2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
久しぶりに高校時代の友人と電話で話をしました。この友人、助産婦ではないですが、高校時代には同じ夢を追った看護婦仲間であります。現在は地元の総合病院の婦人科に勤めてます。メモルは産科とたまーに婦人科の患者さんがくる病棟。共通の話題もあり、互いに勉強し合う仲でもあります。で、友人が「夜勤のラウンドってやっぱ怖くない?」とか言ってました。ラウンドってのは病室巡回のことですね。消灯が過ぎてからも、患者さんがちゃんといるか、急変はないか、不審者の侵入はないか等を巡回してチェックしてます。どこの病院でも一緒ですよね?友人のその言葉を聞いて…、…そういえばメモルは物心ついたときにはすでに看護婦になりたいという夢を抱いてたわけですが、小学生の頃の「将来の夢」という作文に「看護婦になりたい。でも夜勤が怖いです。」とか書いたことを思い出しました。病院=亡くなる方も多い=幽霊=怖い …ってとこですかね。でも、そんなことすーっかり忘れてました。結論から言うと、夜勤のラウンド、全然怖くないです。友人いわくラウンドをしてると、誰もいないはずの場所から不自然な音がすることがあるとか…。実際に幽霊をみたことはないようですが、たまに術後せん妄で徘徊や、大声をあげる患者さんもいるらしく、ほんとに「出たーっ!!」と泣きそうになるのだとか。あ、術後せん妄ってのは、手術後一時的に精神的に錯乱状態や妄想状態になったりすることですが。不自然な音…、ラップ現象とかいうやつか…。徘徊ねぇ…。うーん。うーん?考えても思いつかない。そんなことあったかいなー?はっ!と気づきました。メモルの働く病棟は常に赤ちゃんの泣き声が響き渡り、授乳室の往復をするママさんや赤ちゃんを抱っこしてあやしながらうろうろしてるママさんがいます。妊婦さんたちはトイレが近いので、ラウンド中に廊下ですれ違うことも多々あります。少々の音が聞こえようとも、人影があっても全然気にも止めてないんですよね。だから怖くもなんともないんですわ。もしも亡くなった赤ちゃんが泣いてたとしても気づいてあげられないだろな。他科の病棟って夜間はシーンとしてるもんなんですかね?というわけで、夜勤が怖くて看護婦になることを悩んでる方~、ぜひ産科にお越し下さい。(以前、「夜勤って怖くないですか?」と看護婦を目指す高校生からメールをいただいたことも思い出しました。)高校時代、「看護婦を目指すなら読め。おもしろいし、勉強にもなる。」と担任の先生に勧められて買って読んだおたんこナース。この中にも幽霊が怖いという話がありました。『幽霊を見た』とか『エレベーターが勝手にあく』とか『誰もいない部屋からナースコールが鳴る』とか。それを主人公の似鳥さんが「幽霊なんてあり得ない!幽霊を見たのは見間違い!エレベーターとナースコールは故障!科学で証明できないことはない!!」と言ってたのが印象的です。やっぱり幽霊と思うと怖いです。メモルもこの先何か経験することがあっても、科学で証明しようと必死に考えるでしょう。でもおたんこナース、この話は、亡くなった方が杖を探しにきてた、という内容で、「怖くない幽霊もいる」という結論です。確かに怖くない幽霊もいるかもなー、とは漠然と思ってますが、なんせ霊感もまったくないメモルなのでこれから先もお会いすることは無いかなと思ってますが、どうかな?人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月24日
コメント(5)
![]()
現在1歳5ヶ月のあおくん、もうすぐ保健所の1歳6ヶ月健診があります。メモルの住む市では、4ヶ月、8ヶ月、1歳6ヶ月、3歳3ヶ月と健診があります。久々の健診です。とは言え毎月保育園で身長・体重測定と健診はやってるんですけど。(でも欠席・早退が多いので健診はほとんど受けられてない…。)そういえば4ヶ月健診は日記に残してあるけど、8ヶ月健診は結局書けないままだったなぁ。思い出せば、苦い思い出…。健診前から8ヶ月健診ではおすわりが安定してないと再検査になるという噂を聞き、ちょっと前からおすわり練習に励んでた。で、まぁなんとかおすわりできるかな、くらいで健診に挑んだ。保健師さんにいろいろと問診を受け、「おすわりできますか?」「はぁ…、なんとか…。でもすぐ倒れちゃうんですけど…。」「…寝返りは両方できますか?」「いえ…、右にしかできません…。」「…じゃあ、ちょっとこちらに…。」と、広いマットに案内され、あおくんは一人おすわりと寝返りを披露することに。