全13件 (13件中 1-13件目)
1
「スタミナをつけるにはコレ!夏バテぎみのひとも必見」「若返る!本当のスタミナアップ法」ためしてガッテンの見出しである。若返るって言葉に、どうしても引き寄せられるよねぇ~。私も例外ではないが、歳を重ねるとそれよりも「夏バテ」が問題になる。私と同じ歳の人で、今年初めて夏バテになったという人が居る。まぁなんと!幸せな人だろうか‥私はとっくに毎年夏バテ実行中である。元々冬よりも夏が苦手なものだから、夏になるとぐったりしてしまう。そこに年齢が追い打ちをかけてくる。毎年夏を乗り切れるだろうか?と臨戦態勢に入る状態だ。今年の猛暑をくぐり抜けてきて、今ようやく少し落ち着いたけれど、それでも来年に向けて、夏バテしない体作りをしなければならない。番組では「スタミナを日本語に置き換えると‥」という質問に、「持久力」という答えだった。持久力‥どんどん落ちているんだよねぇ‥。スタミナが毎年少しずつ落ちていると感じている。「スタミナが落ちているかどうかも、体を動かさないように生きているのでわからなくなりました」この言葉は、山瀬まみちゃんの言葉である。(^◇^)どうやってスタミナをつけたらよいか?それはミトコンドリアを増やすことだという。ミトコンドリア?‥なんだそれ?‥でも最近よく耳にするかなぁ‥。細胞の中に核があって、その周りにあるのがミトコンドリア。一つの細胞に数100個から3000個あるらしい。私たちがここまで進化できたのは、ミトコンドリアがもつ特殊な能力のお蔭というのだが‥?また、私たちが生き続けているのもミトコンドリアのお蔭なんだという。問題は、ミトコンドリアは加齢で減っていくことである。だから増やす工夫をしなければならない。増やすのは‥ちょっとキツイ運動をすること。「らくらく」から「しんどい」になった瞬間にミトコンドリアが増える。前にこの番組で紹介した「インターバル速歩」ゆっくり3分、その後早歩き3分を交互に行うというものだが、これがやっぱり良いという。今回この早歩き3分に関して、3分は理想だが、最低1分だと付け加えられた。「早歩きが1分でもいいの?」‥こういう情報にはすぐ乗る。(笑)まぁ、続けることが第一と考えて、ちょっと楽することは自分に許そう。早歩きの1分なら、街中の信号も邪魔にならないだろう。
2015年08月30日
コメント(0)
大阪の同僚が会社を辞める。本人からでなく、会社の人事異動で知った。驚いて、慌てて大阪に電話した次第である。常々ずーっと、この会社で働きたい~と私に言っていた彼女。その彼女が辞めるだなんて‥。3年後に定年を迎える私が、先に会社を去っていくはずなのに‥。電話したら「色々有って‥」という返事。う~ん、まぁそうだ‥長い間には色々な事が起こってくる。私だって、辞めようと思ったことが無いわけではない。こんなに和気藹藹としていて、楽しい仕事場だとしても、なにかしら仲間内で衝突があったり、業者と揉めたりで、勢い余って辞めたいとなったこともある。びっくりするような方向から、圧がかかって辞めそうになったり、その逆で周りの人たちが間に入って、辞める気持ちを溶かしていってくれたりと、色々なドラマが有った。だから一見楽しそうな職場だとしても、そこにはそこの人たちでなければ分からない問題が、横たわっている。「次は探したの?」という私の問い掛けに、「すぐには探さない。少しゆっくりする。」という返事だった。私は実家だから家賃の心配はしなくてもよいが、彼女は実家から出て一人暮らしだから、働かなくても家賃は毎月出ていく。他にも光熱費やら税金やらで、入金が無くても出費は待ってくれない。ついついそちらの心配をしてしまう。でも、残っている有給の日数はお金になるし、微々たる退職金でも貰えるには違いない。失業保険も出るし‥。そうか‥暫くゆっくりするんだ‥。昨日目に入ったある人のブログが思い出された。「進むばかりでなく、時には立ち止まることが大切」「人生は短い‥無駄にはできない‥でもだからこそ立ち止まるべきだ」この主張は奥が深いと思った。
