン酢少々と黒ゴマ(すり胡麻)をたっぷり振りかけたので、なんかやたらと黒いです。これがいわゆる、胡麻よごし?(ちゃうやろ)茄子の田楽に添えた紫蘇は綺麗ですが、あとの3枚はちょっと古くなってたので、刻んで天辺に盛り付けちゃいました。見た目は悪いんですけどね、これが美味しかったんですよ。6、野菜スティックのつもり。挿してる器は、以前もろみ酢を入れて飲んでた、可愛いお猪口です。切った人参ときゅうりが短くて、背の高いグラスに入れたら潜っちゃったので、こっちにしましたw な~んにもつけなくても、甘くて!美味しかった!家に帰ってすぐ、お父さんに「携帯電話の電話帳の使い方を教えてくれ!」と言われ、30分くらい喋ってて、お食事作るのが遅れちゃいました。食べ終わったのは、9時前だったと思います。お父さんは、買ったばかりのソニーの携帯電話で、お母さんが所有する富士通の携帯電話的な使い方(1・2・3の短縮ダイヤル)を希望をしてました。お父さんの電話にそんなでかいボタンはついてませんが、電話帳の登録番号末尾2桁を入力すれば番号がすぐ出ます。ところが、お父さんはそれが気に入らない。電話帳を登録し直すとか言い出して、とりあえず、混乱しちゃいけないから、電話帳がすぐ出るように使い方を説明しました。お父さんは、どうしても、お母さんの電話のような、1のボタンを押したらすぐ家にかけられるとか、2を押したら親友にかけられるとか、そういう使い方がしたかったみたいです。無理でちゅ。それはそれとして。夕食のお供に必要なものを、今回初めて用意してみました。それがこれです。サントリーのプレミアム・モルツの缶ビール6缶セットのオマケのグラスちょっと入れすぎあれ?お酒やめてるんじゃないの?えっへっへ、ビールじゃないんだな、これがw今日買ってきた甘熟黒酢と、となりが噂のSODA(無糖の炭酸水)アルミ缶 ※ 飲む時は、5倍以上に薄めて!プレミアム・モルツのグラスは、満タンにすると200cc入ります。黒酢は5倍に薄めてみたけど、それでも、わたしには強すぎたらしい。飲んだあと、胃が痛くなっちゃった。半分飲んでからさらに倍に薄めて飲みました。なんだか、やっすいビールみたいな味!レモンの輪切りとか、なんか果物のスライスを入れてみる?とにかく、何かフレーバーを追加して飲むべきかも。口元にもっていくと、ぷん!と独特の風味がします。じわっと味わうと後味が気になるかも。ごくっと飲むと気になりません。あ?っと思うのは、口を近づける瞬間だけかな。もろみ酢にしとけば良かった。100ももさんのブログにあった「葡萄酢」って、近くのスーパーじゃ売ってなかった~。残念~!大きなスーパーに行かないとないみたい。今日さんざん迷って買った甘熟の玄米黒酢、お値段はもろみ酢より少し安いけど、全量が少ないので、こっちの方が高い?いや~、飲み方でいくとこっちのほうがたくさん使いそうだから、やっぱりお得なのはもろみ酢か~?<キャッチコピー>「お酢とは思えぬうまさと甘さ」、「原料をぜいたくに使用した純玄米黒酢」た・し・か・に!、お酢を飲んでるような感じではなかったです。薄めると、その他雑酒?あーゆーの飲んでる感じ。ぴん!とくるところが缶ビールって…、なんだか哀しい~w
2006年10月18日
コメント(4)

オムレツなんて、もう言いませんw見るからにお好み焼きですw今朝は画期的なんです!なんと!豆腐を崩してから使ってみました~。え?お料理としては普通?てっへっへ、そうなんですけどね、崩す、ということに抵抗のある人間が、その壁を越えて崩すって、画期的なんです!勇気がいったの!これで白和えが作れるようになったことになる!(本当か?)できないことができるようになるって、これはすごいこと。おかげさまで、今日のお仕事は普段より上手にできました。嬉しい!
2006年10月18日
コメント(5)
最近、行けていません。思い切って、訪問する日どりを完全に変えた方がいいのかも知れません。平日の夕食にいけたらと思って努めてきましたが、むしろ、休日のお昼に行った方がいいのかも知れないと考えているのです。食べ物って、生きる力をくれます。食べることは、生きることです。実際、わたしはたくさん食べないともたない人なので、それは大変よく分かります。特にダイエットを意識すると、必然的に栄養不足に敏感になります。かぼちゃを食べた翌日はどうなるとか、もやしを食べた翌日はどうなるとか、お酢を飲むとどんな変化が身体に起こるのか?ダイエットするということは、食べ物のもつ本当の力を実感させてくれることなのではと思います。食べる量が減っていく祖母のことを考えると、仕事が終わって、直接家に帰るのがとても辛く感じます。でも、施設にも面会時間の規定があって、あまり遅いと、他の入居者の生活を乱してしまい、興奮する入居者の方もいらっしゃるようなので、夕食時の18時を過ぎてしまった時は、行ってません。そういう日が続くと、今行かなければ後悔するんじゃないかという恐怖が付きまといます。面会にいって、食事介護をしても、食べてくれない現実をつきつけられ、もしかしたら、プロに任せていれば、もっと、いや、もう1口だけでも食べてくれたんじゃないかと思ってばかりです。恐れていては、介護はできないんです。それは、介護教室で講義してくれた先生も言ってくれていました。介護士さんも、初めは素人なんですよ、と。でも、恐ろしいと感じる心は止められないのです。わたしは誤嚥が一番怖い。就寝中に、もしも唾液を誤嚥してしまい、もしも肺炎になって高熱がでてしまったら!祖母はもう助からない。それが怖い。それがというより、それも怖い。なにより、その誤嚥を、わたし自身が食事介護中に引き起こしてしまったら、自分を責めるあまりに後を追うかも知れません。祖母は、小さい頃に共働きだった両親にかわって、母親代わりとなって、わたしを育ててくれました。だから、祖母の分かりにくい話し言葉も、過去の思い出を語っているので、キーワードさえ分かれば、なんのことを言っているのか、わたしには分かるのです。小さい頃、わたしはよくこう言って、泣いていたそうです。「おばーちゃんが死んだら、わたしも一緒に棺おけに入る!」今、それができるのかと言われれば、できるかどうか、わかりません。その頃の純粋さは、わたしにはもうないのかも知れないからです。純粋でないからこそ、やってしまうかも知れない自分が恐ろしいのです。
2006年10月17日
コメント(4)

