2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
メモルのメモ、図書館メモ3。アンパンマンとまりもくんアンパンマンとまほうのもくばアンパンマンとかいじゅうアンコラしずくのぼうけんたまごのあかちゃんおててがでたよひとまねこざるおへんじは~い!こぐまちゃんとどうぶつえんぴかぴかおててインフルエンザにやられていたので、久々の図書館へ。今回はアンパンマンが3冊もあった!あるだけ借りてきちゃいました。こぐまちゃんしろくまちゃんシリーズは全巻読破目指してます。メモルも子どもの頃に読んでたんでね、懐かしいです。「おへんじは~い!」のくまくんシリーズも読破目指します。これはしつけ絵本とでも言うのかな。あいさつとか歯磨きとかについて、かわいい動物たちが教えてくれます。「おててがでたよ」「たまごのあかちゃん」は人気絵本ですよね。「ひとまねこざる」はメモルが読みたかったので借りてきました。あおくんの反応が一番いいのはやはりアンパンマンシリーズです。図書館デビュー図書館メモ2人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月25日
コメント(2)
実際に健診に行ったのはかれこれ1ヶ月弱も前のこと。2月28日…、つまりあおくん1才6ヶ月0日です。これってなんだか損じゃない?だって1才6ヶ月と言えども、1才6ヶ月0日と1才6ヶ月30日とじゃ全然違うやん。健診前に積み木を積む、手をひいて階段を上る、なぐり描きの練習をしました。そして、「こんな言葉もしゃべれますねん。えっへん。」と言いたくて、ちょっと軽く言葉レッスンをしたりしてました。メモルは「ママ」ちゅうキャラではないし、だんなも「パパ」ちゅうキャラでもないです。男の子だしいつまでも「パパ」「ママ」と言う訳でもなく、いつかは直さなきゃいけない。というわけで呼び方は「お父さん」「お母さん」とこれまで言ってきたけど、いっこうにあおくんは言わない。んー、言いやすさからすれば「パパ」「ママ」なんかぁ?と思い、ここ最近は「パパ」「ママ」ということにしてました。で、メモルは自分を指差しながら「ほら、ママ。ママだよ。ママ、ママ。」と連呼。そんなことをたびたびしてたら、あおくんは「ママ」と聞くと、「ママ」と言いながら自分の鼻の穴に指を突っ込むようになってしまった!!顔を指差すメモルの行動をどうはき違えたか、そんなことに…。あーあー。今後どう修正すればいいのやら。やはり「お母さん」に戻すか…?そんな言葉レッスンは見事にムダに終わり、結局話せる言葉は「まんま」「わんわん」「あんぱんまん」しか問診票に書けず…。そして健診へ。いつも待ち時間が長いので、受付時間の20分ほど前に保健所到着。それでも6番でした。まずは保健師さんの問診。食事や睡眠についてとか育児の相談できる人はいますか?とか何か気になることはありませんか?とかいろいろ。あおくんは積み木を積み上げさせられる。思ってたより小さい積み木。2cm角くらい?家にあるのより全然小さいので、できないかも…とドキドキしたけど、なんなくクリア。なぐり書きもクリア。練習の甲斐あり。でも、いろんな絵がのってるボードをみながら「わんわん、どれかな?」「バナナは?」「ブッブは?」とかで指差すやつが全然できなかった。保健師さんに「んー。欲しいものがあるときとかはどうしてます?指差したりしてますか?」とか聞かれたけど、そんな状況が思い出せない。うーん、とちょっと悩んでいたら、あおくんはたまたま壁に貼ってあったアンパンマンのポスターを指差して「あんぱん!あんぱん!」「あ、アンパンマンが好きなんやね。ちゃんと指差しできてますね。」とどうやら合格をもらえたよう。ありがとう、丸顔。そして、「予防接種は受けられるものは全部受けてるのでよいですね。」とほめられた後に「そろそろまた三種混合ですね。」と。え?