2015年08月28日
コメント(0)
24時間テレビ‥全部は当然見られなかったが、感動するお話しは、放映されそうだと思うところを録画して、見ることができた。前は全く関心を示さなかったのだが、生前の母親がこの番組を好きだったので、なんとなく見るようになった。といっても、録画してまで‥という気持ちは無かったのだが、今回はどういう風の吹き回しなのか、録画しても見ることにした。感動で一杯涙を流させてもらった。涙を流すのも、大切な浄化作業である。「こんなところで泣く?」という箇所があったのだが、それは母の大好きだった映像が映し出された時だった。母は「ドミノ」が大好きだったのだ。母の見ている横顔が思い出されて、思わず涙をこぼしてしまった。去年母の七回忌を済ませたというのに、まだ母の顔が鮮明に思い出されてしまう。多分自分が幾つになっても、泣いてしまうんだろうなぁ‥。この母親が居るからこそ、私は山田家に生まれてきたのだから‥。その割には好き勝手に生きてきて、親孝行なんて殆どしなかった。存在の有難みが分からない、自分中心の人間だったのだ。失う前にようやくその有難みが分かり、慌てて一生懸命に尽くす始末。遅いっつーの!‥困ったものである。でも、そんな私に応えてくれた母は、一度は死にかけたのに、その後十数年間頑張って生き抜いてくれた。こんな私に、親孝行をさせる時間を与えてくれた母‥改めて有難う~。いつかこの24時間テレビの「ドミノ」を見る時、涙でなく笑顔で見られるといいなぁ‥。母を私の横に感じつつも、一緒に笑って見られる日が来て欲しい。そう考えつつ、24時間テレビを見させてもらった。
2015年08月26日
コメント(0)
先日、地球から遥か離れた宇宙で、地球と太陽に大きさや位置関係などが最も似た、惑星と恒星が見つかったという記事を見た。NASAの専門家はそれを「地球のいとこ」と表現していた。宇宙は無限に広がっているから、充分あり得る話しである。「もしかしたら私に似た宇宙人が、その星に住んでいるかもしれない」そう思うと不思議な気分になった。「もしかしたら私自体が、そちらの惑星に住んでいたかもしれない」そうも考えられると思った。この地球に生まれることを望んだのは私の魂であるが、その時違う惑星で生まれようと私の魂が考えたら、この「地球のいとこ」という惑星で生まれていたかもしれない。地球のいとこである惑星も、必要な物質と条件が揃っていたのなら、人間のような生物が存在するだろうと思うわけで、そちら側の存在として生きていく可能性も、有っただろうと思う。そもそも地球人だということで、他の生命体を宇宙人と呼んでいるわけだが、生命体が居るだろう惑星の存在たちも、きっと地球人と同じ感覚で居るだろうと思う。遥か遠い太陽に似た恒星は、我々の太陽より15億年古いらしい。60億歳だと言うが、全くピンとこない数字である。そこの惑星は地球の直径の1.6倍で、恒星の周りを385日周期で回っているという。温度も同程度だというし、水が有る可能性も高いという見解だ。宇宙をいう括りで周りを見ると、地球など見えない程の大きさだろう。そこに住む人間は‥そしてその人間の悩みは‥‥。楽しく毎日を送っていきたいものである。
2015年08月23日
コメント(0)
