全24件 (24件中 1-24件目)
1

人間、数をこなせば上手になるものですなぁ。美味しかったぁ。木綿豆腐1丁、ササミ2本、ネギ、えのき1袋、出汁、ポン酢肉系と、きのこ系と、ネギ系は必須ですな。肉は、豚でも牛でも鶏でもいいことがわかった。冬になったら、魚系に切り替えようと思うんですが、その場合、酒かすか味噌味にした方がええんやろうかぁ。以前、味噌味にして、1鍋全部食ったら、翌日、身体が浮腫んで浮腫んでたいへんでした。塩分過多ってことなんでしょうね。あ…そっか、だから「味噌ダレ」とか「胡麻ダレ」とかを作って、つけながら食べるんか!なっとく(開眼)
2007年09月30日
コメント(0)
飲食店を経営したいので、大食い競技会に出ることを止めたい、ということなのだそうです。大食いに全然出ないということではないけれども、胃を完全に(競技モードに)作りこんでいく、というタイプの大食いはもう引退するんだって。ラジかるッには、引き続き出演してくれるのかしら。ギャル曽根ちゃんと楽しく食べてるシーンを見るのはとても楽しみなの。飲食店を開店されたら(わたし仕事休んででも)絶対食べに行きます!なんと、元キング山本卓也くんも「白田くんが引退するなら、僕も」一緒に引退するんだそうです!ぅわぉビックリ!7年くらい前、クースコーの元メンバー(ポップダンサー)だったんですって。今後は実業家になるとか言ってました。実業家?本当かなぁ。大食い番組以外では、グッドルッキンクラブという番組にも出ていたようです。男前クラブ??グッドルッキンクラブ:http://www.ntv.co.jp/glc/backnumber/070825.html白田くんは、6年間も大食い界に君臨してたんですね。しょうゆラーメン29杯、食べて優勝。途中で「幽門開いたぁ~~!」と絶叫して、猛烈なラストスパート!あんなにテンションの高い白田くんは初めてみました。本当に最後なんだなあって、感無量な白田くん、見てるこちらも、じ~ん。今回はギャル曽根ちゃんが最後まで残っていなかったのは残念だったけど、今日の主役は白田くんだから、それは、ま、いっか。ギャル曽根ちゃんラブ♪なわたしでした。
2007年09月30日
コメント(0)
面白かったですよー!わたし歴史ものって大好きなんです。でも大食い番組が裏にあったので、どっち見ようかだいぶ悩みましたが、大食いは3時間くらいあって、最後だけ見られそうだったので、タモリを見ることにしました。出演者は、劇団ひとり、えなりかずき、品川 祐、徳井義実、西川史子、小池栄子、松下由樹、千原ジュニア順番は、きっちり覚えてません。最も印象的だったのは、西川史子の平安物語と、徳井くんの江戸時代の変わった職業について、千原ジュニアの肉じゃが誕生話、でした。以下、記憶に残ってることを少し…。松下由樹は、世界で初めて全身麻酔による乳がんの外科手術を行った華岡青洲の、嫁姑を一人二役で熱演。わたしには、話の内容より熱演(演技力あるなぁ)の方が印象に残っています。医者の家では身内(特に母親)がよく実験台になると、西川史子が説明。小池栄子は、大奥の話を担当。給料がお幾らであるとか、下働きは風呂が3日に1回くらいで、女性ばかりの部屋でも柔道部の部室のような匂いだったんじゃないか?というお話。残念ながら、そう目新しい情報があるわけでもなかったので、印象にはあまり残ってません。でも、小池さんは幸せそうな微笑みを浮かべてたので、それが印象的。出演者にも指摘されてました。ええやんかw西川史子の清少納言vs紫式部、これは最高!紫式部役を共演してくれた柳原可奈子がいい味出してました。女の戦いって、実際は相当な修羅場だったんでしょうが、当事者でないとこれほど興味深いものなのかと…、対岸の火事を見るようで負い目を感じます。古文の読み方が、ガラリと変わりそうですね。チュートリアルの徳井くんは、さすがお笑いのグランプリを獲得するだけあって、しゃべりが抜群にうまい!なんでもないことがとても面白く感じてしまいました。将来はバラエティの司会者になるんじゃないかと思います。見た人しかわからない話で恐縮ですが、江戸時代の色々な仕事に関するプレゼンテーションで、特に、相撲を主人の代わりに見てきて実演(一人で)する仕事がある、という解説には笑い転げました。「これこれこうなんですよ!ちょっと聞いてますか、お代官!」このタイミングの良さったらありません。はっはっはw「僕にはこんな仕事できません、江戸時代でもやっぱり芸人がいいです」そう言っていた徳井くんは、みんなを楽しませるというお仕事がぴったりです。トリは、千原ジュニアさんの肉じゃが誕生秘話。とても有名な話でしたが、なにが印象的って、千原ジュニア父が、ラスト電話で出演してたのが最高に面白かったです!6年ぶりにお話したそうで、なぜか父はずっと敬語を使っていました。千原ジュニア曰く、仕送りの威力じゃないかとか言ってたけど、久しぶりに話をしたので緊張してたんと違うかな。肉じゃが発祥の地論争について、呉と舞鶴、どっちやと思う?と聞くと、千原ジュニア父「どっちでもええんちゃう?」はっはっは、そやね、ええんちゃう?wこの番組って、問題のプレゼンテーションをしてる人より、されてる立場のタモリさんの方が詳しい、というのがまた面白いのです。勉強の発表会という感じで、見ていてほんわか暖かくなります。タモリさん、次はゴールデン枠と深夜枠と2つに分けたいらしい。ゴールデンだと、Hなネタがやりにくいからだそうです。えー、そんなんええやん、別にー。Hでなくていいから、次も早く見たいと思う番組です。
2007年09月30日
コメント(2)

