2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
以前、紙パンツモニター当選して、メモルがひそかに発売を心待ちにしてるアンパンマンの紙パンツ。関東以外は6月20日販売開始なわけですが、楽天内では今んとこ2店舗で予約販売が始まってますね。気になる気になる~。まずはおむつ専門店。このショップは4~8パックのケース買いになっちゃうんだけど、紙おむつが安い!パンパースもドレミもグーンも安い!おむつ1枚あたりの価格が載っていて分かりやすい!おまけプレゼントがもらえる!…と以前から見てたショップなんだけど、いまいちなレビューが結構多くて購入には至らず。そして送料が1000円という驚きの高さ!同梱送料無料という商品もあるけど、これまた高い!498円のおしりふき、とか。しかもこのおしりふきが別のページでは99円だったりするから、笑える。ある意味すごいショップ。まぁ1000円払うよりは、498円でもおしりふきを買った方がお得なんだけど。さてさて、アンパンマン。 あおくんは、今月保育園の身体測定でついに12kgになりました。なので、サイズはLかビッグか…、というところなんだけど…。Lサイズで1枚あたり49.23円だって~!!たっか~いっ!今使ってるドレミの倍以上! もう1店は、くすりのビックヤマト。 こちらは6パックセットのケース売り。でもやはり1枚あたりは50円ほど…。高いなぁ…。6月20日以降には近所のドラッグストアでもっと安く売られるかな?発売当初はあんまり安売りはしないかな?あまりの高さに購入を悩みます。いくらあおくんが喜ぶっつったってねぇ…。しょせんあとにはゴミにしかならないもんだし…。あー。悩むなぁ。6月20日まで待とうかな。それまでにあおくんの昼間おむつがはずれたりするやろか?んー、まぁ無理かな。すでに使ってる関東の方、おられましたら感想をお聞かせください。あ、以前モニター当選はしたんだけどね、実はまだ使ってないのよ。大は小をかねると大きめでビッグを頼んじゃったから。でもそろそろビッグでもOKになったので使ってみようかとは思いますが、なんかもったいな~い。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月29日
コメント(10)
![]()
これも職業病なんだろうか?マスコミなんかで間違った言葉が使われてると気になってしょうがない。いわゆる専門用語が正しく使われてない。ここ最近では、奈良県の「妊婦死亡」の事件。分娩中に頭痛を訴え、そのまま意識不明になり、18もの病院に搬送受け入れを断られ、約6時間後に搬送先が決まり、緊急帝王切開を受け男児を分娩したが、8日後に脳内出血のために死亡した、というもの。メモルはこの事件に関しては、産婦人科に勤める者としての立場と、赤ちゃんを取り巻く家族の立場、両方で考えてしまうので意見がひとつに定まらない。まぁしょせんマスコミから得られる情報しかないので、考えようがない。ただどうしても言葉の間違いは気になる。これね、テレビも新聞もすべて「妊婦」としてるけど、正しくは「褥婦(じょくふ)」。分娩の経過とともに、妊婦→産婦→褥婦と名前を変えていく。妊婦:妊娠中の女性産婦:陣痛開始から分娩終了(赤ちゃんと胎盤の娩出)までの女性褥婦:産後(分娩終了直後から産褥6~8週間まで)の女性なので、頭痛を訴えた時点ですでに「妊婦」ではなく「産婦」。亡くなったときは「褥婦」。でも確かに「褥婦」という言葉はあまりメジャーではないように思うし、ニュースの中でころころ言葉が変わると視聴者は混乱するとは思う。もひとつ、ちょっと前にあった、妊娠7ヶ月の妊婦がベランダから転落、胎児死亡という悲しいニュース。これもよく読んでみると、転落後緊急帝王切開で出産したが、約8時間後に赤ちゃんは亡くなったというものだった。胎児はまだお母さんのお腹の中にいる赤ちゃん。生まれてきたら「新生児」。予定日近くに生まれようとも、7ヶ月で生まれようとも、「新生児」は「新生児」。よって、これは「胎児死亡」ではなくて「新生児死亡」。まぁ、これはそんな言葉の間違いなんてどうでもいいくらいやるせなくなる悲しい事故だったけど、でもやっぱり気になっちゃう。最後にメモルが読み続けてる「いのちの器」。 産婦人科医響子先生を取り巻くいろいろな人間模様が描かれていて、とてもおもしろくて好きなんだけど、このマンガの中でたまに出てくるのが「切迫早産になりかかる」みたいな表現。これもなんかおかしい。「切迫」という言葉に「なりかかってる」という意味が含まれてるのだから、これでは「早産になりかかった状態になりかかってる」という実に曖昧なことになる。マンガとは言え、医者が言ってるのだから、やはり正しい専門用語を使ってもらいたいところ。と、偉そうにダメだしをしてみたけれど、そんなメモルは…。たまにテレビのクイズ番組で尊敬語・謙譲語とかをやってるのを見ると混乱する。専門用語以前に、正しい日本語すらあやしいところ。多分メモルも日頃間違った言葉を使ってるんだろうなぁと思います。実際飲食店でバイトしてた時、「ご注文は以上でよろしかったですか~?」なんて言ってたし。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月28日
コメント(2)
![]()
2週間に1度あおくんと図書館に行ってます。毎回10冊絵本を借りてきてます。(図書館メモ参照。)その中からあおくんが好きだったものを購入することにしました。で、このたび2冊購入しました。 見事にあおくんのツボにはまったらしい2冊です。朝起きたらまず「読め!」と言わんばかりに持ってきます。お風呂にも持っていこうとします。今、忙しいからあとでー。なんてことにすると、泣いて抗議。たまに、1人で勝手に読んでたりもします。もこもこもこはストーリーはあってないようなもんですねぇ…。まずは人差し指を口元にあて「しー」、そして「ぼこ」「ぼこぼこ、ちょき」「ぼこぼこぼこ、ちょきちょき」と言い、「ぱーく」と口を開け、「んぐんぐ」と口をもぐもぐさせ、「ちゅん」「ぽろん」と言い、「ぶー」とほっぺたをふくらませ、「ぎらぎら」と手をひらひらさせ、「ぱちん」と手をたたく。「ひゅー」「ほわ、ほわ、ほわ」と言い、また人差し指を口元にあて「しー」、そして「ぼこ」。一部あおくん語になってますが、この本をお持ちの方なら分かるかな?そう、完璧に覚えてるんですよ。振り付けは保育園で教わったんでしょうねぇ。レビューの中に「この本を嫌いな子はいない」みたいに書いてあり、ほんまかいなぁ~?と思いましたが、ほんまかもしれません。ところで、この本、1ページだけ文字がないですよね?あおくんは勝手に「ひゅー」とか言ってますが、なんでかな?きんぎょがにげたは有名な絵本作家さん五味太郎作。保育園で本物の金魚がいるので、毎日帰りに「金魚やで。」と教えてたら、「きんぎょ」と言えるようになった。そしてこの絵本を持って「きんぎょきんぎょ」と言ってます。各ページできんぎょを指差して「あ!あ!」と言ってます。きんぎょの絵だけでなく、こどもが最初に覚えるような絵も多くあります。たとえば…、「おはなー」(お花)、「あななー」(バナナ)、「いーご」(イチゴ)、「どーたん」(ぞうさん)、「おたたなー」(お魚)「いーののり」(こいのぼり:ほんとは絵本の中では旗…)などとあおくんは叫んでます。楽しそうで何よりです。ちなみに今きんぎょがにげたは我が家に2冊あります。図書館で借りた分はまだ返してないので。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月27日
