全15件 (15件中 1-15件目)
1

先週の木曜日に久々に果樹園に行ってきた。朝9時前に出発。果樹園というよりもどこかの空き地の原っぱといった様相の果樹園。春に雨が多かったからかとにかく雑草が生い茂って勢力をふりまいている感じ。いつも敷物をひいて座っている場所さえ、雑草が茫々としていた。座る前にまず、そこらの草取りをしないといけないほどだった。青りんごと、赤いりんごの実はこのぐらいまで成長した。DSC01723 posted by (C)maryam f dDSC01725 posted by (C)maryam f d去年植えたアセロラは思いも掛けず今年実をつけていた。DSC01719 posted by (C)maryam f dさくらんぼはおそらくあと2週間ぐらいで収穫できるであろうと思われる。草取りをしたり、野菜類の種をまいたり、苗を植えたりして、1時過ぎには帰路につき、家に到着したのは2時半だった。この日はそのあと空手教室がある日で息子と二人お昼もろくに食べず、またすぐに出かけた。空手は1週間前にも持久走があったばかりなのに、この日も行われ私は眩暈がした。持久走のあとは木曜日のメニューの組み手の試合だったのだが、私は御免被った。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月31日

昨日義両親がジェトバスを購入。この画像はまだ駐車場においてある状態の時とったもの。何種類かの泡がでて、ラジオがきけて、(もっと高価なものにはテレビがついていて、CDやDVDなども鑑賞できるものもある)湯船の下に照明がついている。お値段は12,13万円程。息子はお風呂でくつろいでいるようなポーズをとっている。夫が暗い場所であわてて撮影したのでひどい画像で失礼。。。我が家はお風呂よりもまずは冷蔵庫の買い替えをしないといけない。結婚生活も15年近くなると家電機器にいろいろと支障がでてくる。我が家にジェットバスがやってくるのはまだ相当先の話になりそう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月26日

どうもここ一ヶ月ぐらい本調子ではない。誕生日(5月の11日)の前日に次の日が空手教室があるので朝から夕までサラドロヴィエ(ポテトと鶏肉やらいろいろなものをいれたサラダ)を作っていたらも塩漬けきゅうりを刻んだあと、咳がとまらなくなり、その時から次の日の3時まで寝込んでしまった。咽喉が閉塞しているようなのでアレルギーを起こしたのだと思った。誕生日は結局前日に山盛りのサラダを作ったので客を呼ばないとこちらが困るので予定通りお客さんに来てもらった。そのときからの風邪?なのかアレルギーなのかをずっとこじらせていて、おとといとうとう医者にいったら、血圧と目の下の部分を見た医者は点滴と4本注射とたくさんのヴィタミン剤やら抗ヒスタミン剤などを処方した。点滴のあとは久しぶりに食欲がわいたのだが、昨日の空手教室ではクラクラしたり、雲の上を歩いているような感覚がしてまだ身体はしっかりしていない感じ。医者に行こうと決意したのは左手の手のひらをみてみたら生命線の上に赤い点がはっきりと現れていたから、、。今までこんな点はなかったのに、、、。本日みてみたら赤い色はかなり消えて膨らみも無くなった。日々の生活で健康管理がおろそかになりがちなので、手相でも夢でも健康のbarometerになるものがあると助かる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村義母をMRIの検査に連れて行ったときに病院(ビーマレスターネ チャムラン)で飼われていた孔雀。
2010年05月24日

水曜日に結婚式にいったときの画像。DSC01699 posted by (C)maryam f dDSC00571 posted by (C)maryam f dご近所の息子さんの結婚式だったので自宅から近い式場で行われた。花婿は市役所で働いているので市が運営する式場だったがとても広くて、森の天辺にあったので窓からの景色は非常によくて夜景が美しかった。花婿と花嫁と近親者が踊るときは照明がダウンしてディスコのようにカラフルな照明がぐるぐるまわって目がチカチカした。花婿の母親は腰を痛めて、鎮痛剤を打っていたが花婿の結婚式がこの上もなく嬉しかったのだろう、会場の壁際、ほとんど人目がいかないところで本当に嬉しそうに腰の痛みも、、、おそらく忘れて踊っていた。DSC00579 posted by (C)maryam f dDSC00580 posted by (C)maryam f dこのご近所の息子さんは20歳前半でほとんど残っていないほどに髪の毛が抜けていたが、私たちの目の前に現れた花婿は髪の毛がふさふさしていた。ここ7,8年で男性は鼻の整形手術だけでなく顎や頬、そして植毛もするようになった。さすがおしゃれなイラン人男性!
2010年05月21日