作りなれてる料理は、自分の口に合うので美味しいですね~。ニラレバもやし定食?今日はスープなしで丁度いい!<右下から時計回り>1、レバー、もやし1/2袋、ニラ1/2袋、ピーマン2個、豆腐半丁、塩コショウ、ポン酢2、豆腐1/4丁、辛子明太子、3を盛り付けた後に残ったゴマ入りポン酢タレ、辛子3、もやし1/2袋の温かいサラダ、ポン酢、黒すりゴマ、板ずりきゅうりの残りもの4、キャベツとニラ1/2袋とピーマン1個とシーチキン1缶とポン酢とマヨネーズ大さじ1母親が買ってきてくれた、50円引きの生レバーを見るや否や!どーしても!レバニラが食べたくなってしまい、衝動的に作りました。いつもならこの一品だけで済まそうというわたしです。しかし、なるべく品数を増やすという食の方針に従い、量は控えめにして、残った食材をあれこれ違うように料理しました。…といっても、いつもと同じ料理法だから、そろそろ新境地を開拓しないといけないんですけど~。お給料でたら、トマトをたくさん買ってきて、イタリアンにでも挑戦してみたいです。1、うまいです!感涙です。今日は卵を使っていません。もやしは荒く切っておきました。玉ねぎも入れてないので、よく火を通したのは、レバーと豆腐だけですね。レバーの脂を豆腐が吸って、とても美味しく炒まっています。2、豆腐に辛子明太子乗せたの初めてです。父親が食べ残してあったのを1匙だけ失敬しました。いつもなら、直接ポン酢をぶっ掛けますが、今日は、温野菜サラダを盛り付けた後に残った、もやしとゴマの風味のあるポン酢をかけました。マイルドで美味しかったです。今日の辛子はわりと正解かな。3、もやしの温野菜サラダ。レンジで2分間ちん♪しました。ポン酢を回しかけてゴマを振り、ざっくり混ぜて、別のお皿に可愛く盛ったつもりです。残ってたきゅうりも、もったいないのでついでに乗せました。4、今日はゴーヤーなしの、ツナマヨサラダ。生ニラ、美味しいです!みなさんもぜひ、ニラを生で食べてみてください。ニラを短めに切って混ぜるのがポイントです。生のピーマンも美味しいです~。最近のピーマンって、昔と違って全然苦くも青臭くもないですね!わたしは焼肉食べる時も、ピーマンは焼かずに生のまま齧って食べる人です。今日は成功ですね~。とっても美味しかったです。安心して食べられるお料理って、いいですね。うーん、もう少し、盛り付け方に可愛さがあってもいいかな。いやまぁ、それはおいおい。(ぉぃ)今日は本当にご馳走さま!食後のデザートは、もろみ酢の水割りで~す。うふふ。
2006年10月17日
コメント(8)

変な匂い。残り一本だった椎茸出汁を使って、豚肉とキャベツと玉ねぎと塩少しと豆乳でぐつぐつ煮て、水炊きのように、ポン酢で食べました。分離しています。全量はこの2.5倍!豆乳鍋って、豆乳だけを温めて、先に引き上げ湯葉を楽しみますよね。でも、そんなことしてたら、台所に立ちっぱなし。(短時間だけど)自分ひとりのためだけに専用鍋出すのも面倒~。湯葉だけ立ち食いしても良かったんですが、えい!っといきなり鍋にしちゃいました。それが間違いの元。一口目を口元に持っていった瞬間、「げ!」ぃゃ~ん、変な匂いがする~。キャベツの芯の匂いかな?具材も選ばないといけなかったのかっ!?味はポン酢なので悪くないけど、香りが最低っ!あーん!せっかくの豆乳が~!こんなもん食べる人の気がしれないわっ!(あんたのことや)別に400gの木綿豆腐を1丁食べました。きちんと鍋も完食。ごちそうさま。げぷっ。
2006年10月16日
コメント(9)

リメイクすんのも考えものです。※塩気はS&Bの製品のせいではありません。インスタント粉末出汁の入れすぎです。上品に盛ろうとして、少なすぎ。全量はこの2.3倍ぐらいあります。微妙~塩っぱい!今度は濃すぎ!S&B食品のカレー粉を使いました。大さじ2くらい。この大さじ2って量は、裏書をよくよく読んでみると、なんとカレーライス6皿分の量でした。日本のカレー粉って、辛さだけじゃない、旨味や塩気などの調味料も丸ごとブレンドしてたのよね。(※塩はブレンドしてません。)リメイク前のお料理が、かなりの塩分だったのに予想以上に薄味だったもんですから、うっかり忘れてました。もとい!始めに確認しろよー!写ってませんが、もやし1袋をレンジでちん♪してポン酢とゴマをかけてサイド・メニューにしました…って、この場合、本来カレーがサイド・メニューであるべき…。あんまり塩辛いんで、動悸がしてきました。これは凶器になります!普段そんなに味の濃いもの食べてないのに、やりすぎちゃった。途中で残せばいいのに、もったいなくって食べちゃいました~。水分を十分にとって、早くお外に出さないと…。いや、たくさん汗をかかないと、お水飲んでも内側に溜め込んじゃいそうです~。<本日の教訓>1000円節約して、戻すのに1000円以上かけたら意味ないじゃーん!※耳掻き一杯分だけ、カレー粉を直接味見しました。塩辛くありません。ごめんなさい。
2006年10月15日
コメント(10)

果たして「おやつ」と言えるでしょうか。かわいいお猪口でしょ。お酒のオマケについてたの100ももさんのブログで、葡萄酢を発泡ミネラルウォーターで割って飲むと、ワインを飲んだ気持ちを味わえるという紹介がありました。おもわず、お台所にすっとんで行って、我が家で一番かわいい容器を探し出し、冷たく冷やしたお水で2倍に薄めてみました。ぃゃ~ん、かわいい~!普段は、夜中に甘いものが欲しくなって我慢できなくなったとき飲んでいた、もろみ酢が!ジュースのコップに注いで直接水道水をじゃー!と流し込み、その場でぐびぐび飲み干していた、このもろみ酢が!なんという可愛い姿に生まれ変わってしまったんでしょ~!可愛いすぎて、一度に飲めません~!今、PCの横において、ちょっとずつ味見するみたいに飲みながらこの日記を書いています。お酢のこんな飲み方、全然、全く、露ほどにも思いつきませんでした!最高です!甘いものを我慢せず、飲み物として口寂しさも補いながら、身体にもやさしく健康に良い!あー、いつも飲んでるのに、容器を取り替えただけで、こんなに新鮮な気持ちを味わえるなんて、幸せ~!ブログ最高!インターネット万歳!ぐびっ。
2006年10月15日
コメント(8)