みんなは問診を終えたら医師の診察に回ってるのに、やっぱりあおくんは発達が遅いのかなぁ、とちょっとへこんだ。そこでもやはりおすわりはゆーらゆーらコテン。寝返りもやはり右にしかできず。保健師さんが手を貸してくれてなんとか左に…。保健師さんは「うーん。」と渋い顔をしながらも「でもまぁもうちょっとでできそうですかねぇ…。」となんとか合格をもらえた。メモル的にはちょっと落ち込んでしまった8ヶ月健診だったけど、それからのあおくんはあおくんなりに成長を遂げ、今や走り回るくらいになりました。で、先日1歳6ヶ月健診用の問診票が届きました。これを記載して当日に持っていくらしいです。「○○できますか?」「○○しますか?」みたいに、いろいろな項目があるのですが…、中には「やらせたことないから、できるかどうか分かんないよー!」みたいな項目がいくつか…。「できないことがあっても心配のいらない事項もあります」との注意書きもありますが、「はい」にも「いいえ」にも○をつけられないから、あせってチャレンジさせてます。できれば「はい」にいっぱい○をつけたいのが親心ってもんでしょう。「積み木を2~3個つめますか?」以前積み木で遊ばせたところ、投げつけられ、メモルが大変痛い思いをしたのでそれ以来しまい込んでしまってた!積めるかどうか分かんないよー!というわけで急遽積み木で遊ばせる。丸顔バカのあおくんに、ジジババが誕生日に買ってくれた積み木です。最初は積むなんてことはできなかったけど、積んでみせると真似するようになった。「片手を引いて階段を昇りますか?」やったことねー!分かんないよー!一人で勝手によじ昇ることはできるけど?というわけでチャレンジ。あら、できるんやん。でもどうも一人で昇りたいらしくすぐに座り込もうと反抗しよる。落ちるっちゅうねん、危ない。「鉛筆等を持ってなぐり書きをしますか?」…そういえば家ではあんまりお絵描きとかさせてないなぁ。保育園ではやってるみたいだけど。というわけで、ずっと眠ってたお絵描きセットでカレンダーの裏にお絵描き。おーおー、まさになぐり書き。できるできる。最近心配なのは言葉がいまひとつ増えません。「わんわん」「まんま」「アンパンマン」以降はっきりした単語は増えてない。かれこれ半年くらい増えてない?いまだに「ママ」も「パパ」も言えない。あとは「あいっ(はい)」「どじょ(どうぞ)」「たっ(ごちそうさまでした)」が最近言えるようになったかなぁ。まぁ男の子は言葉が遅いと聞くし、こんなもんかな。保育園に行ってたら早いのかなぁ~なんて思ってたけど。こっちの言ってることはだいぶ理解してる様子だし。さてさて、今回の健診はどうなるかな。ちょっと楽しみです。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月19日
コメント(6)
![]()
メモルのメモ、図書館メモ2。きかんしゃトーマスのあさごはんミッフィーとおどろういないいないばあこんにちはあかちゃんバーバパパのたんじょうびとまとさんにきをつけてはみがきぴよちゃんのおやすみなさいしろくまちゃんのほっとけーきしろくまちゃんぱんかいに人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月17日
コメント(0)
![]()
福袋じゃないけどネタバレしちゃいます。もう何回目の購入?はい!3回目です♪ケアフォーユーさんのアウトレットカバーオールの共同購入。あおくんのパジャマとして毎日大活躍。アウトレットでも何の問題もなく、かわいいし、足付きなら寝相が悪くて全然お布団に入らないあおくんにぴったり。毎日洗濯するので、洗い替えが必要になったのでさらに購入。今までに4着も買ってるのだけど、実は先日1枚なくなった…。おそらく干してる間に風で飛んでったのかと…。近所の人が持ってきてくれないだろかと待ってたけど、持ってきてくれないし、いずれにしてももうあと何枚か欲しかったので。前々回は男の子用足先カバー付き86cmを2着購入。前回は男の子用足先カバー付き92cmを2着購入。んが、この2回、サイズ違いにも関わらずまったく同じデザインだった。プルー地に正面テディベアと白地にテディベア総柄。これこれ。かわいいんだけどさ、まったく同じかよ。もしかして足付きはこのデザインしかないの?ってなわけで、今回は男の子用2着とあえて女の子用2着にしてみました。どうせパジャマか部屋着としてしか使わないし、ピンクでもいいもん。で、届きました。写真暗いな。やっぱり男の子用はテディベア。ショボーン。一応「テディベア以外の柄希望」って書いたんだけどね、叶えられず…。