「うどんにするわ!」…と、おかーさま。袋だけ撮影に成功した、うどん横目で見ると、冷凍の肉団子とか野菜とかも入ってたみたい。「野菜も入ってるしな!」いやぁ、それでもまだ足りないんちゃうん。十分でできるからと言って、わたしは、隣のガスレンジで豚もやしを作って出した。諸々の事情で一部の撮影に成功した豚もやしあ!肉ないやん!美味かった?と聞いてみたら、「うん、あっさりしてたわ!」味が薄かったんでしょうか?本当に美味しかったのかな、そういうことにしときましょう。残りは小鉢に移して、ラップしました。画像は、ラップ直前。「今日はゴーヤーが熟れてたから、収穫しといたで!」それじゃあと、この間 nobu-honさんに教えてもらった、塩コンブとおかかで和えたおひたしを作ってみました。あと5分待ってくれれば、夕食に間に合った ゴーヤーのおひたし。「おひたしやから、明日でも食べれるしな!」はい、さようにございます。
2007年09月30日
コメント(2)

中辛です。野菜いっぱい追加したら、色が変になっちゃいました。普段と何もかわらんやんけ~。お豆腐1丁、玉ねぎ大玉1個、長茄子1本、とまと半分、ピーマン2個、すべて微塵切りして卵でとじました。残った とまとも食べます。海藻も食べるようにしていきたいので、メカブも添えました。素を使ったから、とっても美味しくなる!と思ったら、そうでもありませんでした。素直に豆腐だけ使って作れば、味はおちつくんでしょうなぁ。野菜の水分で辛味が薄まってて、しかも、ピーマンが大暴れwひでぶ。
2007年09月28日
コメント(2)

ここんとこ、単純なお料理なのにヒットが続いてます。シンプル・イズ・ベスト?フライパンだと蓋がちゃんと閉まらないので、アルミ鍋で作りました。とても良い匂いです。豚肉1パック、もやし1袋、しめじ1パック、玉ねぎ半分を薄くスライス、冷凍しておいたネギ、冷凍ほうれん草(これは製品)を塩コショウ、今日は珍しく料理酒を少しもらって入れ、中火で蒸し焼き。もっと短い時間でも良かったんだと思うけど、一応10分ほど蒸してポン酢を回しかけました。鍋口で食べようかと思いましたが、考え直してお皿に盛りつけ。美味かったわ…。これ料理する前に干しブドウ入りヨーグルト500ml食べたのは、ひ・み・つ・♪
2007年09月27日
コメント(2)

久々のヒット!美味しかったで!ササミを茹でて切って、キャベツの千切りの上にのせて、胡麻ドレッシングをかけて、さらに上に白いすり胡麻を振りかけて、周りをとまとで飾りました。とまとは並べてる途中で力尽きちゃった。南京(レンジでちん!してオーブントースターで焼き焼き)えのきポン酢(レンジでちん!してポン酢をかけたの)大き目のお皿のが、きのこのソテー玉ねぎソースです。バンバンジー作る際に残っちゃった、キャベツの芯を刻んで、えのきポン酢で半分残ったえのきの根元近くの部分と、しめじを、玉ねぎドレッシングで炒めて、紫蘇を散らしました。予想外に美味しゅうございました。今度の休みに、親にも作ってあげたいと思いました。食べてくれるかどうかは、わかんないけどねー。おとーさんは喜んで食べると思うわ、絶対。
2007年09月26日
コメント(4)
なんとなくかけてたら、びっくり。モンスターペアレントって聞いたことあります??直訳すると、「怪物の親」?学校に非常識な要求をを突き付ける親御さんのことだそうです。なんとかして自分たちの思い通りにしようとするんだそうで、言い分を通してしまう学校もあると、番組では紹介してました。先生たちはさぞや消耗するだろうなあ。「学校に遅刻するのは、学校が朝電話をくれないからだ」はぁ????「学校行事なのだからユニホームは学校で洗濯しろ」えぇ????「うちの子は家で掃除をさせてないので、学校でもさせないでください」なんで???学校って、共同生活をシュミレーションできる貴重な場でもあると思うのですが…。バイトとかでいきなり社会に出て、洗礼受ける方がいいと言っているのかなあ。以前、「給食は頼んでないので給食費は払いません」とか言う親がいると聞いたことはありますけど、こんなにすごいというかひどいというか、なんとも言えない要求をする親御さんがいらっしゃるとは…。子を思うあまりの発言だとは思いにくいです。PTAで同席してたら、たまらないでしょう。まぁ、子供にとって親は最後の味方だから、意見を代弁してくれるのはありがたいことだと思います。ですが、こういう屁理屈を見たり聞いたりすると…、ちょっとどうなんでしょう。今時の裁判で話題になってる弁護士を思い出しませんか?子供にとっていいことなのかしら。その子も大きくなると、同じような親になっていくのかな。ふと振り返る、職場の己の姿。うっ。
2007年09月25日
コメント(4)