コメント(6)
![]()
あおくん、4月末からお家でもトイレットトレーニング開始してます。「おむつはずしは夏がチャンス!」とはよく聞く話。軽装だからズボンやパンツを脱ぎやすい、濡れても風邪をひきにくい、洗濯物が乾きやすくて親も楽。あたりが理由のようです。保育園ではもうだいぶ前からトレパン生活、しょっちゅうおまるに座る、というトイレトレをしてもらってるわけですが、最初の頃はおもらしばっかりで、毎日どっさり濡れたパンツをズボンを持って帰ってたわけです。水でゆすいでくれるもんで、これが重いのなんのって…。ところが最近は濡れたパンツが1、2枚。ない日もある。多分4月になって、1歳児クラスになってからぐんと減った。今まではおまるだったけど、1歳児クラスからはこども用の小さなトイレを使ってるらしい。どうやらうまくトイレでおしっこをしてるよう。今年の夏におむつはずしを狙うなら、これはそろそろ家でもやるべきか?いやねぇ、なんだかんだでトイレトレってめんどくさくて、家でおもらしとかされたら忙しいのにイヤだなぁとか思っちゃってたわけですよ。特にあおくんは言葉も遅いし、おしっこの合図なんかまだまだ出せないだろうとも思ってたし。まぁ3才くらいまでにおむつはずれりゃいいし、だと来年の夏でも間に合うか?なんて思ってました。が、ちゃんとできるんだったら、メモルも重い腰をあげなければ…。というわけで、トイレトレ開始を決意。まずはおまるを買うべきか?ハハに聞いてみたところ、ハハは「支えてあげれば普通のトイレでできるで。」と言う。ふむ。忘れもしない、去る4月20日。お風呂前にあおくんを抱っこして、脇を支えたままトイレに座らせた。最初はトイレットペーパーやタオルに手を伸ばしたり、ウォシュレットのボタンを押そうとしたり、落ち着かないようだったけど、しばらくしたら、出た!出たーっ!!あっさりトイレで初おしっこ達成。…確かに脇を支えておけばトイレでいけそうだけど、これがしょっちゅうだとメモルが疲れる。やっぱりおまるか補助便座を買おうと決めた。でも調べてみるといろいろあるのねぇ、おまるにしても補助便座にしても。 洋式トイレにスムーズに移行できるものとか、キャラものとか、昔ながらのあひるとか…。↑で、これ買いました。またコイツかよ!って話ですが、あおくんの気を引くにはやっぱりコイツが1番なんだわ。メモルはほんとはキャラものではなく、シンプルなやつがよかったんですけどね…。補助便座の方があとの処理がなくて楽なので、補助便座にしました。5月8日に届き、それまでお風呂前だけトイレに支えて座らせてたけど、本格的にトイレトレ開始!まだおしっこの合図とかは全然ないので、とりあえず時間を決めて。平日は昼間は保育園なので、朝、夜ごはん後、お風呂前、寝る前。休日はこれにプラスおやつ後、昼ごはん後、お昼寝後。アンパンマンのおかげなのか、結構嫌がらずに座るもんです。そして、しばらく座ってたらほぼ毎回のように出る。もちろんおむつにしちゃうこともまだまだいっぱい。とりあえず今は家ではトレーニングパンツじゃなくて紙おむつにしてます。保育園にもトレパンは持って行かなきゃいけないし、家でいっぱい使うと足りなくなるそうだし。保育園でいっぱい使い、洗濯が大変だという理由でやめていた布おむつ。もう保育園でもお昼寝の時しか使わないので、家で再開しようかなぁーとも思ってたんですが。トイレトレを初めて1ヶ月ほど。ここ最近はトイレに近づくと、自らズボンとパンツを脱ごうとする。今まであおくんはほとんどテープ式紙おむつを使ってたんですが、これだと自分でずらして脱げないんですよー。布おむつカバーもきっとダメ。なので、昼間はパンツ式紙おむつにしました。そして、うんちの方は、あおくんが無言になり、きばり顔になったら、抱きかかえてトイレに走り、今週1週間はすべてトイレでうんちができました。あおくんはなぜか保育園ではめったにうんちをしません。ほとんど家です。なんでだろ?こどもなりに家の方がリラックスできるんだろうか?うんちをトイレでするようになって気づいたこと。トイレでうんちをするとおしりふきを全然消費しない。おむつにうんちをするとどうしてもべたっと広がったりして、拭く範囲も増えるんだけど、トイレだとそのまま下に落ちてるから、ほんと穴だけしか汚れてない。さて、今日はなんとおまたのあたりをつかんで「でたー」と言いました。急いでトイレに連れて行きましたが、すでにおむつにおしっこを出していて、もう出ませんでした。いや、でも「でた」と言えるようになったなんて、すごいすごい。これで出す前に言えるようになれば、おむつがはずせるわけですね。ま、焦らず、頑張りましょう、あおくん。ちなみにー、トイレトレについていろいろ調べてたら、大人がトイレに座る様子を見せるのもトレーニングになるんですってね。あおくんは朝はだんなと過ごし保育園に行くことがほとんど(メモルはすでに出勤)なんですが、トイレに行ってる間に何かあったら怖いからと毎朝一緒にトイレに入ってるらしいです。というわけで、無意識のうちに10ヶ月から毎日トイレトレをしてたわけですね。ちなみにー、アンパンマンの補助便座にはおしゃべり機能やメロディが流れるボタンがあるんですが、これがあるとあおくんはボタンをいじりまくって遊んでばっかりになるので、はずしちゃってます。ない方が集中できる様子。おしっこが出てから、ごほうびというわけではないけど、ボタンで遊ばせてます。さて新たにトレパンを買うかどうか迷う。いらんかなぁー? 人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月26日
コメント(2)