いやーーーびっくり、クフテベレンジの作り方を確か12年前に書いた、、と思ってそのページをみてみたら、、、笑えました。これでは失敗作の可能性大です。赤字で訂正します。量は本日作った分の半分量ですが日本人のお腹でしたら4,5人分になるでしょう。大きいおにぎり7個分です。<材料> 6~8人分 5人分挽肉 500グラム 米 100グラム アルドノホッドチ(黄い粉です) アルデノホッドチ 100グラム イランの香草(にら、パセリ、はっか、いのんど、 かわらよもぎ、きだちはっか) イランの食材店でお店の人に聞こう! 私はゴルメサブズイに使う野菜で代用してます。 500グラム 卵 3個 2個ラッペ 100グラム ラペは米の三分の一の量です。米100だったらラペは30グラム。玉葱 中を3個 ターメリックまたはトマトペースト 適量 トマトペーストは大匙1杯<作り方> 1 米とラッペを芯が少し残る程度まで煮て、 水気をよく切る。 米とラペを良く洗い、鍋に入れて水を人差し指の第一関節分ほど米とラペの高さから余分になるよう水を入れる。水の量を測る前に米とラペは水平にならしておくこと。火にかけて沸騰してからだいたい15分ほどで水気がなくなりますから炊き上げる場合はそのあと弱火にして布巾をかけて蒸らしますが、クフテの場合はその状態で軽くかき混ぜよく冷ましてください。2 アールドノホッドチと塩と胡椒、肉を よく混ぜあわせる。 3 野菜(みじんぎりにしたもの)を 2にまぜ、さらに1の米とラッペも 加えてよくこねる。 (よくこねないと煮くずれします) 4 お鍋の中でピヤーズダーグを作り、 ターメリックで色づけする。 トマト味を加えたいかたはここで トマトピューレ (ロペゴジェファランギー) を入れる。 5 カップ5、6杯の水を4に入れ、 塩、胡椒を加え、沸騰させる。 6 3で直径10センチくらいの ミートボール(おむすび?)をつくり よくまるめる。真ん中に 乾燥あんず(アルホシュク)を入れる。 (家庭によってはあんずではなく、 クルミとかピヤーズダーグを いれるらしい。。。) 7 沸騰してきたらミートボールを入れ、 10分間は中火、あとは弱火で 40分くらい煮る。 ガス代節約圧力鍋で作る方は3の後、圧力鍋にライスボールを入れて、別の鍋でピヤーズダーグを作り、 ターメリックで色づけし、 トマト味を加えたいかたは入れ、カップ1杯の水を入れ 塩、胡椒を加え、沸騰させたものを圧力鍋の中にゆっくりと少しずつ入れて、圧力鍋を加熱し錘がゆれ始めたら火を弱めに20分間煮てください。ターメリックはトマトスープに入れてもいいし、ライスボールの具に混ぜて入れても良いです。本日私はライスボールの具のほうに入れました。12年前のページはこちらhttp://www.alis-kebab.com/maryam/iranian-food/kufuteieberenj.html画像を見比べてみてください。一目瞭然の出来上がりの差です。12年イラン人主婦やっていると、向き不向きに関係なく料理腕は上がるものなのですねーー。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月19日

本日のお昼ご飯はクフテ べレンジを作った。IMG_1864 posted by (C)maryam f d日本人の目からするとあまり見た目が良くなく美味しそうに見えない料理かもしれないが、イラン人でこれが好物という人にはたまらない一品。この料理は米、ラペという黄色の豆、6種のハーブ、ひき肉、卵、そして日本の梅干の代わりに乾燥杏が入っていて、トマト味のスープで煮る。この料理はとにかく手がかかる。朝から開始するとちょうど昼に間に合うといった具合。私は昨日ハーブを準備し、そして夜のうちに米と豆を蒸す前の7割がた煮えている状態にしておいて冷まし、冷蔵庫にいれておいた。(クフテを捏ねるには米と豆を冷まさないと煮崩れを起こすので)下準備してあっても9時半に開始し、ちょうど12時に作り上がった。これで失敗したらもっと疲れがたまっただろうけれど、出来は上々だったので疲れがふっとんだ。画像は作った量の半分量。もう半分は義両親のところへ持っていった。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月19日