10月12日の夕食で冷凍保存した「あさりと野菜ソース料理」を使って、グラタンを作ってみました。玉ねぎ小1個を刻んで炒めて、油を切ったシーチキンをぶっちゃけて、刻みねぎを追加して炒めます。そこへ、水を切って小さなサイコロ状にした豆腐を追加。…うーん、味はどうしようかなぁ。そうだ!冷凍してたおかずを入れてみよう!がっちんがっちんに凍ったおかずを鍋にいれて溶かしていきます。気が短いので、菜ばしで割ろうとしたら「めきっ」…はっ!おかーさんに怒られてしまう!思わず、手をひっこめちゃいました。くつくつ煮込んで、さぁ、いよいよグラタンにする時です。適当なお皿の内側に、ティッシュで油を薄くひき、煮込んだおかずを広げて、卵と豆乳を混ぜたものに塩コショウをほんの一振り。表面にとろけるチーズをのせて、温めておいたオーブントースターへセット!まずは失敗編。見た目はそこそこ。ちょっと焦げてますが気にしない切り分けたところ。なんか豆腐がこぼれてます断面。グラタンに見えませんねぇお味のほどは…?やーん、水っぽ~い!豆腐を新しく追加したのがいけなかったんでしょうか!それとも、ホワイトソースを使ってないから?いやーん、これをこんなに食べるのはいや~~!味が薄くて健康に良くても、こ~れ~は~い~や~~~!1/3くらい食べたところで中止。夜、鍋にもどしてカレーにして食べちゃいましょう!さて、まだ気持ちがおだやかでないわたしは、このままでは収まりません!そういえば、まだ鍋に煮込んであるのが残ってます。リベンジです!お皿におかずを移す前、ボールにとって、マヨネーズを大さじ2強まぜてからお皿に移し、卵と豆乳を混ぜたものに塩を多めに追加して焼いてみました。チーズを乗っけて、さぁどうだ!?見た目はあんまり変わりません切り分けたところ。なんだか、しっとりしています断面。やっぱりなんか違いますw2作目は、まぁまぁ!こんなもんかな~。温かいうちはマヨネーズが「わたしマヨネーズ!混ざってるのよ、ヨロチクね♪」ってな感じで自己紹介してはりましたが、でも1作目とは比べ物にならないくらい、味がしっかりしてました。わたしが作ったにしては、わりと美味しい方なんじゃないでしょうか~!温度が冷めてくると、塩味が顔をだし、貝の旨味も増して(表に出て)きました。熱々でばっちり美味しいと、冷めるとかえってしょっぱくなってしまったかもですね。しかし、良い勉強ができました。きちんとしっかり下味がついてないと、グラタンにしようがなんにしようが、水っぽくって食べられたもんじゃないんですねぇ。わたしの普段の失敗は、途中の味見にあったかも知れません。例によって、母親に「おかーさん、食べる~?」と尋ねてみましたが、「気分悪いからウチはいいわ」という返事。しんどそうに、横になっています。グラタンの香りは強すぎたんでしょうか。しゅん。冷凍してあるおかずは、もう1皿あります。へっへっへ、来週はトマト味にして作ってみ~よう~っと♪
2006年10月15日
コメント(2)

根野菜じゃないピーマンも入っています。母親のために作りました。なすの鉄板焼き、根野菜入り?たんぱく質がないので、高野豆腐を煮しめました生野菜も食べなきゃ酵素が足りないだろうと思って海草は貴重なミネラル源ですよね。ワカメを出汁で湯がいてポン酢とゴマデザートは、柿です。豪快な盛り付け。冷蔵庫で冷やします今日は、朝が遅かったことや、疲れていることもあり、わたし自身は食欲ないんです。父親は集会があって出かけるようで、そこで食事をするとのことで、このお料理は全部母親個人のためだけに作ったことになります。(父親が出かけるのを知らなかったので、2人前)お皿が大きいので、いつものように並べて撮影できませんでした~。さぁて、おかーさまに食べてもらえるでしょうか~。
2006年10月14日
コメント(4)

オムレツになりませんでした。残り物でぶらんち?夕べ作った「中濃ソース味の炒め物」の残りを活用して、お好みオムレツを作ろうと思ったら!あまりの具の多さに卵1個分のつなぎでは、全く役に立たなかったようです。ただの卵とじの出来上がり~。一緒に盛り付けてあるきゅうりは、板ずりにしてからスライスしました。2/5くらいの量かな、これは。残りは冷蔵庫です。紫蘇を取り出してみて、はたと気づく。おお、購入先が書いてあるではないか!なぜ今まで気づかなかったんだろう。ちなみに、これは20枚くらい入ってました。「津守 肇 青じそ140円 JA紀の里ファーマーズマーケット」おおぅ!「和歌山県那賀郡打田町豊田56-3 JR和歌山線打田駅から約3km」買出し先は、ここだったのかー!落ち着いたところでお食事です。ぱくっと一口食べて、のけぞり~!一晩たって強烈に甘くなってました!これは玉ねぎの甘さ?中濃ソースの力で野菜の甘さが極限まで引き出された?そんなような味でした。レモン添えておいて大正解です!さっそく、ぎゅ~~~~!…もぐもぐもぐ、うん、マシになりました。味は悪くないんですけどね、甘すぎだと途中で飽きちゃうの。刻んだレモンを一緒に加えてお料理しても良かったかな。こん次やってみよ。(どうなっても知らないぞ~)食事の後は、ティータイムです。「珈琲工房 アロマージュ」のセイロンティー母親からもらった「トライアングルティーバッグ」です。おとなしい味と香りなので、食後の後味を壊しません。少し飲んだところで思いついて、摩り下ろした生姜をちょこっと加えて、生姜紅茶を飲んでみました。TVでよく「生姜紅茶を食後に飲むと、玉のような汗が吹き出る」といったことが取り上げられています。熱々を飲んでみたけど、汗出ませんねぇ。ぽかぽかするといった程度で、劇的な変化はありません。普通に温かい飲み物を飲んだのと同じ感じがするだけです。相当、冷え性なんでしょうか。謳われているような目に見えた効能がないと、がっかりします。朝、体重とウエストを測ってみました。こーんなに食べてるのに、増えてません!グッジョブ!朝の儀式前なのに、体重がいつもどおり…ということは、減ってきてるのかっ。体重減少はゆっくりであればあるほど、戻り難いです。経験上では、仮にもどるとすると、減少していくスピードの2倍~3倍くらいで(早く戻る人はもっと早い)戻っていきます。一年かけて減った体重なら、無茶しない限り!半年はもちます。今回は12月までにどこまで減るかしら。3ヶ月で減るとすると、1ヶ月ちょいで元に戻っちゃいますね。生活習慣さえ定着すれば、当然、戻りません。3ヶ月という長丁場で、意識改革ができますように~。
2006年10月14日
コメント(0)