めずらしくメモルは平日休み。前日に熱を出し、保育園を早退したあおくんも保育園はお休み。昨日保育園では37.9度のお熱で早退したわけだけど、家に帰ってからは36度台。めちゃめちゃ元気で、ごはんももりもり。ほんまに熱あったんかいな?と思うくらい。念のため、保育園はお休みさせたけど、この暴れん坊とずっと家にいるのは大変だ~!というわけで、お出かけしました。ずっと前からいつか行こうと思っていて、でも土日はすごい人だといううわさだったので、なかなか行けなかったこどもみらい館へ。こどもみらい館は京都市が運営する子育て支援総合センターです。こどもみらい館以前、ファミリーサポート説明会で来たことがあって、すべり台とかいろいろ遊具があってこどもたちが楽しそうに遊んでた。こどもげんき広場その当時はあおくんは生後3ヶ月だったので、もっと大きくなったら…と思い、あれからかれこれ1年半…、やっと来れました。大きなすべり台が2つ、木の玉の砂場(写真参照)、木馬やロディーもあり、とにかくいろいろ。はいはいの赤ちゃんも遊べるスペースがあったりで、どの子も楽しそう。何がいいって、ボランティアさんがいっぱいいて、こどもたちを見てくれてるんですよー。いや、もちろん保護者はこどものそばにいなくちゃいけないんですけど、例えばね、すべり台を反対からあがろうとしてる子がいたら、優しく注意してくれるんですよー。先日イヤな思いをしたので、なおさら嬉しかったです。ボランティアさんはほとんどがおばあちゃん世代で、いろいろと話しかけてくれるんです。あおくんがロディーに乗ってたら「上手やね~。ぴょんぴょんできるかなぁ~。」とかね。平日でもわりと人がいたけど、おかげで安全に楽しく遊べます。あおくんは木の玉の砂場が気に入ったようで、ずっと遊んでました。これね、写真のようにあおくんは中に入って遊んでますが、メモルも足を突っ込んでみたけど、玉が足つぼを刺激するのか、痛くて痛くて到底中には入れない…。隣にいたママさんも「痛い痛い」と言いながら、出てきてました。なんでこどもは大丈夫なの?不思議ー。あおくんは大きなすべり台よりも、木の砂場やロディー、車のおもちゃに、はいはいの赤ちゃん用の手でいじくるおもちゃ(歯車とか…)が好きなようでした。んー、やっぱり地味だわ。あとはボランティアさんが歌を歌ってくれたり、図書館では読み聞かせも毎日やってるらしい。ほんとは図書館にも行きたかったんだけど、駐車場代が気になり、今日のところは退散。ビデオやCDも貸し出してる図書館らしい。今度は頑張って自転車で来ようかな。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月23日
コメント(0)
![]()
メモルのメモ、図書館メモ7。いちごです ずかん・じどうしゃきんぎょがにげたきかんしゃトーマスのあたらしいおともだちおへそどこ?ねんねかくれんぼももんちゃんノンタンあわぷくぷくこぐまちゃんおやすみいないいないばああそび「いちごです」は「いーご」とか「いーよー」となかなか「イチゴ」とは言えないけど、頑張ってるあおくんのために。もちろん食べるのも大好き。「ずかん・じどうしゃ」はやはり男の子なので車は好きなようです。いろんな車が紹介されてます。あおくん語では「ぶっぶ」。「きんぎょがにげた」は人気のある絵本としてよく紹介されてますね。こりゃすごい。あおくん「きんぎょきんぎょ」と大喜び。各ページで「あっ!」と指差してます。購入決定しました。「きかんしゃトーマス」シリーズは久しぶり。文字が多いので全部読んであげる前にページをめくられます。このシリーズは50冊もあるようですね。制覇は大変か!?「おへそどこ?」。最近おへそを指差して「おてとー」がややブームのあおくん。メモルのおへそにも指を突っ込んでくる。わざわざ服をめくって…。いろいろな肌の色のこどもたちが出てきててなんか新鮮な感じ。しかけ絵本です。「ねんね」はシリーズもの。制覇目指し中。このシリーズはかわいくて好きです。「かくれんぼももんちゃん」はすでに持ってる「どんどこももんちゃん」と同じシリーズ。「どんどこどんどこ」「どーん!」はなんとなく言えるようになってます。でもこの本のセリフは難しいようです。「ノンタンあわぷくぷく」。ノンタンはメモルもこどもの頃大好きでした。いつも小児科で読んでた記憶があります。あおくんはノンタンよりもブタさんに夢中。「ぶっぶー」と指差してます。あおくん語ではブタも車も「ぶっぶ」、ちなみにお茶も「ぶっぶ」…。「こぐまちゃん」シリーズも制覇目指し中。これまた表紙のブタさんがお気に入り。「ぶっぶー」。「いないいないばああそび」は図書館であおくんが離さなかったので。借りるのは2度目です。買ってあげたいんだけどなぁ…。このしかけ絵本は破かれるのが目に見えてるので購入は迷い中。今回もあおくんのお気に入りは断然「きんぎょがにげた」。読め!読め!と言わんばかりに持ってきます。五味太郎の絵本は単純な絵がとてもいい感じですね。もうちょっと大きい子向けの絵本が多いですが。「きんぎょがにげた」も一応2~4才向けの書いてありますが、1才くらいから喜びそうですよ。図書館デビュー図書館メモ2図書館メモ3図書館メモ4図書館メモ5図書館メモ6人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月20日
コメント(0)
幸せを感じるときギャンギャン泣いてた赤ちゃんが抱っこしたら泣き止んでくれたとき幸せを感じるときピラピラのドレスを来た赤ちゃんとママさんに「おめでとうございます」と退院を見送るとき幸せを感じるとき朝起きたらあおくんとだんながまったく同じポーズで寝てたとき幸せを感じるときあおくんに「ママ好き?」と聞いたら「ママすきぃ」と疑問系になってるけどおうむ返ししてくれたとき幸せを感じるとき「戻れるならいつに戻りたい?」と聞かれいろいろ考えるけど、結局今のままがいいと思ったとき人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月18日
コメント(2)
![]()
メモルのメモ、レンタルメモ。また借りてきました。それいけ!アンパンマン夢猫の国のニャニィあおくんはメロンパンナちゃんが好きなようなので、今回もメロンパンナちゃんが準主役のものを。前回は30分ものを借りたけど、同じ料金ならやはり劇場版の1時間ものがお得なような気がしてしまいました。「テレビに子守りをさせてはいけません」と保健所で言われたことは心に引っかかりつつ…。ほんの10分ほどでも集中して見てくれればメモルの家事がはかどるのになぁ。と思うものの…。やはり集中して見てくれることはありません。他のおもちゃで遊んだり、メモルが台所に行けば、追いかけてきます。でも、ごはんの時間だからとテレビを消すと、テレビを指差して「あんぱん!あんぱーん!!」と大騒ぎ。え?見てたの?って感じ。気づかなかったけど、今回の夢猫ニャニィの声優は西村知美だった。前々回借りたビデオも菊池桃子とか吉野公佳が声優してた。アンパンマンの映画は毎回ゲスト声優がいるんですかね?エンドロールで声優キャストを見るまで気づかないんですが、見てる間もなんとなく違和感はありますね。なんというか…、いや、下手なわけではないですが…、んー、やっぱり声優って難しかしいんだろな、って感じかな。↑今回のニャニィは載ってませんね。この本の出版より映画の方があとだからのようです。レンタルメモ:その1レンタルメモ:その2人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月16日