そうなんですか? 「そうですよ。」あとで母子手帳をよくよく見てみたら、三種混合3回目の1年後から追加接種が受けられるんですね。いやいや、知らなかった。健診にきてなかったら多分そのままになってた。それを知れただけでも大収穫。 あとメモル的に聞きたかったのは、メモルはあおくんにテレビを全然見せてないんですよね。それでいいのか?ちょっとくらいは見せた方がいいのか?世間のお子たちは、おかあさんといっしょとかアニメとかを見てたりするんでしょ?メモルはおかあさんといっしょが何時からやってるかも知らない。朝にやってるんかな。多分その時間はメモルはすでに出勤してて、だんながあおくんにごはん食べさせて、着替えさせてバタバタしてる頃。もちろんたまに見かけるキャラクターも全然知らない。ちょっと前にドラッグストアでグーンにぱんくろうバージョンとかがあって、「は?ぱんくろうって??」と思ったほど。何やら分かりませんが、NHKキャラらしいですね。一応日曜はちびまるこちゃんとかサザエさんをつけてはいるけど、あおくんも見ないんだよねぇ。で、保健師さんのお返事は、テレビは1日1、2時間程度見るのはよい。ただし親と一緒に。子どもだけで見せない。テレビに子守りをさせない。そして、あえて見させる必要もなし、とのこと。ふーん、じゃあ今まで通り、別に見させないでいこう…。あおくんは丸顔おたくだし、あえて新たなキャラを知る必要もなかろう。問診に続いて、身体測定。ま、これは毎月保育園で測ってるので、特に感動も驚きもなし。そして医師の診察。聴診して、お腹の触診して、「何か気になることはないですか?」「ないです。」で終わり。続いて、歯科検診と歯科衛生士さんとお話。メモルが仕事を休んでまで、この1才6ヶ月健診に来たかったのは、この歯についての話を聞きたかったから、と言っても過言ではない。あおくんは歯磨きがとーっても嫌い。歯ブラシを持つのはわりと好き。口に入れたりもする。でもメモルが歯ブラシを持つと嫌がって逃げる。つかまえると泣く。息を吸うのも忘れるくらいの大泣き。たまに青くなったりもしてる。でもメモルは虫歯になったら大変と必死に押さえつけていわゆる仕上げ磨き。そのメモルの気合いがまたあおくんを怖がらせてるんだろうけど、やらないわけにはいかないし。でも実際にはあまりに嫌がるのでろくに磨いてないときも多々あり。虫歯はないか?歯磨きはどうしたらうまくいくのか?そしてミルクは卒業したけど、母乳は卒業していないあおくんはいまだに夜中もおっぱいを吸う。これはメモルも悪いんだろうけど、夜中にビービー泣いても、おっぱいをちょっと吸うだけで寝てくれるので楽。あおくんもおっぱいのありかが分かるくらい成長してしまったので、メモルのパジャマの胸ぐらをつかんで離さない。親子ともにどうしてもやめられない。これでいいのか?母乳と虫歯との関連性は?聞きたいことがいっぱい。まずは歯科医の診察。上に8本、下に6本のあおくんの歯。虫歯はなしでした。ほっとした。歯垢もなし。そして不正咬合、噛み合わせっちゅうやつかな、も問題なしでした。しかし、母子手帳には虫歯の罹患型O2に丸をされました。「O1:虫歯なし O2:虫歯はないが今後なるおそれがある A:奥歯または前歯に虫歯 B:奥歯と前歯に虫歯 C:下前歯にも虫歯」という振り分けです。その理由は、次の歯科衛生士さんとのお話で判明。母乳を飲んでいるとO2になっちゃうらしいです。「お母さん、助産師さんなので、よくご存知だと思いますが…。」↑これねぇ、よく言われるんですけどねぇ…。助産師と言えども育児に関しては初心者ですよ。ご存知ないのですよ。衛生士さんの話しによると…、とにかく歯磨きを嫌なものだと思わせないこと。楽しい気分で歯ブラシを持たせる。お菓子とか甘いものはなるべく控えるようにしておけば、朝昼おやつ後はお茶を飲ませるだけでもよい。習慣を身につけるなら歯ブラシを持たせて、口に入れるだけでもよい。