…に、見えませんか?努力しています。実ってますか?はっはっは。↓画面に入りきらなかったので、別枠で上の小鉢は 上に乗りきらなかった きのこソースです。もったいないから食べます。サービスで、もずく酢もつけてみました。きのこは、舞茸としめじを使いました。昨日買った舞茸の香りは強烈。袋を開けただけで、いつもの3倍くらいの香りがします。おかげさまで、今頃になってもまだお腹の中から舞茸の香りが…。これは舞茸として、果たして正しい香りなのか??南京は、舞茸と同じスーパーで買いました。皮をできるだけ削いでスライスして、レンジで3分ちん!してからフライパンで焼きました。フライパンが傷むかなあと思いながら焦げ目をつけました。フライパンも焦げたかもです。火がちゃんと通れば、南京はとっても甘いですね。焼き芋みたいでした。それは南京として正しいのか??もう一息がんばれば、カフェっぽくなるでしょうか?なんか写真とか見て、盛り付け練習した方がいいかも。美的センスは著しく ただ下降するばかりなり。あないみじ。
2007年09月25日
コメント(0)

その気になったので、久しぶりに作っています。鈴木式は水代とガス代が高くつくので、家計が大変。なにが大変かって、下処理に手間がかかる。なので(他人様はともかく)、わたしは愛情なしにはとてもじゃないけど作る気にならない…。でも、鈴木式で作れば、母親はたいていのものを食べてくれるんで…普段も継続してれば、良い娘だと言ってもらえるのかしら。気分がノッてきたので、小松菜の胡麻和えも作ることにしました。具が完成。左手奥は小松菜の胡麻和え、右手前はきぬさやの炒り煮。そぼろは牛さんで、脂抜き・添加物抜き、がんばりました。盛り付けたら、写真いっぱつ撮らしてや~って頼んでたのに、カメラ持っていったら丼の中身は既に1/3くらいしか残っていませんでした。まぁ、そうかなとは思ってたけどな…。完成絵、欲しかったのに。おぃっ!食うの早すぎ!
2007年09月24日
コメント(2)

お腹がすいてるせいでしょうか、理由なきイライラが止まりません~!甘いものが山のように欲しくなって、出かけた帰りにスーパーに寄りました。スーパーが近くなってくると…「酒」の一文字が。はぅ。耐えました。えらい!こんだけで1900円早く食べたくて食べたくて、ヨーグルトを用意っ!ヨーグルト500ml、レーズン、アーモンド、バタピー(適当)乗せただけ~。でも、わりといける味よ。いつもは箱ごと食べたりしてましたが、少しでも生活態度を改めていかないと何も変わらないので、格好をつけて、かわいい模様のあるミニ丼に移してみました。(それでも丼かぃっ!)写真は、ブルガリアヨーグルトを使っています。数あるヨーグルトの中では、いまのところ、ブルガリアが一番好きです。ミルク味や生クリームのデザートを食べた!という気持ち(食べてないけど)を強く味わいたい時は、ビヒダスヨーグルトを選んでいます。ビヒダスを食べるとお腹の中からバニラのようなミルクのような香りがたちのぼり、ずーっと何時間もデザートを食べた~!という香りでいっぱいになります。分量を多く食べるからかもしれませんが、不思議と、種類によって感じ方が違うんです。興味のある方は、ぜひ食べ比べてみてください。大阪には、ミルクの旅というヨーグルト専門店があるそうです。Webサイトでしかまだ見たことありません。フローズンヨーグルトのメニューがたくさんあるそうなので、一度行ってみたいのですが、遠いのでなかなかいけません。ソフトクリームみたいになってるヨーグルト、どんな味なのか、食べてみたいです。ミルクの旅:http://www.shiki-jp.com/yogurt/新製品紹介:http://shiki-jp.sblo.jp/お買いものの帰り、小雨の降る中、きれいなお花を見つけたので、珍しく写真に撮ってみました。なんていうお花なのかしら。きれいなものを見た瞬間だけ、イライラが少し治まるような気がします。
2007年09月24日
コメント(4)