コメント(4)
![]()
メモルの家からは一番近かったアカチャンホンポ、京都店が5月13日、閉店しました。残念ながら平日は仕事、最後の土日は人がいっぱいだろうと予想され、最後のセールには行けませんでした。なんだかさみしいです。妊娠初期、だんなとアカチャンホンポに行こう!と目指したもののどこにあるか分からず、周辺をうろうろして帰ってきた。後日リベンジ!ちょっと小道に入ったところに発見!それからはずっとお世話になってました。ここで買ったものは数知れず。安いんだよなぁ、ほんとに。品揃えも豊富だし。特に離乳食が始まってからは行くたびにベビーフードを山ほど買ってました。「にこにこ♪」の「アカチャンホンポの歌」も大好きだったなぁー。だんなと2人で仲良く行ったり、1人でプラプラ行ったり、あおくん抱えて行ったり、たくさんの思い出が蘇るわ…。妊娠中に体重が増え過ぎと先生に言われ、アカチャンホンポから歩いて家に帰ったこともあったわー。1時間半くらいかかったかな。それが閉店とな。さみしいな。なんでだろー?いや、確かに一方通行の小道にあるし、駐車場はせまいし、不便といえば不便。でも公共の交通の便はよかったし、周りにも百貨店やらいろいろあるし、ついでにちょっと寄ったりできてよかった。土日はほんと混んでたのにな。なんでだろー?でもメモルが一番アカチャンホンポを利用する期間はそろそろ終わってるので、今のタイミングでまぁよかったかなぁ。ベビーフードや粉ミルクにお世話になりっぱなしの頃に閉店されてたら、メモルは本気で泣いてた。最近アカチャンホンポ楽天市場店もできたし、まぁいいかなぁ。でも送料のことや、品揃えを考えるとやっぱり店舗がいいなぁ。またドライブがてら久御山店にでも行ってみようかな。アカチャンホンポ限定オレンジ色のバンボだって~。かわいい。てか、この赤ちゃん、かわいいな。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月15日
コメント(0)
昨日の日記に引き続き、名前ネタで。メモルはたまに2ちゃんねるとのぞくことがあるんだけど、そこで飛び交う「DQN」。メモルは読み方も意味も分からず、読み流してたんだけど。頭ん中では「ディーキューエヌ」と読んでいた。たまに「ドキュソ」とか書かれてたので、読み方は「どきゅそ」なのか?なんて思ってた。意味は文面を読む限りでは、いい意味ではなさそうなのは感じてた。アホとかバカとか非常識とか、そんな感じ?さて名前について、いろいろなサイトを見ていたら、DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)というサイトを発見。これ、逆の意味で名付けの参考になる。「当事者の声」「名付けに後悔」「名前負けしてる」…、と読みどころ満載。「悪(たける)」という名前を改名しました。「便(たより)」という名前を改名しました。「運子」という名前を改名しました。「美」の説明は「美しい」だなんて恐ろしくて言えないので、「美術の美」と言ってます。名付けのときには気づかなかったけど、「○○ブ」という名字に、息子には「タ○○」、娘には「ス○○」とつけてしまった。続けて読むと「ブタ」「ブス」…。海外でも通用するようにエリカ。アメリカ人の友人にそう言ったら、「ヨーコ・オノだってヨーコって日本名で十分通用してる。せっかく日本人に産まれたのにもったいない」と言われた。などなど…。あー、名付けの時にはこんなことも考えてあげなきゃいけなかったのかー。思えばメモルは何も考えてなかったなぁ。と楽しく見てました。いや、当事者にとっては笑い事ではないんだろうけど…。でもどんな名前にも親が込めてくれた思いがあるんでしょうけどね。ところで、だんなに「おもしろいサイトを見つけたで~。ところで『どきゅそ』ってなんやろ?『ディーキューエヌ』」と言ったら…。「それ、『どきゅそ』じゃなくて『どきゅん』って読むんやで。」ええええええ、そうなのぉ。何やら、昔「目撃ドキュン」というテレビ番組があって、その中で暴走族だかヤンキーだかの特集があって、それが由来となって、ネット用語になったらしい。知らなかったよぉ。またひとつ賢くなりました。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月14日
コメント(2)
今日、突然あおくんの姓名判断が気になってネットで調べてみた。名付けのときはほとんど画数とかは気にせずにつけた。でも一応気になるので、ネットでいくつかの姓名判断をして、あと何冊か本を見て(立ち読み)、とりあえずすべてが大凶ではないことは確認。姓名判断とひとことで言っても、流派がいっぱいあるらしく、結果はいろいろらしいですね。例えば、草かんむりを3画にする流派もあれば、4画とか6画にする流派もあるらしい。久しぶりにいろいろ姓名判断を見てみる。メモルの本サイトHappy Birthの「うちの子、名前自慢っ!!」のトップページに載せてる簡単なやつとか。あと、妊娠中によく見てたのは「1からはじめる姓名判断と名付け」。そういえば、名前候補の投稿をしたこともあったなぁ。メモルの考えた名前候補を投稿して、他の人が意見をくれるの。「読みにくい」とか「女の子みたい」とか「こんな漢字はどうですか?」みたいに。客観的な意見というのはありがたかった。でもその時投稿した候補は全部ボツになったんだけど…。このサイトで久々にあおくんの姓名判断をしてみた。そしてウケた。いや、以前にも多分したことあるんだけど、ころりんと忘れてる。姓名判断の他に、一字ずつの意味や、バランスだの調和だの、それに響きから与えるイメージとか。いろいろ細かく書かれてておもしろい。メモルがウケたのは「性格は、楽天家、陽気、笑顔がさわやかで、指導力があり、正義感が強く、…」「笑顔がさわやか」って!!名前でなんで笑顔のさわやかさまで分かる!?いやまぁ、あおくんの笑顔はさわやかですけどね。(ΦωΦ)そして「人からは、目付きがきつい、人見知りをする、一度気を許すとトコトン付き合う人というように見られます。」「目付きがきつい」!!これも名前では分からんやろー。あおくんはどちらかというとたれ目さんなので、きついって感じじゃないなぁ、今んとこ。あー、おもしろかった。でも、こう突っ込みどころがあるから、メモルは姓名判断を心の底から信用してないわけであって、どれもこれもそれらしく、どっぷり信用してたら、あおくんは今の名前になってなかっただろうなぁ。だってここのサイトの姓名判断では、あおくんの名前は総画とやらは大凶だもの。他は吉なんだけどね。メモルはお仕事柄、名付けに悩むパパママさんとはよくお話ししますが、こだわりはいろいろですね。画数だったり響きだったり読みやすさだったり、女の子らしさとか、季節とか。親がこどものために一生懸命考えたことが一番大切なことですよね~。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月13日