今年の夏は電気屋へ行く機会が多い。まぁ、扇風機は夏必要なものだから当たり前だが、パソコンのマウスを探しに行ったのも、扇風機を買った直後だった。そして今回、洗濯機に問題が発生した。この暑さに電化製品も悲鳴を上げてしまったのか?洗濯機は必需品なので、どうしたって買い換えなければならない。なので電気屋へ、またまた足を運ぶことになる。電気屋の良いところは、他のお店よりも冷房が効いているところかなぁ。弟は電化製品が好きなので、用が無くても行っているようだが、私は行くなら洋服や台所用品等のほうが良い。 そんなに電気屋で長居をしたいとは思わない。目当ての物を見て説明を受けて、検討して買う買わないを決める。ただそれだけである。興味が無い私が問題だが、三洋電機ってかなり解体されているんだね?経済に関心があれば分かるだろうことが、私にはさっぱり分かっていない。洗濯機の「アクア」という名前を見ただけで、三洋電機さんに関わりがあるということを知らず、どこの国の製品なのだろう‥と思ったものだった。ただその三洋アクア株式会社も、結局中国家電製造大手の「ハイアール」へ売却したようだが‥。それでも三洋時代の社員は、そのまま移籍したらしいから、アクアが全くの外国製品というわけではないようだ。そんなことも全く知らなかったものだから、店員さんに「アクア」って何処の会社かを聞いている。こんなところから説明させてすみませんって感じ(笑)「パナソニックにも社員は流れていってるのね?」倒産で社員全員が露頭に迷うわけではないので、まだいいのかなぁ‥。三洋電機で一生を捧げようと思っていた社員さんもいるだろうに、中々そうはいかないのは悲しいことである。同じ会社に35年も働かせてもらっている私。会社が安定していることに対し、もっと喜ぶべきなのだと思った。
2015年08月21日
コメント(0)
お盆前のことだった。業者からお盆中の休業日が書かれたハガキが来た。それによると14日~16日までの3日間のお休みである。但し、配達の予約は11日までにして欲しいとのこと。12日、13日に連絡を貰った予約の配達は、17日以降になるという説明だ。私はそのハガキ通りに、11日の午後に配達のお願いの電話をした。当然12日か13日の配達になると思ったのだ。ところが返ってきた返事というのが、配達業者はもうお休みに入っているので、配達は17日以降になると言う。しかも17日以降に何時配達できるか電話するというのだ。(なんだって、どういうこと!?)私には相手の言っていることが、さっぱり分からない。「そちらから頂いたハガキによれば、今日中の電話ならお盆前に配達するという解釈になるはずですが‥」私もいつ配達になるか分からないような返事を貰って、簡単に引っ込むわけにいかないから、食い下がる。「でも業者はお休みなので、17日にそちらへ電話させます」そう言われて‥じゃぁ、このハガキを出した意味は?と再度聞く事になる。とりあえず返事が変わらないので、先方に貰ったハガキをファックスした。次からは出して欲しくない休業日案内である。まぁ我が社に関連する業者なので、頭ごなしには怒れない。でも、それこそ関連の無い一般のユーザーだとしたら、これはお客様を失くす一つの要因になることは、間違いないだろう。結局その後ファックスを見た相手側は、慌てて対応し直し、配達は次の日に可能となり配達された。配達してきた人に事情を聞くと、実際12日13日は休みでないので、配達可能だという話しになり、電話を取った事務員の対応が、間違っていたことになった。「こういう対応をされたら、僕らも困るんですよね。」配達員の声である。注文を受け取る会社と、受け取った注文を配達する会社。色々な人の手を介すると、上手く連動できない事態が出てくるが、それぞれが自分の仕事に責任を持って行なうなら、こんな問題になるはずがない。お互い会社から給料を貰っているのだから、仕事はしっかりと責任をもってやっていきたいものである。
2015年08月18日
コメント(0)