昨日作ったゴーヤー料理が残っちゃったので、リメイク。ふふふ・・・サラダ含めて、3品wこーんなこともあろうかと、今朝から豆腐をちぎって水切りしておいたのだついでに、これも期限切れてたので、使うことにしました。貧血ぎみなんだから、鉄分とらないとねー。ドレッシングは分離してたから、ぽいっ。豆腐をスプーンで潰してって・・残り物を片っ端から微塵切りにして次々、潰した豆腐にぶっこんでいきます。 ※ 実は、ここで問題が生じていたのですが、気付かず通過。包丁、まな板、お皿を洗ってたとこで、ひじきサラダの戻し時間10分が経過しました。 手で水気を絞って、これまたぶっこみます。めん汁とマヨネーズを少し足して混ぜ混ぜ、フライパンで焼きます。 ※ 間違いに気付きました。つなぎの卵を入れるの度忘れしてたんです。 ※ じゃまくさいので、そのまま、GO!しばし、蒸し焼きに・・崩れるので、お皿を使って「えいやぁっ!」っと裏返し。上から卵を落として崩し、また蒸し焼きにして、オムレツ風にしました。 ※ 本当は、ハンバーグ風にするつもりだった。茶目っ気だして、ケチャップで落書き。いただきまーす。 ※ センスなしw 右上の部分は、崩れたハートマークよ。てへ。ごちそうさまぁ~。めん汁の甘味が少し主張しすぎてました。焼いてる途中の香りも、めん汁、めん汁してました。塩味が結構足りなかった。残り物の水分だけでいけるかなあと思ったけど、豆腐とひじきに負けたみたい。残念ながら、わたし個人の好みの味じゃなかったです。もし次入れるなら、控え目にしようっと。
2007年09月23日
コメント(0)

本当に血痕なのかどうかは、わかりません。なんだと思います?お昼過ぎに通った時には気付かなかった道路のシミ。いつついたのかはわかりません。19時近くになってもう一度通った時、通り過ぎてはたと止まりました。引き返して見てみて「えーっ」Dr.リーの科学捜査ファイル、という作品を思い出しました。動画と簡単なストーリー:http://www.foxcrime.jp/bangumi/lee/index.shtmlななな、なにがあったんでしょう…?わたしは専門家じゃないので、何時間前?とか何日前?とかは、さっぱりです。でも、まだ赤かったので、そんなに日は経ってないと思います。もしかして、お祭りの日?何度か雨も降ってたし、流れてしまったんじゃないかな。じゃあ、今日ついたのかしら?もし血痕だったのだとしたら、その人どうなったんでしょう…。現場(?)には、大きなシミが2つだけ。結構大きくて、上のは15cmくらいあったと思います。案外、イチゴのかき氷を落としたとか、アイスを落としたとか?事件なんかじゃなくって、そんなんだったらいいのにな。はらはら。
2007年09月23日
コメント(0)

父親のリクエストで作ってみました。母親が作ったゴーヤーが食べたいそうです。もぉ~、仲がいいわねぇ。おかーさんはゴーヤーを栽培することはできても、お料理はできない(触れない)ので、わたしが作ることになりました。味の保証はしないからねっ。でかいっ!30cm以上?きれいです。おかーさん、おみごとっ!家で採れたゴーヤーを割ったところ。完熟してます。種の数が非常に少ないですね! スーパーで買ったゴーヤーが完熟していると、こんな感じ。2006年10月10日の画像です。ほーら、種の数がスーパーのが多い。家で採れた種のアップ スーパーで買ったゴーヤーの完熟した種のアップ2006年10月10日の画像です。濃い?スライスしたところ ちなみに、スーパーで買ったゴーヤーを切ったところは、こんな感じ。やっぱりなんかちゃうやろ??これは、2006年10月8日の画像です。 塩もみして 半分はサラダにするので、湯がいて氷水にさらしてしぼりました。このあと、お醤油少々とマヨネーズかけて和えます。ぃゃん、きれい~~~♪ 豆腐はさいの目に切ってレンジで3分ちん!して水切り 残り半分の塩もみしたゴーヤーを手でしぼって、豚肉や豆腐と炒めてるところ 塩とお醤油で味付けして卵でとじて出来上がり今日は親に出すので、鰹節でお化粧です。 ちなみに、さっき氷水にさらしてしぼったゴーヤーの、マヨネーズサラダはこんな感じに仕上がりました。どやった?って聞いてみたら、「おいしかった」だって!やったー♪
2007年09月22日
コメント(6)