コメント(2)

土日は仕事のだんながユニクロは土日が安いから、ポロシャツを買ってきてくれと言う。まぁユニクロならえっか、と思い、ショッピングセンターへ。えーと、たまに日記に出てくるイベント盛りだくさんのショッピングセンターとはまた違うところです。さすが土曜日。駐車場が混むだろうと、早めに家を出て、10時10分に着いたのに、駐車場はかなり埋まってる。まずは地下に行き、こども乗せカートを。ここは車型のカートがあり、一応1才6ヶ月以上と書いてあるので今まで控えてきた。そして1才8ヶ月、車型カートデビュー。ハンドルを回したり、アクセルキーを回したりと楽しそう。そしてユニクロへ。しかし車型カートはでかい。どう考えても土日のこの混み混みの中では迷惑か?でも他にも使ってる人いるし…。まぁいいか。ポロシャツ物色。無地のシンブルなやつがいいと言うので、ブラックと紺で。相変わらず安いのね、ユニクロって。でもだんなにはこれで十分。ユニクロ内をうろうろしてる間にあおくんはカートに飽きてきたらしく、立ち上がろうとする。危ない危ない。そういえばシートベルトがついてるのに付けてない。シートベルト装着。車型カートにはご立派にドアもちゃんと付いている。あおくんはハンドルに飽きてきたらしく、ドアを開ける。メモルが閉めてもまた開ける。ただでさえでかいカートなのにドアを開けるとさらに横幅が広がり、かーなーり迷惑。開けられて、閉めて、まあ開けられて、また閉めて、を延々と繰り返す。ドアを開けるとほんと邪魔になるし、狭い通路は通れないし、これなら立たれる方がましかも、と思い、シートベルトをはずした。その後、しばらくおとなしく座ってたので、ちょっと目を離した一瞬のすきにドアを開けた。そして転がり落ちた。うわぁー。びっくりしたよぉ。別にどこも打った風ではなく、あおくんはにこにこ笑ってた。あー、ダメだ。メモルが悪い。反省。さて、前置きがとても長かったですが、ここからが本題。あおくんに振り回され、どどどどっと疲れたメモルはしばしの休息をとろうと、あおくんをキッズスペースへ。小さいすべりだいが2つとスポンジ積み木(?)とロディ1つしかないんだけど、5人くらいのこどもたちが遊んでた。あおくんも参加。あおくんはすべりだいが気に入ったご様子で、何度もすべってた。他の子たちもすべりだいに寄ってきたりしたら、「順番ねー。」とそれぞれの親が言い、みんないい子で遊んでた。メモルは壁の注意書きを見てた。「幼稚園児までの遊び場です。小学生以上は遊ばないでください。」「お子さまがケガをされないように、保護者の方は目を離さないでください。」「食事(お菓子)は衛生上ご遠慮ください。」しばらくすると、顔がそっくりな、おそらく兄弟が入ってきた。メモル的推定年齢は6才と4才。そしてその2人は狭いキッズスペース内を走り回る。それだけならまだしも、みんなが並んでるすべりだいを逆から駆けあがったり、積み木を投げたり。それまではあおくん前後の1~3才くらいまでの子ばっかりだったからとにかく危ない。あおくんがすべりだいの階段をあがってる時に前から駆け上がってきたので、あおくん固まってしまった。何やっとんじゃ、ゴルアァ。と怒りたいのを我慢して…。あおくんが遊んでたすべりだいは陣取られてしまったので、もうひとつのすべりだいに連れていったが、結局両方とも陣取られてしまった。メモル的には上の子は小学生じゃないの?と思った。いや、分からんけど。年長さんあたりかもしれない。それより保護者はどこ? 明らかに小さい子たちばっかりなんだから、注意すべきなんじゃないかなぁ。いくらこどもたちのスペースと言ったって、すべりだいを逆からあがるとかはマナー違反でしょう。ちゃんと並んでる子もいるんだから。と、見渡してみたが、どうもいないよう…。大きい子たちだから、ちょっとの間だけ置いてっちゃったのかなぁ。あげくの果てに、ふたりはお菓子を食べ出した。口をもぐもぐさせながら、また走る。あー、もうイヤだ。帰ろう。あおくんに靴をはかせて、帰る準備。この兄弟が来るまでは楽しく遊んでいた子も同じく帰る準備をしていた。仮に上の子が小学生だったとしても、壁の注意書きは小さいし漢字ばっかりだし、読めないかもしれない。お菓子にしても同じこと。「衛生上」とか意味が分かるわけない。誰の責任か? 親の責任でしょう。こどもなんてしょせんこどもなんだから、悪いことはダメだと言ってあげなくちゃ。いや、メモルが言えばいいのかもしれない。でもそれはやっぱり勇気がない。自分のこどもだってどう怒ればいいのか、いまだに分からないのに、人のこどもを怒る勇気なんてない。よく言われてるけど、昔は人のこどもでも怒ってくれたりしたらしいねぇ。それってすごいことだよねぇ。そんなこんなでとても疲れた1日でした。…正確には1時間半くらいの間の出来事。あおくんも疲れたようで、帰りの車でお昼寝に突入してしまい、お昼ごはんが遅れました…。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月12日
コメント(4)