久々に果樹園の風景。DSC00535 posted by (C)maryam f d私はもうずいぶん長いこと行っていない。ここにも書いたが、果樹園に行って帰ってくるだけなのに儘ならない、それが嫌で、、、。DSC00541 posted by (C)maryam f dDSC00549 posted by (C)maryam f d今回も夫と義父と義妹の旦那が行った。雨が多いからか、雑草が伸び放題。果樹園というよりどっかの草原といった風景。この日は朝から薬剤を撒いていた。今年はそういうイザコザや不愉快な思いをしたくないけど、どうなることやら。。。DSC00536 posted by (C)maryam f d今晩はまたご近所さんの息子さんの結婚式に行く。夫は昨日からクーラーを使えるように修繕している。春の短いテヘランはもう夏の準備の時期。今年から数年の間は夏の時期に断食月が重なる。なんだかとりとめもない書き方で失礼。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月19日

IMG_1810 posted by (C)maryam f d昨日の続きです。結婚式のときに使うソフレです。お正月のソフレは七つのエスが付くものですが、結婚式では果物、お花、胡桃などのナッツ類のほか卵、お菓子などの甘いもの、蜂蜜、なつめやし、固形状のシュガー、後は定番のろうそく、ろうそく立て、、鏡、コーランかな?今なんでも物価沸騰中のイランはこういうものをレンタルするのもかなりお金がかかるようであります。IMG_1808 posted by (C)maryam f dにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月16日

昨日は夫の友人の結婚式に行った。きっかけは日本から荷物をコンテナで送ったのだが、同じコンテナに荷物を積んでいたので引き取るときに知り合いになったそうだ。新郎さんは日本に二十歳ぐらいのときから、19年滞在していた人でだいたい私と同じ歳。新婦さんは日本人女性。イランに7,8ヶ月ほど滞在しているからペルシャ語は私が結婚式を挙げたときよりはずっとできる。私は滞在3週間程の時期で挨拶以外はまったくできなかったから。日本から彼女のお母様がいらしていた。お母様と日本語でたくさんお話ができた。お母様は実際にイランに来られ、こちらの生活をご覧になって安心したとおっしゃっていた。イラン人は陽気で優しいという印象を持たれたそうだ。そして日本ではイランのことが良く伝えられていないのはやはりアメリカと仲が良いからかしら?ともおっしゃっていた。私もいらっしゃらなければすーっとお嬢さんのイランの生活を不安に思われたことでしょう、いらして本当に良かったと思いますよと答えた。彼女たちは明日からイスファハン旅行へ行く。IMG_1805 posted by (C)maryam f dテヘランでは結婚式にリムジンのような長くて大きな車が新郎新婦の車になるようになっている。これに近い親戚が一緒に乗って式のあと、夜の街を彷徨するのであろう。あるいは50年代のクラッシックカー(整備してあるの)をレンタルするのが流行っている。IMG_1860 posted by (C)maryam f d式場は公園もあり、レストランもありで結婚式の招待客以外にもたくさんの一般客もきていた。IMG_1859 posted by (C)maryam f d花嫁さんの画像を掲載できないのは残念ではありますが。。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月15日

国柄の違いか、日本の卒園式のように涙をそそるような式ではなかったけれども、それなりに楽しかった。子供たちがいす取りゲームなどしたり父親が歌や詩を披露したり。IMG_1773 posted by (C)maryam f dIMG_1784 posted by (C)maryam f dIMG_1801 posted by (C)maryam f d子供にとってはなんと一学年が終わるのが長いこと、、、と思うのだろうが、私の年になると本当にあっという間。何年生?ときかれるといつも ゼロ!っと答えていた息子、長期夏季休暇のあと彼にとっては、”やっと”一年生になる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月13日

一週間前に息子たちは卒園用写真を、よくアメリカで大学を卒業するときにかぶる帽子と肩掛けのような上着をきて撮影していた。この格好、もともとはイブン スィーナ(イブンシーナ http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8A )の格好が元祖であるという話をきいたことがある。IMG_1779 posted by (C)maryam f dなかにはこんな格好できていた子もいた。IMG_1782 posted by (C)maryam f dIMG_1781 posted by (C)maryam f dイランの子供たちに人気キャラクターといったら、バットマン、スーパーマン、そしてスパイダーマン。このあたりが日本の男の子たちと異なるところ。IMG_1783 posted by (C)maryam f dにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月13日