麻婆豆腐って、ひき肉いるんでしたね。買ってなかったですよ。妙~に緑な野菜炒め。緑なのはピーマンのみじん切りをたくさん入れたから野菜はほとんど、みじん切りにしてやりました。れんげで食べたら、気分が変わって味も良くなるかなと思って。(なるわけない)あ、そんじゃ麻婆豆腐の素かなんかあるだろうと思って探してみたけどみつからなかった。もしかして、賞味期限切れて捨てられたのかな?ケチャップで味付けしようかなあと手にとってみたら、なんか分離してるし、いやーん。結局使わず、塩コショウとお醤油で味付けしてみました。だけど、本っ当~においしくないので、マヨネーズでもかけてみようかと思ったら なんと緑のマヨネーズ普通の赤いキャップのマヨネーズもなかったそういえば、おとーさんのコレステロール値が気になるとかなんやら聞いたような…?中性脂肪の方が問題だったはずだけど、いつのまに?マヨネーズかけても美味しくなりませんでした。疲れてんのかな
2007年09月21日
コメント(2)
喜んでいいと思うことがありました。最近一緒に働くようになった方に「誰に説明を聞くより、あなたからの話が一番分かりやすい」と言っていただいたことです。わたしの話し方は特徴的で、一定の知識や経験がある同僚からは疎まれています。いわゆる道でいうところの、ロータリーがいくつもある喋り方です。喋ってる途中で気がつくのですが、もうどうにも止まりません。相手の反応がなく、大人しくじっと聞いている様子を見ると、わたしは「あぁ、この人はまだ分かってくれてないのか」と感じて、強調したいと思うことを、何度も何度も何度も何度も、繰り返し繰り返し説明してしまうのです。…で、最終的に相手がイラついてきて、「つまりこういうことなんですね!」と、唐突に話が打ち切られます。その時はそれで話が終わりますが、それで対処法をマスターしたかというと、実はそうではありません。その具体例ケース1についての対処であって、別の不安定要素がある案件については、やっぱり見逃しが多発します。これは仕方のないことだと思います。わたしは今でもそうだし。だから結局呼び出しなどの目にあってしまい、(この場合は相手の要求によってですが)また同じ説明を始めることになって、余計どうどうめぐりになるわけです。本当は、コケないようにコケないように、事前にアドバイスするのは良くないのでしょう。事件にぶつかって、情報を渇望している時に説明すれば、すーっと染み込むのだと思います。いわゆるショック療法?だけどそれって、その人が失敗するのを待ってることにならないか?いや、逆説的に、仮にその失敗が会社の損失になったとしても、人材育成には必要不可欠なのかも知れない。上司は上司で悩んでると思っています。すべてを把握したくても、実際問題としてできないのではないでしょうか。きっと、どんなに歯がゆくても不可能に近いんだわ。一個人でどれだけの知識を持てというのか?報告・連絡・相談とは言いますが、相手を強烈に追いつめるのは、わたしだけなのだろうか。でも、あのう、お願いです。できるだけ、書類審査中に問題を釣り上げてください。蓋を開けてみたら、悲しいかな、発見してしまった事実を無視できない性格なので、つい、あーだこーだ言いたくなってしまうのです。言わずに死ねないのです。同じ仕事をしてきてくれた同僚も、一年半経って気付いてくれました。「あんなに頑張って計算しても、結局、何にも見てくれてないんですよね」そうやねん、どんなに準備しても、NGで瞬殺。最初の洗礼はきつかったやろなぁ。----以下、退職した先輩の話です。---新人の頃、最初の所属長からかけてもらった言葉が忘れられない。「悪いことはなぁ、悪いことほど早く知りたいんやぁ。だからすぐ言うてなぁ。…それとなぁ、僕、忙しいから、全部の書類の中身見られへんのやよ。だからな、今後は、君の印がついてあったら無条件で通すよってに、そのつもりでおってなぁ。」その言葉を聞かされた時は、ものすごい責任を感じて怖かった。でもそのおかげで、自分の判断の重要さを自覚するようになった。---引用終わり。---上司の期待とも脅しともとれる言葉を、真摯に受け止めて肥やしにしたなんて。なんて純粋なんだろうと感動します。自分もそうでありたいです。今は、実践方法を間違えているのかもしれない…。長所は短所、短所は長所と言いますよね。今回は新人にとって聞きたい話が満載で、たまたま喜んでもらえただけなんでしょう。慣れてくればきっと、この方もさぞやイライラするのだろうなぁと思いつつ、喜んでくれたことに「ありがとう」と、言いました。たとえ、今だけの言葉でもいいわ。その言葉を胸に抱いて、今日を、明日を、生きていくわ。
2007年09月20日
コメント(2)
飯食われへんわ!…とボヤいたら、「そんなんで腹立ってたら、お前があかんなるやんけ」とおかーさんに言われました。腐っても鯛?血の汚さ?親の有難味?うわぁ、日頃あれこれあっても、やっぱり親やからわたしのこと思ってくれてるんやーって、じ~んとしてたらぼーっとしちゃって、お台所の消灯と出入り口閉めるの、両方とも度忘れしちゃいました。当然、めっちゃ怒られました。Mr.ゴッキー、嫌いやったら対策協力せんかいっ!って…わすれちゃうのよ、Core2じゃないから、処理が詰まんねん、この頭。わざとじゃないねん。
2007年09月19日
コメント(2)
在庫の都合で印刷したいものがありました。原稿の承認に2~3日かかりそうだったので、見切り発車しました。最初に入札してもいいのかどうかの許可をもらってから、関係部署に依頼します。これはいつものやり方です。承認がおりることはわかっていることで、問題なのは、その承認の証である承認番号でした。後日連絡します、ということで許可をもらって、関係部署には説明必須のため、手渡しで依頼しました。…が、夕刻になって問合せがきました。正規の原稿提出が万一遅れた場合、納期が比例して遅れてもいいのか?という内容だったので、「その場合はうちの責任なので、仕方のないことです」と答えました。では正規に出稿してから2週間ほどもらうことになってもいいのか?と聞かれたので、「うちが遅れたのなら、致し方ないでしょう」と言いました。それなら、最大どこまで遅れて納品してもいいのかによって納期を考えた発注をした方がいいんじゃないんですか?と言われましたので、(なんだと?許可を取り直せとでも言うのか?)と思いましたが、「例年では3日で承認がおりてますので、来週の入札には十分間に合うと思います。わたしが相手方に確認をとればいいですか?」と答えました。いえ、そうではなくて、原稿が完成してから発注をかけないと、納期についてどこまで守れと言わなければならないのかがわからないので、そうした方がいいんじゃないですか?と言っているんです。納期が遅れてもいい、待てるというなら、最初から納期を遅らせた方がいいんじゃないですか、と言っているんです。(何が言いたい?これはどう見ても見切り発車の依頼じゃないか?在庫がないから納期に余裕がなくて、先にあらかた頼んでおきたいんじゃないか。それともなにか?入札金額が、この原稿では決められないとでも言うのか?)「お宅さんの言っている『納期』というのは、どの納期のことを言っているんですか?