何の比率?私の今年1月頃にしただろうメモ書きには、この対比が書いてあり「働きアリの法則」とも書き込んであった。真剣に働いているアリが2割、普通に働いているアリが6割、そしてサボっているアリが2割だと書いてある。何かの情報をメモ書きしたのだろうが、全く覚えていない。メモに残す位だから、その時は「へぇ~」と感心しただろうに、改めてそのメモを見ても、さっぱり覚えていないのだ。こういう時にパソコンの検索は頼もしい。キーワードを打ち込めば、何らかの情報が出てくる。どうやら100匹の働きアリを観察した結果のようである。「アリとキリギリス」という童話がある。私はよくこの童話の話しを持ち出して、「若い頃にしっかり働いたからこそ、今の自分が有る」と話す事がある。私の中で、アリは働き者の代名詞のようになっていた。でもその働きアリの中には、どうやら働かないアリもいるらしい。面白い観察結果である。「8割は働くけれど2割はサボるんだなぁ‥」この実社会にも通じるような割り合いのようにも思う。そして面白いことに、そこから働かないアリの20匹を取り除いて、残った80匹を観察すると、16匹が良く働き、48匹が普通に働き、残りの16匹が全く働かない状態へ再編成されるというのだ。結局常に、2対6対2の比率になるという結果のようだ。そこで生産性を上げるために、働きアリばかりを集めて観察したのだが、生産性は上がらない結果に‥。確か全部のアリが優秀だったはずなのに、サボるアリが出てきてしまうようである。これってアリ同士が、相手と自分を比較してしまうのだろうか?前のグループでは優秀だったと自覚していても、全部優秀のグループで再編成されると、周りと比較して、自分を優秀でないと見切ってしまうアリが出てくるのだろうか?そこには何の仮説も書いてなかったが、人間社会で行なうような、心の葛藤が有るようにも思った。アリは働き者ばかりだと思いたい私なのだが、生きているというのはこういうことなのかと、複雑な思いを感じたお話しだった。
2015年08月16日
コメント(0)
6月1日に改正道路交通法が施行された。傘差し運転等も罰金対象になったようである。私は自転車に乗らないので、この件を全く知らなかったのだが、いや‥乗っていても知らなかったかもしれない。2015年6月から道路交通法が改定されて、3年間の内に2回以上自転車運転の規制に違反すると、「安全講習の義務付け」となるようだ。信号無視を初めとした、14項目に及ぶ違反が講習の対象となる。講習は有料であり(多分1回5千7百円)受講は義務である。14歳以上が対象のようだから、まだ子供だからという言い訳は出来ない。傘差し意外にも、比較的新しいところで、車道の右側運行や、携帯電話の使用運転、イヤホーン等の使用運転、夜間の無灯火運転といったところも、5万円以下の罰金対象だ。雨がっぱが売れるのは、梅雨である6月は当然かもしれないが、7月は夏真っ盛りにも関わらず、売れ行きが好調のようである。売上が前年の2倍以上のようで、中には前年の8倍以上売れているお店もあるという話しだ。では傘立ても駄目か?というと、そうではない。傘差しは、片手運転になってしまうから違反となるが、「さすべえ」のようなもので、自転車に傘を立てることが出来れば別となる。両手が使えるからである。但し、地域によっては傘自体禁止という都道府県があるようなので、その地域はこの限りではない。いづれにしても警視庁調べで、バイクよりも自転車による交通事故のほうが多いというから、規制が多少厳しくなるのも、仕方がないことかもしれない。
2015年08月13日
コメント(0)
墓掃除といっても、自分の先祖の墓掃除ではない。共同墓地全体の墓掃除である。私のほうでは、昔から住んでいる人たちに限ってなのだが、家の近くに墓がある。墓は歩いて5分位のところにある。嫁いできた母は、勿論この墓に入っている。母は名古屋市から嫁いできているので、母の親戚の墓は、八事霊園という大きな共同墓地である。生前はお盆になると、八事霊園まで墓参りに行ったものだが、規模が大きいものだから、霊園に入ってから先祖の墓に辿り着くまでも、かなり時間がかかってしまう。だから一日仕事である。それに比べて母の嫁ぎ先である我が町は田舎なものだから、すぐ近くに墓を設けている。住んでいるところは名古屋市の西に当たり、橋を越すと我が町なものだから、今では利便性からこちらに住む人も多い。なにせ名古屋市内で無いということから、土地の値段が安くすむ。