鯛のあら(半身)179円、あら炊きにしてみました。メイン・ディッシュの鯛のあら炊きは目玉が大好き!ほとんど骨ですwちょーっとお醤油が多かったようで、すこーし辛かったです。お酒の肴には最適かも!うちは、隠し味にお砂糖をすこーしだけ入れます。照りを出すのにみりんを追加。昔はお酒を入れて、味が染みやすくマイルドになるようにしてたこともありまが、今はお酒はないので省略~。ちょっと煮しめちゃったかな。えっへっへ。その他の夜ごはん。残り物あれこれ。全部すぐできるものばかり。<右下から時計回り>1、玉ねぎと人参と豆腐1/2丁とニラとピーマンの炒め物、中濃ソース2、とろろ昆布のお吸い物、粉末出汁少々、お醤油少々、刻みねぎ少々3、昨日のワカメ入りゴーヤーサラダに、ピーマンときゅうりと刻んだ生のニラを追加4、冷奴(辛子、かつお節、ぽん酢)1、いやー、使い慣れてるソースはいいですね!美味しかったですよー。ほのぼの。2、これもよく食べるお吸い物ですね。作成時間2分!食物繊維やミネラルも豊富です。…このとろろ昆布、これ古すぎです。乾物なのに、なんか変な匂いしてました…。ぶるぶる。3、昨日のサラダは、かなり水分がでていました。軽く水気を切って、半分に切ってスライスした胡瓜を塩もみし、少しおいてから両手で水気を絞って追加。ピーマンの細切りと、細かく切ったニラを加え、よーくまぜまぜ。ニラを追加したのは大正解!味は別になにも追加してませんが、十分美味しかったです。それだけ、マヨネーズの量が多かったということかな。反省、反省。4、辛子にしてみましたが、今日は、わさびのが良かったかもね…。はっはっは。母親が「そのうち使おう」な~んて思っていながら、つい古めになっちゃってる食材をさらっていくので、「このハゲタカ!」って言われちゃいました。賞味期限が3日後とかだと、まだ日にちがある!とか言って使おうとしません。おかーさん、黒い種のピーマンとか見たことないからそんなこと言うんや~!熟成させてる?wなどと言うと怒ります。とにかく、母親はわたしに全くと言っていいほど遠慮がありません。友達にはそんなこと言わないくせに~。たまには、おとーさんに言ってみろ~。せっかく作ったから、食べない?とさそってみましたが、見た目が気持ち悪いそうです。母親は喫茶店かレストランみたいな、かわいく美味しい料理が大好き!休日に、「サンマルコみたいな卵とほうれん草のカレーがいい」とか、「ミートソーススパゲティ作って!」とか、「カフェみたいなのが食べたい」とか言われます。ちょっと前は、目玉焼きとウインナーとスパゲティとサラダでごまかしたかな。これにヒジキ入りハンバーグがあると大喜びするけど、作りおきしてないと対応できまへん。そして今日も落第か…とほほ。味をキメようと無理して辛くなっちゃった。今日は完全に塩分摂りすぎ!もうちょっとボケた味が欲しいなぁと思って、食後のデザートに竹輪を生食。本当はマシマロが食べたかったけど、もう在庫がないので断念。今日は疲れちゃってるので、買いにいく元気がありませ~ん。ごちそうさまでした。…うとうと。
2006年10月13日
コメント(4)

寝過ごしちゃいました。納豆で朝ごはんです。納豆つきオムレツセット?慌てていたと見えて写真ぼけてます。昨日、テレビを見るために夜更かししたので、朝寝坊しちゃいました~。すばやくたんぱく質を補うために、納豆が活躍です。オムレツは、夕べの残りの木綿豆腐1/4丁と、ワカメ入りゴーヤーサラダを混ぜ込んであります。隠し味に白だし使ってみました。こういう使い方は成功ですね。水分が多いので、出汁巻き卵のように、ほわほわ~になりました。隣にあるスープは、業務用スーパーでおまけでもらった、インスタントのオニオンスープです。クルトンが浮いています。お店で出てるんですよね、きっとこういうスープは。…うーん、普段の食事が水臭いせいかしら?かーなーりー、辛かったです。寝坊しちゃったから、早くでかけなきゃってわけで、今ごろ更新よ~ん。てへ。
2006年10月13日
コメント(4)

缶詰大活躍です。あさりと野菜のソース定食?<右下から時計回り>1、シーチキンと玉ねぎとゴーヤー1/2本と人参と生姜と竹輪ともやし1/2袋とピーマン2個の、あさりソースの缶詰の煮込み、かつお節のトッピング2、昨日の味噌汁の残りに、ワカメと、もやし1/4袋を追加、七味がけ3、もやし1/4袋の温かいサラダ、ポン酢、かつお節、黒すりゴマ4、シーチキンとゴーヤー1/2本とワカメと玉ねぎのサラダ、ポン酢、マヨネーズ大さじ45、冷奴(わさび、かつお節、ぽん酢)缶詰を3つも使って、今日は濃い目の味付け~。塩分多いぞ~。え、どこにあさりが?って感じですね。見た目は全く分かりません。それより、盛り付けなんとかしろよ!ぜんぜん優雅じゃないですね。1、今日は油なし。直接フライパンにシーチキンをまるごと1缶ぶっちゃけ、油代わりです。ライトツナフレークはちょっと水分が多いので、ぴちぴちぴちっじゅー!っと跳ねちゃいました。スライスした玉ねぎ半分と塩もみしたゴーヤー、細切り人参と刻んだ生姜と竹輪ともやしを入れて塩コショウして、炒まってきたら、あさりソースの缶詰をこれまた1缶どしゃ~!あさり一杯です。しばらく煮込んだらピーマンを追加して、出来上がり。1/3ずつに分け、1つを食べて、残りは急速冷凍中。だって!貝は怖いもん!あさりの缶詰、本当はパスタソースらしいんだけど、こだわりません!んー、ちょっと一味足りない。いつも一味が足りない!クチョ~、やっぱりまだ塩味が足りない?それとも香りが足りないのか?香辛料を多めにしたら良かったかなぁ。これって、缶詰に含まれている塩分は790mgと高いんだよ。ツナ缶だって、塩分は270mgも入ってるんだよ~。2、残っている味噌汁も最終段階です。今日食べきりました。具が少なくなってきたので、細かく切ったもやしとワカメを追加。最近、海草が足りないなぁと思ってたのよ。味噌は追加してません。内容的には、かぼちゃがかなり溶け出しています。野菜の甘みが中心の、本当に薄味の味噌汁になりました。他の料理の味が濃い目なので、まぁいっかー。3、もやし1/4袋をレンジで2分ちん♪、ポン酢とかつお節と、思いつきで黒すりゴマをトッピング。これは正解ですね!温かいもやしに黒ゴマは合います!ちなみに、黒ゴマは1日20gを2週間、ずーっと食べ続けると白髪が根元から黒髪に変わります。でも、20gを継続摂取すんのがしんどいねん~。4、ゴーヤーとワカメは塩茹でし、ざるにあげたら水をかけ、両手で水気を絞ります。玉ねぎのスライスは塩水にさらしておき、ざるにあげて両手で水気を絞ります。こうすると、胸焼けするような玉ねぎの刺激がなくなりました。(栄養も逃げていますw)そこへ油を十分に切ったシーチキンをこれまた1缶丸ごと加え、ポン酢をまわしかけ、マヨネーズ大さじ4で混ぜ混ぜしたサラダ。これはイケました。ポン酢を使うなら、マヨネーズは大さじ2くらいでよかったと思います。今日はちょっと多かったな。だから1/3くらいだけ食べて、残りは冷蔵庫。きっと、マヨネーズのせいで水気が出てしまうだろうけど、気にしない、気にしない。5、冷奴、今日はなくても良かったかも。今日のお料理の取り合わせでは、わさびよりも、辛子の方が美味しかったと思います。鼻に抜ける刺激は邪魔でした。本日使った缶詰たち。わたしはこの家の「賞味期限切れ寸前食品の一掃担当」なので、この前のように「おでん」というご馳走があるにも拘らず、豚肉が危ない時は個別にお料理~。母親は戦後を生き抜いてきた人で、在庫がないと不安を感じるようです。これは、もうどうにもならないし、歳を重ねた人に厳しいことも言いたくないから黙ってお料理。でないと、「期限切れのゴミ箱行き」が父親にバレると母親が怒られてしまいます。ちなみに、使う前に母親に承諾をもらわないと、わたしが「勝手に使った」と怒られます。人生の不条理よ~。ひよこの突付き合いみたい。今日も、ごちそうさまっ。げぷっ。
2006年10月12日
コメント(4)