見積もり入札のことを言っているんですか?それとも、実際に納品される日を言っているんですか?」そうそう、そうです!実際の納期を言っているんです。「それなら、承認は例年3日でおりているので、実際にお願いする際、遅くとも校正までには、数字がそろっていると思います。」その校正をするには、正規の原稿がないとできないですよね。原稿や校正の提出が2週間も遅れて出てる場合があるんです。その場合、正規の原稿を受け取ってから納品までの期間を、更に2週間もらってもいいですか、と聞いているんです。(初めから原稿が遅れると見込んで言っているのか?)「原稿が遅れたなら、仕方ないですが。その2週間遅れた、というのは、うちじゃないですね?」そちらではないです。「うちじゃないですね?」違いますけどね、発注の際に、いつまでかかるのか聞かれるので、説明しないといけないんです。(だから3日くらいだと言ってるじゃないか。)「1週間以内には出ると聞いていますが、例年3日で出ています。結果がくれば、すぐに連絡します。」その1週間というのが本当に1週間で出るなら、納期を1週間ずらして原稿が出来てから発注してもいいんじゃないですか?今回依頼された内容と同じような内容の承認がおりるのに、2週間かかったものがあったんです。「は?2週間?それは最近のことですか?」そう業者には言います。「ちょっと待ってください!」がちゃ。あ、一方的に切りよった。最後の最後に隠し玉出すっちゅうんは、どういう了見じゃ!?すぐ、承認先に問合せを入れたところ、申請書が届いた時点で承認番号がふられるので、番号については確認できるという。なんのこっちゃ、どういうこっちゃ。入札願いの申し出を一緒に決裁してもらった上司が帰ってきたので報告すると、相手は一体なにがしたいと言っているんだ?と聞かれました。「納期は最大いつまで延びてもいいのか?と聞かれた。原稿が完成してから発注してはどうか?と言っている。」…するとあ、それはそう言うだろうなぁ。入札が決まってから仕様を変えるのはおかしい、納期が先でもいいなら、うちの会社でも落とせたのに、という苦情がくるからだろう。それはそうだ。うちが納期はこの日、と指定したなら、納期は守ってもらわないといけない。そう指導する必要があるのだから、当然だ。相手の真意を問うてくる、と言って出かけていった上司は、一体なにをどう話したのでしょう。あの子は頭が弱いから、適当に聞き流しておいてくれたまえ、とでも言っているのかも知れない、などと考えると腹が立って腹が立って。(関係妄想?)一部の数字の入れ替えがあることを明示して出した原稿の入札やで?それが仕様の変更だから不当な入札であると、落札できなかった会社から訴えられるかも知れないというのか?それが仕様の変更か!?入稿の遅れに伴う納品の遅れについては致し方ないと返答したと言っているにも関わらず、執拗に納期に拘ることの意味がわからない!…結局、大勢に影響がないケースであるということで通してもらえたが、納得いかない!第一、今回の原稿(←ここ重要)が完成してから発注せよ、という相手方の言い分をもっともだというなら、おい!あんたも一緒に決裁したんだろうが!話する時はこちらの立場で話してくるけども、と言い置いて出かける、あんた!申請と同時に入札を伺っているんだから、これが在庫の都合による見切り発車なんは、明らかやん!書類をホッチキスで止めて、同時に決裁したろう?わかって、一緒にやったやん!それとも、見てなかったんか?内輪の話だからかもしれないが、簡単に飄々と他人事のように決裁内容を覆すなんて、どういうこっちゃ!結果が良くても、ええことないわい!ふざけんなぁ!在庫がない!とか言うなよ。予想外な在庫減少で、見切り発車すんやから。
2007年09月19日
コメント(4)
misonoちゃんのその後です。最新情報は一番下に掲載しています。リンク先表示しますので、確認したい方はそっち見てください。<デビュー当時>http://dat-net.jp/index.htmlこのPVはこちらhttp://pv-syoukaijyo-w.seesaa.net/article/29118929.html<がんばってる時>ダイエットスタート時http://songbird.img.jugem.jp/20060922_254058.jpg途中経過(1ヶ月後)http://misono-ouendan.mtv-blog.jp/image/p26_27_misono_ctb.jpgダイエット終了時(2ヶ月後)6kg減量時http://misono-ouendan.mtv-blog.jp/image/misono_new.jpg<参考動画>ダイエット中の動画http://www.mtvjapan.com/tv/program/rg_girlsbeauty.html<そして、現在>2007年5月26日のイベントを報じた、6月11日のニュース写真http://news.livedoor.com/article/image_detail/3193756/?img_id=197938その記事はこちらhttp://news.livedoor.com/article/detail/3193756/<新曲動画>最新PV「挫折地点」はこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=YbrXHqGMob4「挫折地点」の歌詞はこちら(ぜひ読んでください)http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND55704/index.htmlわかるけど、…しょぼん。
2007年09月18日
コメント(0)
集団検診は6月末に行いましたが、診断結果はかなり経ってから送付されました。母親に見せてからそのままになっていたので、更に遅れて今頃見ています。10月中旬、主治医の診察と血液検査があるので、今回の診断結果は一応参考程度に考えています。検診時の身長・体重から、BMIは19.3と表示されています。身長が155.7cmになっているのは、ヘアスタイルのせいか?わたしの身長は155cmないはずなんだけどなあ、姿勢のせいかなあ。自分で逆算すると、BMI増えるでよ。時効警察風に言うと「お酒をやめているので体重増減はほぼ無くなったと言っても過言ではない」状態が続いています。なんか、嘘みたいに安定してます。もしや、今の生活態度においては、これが身体にとってベストな状態なわけ???ギャル曽根ちゃんほどではないにせよ、宴会とかのお料理を完全制覇したって、増えません。あら?これは神様のご褒美?<食後3時間半経過後>血圧:104/56視力:0.1未満(矯正視力1.2)尿検査:A赤血球数:398血色素量:12.0GOT:16GPT:11γ-GTP:10総コレステロール:152HDLコレステロール:71中性脂肪:59痛風:A糖代謝:A聴力:A心電図:AX線:拒否なんだか、すんごく健康になってんの。ちょっち血圧低い?それと…強いて言うなら赤血球の数が少なめなので、貧血注意?運動してないし、それも影響してるのかなぁ。所見欄に一言:今後も健康維持・増進に努めてください。はぁい。
2007年09月18日
コメント(2)