夕食後、または寝る前にしっかり歯磨き、仕上げ磨きをすればOK。母乳自体で虫歯になることはないけど、磨き残しに母乳がつくと虫歯になりやすい。特に夜中は虫歯菌が活動しやすい。特に乳児の虫歯は前歯になりやすい。そして特に上の歯。下の歯や奥歯は食後にお茶を飲ませるだけで、かなり虫歯になる可能性は低くなる。でも上の前歯はお茶が行き届かない。夜の仕上げ磨きは上の前歯を念入りに。これは泣かれてもやるべき。それができれば、夜中の母乳も無理矢理やめる必要はない。ただし乳児の前歯の虫歯は発見しにくいので、注意が必要。大人の奥歯にできるような黒い虫歯ではなく、気がつけばポロポロと欠けてくるタイプなのでよく注意しておくこと。はー、さすがは専門の方ですな。参考になりますわ。上の前歯の磨き方も歯のモデルを使って教えてくれました。メモルは助産師と名乗ることが恥ずかしくなるくらい。母乳に関しては専門だけど、歯に関しては素人ですから。今までいろいろ調べてたら夜中の母乳はやめた方がいいという意見の方が多かった。でも最近ではそうでもない感じだったけど、ほんとそうなのね。とりあえず「やめろ!」と言われなくて、一安心。最後にたくさんのおもちゃで他の子と一緒に遊ばせる。順番に呼ばれ、また保健師さんとお話。ここでもまた指差しチェックをさせられ、見事にできなかった…。いろんな絵の描いてあるボードで「これは何かな?」「これは?」という質問にもまったく答えられず。「わんわん」も言えない…。そして「言葉は少し遅めですね。」と…。分かってたことだけど、改めて言われるとショボーン…。いや、分かってた。ここ最近「まんま」と「わんわん」も全然言わないもん。「あんぱん」オンリー。言葉が増えるどころかむしろ減ってる…。「でもこちらの言ってることは分かってるみたいなので、問題はないと思いますよ。」とフォローを入れてくれましたが、「2才になっても言葉が少ないようならお母さんの方からご連絡くださいね。」だって。ショボーン…。これで健診は終了。待合室に戻ると、番号札は40番になってた。早く来てよかった。すると「おかーちゃー」と言ってる男の子がいて、またショボーン。「お母さん」も言える子にはちゃんと言えるんだな。保育園でも言ってる子はいるけど、だいたい女の子なんだよな。そして月齢的にはあおくんよりちょっと上。男の子は女の子よりは何かと成長が遅いと聞くけど、同じ月齢の同じ男の子でも言えるんだ。…と、気にしなくてもいいと分かっていながら、またちょっぴり落ち込んで帰ってきた健診ですが、あれから1ヶ月弱…、時は流れ、あおくんはおうむ返しが上手になりました。バイバイと言えば「アイアイ」と言う。「○○だね~。」と言うと「ね~。」と言ってくれる。「ねんねは?」と言うとゴロリと転がって「ねんね~」と言う。歌をうたってやると、おもちゃのチャチャチャの「チャチャチャ」とか、さんぽでは「どんどん」とか、いとまきでは「トントントン」とか一部だけ言ってます。自発的な言葉は相変わらず増えませんが、何を言ってるかよく分からない言葉で一生懸命話しかけてくれます。そんな姿も今に見られなくなるんでしょう。このかわいい姿をみんなより多く楽しみます。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月24日
コメント(3)