本日は息子の卒園式だった。園服ではなくてきちんとした服装でくるように指示されたので、すべての子供が私服できていた。いつもは8時から始まるが今日は9時半に来るようにいわれた。IMG_1769 posted by (C)maryam f dIMG_1778 posted by (C)maryam f dIMG_1768 posted by (C)maryam f dIMG_1780 posted by (C)maryam f d昨日は思い出の写真がはいったCDと動画の入ったDVDをもらってきていた。私の子供のときのように重たいアルバムではなくてコンパクトディスク2枚で済んでしまうからほんとに便利な世の中。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月13日

木曜日の午前2時ごろからひどい頭痛と悪寒がして、寒くて寒くて、発熱するんだなと確信。たくさん着込み、布団もたっぷりかけて、それでも手足が冷たくてしょうがない、喉がひどく痛くて、ポットにあった湯を数回飲む、、、頭痛と寒気で何度も目が覚めそのたびに湯を飲んだら1,2時間後に熱が出きって、手足が熱くなるが今度は息切れがする。熱は木曜日の午後3時ごろまで続いた。この日は義母の白内障の手術のための検査があり、夫は付き添いで早朝から出かけていた。義両親の食事も作ろうと思っていたのにそれどころではなくなってしまった。。。。それでも金曜日の朝にはほぼ回復し、お昼近くに息子を連れて近くの公園にいった。木曜日一日幼稚園も休みだったので出かけていない息子。空手も私がダウンして行けなかった。その公園で撮った画像がこちら。DSC01693 posted by (C)maryam f dDSC01694 posted by (C)maryam f dバラがとても美しかった。DSC01695 posted by (C)maryam f dこの花が何の花なのか?名を知らぬ花、どなたかご存知の方はいらっしゃるだろうか?本日は朝から義両親、夫はでかけ義母のレーザー白内障治療。今日は彼らのお昼を作ってあげることができた。健康第一!!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月08日

昨日の朝、息子の従姉妹はフランスへ発っていった。今朝、彼女の妹から聞いたら、無事にパリに着き、フィアンセが迎えにきてくれて、フィアンセの実家があるレン?レーン?へ行ったということであった。息子も全快し、元気に学校、空手に通っている。私は家事炊事の間に、イスラム教についての文章の翻訳をしたり、フランス語を勉強したり、夫のフランス語を助けたりしている。DSC01689 posted by (C)maryam f dこちらは先生の日に撮影したもの。携帯でとったので質が良くないが、雰囲気は伝わるのではないか?とアップした。担任の先生の息子も同じクラスにいる。この子たちは秋に皆一緒にピカピカの一年生になる。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月05日

2週間前に私がかかったウイルス性の風邪に息子がかかってしまった。水曜日の午後4時ごろからグターーっとなってしまった息子。そのあと6回も嘔吐。幸いなことに絨毯の上にはいつも毛布やら敷布やらをかけて息子がゴロリと寝てもやわらかいようにしておいたのでその毛布2枚、こたつ敷き、私のズボン、服が被害を受けたのみであった。風呂場で汚れを落として、洗濯機で洗えるものばかりだったので本当に良かった。それでも重労働には違いない。木曜日の朝に点滴をうちにいった。午後からは高い熱がでた。金曜日の午前3時には頭が煮立った具の入った鍋のように熱くなっていた。金曜日は夫の友人が日本人女性と2週間後に挙式するので招待状を持ってきてくれた。この日はその後息子の従姉妹が月曜日の早朝フランスに発つのでさよならパーティー。息子が行きたがったのでパーティーに出かけたのだが、息子は夕方からおそろしいほどの下痢。本人もあまりの具合の悪さに晩御飯をいただく前に帰宅した。家族の一人でも病気になると、なんてまあー心が暗く、すべてのことが輝きを失うことなのであろう!!本日も朝まで熱が多少あったし、朝も数回、軽く嘔吐したが、回復に向かっている。イランは明日、先生の日。息子が幼稚園に行けなくても、私は行かなければならない。保護者の有志が一定の金額を出し、先生に感謝をこめてプレゼントを贈ることになっている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年05月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1

