2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
どこの2才児さんも一緒ですかー?あおくんは2才になるちょっと前から「いやいや病」発症。現在も罹患中。他の言葉は何を言ってるのか分からない宇宙語なくせに、「いや」だけははっきり聞き取れる。服着替えよー。 いや。トイレ行こうか? いや。お茶飲む? いや。お風呂入ろー。 いや。おむつ取ってきて。 いや。じゃあいいよ、ママ1人でお風呂行ってくる。 いやー!!あれもいや、これもいや、全部いや。どうすりゃいいんだ。こんなんじゃトイレトレも進むわけない。先日より「ちゃう」「あかん」もマスターしてしまった。この本読もか? ちゃう。じゃあこれ? ちゃう。これ? ちゃう。じゃあ絵本読むのやめね。 あかーん!!何を言っても、否定否定否定。あげくには泣き叫ぶ。これが魔の2才児ですかぁ…。ウワサには聞いてたけど、大変だわ。でも、関西弁をマスターしてきたあたり、やっぱりあおくんも関西人なんだなぁ、と嬉しく思ったりもする。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年09月23日
コメント(6)
![]()
実は先日あおくん、初めての迷子を経験しました。スーパーでレジの人が「袋お持ちですか?」とか聞くんだもん。その人の目を見て「あります!」と言ってる間に、あおくん消えた。最近、魔の2才児突入で、だっこしてもカートに乗せても「おりるー。」と暴れるので、歩かせてることが多い。でも激しく後悔。目を離すなら暴れてもしっかりつかんでおかないといけなかった。一瞬でも目を離したメモルが悪い。わりとでかいスーパーだったので、どこに行ったかまったく分からず。メモルは買った物を袋にも入れず、カートを押して近くをうろうろ、うろうろ。多分時間にしたら1分も探してないと思うけど、もうメモルは本気で泣きそうに。どうしたらいいんだ? サービスカウンターとかに言いに行けば放送とかしてくれるのか?でもここから離れたら、ここにあおくん帰ってくるかもしれないのに。さっきのレジの人に「こどもがいなくなりましたー。」と泣きついた。いや、ほんとに半泣き。言わなかったけど「あんたが話しかけるから、こんなことにーっ!」と心のすみっこで思ってた。その時は本気でそう思ってた。あとあと考えれば、どう考えても、メモルが悪いんだけどね。「少々お待ちください。」とすぐにレジを休止中にして、その人がサービスカウンターの人を呼びに行ってくれた。「お母さん、落ち着いて。お子さんはお名前は?おいくつですか?お子さんの今日着てる服は分かりますか?靴は?覚えてますか?」その日はたまたま「音」のTシャツ(2006.3.27日記参照)を着てたので、「2才ですー!でも2才になったばっかりですー!!背中に名前書いてあるシャツですー!!前はワニですー!黒いズボンですー!!紺の靴ですー!」と。全部メモルが着せてるんだから、忘れるわけない。もうちょっと大きくなって、自分で服を選んで着るようになったら、親は意外と分からんくなりそうやね。「分かりました。放送しますね。お子さんは聞いても分からないと思いますが、従業員が全員で注意しますからね。」「はい、お願いしますー!」と、やり取りしてると、サービスカウンターの電話が鳴る。電話を切った店員さんが「お母さん、あおくんいましたよ。魚売り場で店員と一緒にいますから、お迎えに行ってあげてください。」「はいー!!」…魚売り場…? なんでまたそんなところに…?お礼を言うのも忘れて、魚売り場に。店員さんに抱っこされて、泣いてるあおくん発見。ほんと、心底ほっとした。メモルも泣きたいよぉ。メモルの顔を見て、「だっこぉー。」と手を広げるあおくん、かわいいやつめ。店員さんにお礼を言って、しばらく抱っこしたまま歩いてると、あおくんはまた「おりるー。」と言いだし、おろすとダーッと走り出した。…こりてない…。怖い思いをしたと思うのに…。こどもってこんなもんなのか…。というわけで、メモル的には今まで抵抗のあった迷子ひもだとか、ハーネスだとか言うやつを購入してみることにしました。今回はスーパーという室内での迷子だし、店員さんの協力もあるので、迷子になっても発見が早かったけど、ほんとに屋外で突然走り出したり、迷子になったら、命の危険に関わる。いや、室内であっても、この世の中何があるか分からない。こどもはやっぱり親が守らなくちゃいけない。頻繁に使う必要はなさそうだけど、目を離す機会がありそうな時は、あると安心かなぁー、と。これって、よく犬の散歩みたいとか、こどもをペット扱いしてるとか、言われてるけど、やっぱり子どもの安全には変えられないよねぇ。で、検索。レビューもとことん読みましたよ。↑一番お安い。↑かわいくて安い。By西松屋↑かわいいが、結構いいお値段。レビューを見て知ったことですが、これは引っ張るものではないのですね。無理に引っ張るとこどもがこける…。こどもが突然走り出したりしても、ひもがピーンと張る前に追いかけてつかまえないとこけると。ふむふむ、なるほどね。注意して使わないと危険やね。で、いろいろ調べた結果、こちらを購入。 DAD-WAY タグ・アロングってやつです。これは他の迷子ひもが肩からのリュックタイプだったりと違って、ウエストにつけるタイプ。肩のは思いっきり引っ張られるとこけて頭を打つ危険があるけど、これならこけてもお尻からこけるので、ちょっと危険性はダウン、らしい。早速、電気屋さんに行った時に使ってみました。ひもがゴムなので伸びる伸びる。引っ張るなんて不可能。おかげでピーンと張る前に追いかけてつかまえることができる。ひもは取り外しできるので、使わない時はウエストポーチみたいなのをつけとくだけ。まぁあんまり使う機会はないかもだけど、安心材料にはなるかな。安かったし。それよりなにより、今後は迷子にさせないように注意します。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年09月22日
コメント(2)
メモルがずっと気になってること。かれこれ1年以上気になってること。だんなはあおくんが「いやー」ってな感じで、口から出した食べ物をキャッチしてそのまま自分の口へ入れる。さすがに、だいぶもぐもぐして、うにうにに軟らかくなってるものはティッシュで拭き取ってるけど、あおくんがちょっともぐもぐしてからの少々軟らかくなってるものでも、食べる。これがメモルにはどーしてもできない。あおくんのよだれなんて汚いなんて思ってないし、ちゅーだってしてるくせに、これはできない。これはなんだ? 愛情の差か? それとも感覚の問題か??だんなに突っ込んでみようと思いつつ、なんとなく聞けずに、かれこれ1年以上…。という話を、知り合いの人にしてみた。(こどもさんはもう中学生。)すると「あー、そういえば…、私も愛情の差やなと思ったことあるわぁ。」と…。こどもさんが小さい頃、鼻水がどうしても苦しそうで、でも鼻水吸い器では取れなくて、仕方がないので、だんなさんが口で吸ってあげることになったそうだ。「取れたみたい~。」と嬉しそうなだんなさん。「…あれ?で、鼻水はどうしたん?」と聞くと…、「え?飲みこんだ。」「えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!」風邪がうつる云々の問題はさておき、メモルはこれもできないな。なんだろね? 意外と男の人の方がそういうとこ気にしないのかなぁー。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年09月01日
コメント(9)
全3件 (3件中 1-3件目)
1