母が育てています。丸々と太っています。わたしがあんまりよくゴーヤーを食べるので、それならば、えい!育ててしまえ!と夏の初めから栽培しはじめました。予想外に育つのが早く、虫がつくこともなく、ぽんぽんぽんぽん、実ができます。そういえば…蟻の行列とカマキリを確認したことはあります。実害はなかったみたい。苦いからかな??大きくなっても放っておくと、緑を通り越して黄色がかってきて完熟の頃合いです。割ると中の種が美しく紅色に染まり、種を取り除いた本体をスライスすると、緑色のゼリーかガラス細工のように美しく透明に光り輝きます。苦味も少なく、スーパーで購入したものとは全然違います。まるで違います。もう全然別モノのようです。 とても可愛らしいゴーヤーの花このゴーヤーの花は雨に弱いらしく、すぐ落ちてしまいます。風雨に負けず実りさえすれば、ずんずん、ぐんぐん、あっ!という間にたくましく育ちます。花だけでなく葉も茎も可愛らしいです。母は水やりの際、よくツルの部分で遊んでいます。手がかからないので、とても育てやすいようです。 ちょっとピンぼけしてるけど、母の大切な宝石箱~♪育つ途中、日当たりの加減か?はたまた栄養の加減か?丸ごと大きくならず「食べ過ぎた三日月さま」のようにお腹ぽっこりになる時があるんですよ。笑っちゃいます。…でも、それはそれで、とても可愛らしいんです。
2007年09月17日
コメント(4)