母の日イブイブのこの日、メモルが保育園にあおくんのお迎えに行くと、先生とあおくんが何やらこそこそお話中。お話が終わって、あおくんがてくてくメモルのもとへ。「あい、どーじょ。」その手には…、ピンクの台紙の周りにペタペタと色紙が貼ってある。そしてあおくんの写真と小さな手形。裏にはなぐり描きの絵。なんと母の日のプレゼント!メモル感動。生後10ヶ月から保育園に通い、ほんとはもっとメモルと一緒にいたいのかな、いるべきなんかな、とも思いつつ、それでも親子で頑張ってきた。仕事をやめようかな、と思ったのも一度や二度ではない。でも保育園に通ってなければ、あおくんからこんなプレゼントをもらうことなんてきっとなかった。そりゃ、ほとんど先生が作ったものだろうし、あおくんにほんとに感謝の心があるかなんて分からない。でも素直に嬉しかった。最近は保育園によっては、母の日だとか父の日だとかは特別何もしないところも多いらしい。母子家庭とか父子家庭の子もいっぱいいるから。その制作過程でこどもが寂しい思いをしないように、ってとこかな?でもやっぱり嬉しいもんだよ。一生の宝物になるよ。1つ上の2才児クラスの子のプレゼントを見せてもらった。そこにはしっかりとお母さんの絵が。あおくんのなぐり描きとは全然違う。ちゃんと目があって、鼻があって口があって、髪の毛も描かれてて…。あ、お母さんの顔描いたんだね。って分かる。1年後にはあおくんもこんなのが描けるようになるのかな。楽しみ。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月11日
コメント(0)
![]()
メモルのメモ、レンタルメモ。また借りてきました。それいけ!アンパンマン メロンパンナとオーロラの子馬最近あおくんはメロンパンナちゃんが好きなようなので、これをセレクト。30分1話のストーリー。前回は1時間弱の劇場版を借りたけど、どうせ1時間も集中して見れるわけじゃないので。でも結局夢中で見てたのはメモルです。いやー、見始めるとついつい見てしまうんですわ。おもしろい。あおくんはところどころちらっと見て「あんぱん!」「ぴろぴろー!(メロメロ)」「ばいばいきーん!」と言ってました。あとはテーマソングを覚えてきました。ちょっと歌ってます。「だ、いで、にー、あっい、けーが、さー」↑これを聞いて何の歌を歌ってるか分かるのはメモルだけでしょう。「そうだ おそれないで みんなのために 愛と勇気だけが友達さ」です。しかし、30分のビデオと1時間のビデオが同じレンタル料なら1時間の方が得やん!とか思っちゃうメモルはケチなんでしょうか。↑これに載ってるキャラも出てた。ビデオ見てから改めて読むとより楽しい。レンタルメモ:その1人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月10日
コメント(1)
メモルがよくのぞいている某女性専用口コミサイト。「ワーキングマザー集まれ!」をはじめ、いろいろな掲示板があって、とても参考になります。(本サイト「Happy Birth」内「メモルはワーキングマザー」で紹介してます。)さて、この口コミサイト内では、「母子家庭状態」とか「ほぼ母子家庭」とか「母子家庭のよう」などと言った言葉は削除対象になるようです。「ワーキングマザー集まれ!」の掲示板では、やはり共働きの方が多くて、だんなさんも忙しくて、「母子家庭状態」とかいう言葉がよく書かれてますが、公に、削除対象です、とはされてませんが、実際に削除されてます。理由は「本当に母子家庭で頑張ってる人がいるのに。」ということのようです。あー。確かに。なるほどな、と思います。メモル家でも、だんなは土日祝日はほぼ仕事、かつ年に2、3回は1週間くらいの出張に出ます。その時は、メモルはあおくんと2人きり。まさに「母子家庭状態」だと感じることもあります。こどもが起きる前に出勤して、こどもが寝たあとに帰ってくるパパさんも世間にはいっぱいいるでしょう。育児にまったく関与しないパパさんもいるでしょう。ワーキングマザーでなくても、専業主婦でもだんなさんが忙しければ、「母子家庭状態」になりますね。むしろ専業主婦の方が、1日中こどもと向き合ってるわけですから、その思いが強くなるかもしれませんね。でも、やっぱり本当の母子家庭とは違いますね。なんと言ってもだんなが不在なのは、メモルのため、あおくんのため、家族のために働いているからなのだから。仕事が終われば帰ってくる、出張が終われば帰ってくる。仕事の休みの日にはこどもの相手もしてくれる。メモルの愚痴も聞いてくれる。経済的な援助がある。それがあるだけでも、本当の母子家庭とはやはり違います。メモルの周りでも、理由はいろいろあれど、シングルで頑張るママさんが何人かいます。中には未婚のママ、離婚しても養育費はまったくもらってないママさんもいます。そんなママさんたちにとっては、「母子家庭状態」とか「ほぼ母子家庭」とか「母子家庭のよう」などと言った言葉は不快なのかな、と思います。某女性専用口コミサイトさんがなければ、気がつかなかったことかもしれません。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月08日
コメント(2)

去る5月5日、細身アンパンマンとの抱擁にご満悦のあおくんは、ショッピングセンターからの帰りの車の中でうとうとしてしまい、そのまま家に帰ってもお昼寝をしなかったので、公園に連れて行きました。我ながら驚き。実は遅すぎる公園デビューです。メモルのお家の近所には遊具のある公園は少ないのです。保育園に行くようになってからは園庭でよく遊んでるようだし、わざわざ休みの日に公園に行かなくてもいいかな、なんて思っちゃったりして。砂場のみがある近所の公園にベビーカーに乗って、お散歩に行ったことはありますが、正式公園デビューはこれがお初です。保育園の連絡ノートに「園庭のすべりだいの階段を一人で昇れるようになりました。」と書いてあったので、ぜひともメモルもその姿を見てみたい。愛車アンジェリーノに乗って、いざ公園へ。10分ほどのドライブ。ちまたでは、公園デビューというのは、ママたちの輪の中に入るのが緊張するとか難しいとか?ちょっぴりドキドキしていたメモルですが、公園についてびっくり。誰もいねぇー。なんでよ? いつも車で通りかかるときにはわりとこどもたちでにぎわってる様子だったのに。こどもの日に公園なんて行かないの?まぁ、いいや。広い公園を我が物顔で遊ぶがよい、あおくんよ。と、思ったら、まずはベンチによじ上り座るあおくん。「あーあー」と声を発し、隣のベンチに移動、またよじ上る。また意味不明の言葉を発し、少し離れたところのベンチへ。公園中のベンチに座りまくるという謎の行動。せっかく公園に来たのに、なんだ、その地味な遊び方は…。仕方がないので、無理矢理シーソーに座らせる。ちょっとだけギッコンバッタンとさせると、嬉しそう。次はすべりだいへ。後ろから「はい、あがって、あがってー。」と声をかけると、階段を昇っていく。もちろんメモルも続いて昇る。そしてすべる。頭がでかいからか、座ったままの姿勢ではすべれず、途中で後頭部をゴンッ、そのまま仰向け姿勢で落ちていく。そして足が短いからか、足で着地はできず、仰向け姿勢のまま地面に落っこちる。泣くかな?と思ったけど、うきゃうきゃ笑ってた。ブランコにも座らせる。でもすぐに落ちてしまう。揺らすのはまだ難しいかな。次は、無理矢理鉄棒にぶらさがらせる。意外とぶらさがれるもんなんだね。以上の遊具で遊ぶ姿を写真におさめ、母メモルは満足。ドラえもんの空き地にあるような土管もあったけど、これは間違いなく頭を打ちそうなのでやめ。あとは自由に放牧。なんか好きな遊具に近づくかなぁーと思ったけど、あおくんはありんこ観察に夢中。「あっあっ」と指差しながら、ありんこを追っかける。やっぱり地味だわ…。と、今回はこんな感じで公園を楽しみました。メモルとしたことが夏日のようにくそ暑いのに、あおくんの帽子を忘れてきてしまったので、早々に帰宅。まぁ10分くらいで来れるなら、また来ようかな。なんだかんだであおくんは砂だらけになりながら楽しそうにしてたし。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月07日