だから、他から移住してくる人たちが多い。というか、圧倒的に前から住んでいる人たちより、移住者のほうが多いだろう。小さい頃に見通せた景色が、今では立ち並んだ家で全く見通せない。先住民の特権で、昔からの墓が近くにあるわけだ。そこを使っている人たちが、この墓地を共同で管理している。今年は役員になっているものだから、割り当てられた8月に、墓掃除の徴集を行ない、9日の8時半と決めて来て貰った。どうやら7月の役員の人が除草剤を蒔いてくれたようで、とても簡単な墓掃除となった。お盆前に墓全体を綺麗に出来たことは、とても良かったと思っている。中には作業が終わってから、自分の先祖の墓も掃除をしていく人も居た。みんなでやれば早い!猛暑の中、来て頂いた皆さんに感謝である。
2015年08月11日
コメント(0)
東京は昨日32度で、猛暑日は一応終わったようであるが、連続して8日間続いたとか‥。愛知は?というと、34度になった日があるので連続はしていない。でも、この夏の熱中症による救急搬送者数は、今月の2日時点で東京が一番多く2948人、次に埼玉の2610人、ワースト3番目は愛知で2273人だというから、愛知県の暑さも侮れない。涼しいはずの北海道も熱波に見舞われているらしい。場所によっては猛暑日が2日も有ったところがあるようで、最高気温が37度超えまで達したという。えっ、あの北海道が猛暑日になったの?可愛そうなのは寒さ対策が万全なのに対して、暑さ対策は皆無だということ。ほとんどの家がエアコンを持ってないようで、頼りになるのは扇風機だけだなんて、猛暑日を乗り越えられるのか!?さぞ暑さに参ってしまっていることだろう。では、逆に沖縄は?というと、これがびっくり!今年沖縄は猛暑日を体験していないという。というか、2000年以降の沖縄の猛暑日は、たったの3日だというから、「うそでしょ?」とついついニュースを聞いて、言葉に出してしまった。では、何故沖縄は猛暑日にならないのか?まず私でも分かる理由に、高い山も高層ビルもないので、フェーン現象やヒートアイランド現象が起きないということ。それ以外の理由に、四方を海に囲まれた海洋性気候のため海風が常に吹き込み、空気が適度に冷やされることにあるらしい。そして熱せられる陸地が少ないことが、温度の上昇を抑えているようだ。 沖縄はもしかして避暑地?‥そんな声も聞こえてきそうである。でも台風が多い沖縄は、この時期観光が難しいように思う。愛知は東京や埼玉ほどではないが、熱中症にかかる人が多いようだから水分補給や塩分補給等々をしっかり行なって、対策をする必要がある。救急車のサイレンが遠くで聞こえている‥。明日は我が身と肝に銘じて、喉が渇く前に水分補給を取ろうと思う。
2015年08月09日
コメント(0)
サラリーマンにとって学生の夏休みは、通勤が楽になるという特典を頂ける。この時期、朝夕が何と楽であることか‥。空いていると、上手くいけば座ることができるし、バス内の冷房の効きが全く違う。と、とてもラッキーな毎日だったのだが‥。ある時、中学生が数十人乗り込んできた。引率の先生が一人居て、どうやら部活の試合に行くらしい。急にバス内が狭くなり、車内の温度が上昇した。息苦しささえ感じられる。うるさくなったし、じっとしていない男子ばかりである。自分たちは乗せていただいたというのに、バス停でドアが開く度に「もう乗せるな」とうるさい。毎日の混み具合からしたら、まだ多少余裕がある状態なのだが、そういうことを経験していない子供たちには、まだ人を乗せる運転手が、信じられないようである。(後何年かしたらあなた達もこの仲間になるのよ)私は心の中で呟いていた。もう少し、静かにできないのかなぁ‥。あまりバタバタしないで、落ち着いて立っていて欲しいなぁ‥。私の願いも空しく、最後までうるさかった。引率の先生は、おとなしそうな人だから、やっぱり生徒たちに何も言わない?‥言えないのか‥。仕事を始める前の、まだ通勤途中での出来事だったので、座っていたとはいえ、どっと疲れてしまった。折角の夏休みの特典が、一日分吹っ飛んでしまい、非常に残念な一日となってしまった。