あおくん愛用の紙おむつ、ドレミ。そのドレミから、なんとなんと、あおくんがこよなく愛する丸顔のアイツバージョンが新発売されるらしいやないの。当初は4月から全国発売だったんですが、注文が追いつかないとかで、関東地区は4月20日、その他の地域は6月20日からになったようです。なんだと!6月だと!!今、保育園ではトイレトレしてるけど、んー、まぁでも6月なら…、まだおむつははずれてないだろうから、あおくんも使えるかな。もっと早く発売してくれないと、使用期間が短くなっちゃうなぁ。あー。残念。と、思っていたら、ホームページでモニター募集していたので、応募。サイズは迷ったすえに、大は小をかねるってことで、Bigサイズで。一応ドレミのパンツはLサイズ:9~14kg、Bigサイズ:12kg~となってます。現在11kg台のあおくん。まぁ近々Bigサイズも使えるようになるんですね。まぁ節約のためにはしばらくテープもパンツもLサイズを使いますけどね。全然きつくもないし。で、応募してたこともコロリと忘れていた今日、当選品が届きました。あれ、写真でかいな。ま、えか、加工すんのめんどくさい。左下にこっそり写ってるのは、あおくんの小指。開けてみると、出た!丸顔! と四角顔…。アンパンマンバージョン3枚、しょくぱんマンバージョン2枚が入ってました。写真はお尻部分。前は、アンパンマンバージョンはアンパンマンがバイキンマンをアンパンチ!しょくぱんマンバージョンはドキンちゃんが目をハートにさせてしょくぱんマンを見てる。なぜ写真が撮れないかというと、丸顔バカのあおくんが見た瞬間「あんぱん、あんぱん」と大喜びで返してくれないからです。使う前にボロボロになりそう…。でもかわいいよね。今までのドレミパンツもぞうやらパンダやらの絵が書いてあって、それなりにかわいかったけど。何より子どもが喜ぶ。っていうか、最近丸顔に過剰に反応しているのは、あおくんよりもむしろメモル…。不二屋のお菓子が発売中止になったときの、ショックは大きかった。めったにお菓子なんて買わないくせに…。やっぱり我が子が喜ぶ顔が見たいですからね。アンパンマンの紙おむつについての詳細はホームページから。AKACHAN!GENKI!PROJECT!…と言っても、今は発売延期のお知らせ以外、特になにも書かれていませんが。モニター募集も終わってます。えー、ところで、その丸顔バージョン、パンツだけじゃなくて、テープもあるんでしたっけ?モニター募集のページが消えてしまって分からなくなってしまいました。どなたかご存知の方いますか~?あおくんは主にテープを使ってるんでね。気になるところです。でもテープにはBigはないんだけど…。6月頃のあおくんはいかほどの大きさになってるんだろう?あと気になるのはお値段ですよね。丸顔がついたばっかりに値上がりするのかな。素材的には変わってない気がするけど…。メモルの場合、テープ式最安値は近所のドラッグストアで42枚入り680円。セールじゃなくて、常にこのお値段なのでうれしい。だって1000円以上するお店もあるんだもん。定価は1000円以上なんだろうねぇ。楽天内ならケンコーコムで、ネピア ドレミ Lサイズ42枚が798円。ポイント10倍で、他の日用品とともに送料無料にすれば、そんなに損した気はしない。家まで届けてくれるのはやっぱ楽だしね。パンツはまだ2回くらいしか買ったことがないので、最安値も分からない…。安さがウリのドレミ、頑張れ頑張れ!人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月23日
コメント(3)
インフルエンザにやられてる間も書きたいことがいっぱいあったので、過去の日付で更新しちゃうのだ。楽天でよく買い物をするようになって、支払いはカードだったんだけど、何の特典もないただのvisaカードを使ってました。楽天カードの方が、いつもポイント2倍だし、ポンカンにも参加できるし、年会費無料だし、利用した金額の1%が楽天ポイントになるし、どう考えてもお得なんだけど、申し込むのがめんどくさい。そして財布の中にこれ以上カードが増えるのがイヤで、かれこれ1年近くどうしようかと迷ってました。少なくとも今のカードは年会費を払ってる上に、何の特典もなく、なんだか損。楽天での買い物の支払いだけでなく、携帯と、プロバイダと、ガソリンと、生命保険とカード払いにしてるので、最低でも月2万程度は請求があるので、何らかの還元がないと損損!