コメント(4)
![]()
メモルのメモ、図書館メモ6。アンパンマンとあおばひめもこもこもこおさじさんぴょーんごぶごぶごぼごぼおふろだいすきしっこっこはみがきあそびこぐまちゃんとふうせんまるくておいしいよ今週はアンパンマンがありました。「もこもこもこ」は、ずっと読みたかった本。メモルは谷川俊太郎が好きなんです。こんなに大きなサイズの絵本とは知らず、探すところが間違ってました。やっと見つけて嬉しいです。内容は擬音語だけで構成されて、絵も単純。でもなんかおもしろい。本を開いた途端、あおくんが人差し指を口元にあてて、「しぃー」と…。最初のページは「しーん」…。これまたすでに保育園で読んでもらってたんでしょうね。「おさじさん」はまつたにみよこシリーズ。「いないいないばあ」に続いて借りました。「ぴょーん」は人気のある絵本としてよく紹介されてますね。縦にめくる方式があおくんは初めてなので、上手に読めてません…。「ごぶごぶごぼごぼ」と「まるくておいしいよ」はこどものとも0.1.2.シリーズ。シリーズ読破目指すことにしました。「ごぶごぶごぼごぼ」は「もこもこもこ」と似た雰囲気。でもこちらは穴が開いてるしかけ絵本なのであおくんは指を突っ込んで楽しんでました。「おふろだいすき」は前回の「だっこだいすき」と同じシリーズ。とてもかわいい絵本です。まだ他にもシリーズあるのかな?「しっこっこ」もどこかでおすすめ絵本として載っているのを見ました。たくさん動物が出てくるのであおくんうれしそう。でも保育園と我が家ではおしっこのことは「ちー」と言っちゃってるんですよね…。「はみがきあそび」はしかけ絵本。今までも借りてるシリーズ。今回も破れてテープで修正したあとがあります。おもしろいこのシリーズはいつも破れてる。それだけこどもたちが楽しんでるってことかな?あおくんはこのシリーズ本好きみたい。よく「あいっ」と持ってきて読んでくれとせがみます。「こぐまちゃんとふうせん」。まだまだあるのね、こぐまちゃんシリーズ。今回もあおくんのお気に入りは「もこもこもこ」と「はみがきあそび」かな。だんだんあおくんの好む本の傾向が分かってきた気がする。でもいろんな絵本を借りますよ。メモルも楽しんでますからね。図書館デビュー図書館メモ2図書館メモ3図書館メモ4図書館メモ5人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月06日
コメント(0)

市内のショッピングセンターでゴールデンウィークイベントをいろいろやってるので行ってきました。以前日記に書いたひな祭りイベントをしてたところです。1番のお目当ては、アンパンマンです。11時に本屋さん前に来るらしい。もう寝ても覚めても「あんぱんあんぱん」なあおくんのために、母はすっかりおばかさんになってしまいました。あおくんの喜ぶ顔が見られるなら何でもします。必死です。休日だしどうせ駐車場も混むだろうし、万が一にもアンパンマンに間に合わなかったら困る。と、張り切って開店前に行きました。10時に自動ドアが開き、入店。もう何度も来てるけど、一応ちゃんと場所を確認しとかなきゃ。が、本屋さんの前に来てびっくり。ちいさなこどもがうじゃうじゃ、うじゃうじゃ。なに、これ?もしかして、みんなアンパンマン待ってるの?やばーい、アンパンマン争奪戦になっちゃう。ここから離れるわけにはいかない!本屋さんはいっぱいで入れないし、あおくんとボケーとしてると、10時45分くらいに店員さんが列になるように声をかけ始める。メモルもいそいそと並ぶ。わりと前の方かな。振り返ると、後ろには驚くほどに長い列。いやいや、びっくりしたよ。まだまだあなどってました。ほんと大人気なんやねぇ。アンパンマン。そして11時に出てきた!アンパンマン!!えー、なんか変。やけに細身だし。アンパンマンは2.5等身くらいじゃないのぉ? 4等身はありそうだし、小顔だし。…ていうか、2等身以下…?しかも、顔もちょっと変。それなのに、あおくんは「あんぱんあんぱん」と指差して大喜び。順番を抜かしそうな勢い。後ろに並んでた女の子(推定年齢4才)はこのアンパンマンを見たとたん泣き出した。「ちがーう!」と…。お母さんはせっかく並んでたのに「分かった分かった」と途中離脱。よかったよ、あおくんがこんなに賢くなくて。近づいたら大きくて、もしかして怖がって泣いちゃうかなーと思ったけど、全然大丈夫でした。順番が回ってきたら、両手を広げて駆け寄り、アンパンマンにぴとっ。店員さんに写真を撮ってもらいました。そしてアンパンマンのシールをもらって、あおくん大喜びでした。その他、チキンラーメンのひよこちゃん着ぐるみと写真を撮ったり、紙の兜をかぶって写真を撮ったりして来ました。こういうイベントをやってもらえるとうれしいですね。だんなは基本的には日曜祝日はほとんど仕事なので、なかなか3人で遊びに行ったり旅行したりはできないので、母子2人で気軽に来れて、車も止めれて、他にもこどもが多いのでこども嫌いの人にうざがられることのない場所は貴重です。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月05日
コメント(4)

前日記事「朝ごはん ~メモルはワーキングマザー~」でも紹介しました。にぎっ手みてみて。↑この画像の方が分かりやすいかな?メモルはイケモトさんで買いました。無意味にはまってしまいました。毎日これを使ってごはんをおにぎりにしてます。あおくんのだけでなく、自分のごはんさえも…。ほんと簡単にできるから楽しくて…。今日はハート型おにぎりにしてみました。ごましおを混ぜ込んだ上に、黒いお皿で、何やらモノトーン…。ごましおを入れすぎて、少々からくなってしまいました…。あおくんはまだハートだろうが星だろうが、くまさんだろうが、形には反応なしです。でも心なしかおにぎりにした方がごはんをいっぱい食べてくれてる気がします。これなら三角おにぎりもにぎれないぶきっちょなメモルでも楽しくおにぎりが作れます。これからも愛用します♪↑大きめサイズのおにぎりならこれ。おにぎり用よりカレーのライスとかにいいかも。↑メモルは購入すみ。のりで簡単にお顔を作れます。のりしか使えないのが残念。↑こちらはのり以外のハムやチーズにも使えるらしい。お弁当にいいね。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月04日