昨日失敗した炒め物、思い切って水洗い!してオムレツの具にしてみました。敗者復活オムレツセット?正にお好み焼きですな。はっはっは!焼肉のタレ味のついた炒め物を見つめていると、母親に「もう捨てたら?」と言われましたが、いやー、せっかく作ったんだし、なんとかしようと思いついたのが「水洗い!」ざるがぬるぬるになって、洗うのたいへんでしたが、なんとかなりました。水洗いしたせいか、すこーし水っぽい。絞ろうかと思っいましたが、まぁいいや!と思って、そのまま投入。他にも、さんまの竜田揚げを刻んでいれたり、夕べのキャベツの千切りの際撥ねておいたキャベツの芯!も、刻んでいれちゃいました。豆腐1/4丁や大根1片も微塵切りにして、全部まぜまぜして焼き上げました~!つなぎを卵以外入れてないので、わりと脆いです。次は、豆乳か黄な粉でも追加してみようかな…(やめておいた方がいいぞ!)ウスターソースとかつお節でいただきました。味噌汁は、やっぱり1晩のうちに旨味がたくさん出たみたいです。かぼちゃの香りもどっかいっちゃいました。温めて、青葱だけぱらりと散らしていただきました。薄味ながら、まぁ、美味しい方だと思います。ゆっくり作ってると、片付けた後に食べたり日記書いたりするのが忙しない~。でもまぁ、満足したかな。でももうちょっと、味が濃い方がいいかな。とりあえず、ごちそうさまっ。ちなみに、今夜は(10月12日;23:30~)CSの音楽専門チャンネル「MTV」にてmisonoのダイエット企画番組、第2回目のON AIRです!見逃さへんで~!
2006年10月12日
コメント(8)

ただし、さんまの竜田揚げは買ってきました。さんまの竜田揚げ定食?です。<右下から時計回り>1、さんまの竜田揚げ4切れ、キャベツの千切り4枚分、紫蘇2枚、レモン1/8×22、玉ねぎと人参とかぼちゃと豆腐とねぎ(青いとこ)の味噌汁、かつお出汁3、玉ねぎと人参とかぼちゃと青梗菜(茎)とピーマンとねぎ(青いとこ)の炒め物、焼肉のタレ4、冷奴(わさび、かつお節、ぽん酢)5、青梗菜(葉っぱ)お浸し(かつお節、ぽん酢)今日は脚の痛みでちゃりんこは使えず父に送ってもらったので、帰りは歩いて帰ってきました。18:30に帰宅してからお料理して、お片づけをしてからお食事を始めました。19:40から「いただきます!」昨日と今日と、きちんと言えました。いい習慣ですね、これ。なんとか予定どおり、20:00前に食べ終わりました。よちっ!1、さんまの竜田揚げは、食べる直前にオーブントースターで温め直しました。アルミホイルを敷いて、余分な油も落としました。写真ではレモン1個しか写っていませんが、オーブントースターから出してすぐに1個絞ったからです。紫蘇はいいですね、1個あたり1枚を巻いておけば良かったなぁと思いました。しかし、紫蘇は高いので!2、味噌汁は失敗です。味見した時はいいと思ったのですが、豆腐を最後に入れたら水っぽくなっちゃいました。お麩があれば良かったのになぁ、そうしたら味もなんとかなったろうに。なお、失敗は豆腐のせいだけではありませんでした。なんか、この味噌汁、クチャイんです!かぼちゃの皮はそぎ落としたんですけど、まだ香りが強く残ってて、口元に持っていった時にすごく香りが気になりました。安かったんです、このかぼちゃ(いや、そういう問題ではない)。お味噌はもうちょっと大目がいい?量を食べるなら、薄めがいいかな。でも水っぽ!3、これは1/3くらい残しちゃいました。普段使わない焼肉のタレと塩コショウの味付けです。わたしは焼肉食べる時も、実はタレかけない人。今日はなんだか使ってみたくなって、試しにドボドボドボ。てっへっへ。今後はいつもどおり、醤油かソースで味付けすることにします。想像つかない味!炒めないで、焼き野菜風にしたら、きっと美味しかったんだと思います。4、いつもどおりの木綿豆腐。豆腐は美味しいね~、これが一番美味しいかも。(←問題やろ!)5、炒め物に青梗菜の茎を使ったので、葉っぱんとこはお浸しにしてみました。これはね、味がポン酢だからね、失敗なんてありませんよ。お豆腐と一緒ですね~。はっはっは。今日の定食?が美味いか不味いかを判定するなら、不味い!クチャミのある味噌汁はもうごめん!甘ったるい焼肉のタレ味も今日でオシマイ!二度とやりたくない2品です。実は味噌汁、鍋の中にまだ少し残っています。明日の朝、卵を落として食べようかな。一晩たてば、また味が落ち着くかもしれないし~。問題は、この焼肉のタレの1品。どうしたものか…うーん。ちなみに、さんまの竜田揚げは全部で6切れあり、残りの2切れはまだ台所です。デザートに寒天作ろうかと思いましたが、寝る前に嵩の大きいのを食べると胃も大きくなっちゃって、後で困るのでがまん。お腹は大きくて、もうぱんぱん。甘いものが欲しくなったら、もろみ酢飲むことにします。ごちそうさま。げぷっ。
2006年10月11日
コメント(2)
今朝は2時間程度、遅れていくことにしました。脚がもう痛くて痛くて。雨が降ってるし、ちゃりんこ乗るの?自信ないなぁ…と思って。上司は、「出てきてから休暇届けだしてくれたらいいから~」と言ってくれました。すいません、今日は水曜日なので、整骨院は夜診ないんです。今日は午後も早引けもさせてください~。上司「まずは出てきてからね~」はぁーい。靴下や靴の紐を結んだりするのも辛くなってきたので、昨日、整骨院へ行ってきました。しばらく通わないといけないそうです。朝の方が痛いのーと訴えたら、「老廃物が溜まってますね~」と言われてしまいました…(T^T)。リンパですね。マッサージもしてるのに、詰まる方が早い!ということですか!ストレッチもしているのに、何かが間違っているんですね!食事の量が多すぎるせいですか?今朝のモーニングプレートも、食べて思いましたけど、これ、絶対2人前あります。でも、卵1個だし、たねを混ぜるのに使ったのは大きめのお茶碗サイズで、ボールなんかじゃないのよー?焼いたら膨れて、大きくなっちゃったの~。お腹はぱんぱんです。もうひとつ、気になることがあるの…。胃がねー、なんかムカムカします。これが所謂むかつきですか。思い当たる点といえば…、あ!たまねぎサラダ!わたしにとって、たまねぎを生食するのは強烈すぎるんでしょうか。昔、パイナップルを大目に食べた時も、食道荒れてしまったことがあります。りんご程度にしないといけないのかな…。とりあえず、今日は、父親の車で職場まで送ってもらうことにしました。いってきます~。
2006年10月11日
コメント(2)