あ、一応visaワールドポイントとかいうのもあるけど、還元率がイマイチよくない気がする。年会費無料で、特典のあるカード。メモルにとってお得なのは…、楽天か、ソフトバンクか、イオンか…。まぁ、ポイントの還元後の利用を考えたら、やっぱり楽天かな。というわけで、遅ばせながら、申し込み。カードとかって審査が厳しいんかな?とか思ってたけど、非常にスムーズでした。こんなもん?専業主婦とかだったら引っかかるの? 職業とか年収とか勤続年数とかで判断されるの?今なら申し込みで2000ポイント進呈+プラチナ会員はさらに1000ポイントとかいうキャンペーン中に申し込んだので、多分お得だった。カードが届いたので、早速支払いカードの変更。楽天とプロバイダはネットからできたけど、携帯と保険は電話とかショップに行かなければいけないらしい。めんどくさーい。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月22日
コメント(1)
ごぶさたです。久々の日記になってしまいました。何をしてたかと言いますとぉ…。インフルエンザに罹患してました。あおくんが。そして、メモルも。そして、だんなも…。見事に家族内でうつし合いました。メモルとあおくんは予防接種はしてたんですけどね。でも予防接種をしたおかげか、たまたまか、メモルとあおくんはかなり軽症でした。高熱が出たのは1日だけ。インフルエンザの検査ではしっかり陽性だったんですが。インフルエンザA型とかいうやつです。インフルエンザの治療薬と言えば、今なにかと話題のタミフル。健康な成人ならば薬なしでもいいと言われてますが、あおくんは乳幼児。小児科の先生は「どうします?」と聞く。…どうします?って言われてもねぇ…。はぁ…?結局1日解熱剤だけで様子みて、それでも高熱が続くようなら、タミフル処方しましょう、ということに。解熱剤の座薬を使うと、熱は37度台に。それまでぐったりしてたあおくんも、ケロリンと元気に。そしてそのまま熱はあがることはなかったです。一応、平熱になってからも48時間程度は保育園には行かないように言われていたので、とっても元気なのに保育園はお休みしてました。あおくんがたいしたことなくてよかったなー、と思ってたら、なんかだるい。腰とか肩とか、手足の関節が痛い。熱を測ってみると、わおわお、39.4度。メモルは職業柄、感染症の疑いがあると、病院を受診して診断を受けなければいけないわけですよ。なので、急いで受診。が、熱が出始めてから間もないので、検査をしてもまだ正しい結果が出ないかも、と。半日~1日後に検査しましょうと。でも、子どもからうつったインフルエンザの可能性が高いので、仕事は休むようにと。次の日、病院にいこうと思ったら、すでに熱は37.2度まで解熱。関節痛も消え、元気もりもり。あら?なにもしてないのに。インフルエンザじゃなかったのかも?病院に電話してみる。「熱は下がったんですけど、どうしたらいいですか~?」熱はさがっても、本当にインフルエンザだったらまだ周りにはうつしてしまう時期なので、検査しといた方がいいんじゃないですか?ということで、受診。インフルエンザの検査って、きついね。きついっていうか、痛いっていうか、つらいっていうか。鼻の穴に綿棒をぐいぐいされる。結果、インフルエンザだったわけだけど、メモルはインフルエンザ自体よりこの検査の方がつらかった。あとあと聞くと、のどに綿棒ぐいぐいでもよかったらしいじゃないの。鼻よりのどの方がましだったかも。で、インフルエンザと診断されてしまったので、メモルは出勤停止。こんなに元気なのに申し訳ないけど、3日間お休みしてました。まぁ病院勤めなので、しょうがないです。妊婦さんたちにうつしたらえらいことですし。あおくんはもう保育園に行ってたので、ひっさしぶりに1人きりの休日を過ごしました。あー、よく寝た。そして、次はだんなへとインフルエンザさんはお引っ越し。