コメント(0)
![]()
ワーキングマザーとして頑張るメモルのいろいろな記録を書いていきたいと思います。みなさんのコメントなども盛り込んで、本サイト「メモルはワーキングマザー」にまとめていきたいと思ってます。現在ワーキングマザーとして頑張っているみなさん、これからワーキングマザーになるみなさんの参考になればいいな、と思っています。さて、朝の1分1秒が大切なワーキングマザーのみなさん、朝ごはんはどうされてますか?あおくんの場合、入園した時は10ヶ月で、離乳食を3回食にしたばかりでした。その頃のメニューは・オートミールとバナナやかぼちゃ、さつまいも、りんごを一緒に煮込んだもの・フルーツ(バナナ、りんご、イチゴ、オレンジなど)にプレーンヨーグルトをかけたものでした。↑離乳食の頃にはよくお世話になりましたなぁ。オートミールは3食分くらい作って、冷凍して、朝にチンしてました。でも徐々に柔らかすぎるものを食べなくなってきたので、オートミールを卒業。バターロールやスティックパンに変更しました。そして徐々に食べる量が増えてきたので、量を調整して、最近では・パン(バターロール、スティックパン、五穀ロール、黒糖ロールなど)・おかず(アンパンマンポテト、卵焼き、サラダなど)・フルーツ(バナナ、りんご、イチゴ、オレンジなど)にプレーンヨーグルトをかけたもの・野菜ジュースまたは牛乳でした。 ↑この野菜ジュースを愛飲。糖分は入ってなくて、成分は野菜と果汁のみ。味も野菜の味が強くて、ジュースらしくなくていい感じ。100mlという量もちょうどいい。いつもまとめ買いしてます。基本的に、朝はだんなが食べさせることの方が多いので、切って盛るだけの調理しなくていいメニューで、なおかつ栄養のバランスを考えたらこうなりました。ところが最近になって、パンを食べなくなってきた。なんで? なんで?朝ごはんは1日の活力のもと。しっかり炭水化物もとっとかなきゃ。パンをごはんに変えようか?でも朝からポロポロポロポロこぼされたら、困るなぁ。でもおにぎりとか作ってる時間ないしなぁ。しかもあおくんサイズの小さいのなんてめんどくせ~。と、思ってたら、いいの見つけました。モンキーパンツでおなじみのイケモトさんになぜかあるキッチン用品のコーナー。一口サイズのかわいいおにぎりが簡単にできるおにぎり器「にぎっ手みてみて」です。楽天内では送料無料のイケモトさんが一番お得だったので、早速購入。昨日届きました。いいですよー。これ。本当に簡単に一口大おにぎりが作れます。直接炊飯器からすくえるのも洗い物が少なくすんでいいです。形もいろいろあって、かわいいです。ふりかけごはんやケチャップライスにすれば、さらにかわいい。昨日、今日と、朝ごはんをおにぎりにしてますが、ちゃんと食べてくれてます。でもまだ形には反応なしです。ハートも星も気づいてなさそう…。ゴールデンウィーク明けからは、これを使ってあおくんの朝ごはんを作ります。実は、あおくんの通う保育園では3才から「お弁当の日」というのが、あってお弁当を持って行かさなきゃいけない日があるですよ。それが今から気が重かったわけです。今ちまたで流行のキャラ弁とか作る余裕も技術もあるわけないし、でもあおくんが楽しく食べれるようなかわいいお弁当にしたいという思いもある。これがあれば、おにぎりはなんとかなるかな、と思います。↑ついでにこれも買っちゃった。まだ使ってません…。これもお弁当用に便利そう。 ↑他にもいろいろあるみたいだけど、メモルはこんなにいっぱい使いこなせません…。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月03日
コメント(0)
![]()
ベビーサインとはまだ喋れない赤ちゃんが、お父さんやお母さんにジェスチャーで自分の意思を伝える方法。 いろいろは本が販売されていて、メモルも以前に読んだことがあったけど、いまひとつメモルの心をつかむものではなかった。ふーん、という程度。ところが、突然メモルはベビーサインに目覚めた。なぜならあおくんが「おっぱい」という言葉を覚えてしまったから。他の言葉はなんとなくそう聞こえる、空耳アワー的なのに、「おっぱい」はかなりはっきり言える。保育園から帰ったら、まず「おっぱい」。朝目覚めたら、まず「おっぱい」。休みの日は1日中「おっぱいおっぱい」。「おっぱいおっぱい」と言いながら、メモルの胸ぐらをつかむ。保育園入園のときに断乳しようかと思ったら、園長先生に「今、やめる必要はなし。」と言われ、そのまま機会を失い、今に至る。もうここまで来たら、自然に卒乳するまで続けてやる、と思ってる。しかし、外で「おっぱいおっぱい」を言われると、やはり恥ずかしい。言葉じゃなく、ジェスチャーでしてくれれば…、と思ったのがきっかけ。いろいろ調べてみると、ベビーサインに決まりはないらしい。分かりやすいものをこどもに教えてあげればそれでOK。よくあるのは「おいしいね~。」のサインは、ほっぺたに人差し指をあてる、とか。「おっぱい」のサインは何にしよう?と考え、短絡的に、おっぱいもみもみ、でいっか。と、手をグーパーグーパーさせるサインに決めた。そしておっぱいのたびにメモルはグーパーグーパー。あおくんも次第にグーパーグーパーするようになった。でも口でも「おっぱいおっぱい」という言う…。ある日、メモルの友人が遊びにきた。メモルがお茶の準備をしてると…、「わぁ~。あおくん、エッチー!!」という友人の声。戻ってみると、あおくんは部屋の片隅に落ちていた通販カタログに手を乗せてグーパーグーパー。それはインナーカタログで、そこにはブラジャー姿のモデルさん。どう見ても、変態。違うサインにすればよかった。結局いまだに「おっぱい」を連呼してます。たまにグーパーもやってますが。タイトルは「ベビーサイン失敗編」ですが、「成功編」はありません。なんせ、ひとつしかベビーサインを教えてませんから。今となっては、言葉が増えてきてるので、あえてベビーサインを教える必要もないです。言葉がどんどん増えることを願ってます。人気blogランキング楽天育児ブログランキング>育児日記
2007年05月01日
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1