昨日の残り物と冷蔵庫の食材を活用して、オムレツ作ってみました。<右下から時計回り>1、お好みオムレツ(卵1個、にんじん、たまねぎ、ピーマン、ちくわ1本、ゴーヤーのツナマヨ和え、残ってた豆腐1/4丁)、かつお節、ウスターソース2、昨日の胡瓜の塩もみ3、紫蘇1枚4、たまねぎサラダ(ぽん酢)5、湯通ししたゴーヤーの、ツナマヨ和えとにかく全部混ぜて焼いてみました。浅いフライパンじゃなく、深めのシルバーストーンの片手鍋で作っちゃったので、なんだか「お好み焼き」のように厚みが出ました。かつお節とウスターソースをかけたので、本当に「お好み焼きみたい」。あら?結構美味しいわ。…おかしいなぁ。最初はもっと、きどった洋風にするつもりだったのよ~。盛り付けられたオムレツは、迫力。気の弱い人は、食欲減退しそう?てへ。
2006年10月11日
コメント(0)

大皿1品盛りだった「食の方針」を変更します。コメントに啓発されまして、食生活を見直し。「お家で定食?」はじめました。(?必須)鶏肉のテリヤキ定食?です。<右下から時計回り>1、鶏肉のテリヤキ、ピーマン(生食)、乱切り胡瓜の塩もみ2、たまねぎとニラと豆腐のスープ、白だし、七味がけ3、冷奴(わさび、辛子、かつお節、ぽん酢)4、たまねぎサラダ(かつお節、ぽん酢)5、湯通ししたゴーヤーの、ツナマヨ和え1、鶏肉に塩をして、フライパンで焼きます。弱火でず~っと焼いてると、脂がどんどん、どんどん、出てきます。なかなか止まりません。この脂はキッチンペーパーで徹底的に取り除き、できるだけカラッカラにします。バルサミコ酢があればいいんですけど、うちにはないので!米酢を使います。分量は適当でかまいません。ソースを作る気持ちで入れる分量かな。少ないよりはちょっと大目な方がいいかも。脂を奪われた鶏皮が、じゅー!っと酢を吸い込みます。そのまま、ちょっと煮詰めます。仕上げにお醤油をぱらり。食べてる時に思いましたが、この酢のソースに、辛子かマスタードを追加したソースを最後にかければもっと良かった。でも一応、大成功!美味しかった!2、スープは失敗。よそ見してたら、油控えめで炒めたたまねぎがちょっと焦げてしまいました。学習したので、ニラは最後に投入です。しかーし!素直に「味噌汁」にするべきでした。美味しくない!鶏がらスープの素かコンソメを使えば美味しかったんだろうと思います。しつこく白だしに拘っている間は進歩なさそう。どっちにしても、スープは激しく反省。塩分が気になるけど、今後は味噌汁へ転向だ~。3、木綿豆腐、1/4丁。スープに1/2丁使ったので、あとの1/4丁は冷蔵庫。辛子は大正解。鶏のテリヤキにも相性最高!素敵な一品料理になりました。4、たまねぎ1/2個を薄くスライスして、水にさらします。ざるに上げたら、ポン酢とかつお節をかけます。失敗のない簡単サラダ。こってりなメインを食べた後、お口の中がさっぱりします。5、nobu-honさんのコメントを参考に、初めて作ってみました。1本スライス、さっと塩茹でしたゴーヤーをざるにあげ、水に通して絞り、油を切ったツナ・フレークとマヨネーズ小さじ山盛り2くらい混ぜてみました。出来上がった量の半分が緑の器に入っています。残りは冷蔵庫。このお料理は、かわいいゴーヤーの香りがほんのりして、嫌な苦味が消えています。控えめにしたマヨネーズの量ではちょっと物足りないので、お醤油を隠し味にしたらもっと良かったと思いました。混ぜ具合でマヨネーズが大目なとこは美味しかった。ゴーヤーが苦手な人にもおすすめ!塩分を気にして、ゆでる時以外は塩を入れませんでした。わたしが作る料理は、きっと、もうちょっと味が濃い方が美味しい。今は食塩を使っているから単調な味だし、味が強くなるまで使うと使いすぎが気になっちゃって~。塩を上質なものに変えれば、少ない量でも今より美味しいはず。ちなみに、盛り付けのセンスはゼロ!さて、ここで発表です。今夜はとてもラッキーでした。包丁を入れた瞬間の衝撃的な事実!ご覧ください、完熟です!完熟ゴーヤー特徴は、種が真っ赤なこと!真紅です。この種は、種の外側に「赤いゼリー状」のものがついていて、これを口に含むと甘くて美味しい。種は食べません。痛みやすいので、すぐに食べた方がいいですよ。今夜のデザートは、これに決まり!
2006年10月10日
コメント(2)

夕べ失敗したスープの、敗者復活です。温め直すと、たまねぎなどの自然なトロミがついていました。味噌を解きいれるとすこーし濃かったので、お湯でちょっと薄めてみました。一晩のうちに、旨味がたくさん出てくれたみたいです。卵でゆる~~~くとじてみたらば、よりマイルドに!…鍋物の後のおじやみたいになりました。(化けましたね)アクセントに七味をぱらっ。うーん、いい感じ。たんぱく質が足りないので、飲み物は豆乳です。朝からこってり。もしも、マロニーが入っていたらもっと…。いやいや、そんなことしたら、太っちゃう~!
2006年10月10日
コメント(0)