だんなはなかなか重症でした。高熱と、咳と鼻水と、関節痛と。そしてタミフルを飲み、そしてメモルのように出勤停止とかはない職場なので、マスクしながら仕事へ。あおくんがインフルエンザと言われたときには、予防接種したのにぃ!ちくしょー!予防接種代損したー!!と思ったけど、予防接種をしたメモルとあおくんの軽症にくらべ、していないだんなの重症ぶりを見てると、やっぱりしておいてよかったのかも。来年もちゃんとします。ちなみにメモルは職場でタダで予防接種を受けました。タダで…、ちゅうか、ほぼ強制的にやらされます。やっとこさ、家族みんな復活。新しい週を迎えました。今年度ももうすぐ終わり。4月にはあおくんは1歳児クラスに進級です。あと2週間、元気に保育園に行きたいところです。コメントへのレスが滞ってますが、ちゃんと読ませていただいてます。ありがとうございます。ぼちぼちお返事させてくださいね。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月18日
コメント(3)
市内のショッピングセンターでひな祭りイベントをやってるので見に行ってきました。このショッピングセンター、3月3日で3周年だそうでいろいろとひな祭りイベントをしてます。その中のひとつが3333体のペーパークラフトひな祭り。先月末あおくんとショッピングセンターに行ったらペーパークラフトでひな人形を作ってください、というイベントをやってました。3333体のひな人形をお客さんに作ってもらい、ひな祭りに飾るとのこと。店員さんに「是非お子さんと一緒に作ってください!」と言われ、いやいや、でもあおくんまだそんな高度なことできまへんがなと思いましたが、型紙はできていてひな人形の顔を描いて着物をちょっと塗って、名札(?)みたいな欄に名前を描くだけでいいらしい。というか店員さんが「是非!是非!」と言うので、まぁ3333体も作ってもらうのも大変なんやろう、この人ノルマとかあるのかしら?と少々同情して作ることに。お内裏さまとお雛さま、どっちでもよかったんですが、あおくんは男の子なのでお内裏さまで。最近なぐり描きというものを覚えたあおくんに色鉛筆を持たせ、ちょっとだけグリグリと描かせ、あとの顔描きと着物塗りと名前書きはメモルが。ちょうど口の周りにあおくんのなぐり描きがきてて、おひげの生えたお内裏さまになりました。「3月1日から展示しますので、見に来てくださいね。」とのこと。いやぁー、でも3333体でしょー。あおくんの作ったお内裏さま見つからないわなぁ。と、思ってたくせに、しょせん親ばか。やっぱり見に行きたくなってきた。あおくんが作ったちゅうか、ほとんど自分で作ったんだろうが、と自分で自分に突っ込みを入れつつ、でもあおくんが作ったと思ってしまう。これを世間では親ばかと言う、らしい。というわけで、本日あおくんとだんなも一緒に行ってきました。離れたところからでも目立つでっかいでっかいひな壇にたくさんのペーパークラフトひな人形が。あおくんの作ったお内裏さまあるかな~、と思いながら近づく。なんせ3333体。下の方にないと見えないよなぁ~、と思いながら近づく。ん? んー? まじ? まじで?なんか見覚えのあるひげの生えたお内裏さま。なんとなんと一発で見つけられてしまいました。メモルたちが近づいていったところに、しかもメモルの目線ちょうどのところにありました。メモルはうれしすぎて、軽く小躍り。うれしすぎて記念撮影までしちゃいました。あー。神様、ありがとう。来た甲斐がありました。神様は親ばかの味方なのですね。これからも心清らかに、誠実に生きていくことを誓います。そして、これからも親ばか爆進していきます。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年03月02日
コメント(7)
全6件 (6件中 1-6件目)
1