今年はハッピーマンデーの影響により、土日の15~16日がお祭りの日でした。岸和田祭りは暦というか、決まった日付というものを大切にしていたので、もともとは15日(敬老の日を本宮とする)に合わせており「祭りの日は14~15日」で決まっていました。町の代表や公的機関の代表などが集まって、話合いで色んなことを決めてきたので、平日にも関わらずそれまでの定例日で強行した年もありましたが、不評。そういうわけで、観光事情とか、労働事情とか、いろいろあって、ここ数年ずれています。わたしは、それでいいと思います。今年17日の敬老の日は、お掃除の日になりました。9月17日のニューススクランブルで取り上げられていました。例年、わたしは祭りの日に外出をしない人なのですが、今年は本宮(16日)の午後、母親の頼みで出店(でみせ)にカルメラを買いにいきました。交通規制でちゃりんこNGなので、電車を乗り継ぎ、徒歩で。すごい人でした。久しぶりに満員電車でぺちゃんこになって乗りました。途中電車が大きく傾いて片寄ったお弁当箱のようになり、JRの事故を連想して怖かったです。駅も人がいっぱいで、降りるのも大変。駅も道も人でいっぱい。だんじりが通る道には、危ないので黄色や紅白のロープや幕が張ってあります。タイミングを計って、見晴らし台の櫓でメガホンを持った警察や、祭りの世話人の人たちが、「通りたい人、今通れ!」とか合図してくれるので、どーっと移動です。あぶない、あぶない。いまのうち、いまのうち。とうもろこし、くじびき、わたがし、やきそば、ちぢみ、お好み焼き、たこ焼き、クレープ、飴細工、りんご飴、アイス、ジュース、ビール、おでん、射的類、フランクフルト、チョコバナナ、きゅうり(!)、ひよこつり、さめつり、めだかつり、スーパーボール、ふうせんつり(水風船)、牛串、じゃがバター、…ひゃぁ。なのに…、カルメラがないっ!カルメラっ!どこっ!どこなのっ!母親からは「おじーさんとおばーさんがやってるから、そこで買ってきてね」と言われましたが、移動も苦しいこの日、位置もわからず探し続けるのは大変でした。ぐるぐる~~~~~~~~っと回って、歩いて、歩いて、歩いて…。風がでてきて、お天気が悪くなってきたなぁと思ったら…。どっしゃん!雨が降ってきました。残念でしたが、あきらめて帰りました。どこかにあったんだろうなぁ。がっかり。
2007年09月16日
コメント(2)
ついに9月11日が過ぎました。よう頑張った!えらい!去年のこの日の深夜、家の玄関の桟をもぎ取って早1年。度重なる宴会やスーパーの売り場やCMや通販やお誘いを乗り越え、達成。1年経ったからなんて思わないで、また今日から来年の9月11日を無事に迎えられるよう、願っています。本当はね、断酒って書きたいん。おかしいでしょう。おかしいというか、変。ブログで、料理の味がどうのこうの言うわりには、いっこうにレシピどおり酒や味りんを使おうとしないし、試行錯誤の上に失敗して、こいつ阿呆ちゃうか??って思ってたやろうなあと思います。実際、少なくとも今はまだ、酒がこの世にないものやと思っていたいん…。だから、できるだけお台所にも置かないようにしてるし、ないから使わないん…。いつ、なにがきっかけで、えい!って飲んでしまうかと思うと、スーパーの商品の前で立ちつくしてたりして…、立ちつくして…、立ち去るん…。でも、宴会も断り続けるのに限界があって、上司の指導とかもあるし、親睦会の規約で声掛けは止めないって言われたから…、もうどうしようもなくって、今年度入ってからは、無理して参加してます。この前の宴会では、お酒やめたねん、と説明して断りを入れると、「止めたんじゃないでしょ、止めてるんでしょ。僕飲んでるとこ見たことありますもん」まぁ、一理あるわなぁと思ったから、「そうやね、止めてる途中やね。今日飲まないってのを毎日繰り返してるんやね」…と話しました。それでも本人ほどには周りは真剣に考えないから、良質の酒が注文されると、「一口だけでも」とか「匂いだけでも」などと言って、わたしの口元まで杯を持ってくるんです。ひ~。ありがとう。でも、止めたからね。そう言って断りました。えらい、自分!始まる前に、熱いお茶かSODA希望と告げていましたが、なかなか用意してもらえなかったなぁ。やっぱり、口だけやと思われてたんかなぁ。そのうちに一生懸命断る様子が伝わったのか、さっき「見たことある」と言った幹事さんが、熱いほうじ茶をポットごと用意してくれました。あぁ有難い、ごくごく。(ポット独り占め)熱いお茶が一番落ち着きますね。ジュースとか水とか飲んでるより、はるかに耐え易いですよ。次は、もっと信じてもらえるかな…。まだ1年しか過ぎてないからね、信憑性ないかもね。(親くらいはもっとわかって欲しいなぁ:ひそひそ)だから、独りでがんばる頑固な自分に、感謝。わかってくれた友達に、感謝。ブログで応援してくれた人に、感謝。
2007年09月11日
コメント(2)

ついに貼られてしまいました。わたしが食べると、食材の備蓄計画が狂うからです。ちなみに今回の原因は、朝食や間食やお夜食に、バニラヨーグルトを2個づつ食べたせい。バニラヨーグルトhttp://www.nipponluna.co.jp/products/yog_01/vani.html山崎製パン「超芳醇」http://www.yamazakipan.co.jp/brand/01_01.html食べ方としては、食パンを焦げめがつくほどカリっと焼いて、包丁でスティック状に切ったものに、一口ごと、バニラヨーグルトをこんもり乗せて食べるのがお勧め。下手なデザートよりこれがいい!ほっぺたが落っこちるくらい美味しいです。耳も美味しい!たまには買ってこいと言われてしまいました。高熱水費全部負担して、食費は6万円入れてるけど、そういう問題ではないようです。つまり買いにいく手間がしんどい。はっはっは…。酒飲むよりええやんけ!
2007年09月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1