大失敗。今までかつて、これほどまでに旨味のないスープを食べたことがあったであろうか!…あるかも。豚肉です。塩振ってあります ※ これが最大の原因と思われるたまねぎを荒く刻んで生姜は皮に栄養があるので、皮ごと使用 ※ 量が多く見えますが、1片(親指程度)の微塵切りエキスを出そうと思って、たまねぎと生姜を先に湯で煮込む煮込んでいる間に、ニラを荒く刻むこれもエキスを出そうと思って、煮込んじゃうえのき。石づき部分を、どこまで切ったものか?いつも迷う ※ 父親には捨てすぎだと怒られるここで、豚肉とえのきを投入。灰汁はこまめに取る。味をみながら白だしを少しずつ入れて、ポン酢を少々 ※ 敗因その2。(一応、野菜の甘みが強く、塩分も薄めでいいと思った)薬味にしようと思って、紫蘇を刻む(5枚分) ※ 血液さらさら効果を狙っていた盛り付けたところ。夕べの食べすぎ事件を考慮し、どんぶりは小さめを使用。刻んだ紫蘇をトッピングし、仕上げに酢をたっぷり振り掛ける ※ 酢を入れるのはいつものこと。これは問題なし。お好みで食べてがっかり!味がしねぇ!あら?おかしい!こんなはずでは!敗因は?思いついたのは、次の5つ。1、いつも真っ先に炒めている豚肉と野菜を、炒めずに投入2、粉末の鰹だしを使用するところ、あえて白だしを、そのうえ遅れて追加3、塩がほとんど入っていない(味音痴?)4、薬味の紫蘇は迷惑千万(梅干の香りw)5、酢で辛味と酸味を応援するも、塩分不足に追いつかず(水っぽ~!)…ってなこと言ってるけど、本当は、写真を撮りながら料理したのが一番いけないんじゃないの?平常心が保てないなんて、修行が足りん!(味見したんちゃうんか~!)1杯半食べましたが、ちょっと残っちゃいました。おーっほほほほほ! ※ 明日の朝食。塩とカレーパウダーを追加する予定<今日の夕食の食材>豚肉190gとたまねぎと生姜とニラとえのきのスープに紫蘇の微塵切りをトッピングして酢を追加、木綿豆腐1丁、写ってないけど(口直しに)シーチキン1缶、以上!
2006年10月09日
コメント(8)

今夜はおでんです。母親が作ってくれました。経験が違うのか、はたまた才能の違いか、母親は煮物がめっちゃ上手い!毎度、隣で観察してますが、分量は限りなく目分量。なのに、味がいつも一定しているところが素晴らしい。牛筋入ってます。上の真ん中あたりにちょろっと見えてるやつ。わたしは厚揚げが大好き。豆腐が好きだから、そりゃあ厚揚げも好きだろう。香ばしい厚揚げをオーブントースターで加熱して、こげ色がついたところにポン酢をかけ、かつお節と辛子でいただく方法も、手軽で飽きの来ない味が楽しめて好きです。豆腐豆腐といってますが、普段食べてる豆腐は、こんな感じ。手前の透明な容器に入っている豆腐が美味しい。生協で手に入れます。 ※ なにげにシーチキンが鎮座夜中にお腹がすいて、どうしても甘いものが欲しくなった時に活躍してくれるのが、もろみ酢。スーパーで安く買ってきたものですが、なかなかどうして、お役立ち。もろみ酢は3~5倍くらいに薄めて飲み、その後必ず歯を磨きます。 ※ 歯が溶けそうな気がするから~。隣の白だしは、お吸い物やスープにちょっと混ぜると美味しいです。漫画家の一条ゆかりさんの漫画エッセイの中で取り上げられていて、それを読んでから使うようになりました。これのほかに、ウエイパーという中華出汁についての紹介もありました。ウエイパーに興味はあるのですが~、まだ買い求めたことはありません。なんだか、抵抗があるんですよね…。ウエイパーを使うと、簡単に店屋物の塩ラーメンの味(かなり中華!)に近づけるそうなんですが…。いやぁ、まだまだ。まずは白だしを使いこなしましょう。ケチケチ使います。けちけち。
2006年10月09日
コメント(2)