でも女の子用を選んどいて正解だった。かわいい♪テディベア総柄とピンクとライトグリーンのストライプ。まぁどう見ても女の子ものだけど、でもかわいい。これだな。ほいで、気づいたこと。男の子用は首元にサイズラベルがあるけど、女の子用はない。フィクソーニは2005年秋から赤ちゃんの肌にさらに優しくするためにサイズをラベルではなく、プリントにしたんですよね。…ということは、女の子用の方が新しいものってことですね。ついでに、足先カバー部分も男の子用と女の子用でちょっと違う。ちょこちょこデザイン変更してるんですかね。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月11日
コメント(2)
![]()
久々に本気で泣きそうになりました。今朝、洗濯物を干すためにベランダに出た。あおくんも靴をはかせ、ベランダで遊ばせた。あおくんはハンガーを振り回したり、ほうきでそれらしく掃除みたいなことをしたり、ご機嫌さん。メモルは冬の洗濯干しは寒いし、手は冷たいし、やだなぁーと思いつつもせっせと洗濯を干す。いつもは寒いからフリースを着て、ベランダに出るのだけど、今日はちゃっちゃと終わらせるつもりだったので着てなかった。突然風が強くなってきた。ほんの少し雨も降ってきた。さむーい!!でも今日の天気予報は雨なんて言ってなかった。どうせすぐにやむはず。いずれにしろ屋根があるんだから、洗濯物は干してしまおう。でもちょっとあおくんは寒いかな。ここ最近体調がいいのに、こんなことで風邪ひかれたら困るわ。ということで、あおくんの靴を脱がして、部屋の中にぽい。あおくんは窓を開けて「ばぁ~」と言って、閉めて、また開けて「ばぁ~」と繰り返してた。メモルはそのたびに「ばぁ~」と相手をしてたんだけど、しばらくするとあおくんの「ばぁ~」が終わった。飽きたんかな、と思って、メモルは引き続き洗濯物をせっせと干す。さて、終わった。と窓を開けようとすると…。開かない!!!!!!!!!!!!なんで!?何かひっかかってる?どんなにガタガタさせても開かない。のぞき込んでみると、鍵がかかってるー!!!!えええええええええええ、あおくん、閉めちゃったー!!ど、ど、ど、どうしよう!あおくんが家の中でひとりぼっち。つーか、メモル寒い。あおくんも泣き出して、窓をバンバンたたいてる。「あおくん、開けて、開けて。」と言ったって、あおくんに分かるわけない。どうしようどうしよう。どうしたらいいの?今、何時? だんなの帰りなんてまだまだだし、てかさっき出て行ったばかりだし。ベランダから下を見下ろしてみる。通りかかりの人に声をかけてみようか。いやいや、玄関が開いてないんだから、どうしようもない。エアコンの配管を使って下に降りれるだろうか…。いやいや、下に降りたところで玄関は開いてないんだから一緒。警察か鍵屋さんに連絡してもらったらいいんだろうか。それか窓を割るか…。物干竿かほうきで割れるかな…。中にいるあおくんが危険かな。でもしょうがないかな。その間もあおくんは泣きながら窓をバンバン。あんたが自分で閉めたんだろうがー!!もうメモル泣きそう。今日に限って薄着で出てきちゃって、寒くて死にそう。やばい、鼻水出てきた。鼻かみたい。よし。閉められたんだから、開けられるはず。あおくん、頑張れ、頑張るんだ。頑張れ、あおくん。頑張れ、メモル。メモルは窓の外から鍵を指差して「ここ、ここ。」あおくんは鼻水たらしながらギャン泣き。「ほら、ここ、ここ。」あおくんは窓越しにメモルの近くに寄ろうと鍵の近くまでは来るけど、鍵には手をかけない。あきらめちゃーいけない。頑張れ、あおくん。頑張れ、メモル。「ほら、ここ、ここ。」「あおくん、泣かないで、ほら、ここ。ね。ね。頑張れ。」…、延々と言い続け、ついについにあおくんの手が鍵にかかり、うまい具合に鍵が開いた。凍え死に寸前のメモルは急いで部屋に入り、あおくんを抱きしめる…前に鼻をかむ。ブーッ。そしてあおくんをギュー。このアホウ。テレビではいいとも増刊号が始まってた。ベランダに出る前にはおじょママが始まったとこだったので、どうやらメモルは1時間弱外に出てたよう。鍵の開け閉めができるようになったあおくんの成長と、凍え死ぬんじゃないか、このままあおくんがひからびるんじゃないかというメモルの不安と恐怖を伝えようと、だんなに電話。くっそ、出ない。そりゃそうか、仕事中だ。ならばと母に電話。母も驚いていた。「よう開けたなぁ。よかったなぁ。」ほんま。ほんまによかったわぁ。んで、母がいろいろと対策を考えてくれた。一緒に外に出て、一緒に入れば何の問題もないわけだけど、いつもそういうわけにもいかないから。その1:カーテンレールにハンガーをかけ、ハンガーに服なりなんなりかけておいて、ちょうど窓を閉めるとはさまるようにしておく。これでぴったり窓が閉まることはない。その2:窓を開けた状態で鍵をかけておく。これもぴったり窓が閉まらないし、改めて鍵を閉められることもない。その3:ベランダに合鍵をひとつ置いておく。玄関に置く方が鍵を忘れたときは便利だけど、防犯面を考えるとやはり危険。ベランダに鍵があると思う泥棒さんもいないでしょう。もしもの時は通りがかりの人に鍵を投げて玄関を開けてもらうと。あー、今日は怖い思いをした。よかった。メモルもあおくんも無事で。 ↑こういうのも鍵の開け閉め対策に使えるのかな?こういうのは子どもが勝手に外に出ないように使うもんなかな?人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月10日
コメント(12)
![]()
というわけで(前日日記参照)、あおくんと図書館デビューしてきました。正確には…、あおくんはお初ではなくておじいちゃんと二人で行ったことがあります。もちろんメモルも子どもの頃~学生の頃にはいろんな図書館に行っていました。なので、正確にはメモルとあおくん二人で行く図書館デビューです。愛車アンジェリーノに乗って、すーいすい図書館へ。土曜だったせいか、児童書・絵本コーナーは思ったよりも子どもたちであふれてました。今日日の子どもたちは本を読まないとか言われてるけど、そうでもないんだね~。靴を脱いで座り込んで本を読めるフロアもあって、小さい子どもにはいい感じ。さて、まずはちょっと絵本を読んで、それから借りて帰ろうか…、と思っていたら、あおくんが「あー。アンパン!」あいかわらず愛するアイツにはめざとくてほんと驚く。そーかそーか。丸顔の絵本なんてのもあるんだね。いーよいーよ。借りて読んであげるよ。しかし、まだカードを作ってない。あおくんのも作れるのか?1回何冊借りれるのか?何日借りれるのか?聞きに行かなくちゃ。カウンターでカードを作る。1回10冊も借りれるらしい!びっくりした。3冊くらいかと思ってた。あおくんと2人分カードを作ったら20冊も借りれちゃう。しかも2週間も借りれるんだって。しかも市内の図書館ならどこに返しに行ってもいいんだって。2人分カードを作って、再び丸顔の絵本のもとへ。がっ!!ない!ないっ!!さっきまで4冊あったのに。ないっ!!あらー。カード作ってる間に取られちゃったのねー。がっくり。と思って、他の本を物色していたら「ア」以外のコーナーにあったー。丸顔ー。そして気がつけば、あおくんはトーマスの本を持っている。どこから取ってきたの?それ。あんたいつもトーマスなんて興味示さないやん。なんでまた。まぁ、いいや。借りてあげるよ。というわけで、その他テキトーに選んで計10冊借りて返ってきました。これから図書館で借りてきた本をメモルのメモとして日記に残しておくことにします。アンパンマンとロールパンナねんねのうたタンタンのハンカチはだかんぼばななノンタン おはよういないいないばあいただきまあすこぐまちゃんとぼーるきれいなはこきかんしゃトーマスとパーシーのけんか…何を借りたか忘れないようにメモにするつもりだったのに、全然画像がなかった…。忘れそうだ…。それにしても図書館の絵本コーナーって、メモルが子どもの頃に読んだ絵本とかもあって、意外とあおくんよりメモルの方が夢中になってしまっていました。今回借りた本の中でもノンタンシリーズとか「タンタンのハンカチ」「きれいなはこ」「いただきまあす」なんかはメモルも子どもの頃に読んだことがあります。あおくんはどの本もペラペラ楽しそうに見てます。「ねんねのうた」は画像が出なくて残念だけど、動物たちが寝てる絵がいっぱいです。それを見てあおくんは「ねんねー。」と言ってます。いつもはあんまり興味を示さないトーマスも好きなようです。人気のある絵本は図書館でも人気があるようで貸し出し中でした。やはり買って正解でした。これからも足しげく図書館に通おうと思います。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月03日
コメント(2)
![]()