いつものご飯を作ってるとこ。食べ終わって気がつきましたが、今日は食べ過ぎたみたいです。日中に食べたお食事のせいかな?うう、お腹が痛い…。フライパンを温め、胡麻油をひいて、豚肉188gを投入ゴーヤーを切って、まな板のままで塩を振る豚肉の上から、ぱさっ!もやしを乗っけて、塩コショウ炒めている間に、他の食材を用意。奥のピーマンと豆腐は生食用 ※ この時点で、食べすぎを予想すべき炒まってきたら、フライパンを返してピーマンを追加し、ぽん酢で味付け ※ ちょっと焦げてる?焼き色、焼き色、気にしない卵でとじて、火を止める盛り付け。はっ、出汁雑魚が写っていない!ちなみに、今日の両親の夕食はカレー、ちょっと残ってます(写真ボケてます) ※ もったいないからと言ってかすって食べると太ります今日は全然!苦くありませんでした~。唯一つの問題は、食べ終わってから気づく食べすぎのお腹…。分量から見ても、これ、どう考えても二人前ですよね?食べ過ぎるはずです。実は、2/3ほど食べたところでお腹一杯になりました。そこで止めりゃぁいいのに、残しちゃうのが嫌で、頑張って食べちゃいました~。次は、ラップして、翌日にでも食べることにしまーす。げぷっ。<今日の夕食の食材>豚肉188gとゴーヤー1/2本ともやし1袋とピーマン1.5個の炒め物を卵1個でとじて、木綿豆腐1丁、生食ピーマン1.5個、箸休めは出汁雑魚をひとつかみ、以上!
2006年10月08日
コメント(8)
お気に入りに登録している、ヨガのブログで「トカゲのポーズ」というのを学びました。股関節の柔軟性を高めるのにいいそうです。これって、効果抜群ですよ!このポーズをした後は、縦の開脚率が20%以上アップします!(当社比)気になる方は、ぜひ見に行ってみてください。わたしは小さい頃から、どっちかっていうと、身体は硬い方だったと思います。悔しいけど、それが事実です。毎日こつこつストレッチして、体育の授業の縦の開脚には○印をもらいました。でも、一番やりたかった、横の開脚に成功したことは、一度もないんです。夢に見るほどやりたいのは、この横の開脚!米倉涼子さん(ヌードで180度開脚確認)や、佐藤江梨子さん(なんと!210度まで開脚可能)のように、すぱーっと横に開いてみたいです。これができると、リンパの流れも非常によくなるらしく、硬いと太りやすいそうなんです。お風呂上りに毎日やってんだけどなー、どうして進歩しないのかしら。しゃがんで行う、横ストレッチも、この頃は痛くて、痛くて。やり方間違ってるかもしれないですね!伸ばそうとするあまり、筋肉が緊張し、伸びる筋も伸びてないのかも知れません!それは困る!最近は、もう諦めてました。でも、つい開脚って聞くと飛びついちゃって~。あんまり頑張りすぎると、筋を痛めちゃいますよね。自重して、ゆっくり伸ばしていこうと思います。明日の美と健康のために!
2006年10月08日
コメント(4)
昨日、薬局で体脂肪率を測ってきました。今年の3月に測ったっきりなので、どきどき。3月はまだ、お酒をぐびぐび飲んでいたので、今より重かったです。ここ1ヶ月ほどは真面目に過ごしているし、重さも軽くなってるから、さぞや体脂肪率は下がっていることだろうと思っていってみたらば…。出かける前、ジーパンに、シャツとTシャツを重ね着して、事前に家で体重を量りました。いやー、いつも通りというか、着てる分の重さあるはずなのに、そうでもないなぁ、朝から午後までの間に、水分抜けたか?と思って、その足で薬局に行きました。ちゃりんこで。ところが!薬局で測ったタニタの体重計では、+2kgが表示されてしまったんです!がっちょーん!なじぇ~。一応、体重は着用している衣服を考慮して、-1kgで計算してくれました。その後、身長は?と聞かれ、いつも通りの数字を言いました。今回、小数点以下の数字は0.5cm刻みになった(もしかしていつもか?)と言われまして、実際の身長より(というか、誤差の範囲でしょ)、-0.3cmに調整して計測。そしたら!がーん!3月に測った体脂肪率を越えちゃいました!ちなみに今回の数字は、25.2%!嘘でしょ~!なじぇ~!水分か?身長か?それとも着用しているジーパンのせいか??頭の中を理由が錯綜します。思わず、「お願い、もっかい測って~」って言いそうになりましたが、言いませんでした。あまりのショックに、口がきけなかったせいかもです。しょんぼりと家に帰ってきて、ウエスト測ると、先月より-2cm減少してる。おかしいよねー?機械の計測ってそんなに微妙?今は、がっかりした気持ちは持ち直したけど、家と薬局はわずか20分程度しか離れてない。細胞分裂でもしたか??モチベーションが一気に低下。よろよろ~~~。
2006年10月08日
コメント(0)
うう…、泣きどころ多すぎです。わたしなら耐えられません。厳しい発言なら、他の人たちがいくらでも言うでしょう。このブログは読んだあなたが、判断してください。なお、早口の関西弁で音声が小さく、細部は聞き取りにくいものでした。多少の誤り等はお許しください。撮影風景やオフタイムの密着動画はこちら。(http://gmb.vc/misono.html)<9月15日17:30、東京都渋谷、採寸、measurement> ※ 注意:()内は聞き取り不能分です。たかの友梨ビューティークリニック。紅いミニ丈のワンピースに白ぶちのサングラス、ストレッチ素材を利用したブーツを着用。ガム噛んでるよ…。misono「しんどい…」ソファに身体をあずける。間もなく、エステティシャンが呼びにきた様子。esthetician「お待たせしました、どうぞ」misonoは、ぴったんぺったん、だるそうに歩く。左足の親指の怪我はもう治ったのだろうか?まだ痛いのかも。測定用のスパッツに着替える。 ※怪我については、ホテルでのオフショット参照。 (http://gmb.vc/misono.html)esthetician「まず最初に体組成の方から始めます。こちら体脂肪率とか、筋肉量とかを測る機械で、踵からつけて(立って?)いただいてよろしいですか?」misono「…あの、これも、映した方がいいの?(staffに向かって)これも映した方がいい?」staff「サイズ、全部」misonoは力なく頷き、機械に乗る。esthetician「今、おいくつですか?」misono「21です」esthetician「身長は?」misono「154です」 …ぴっぴっぴ。esthetician「じゃ、こちらをですね、握っていただいて、親指ボタンを押します。で、下にストンと(腕を)落として、ちょっと(じっとして?)。じゃ、いきます」…ぴーっ。液晶画面を言葉もなく見つめるmisono。そのmisonoの、なんとも言えない複雑な表情がクローズアップされる。 <misono> → <理想体型>身長154cm → 154cm体重56.2kg → 47.0kg B 89cm → 80cm W 70cm → 60cm H 95cm → 80cm BMI 23.6 → 19.8これ↑が、現在のリアルなmisonoのデータ。同じ身長で理想的な体型(BMI:約20)のデータと比べると、体重も、3サイズも、かなりtoo much!そして、お腹の周りには多くの脂肪が(MRIによる断面図が表示される)。これらのデータを公表するのを、misonoはかなり嫌がっていた。しかし!みなさん、思い出してください。misonoは「デビュー当時の体型」を目指すことになっているんです。デビュー当時の体重は、なんと42kg(BMI:約18)です。たかの友梨が紹介している理想体型の、さらに-5kgの減量を目指すことになります。つまり、理想体型じゃなく、痩せ型を目指すのです。<採寸の後の食事、9月15日21:30、東京の赤坂にてstaff meeting(続き)>この店どこや?食べに行きたいわ。赤坂やから、高いな、きっと。相槌を打っているstaffは男性でした。misono「えー、もう体重もさぁとかって、出したくない~とかってさぁ、言ってさぁ、『でも出すから!』って言われたら、あぁもう分かったって言うしかない、ウチ。そやけどさぁ!体重なんて、水分で変わるねんで!朝、飲んだ2リットルで、2kg増えんねんで。悔しいやん、会社に『アーティストで、あんな体重であるって居いひんで』(と言われる?)そこをウチはさらけ出すって言ったわけやん、みんなの前に。だから裸にもなったやん。でも、アーティストにも指差されるし、スタッフにも指差されるし」staff「ほんまのこと言うて、体重、言うの嫌?」misono「嫌!」staff「どれぐらい嫌?」misono「ひとつだけ、願いごと叶うなら何がいい?って言われた時に、言うな」staff「なんて?」misono「体重だけは言いたくない。サイズはいいよって。avexなんてさ、全員、ガリッガリやで。比べてみ?(ピーッ!消去音)のヌード。えーっ!って(なる?)。確かにな、misonoだけのな、裸だけ見たらな、こう、スタイル良く見えんねん。『この写真やったらあかん?』って言われてな、じゃ、『これスタイル良く見えるから』って(言われても?)、misonoだけの写真見てるからやろ。そこに、あえて普通の、その…例をさ、おいたら、でもやばい裸やで。ウチは『妹キャラでボーイッシュ』で売ってんのに、こうやって、misonoセクシーやん、て言われてまうのが嫌やから、それだけなかったらいいよって言うため(め?)。でも普通の人やったら、『え?ヌードですか?絶対、このお腹見せたくないです』って言うやん。うち、最初そうやっといたら良かったんかなって思ったもん。引っ張るだけ引っ張れば良かったんかなって。『嫌です、嫌です!ヌード嫌です、見せたくないです、裸~!』って言って、『いや、それでも裸がいいと思う』、『わかりました。じゃあ、やります』って言ったら、また写真選びは、違う選び方にした気がする」staff「なんか、計算が入ってまうんやんな」misono「うーん…。自動的にな。もう、システム。そういうデータが仕込まれてんねん。自分が、ピッてこう、スタートボタン押さんでも、パン!って言われた瞬間、ビ~!みたいな。スイッチがないねん。オンとオフの」<9月11日15:00、東京都早稲田、レコーディング、Recording>岡本真夜の楽曲、「TOMORROW」のレコーディング風景。misonoは一旦「歌う」となると、たいへんな集中力を発揮、歌に対する情熱はただものではありません。音程は正確で声量もあり、アカペラでも十分通用します。ロックが好きだと聞きましたが、ゴスペルはどうなんでしょう!聞いてみたいです。自分のことを、タレントだとか歌手だとか言わずに、常に「アーティスト」という言葉を好んで使うことからみても、かなりの拘りがあるようです。それがmisonoのアイデンティティなのかも知れません。果たしてmisonoに「明日」はあるのか?To be continued...(第1回目放送、終了)
2006年10月07日
コメント(4)
全65件 (65件中 1-50件目)