保育園の担任の先生が「あおくん、とっても本が好きみたいですよー。」と言ってました。お昼寝前とかに先生が紙芝居や絵本を読んでくれるのですが、あおくんはいつも一番前を陣取って、時には立ち上がってみんなの邪魔になりながら、うれしそうにパチパチ拍手しながら聞いてるらしいです。絵本をどさーっと出したときもあおくんは真っ先に近寄ってきて、パラパラめくって見てるらしいです。おうちでもよく絵本を読んでる(というか見てる、というかめくってるだけ?)ので、好きなんだろうとは思ってたけど、人並みかと思ってた。先生いわく1才半くらいになると、それぞれ好きな遊びにも個性が出てくるみたいですね。絵本が好きな子、車のおもちゃが好きな子、ぬいぐるみが好きな子、パズルが好きな子、お絵描きが好きな子。あおくんは絵本が好きな子、のようです。そんなことを知ってしまったら、ただただあおくんの笑顔が大好きな親ばかメモルは絵本をバカ買いしようと本屋さんで物色。今まで絵本はプレゼントでいただいたものとか、親戚にもらったものとかばかりでメモルが買ってあげたことはあまりなかったので。でも…、絵本って1冊あたりは1000円前後で安いんだけど、でもバカ買いしようとすると結構なお値段になるのよねぇ…。というわけで、実際に買うのは人気のある絵本を。人気のある絵本ってやっぱりストーリーがよかったり、かわいい絵であったり、子どもが読みやすい紙質だったり、それなりの理由があるから人気なんですよね。特に昔…メモルが子どものときからあるような絵本は長年愛されてるんだと思うので、そんな本はぜひお家に置いておきたいです。というわけで楽天ブックスで以下を購入。 もうすぐ届く予定。楽しみ。ほんとはあと3冊注文したんだけど、在庫切れなんだと。「バカ」ってほどは買えなかったな。楽天ブックスって、在庫ありになっててもいざ注文してみると在庫切れってのが多くって困るぅ。しかも在庫切れでお届けできませんってメールが来たあとも在庫ありのままになってたりするから、腹立つぅ。それでもまとめて買うときは家まで届けてくれるのが便利だし、ポイントもたまるし使えるし便利です。そういえば楽天ブックスさん、長らくやってた送料無料キャンペーンがついに終わりましたね。残念。そして、メモルとあおくんは図書館デビューすることを決めました。これでただでいっぱい絵本が読める♪人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月02日
コメント(2)
しばらくブログから遠ざかっていたら、もう2月。早い早い。てなわけで、こんにちは。お久しぶりです。何をしていたわけでもありませんが、また日記が滞ってしまいました。今年のブログ目標は日記記入率をあげることです。ちなみに去年の目標も同じ。去年の1月には16%だった記入率が今年の1月には22%に上昇しました。メモル、頑張ってます。今年も頑張ります。時間のあるときには更新しとかねば。コメントのレスも遅れちゃってますね。ごめんなさい。でもちゃんと読ませていただいてます。レスは必ずつけますし、また遊びに行きますね。さて、メモルの仕事中のひそやかな楽しみ。それは、入院中の赤ちゃんたちと遊ぶこと。日勤はベビー担当になっても、沐浴とか採血とかで忙しくて、なかなか赤ちゃんたちにかまってあげられないのだけど、夜勤でお産や帝王切開がなければ赤ちゃんたちとの時間もたっぷりあって、それが楽しみでもあります。赤ちゃんを抱っこして、メモルの大好きなふくらはぎをぷにぷにしたり。「ちょっと、聞いてよー。」と赤ちゃんに愚痴をこぼしてみたり。特に今の楽しみは、今入院している双子ちゃんたちと遊ぶことです。この双子ちゃんは一卵性の男の子。お顔はそっくり、体重もほぼ同じ。二人一緒にいればなんとなく違いが分かるのだけど、一人ずつだとネームバンドを見ないと分からない。早産で生まれたので、ママさんは先に退院。今、2000gくらいになったので、あと2週間くらいで退院かな。ママさんがいないので、夜もずっと新生児室にいるし。寝ちゃってると遊べなくてつまんないけど、起きてればずっと抱っこしてます。メモルは両手に一人ずつ赤ちゃんを抱っこするのも好きなんですが、これではちょっと遊びにくいので、一緒に夜勤をしてるスタッフも巻き込んで遊びます。さて、どうやって遊ぶのか。片手を持って、ぶんぶん。「ちょっと、ちょっとちょっと。」二人をくっつけて離す。「幽体離脱~。」そして、「おすぎです。」「ピーコです。」赤ちゃんたちはいっぱいいれど、この子たちとしかできない遊びですね~。そして、まさに今が旬?いずれこの遊びも忘れ去られそう。ザ・たっちさんたちには悪いけど。こんな感じで楽しい夜勤を過ごしています。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年02月01日
コメント(10)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