2015年08月07日
コメント(0)
「余計なことをしなくてもよい」と、ある人に言われて私はショックを受けた。私は良かれと思ってやったことなのだが、それがその人にとって、余計なことだったようである。暫くその言葉が頭から離れなくて困ってしまった。体が必要以上に硬直していると、自分で感じられた。相手が怒った口調でなく静かな口調だったから、私のほうも感情的にならずに、その言葉を聞いたのだが、時間が立つほどに、じんわりと心に突き刺さっていった。気がつくとその時の事を考えている自分が居る。でもある時ふと、その真意は何だろう‥と思ったのだ。「余計なことをしなくても自然の流れのままでよい」という意味かもしれないし、或いは、「余計なことをしなくても気に病まなくてよい」という意味かもしれい。私のした事が、本当に余計なことだけだったかもしれないが、もしかしたら私の気遣いを分かっていて、「その気遣いは無用だよ」と言ってくれたのかもしれない。それはその人のぶっきらぼうな言い方だけで、私への配慮だったということも考えられる。言葉の捉え方次第で、良くも悪くも考えられる。実際は相手が静かに怒ってしまったのかもしれないが、それはそれほど大事なことだと思わなくなった。というのも、このままでいたら私の心が病んでしまうと思ったのだ。それは心のためにも体のためにもならない。ならば真意は横に置いといて、自分のために考え方を切り替えたほうが良い、という結論に達したのだ。マイナスの考え方をいつまでも引きずることは、私の幸せに繋がらない。そして私が幸せでないと、周りも気分がどんよりしてしまう。だから自分の為に、自分の周りの人の為に、そして一歩前に進む為に、私は考え方を切り替えることにした。それで良いと思う。
2015年08月05日
コメント(0)
水分が脂肪に蓄えられるのではく筋肉に蓄えられることを、まだ最近テレビを通じて知ったばかりである。脂肪のほうがプヨプヨしているから、この中に水分があるだろうと思っていたのだが、どうやら違うらしい。硬い筋肉の中に水分が貯えられるなんて、すぐには信じられない話しである。まさか筋肉が水分を溜め込むタンクの役割をしているなんて‥。というのも、ただ単に太っている人とお相撲さんとでは、夏の暑さを乗り切る力が違うのである。同じように体の水分が失われていくのに、お相撲さんは脱水症状を起こさないのである。自分の体温もある程度一定に保つことができて、暑くても体力が温存できている。それは筋肉が水分を貯蔵できているからだと言うのだ。筋肉の無い人というのは水分を蓄えられないから、いくら水分を取っても、熱中症になる確率が高いという。こういう筋肉の無い人の体のことを、ドライボディと言うらしい。筋肉に水分を溜める容量は80%有るというが、対して脂肪には水分が20%しか貯められないというから侮れない。筋肉の役割って、広範囲なんだなぁ‥。そして筋肉の無い私は、どんどん健康を失われていくことになる。いや、それでは駄目だ!折角生きているのだから、沢山楽しむためにも健康であるべきだ。やっぱり下半身を鍛えなければならない。スクワットが良いというが‥いやいやそれは大変だ。でも、机とかに掴まって行えば良いと言っている。それならやれないことはないか‥。いや一度に10回位なら、手の勢いをを使わなくてもスクワットできる。出来る内が華だ、朝と晩に10回ずつやろうではないか。もしできなくなったとしても、机に掴まりながらやれば良いわけだし‥。それから忘れていけないのが、筋肉を使った後の牛乳1杯。これが新しい筋肉を作っていく元となる。脱水症状は熱中症になってしまう。熱中症にならないためには、水分補給と塩分補給。そしてその水分を溜めておく筋肉をつけることが、特にこの夏場はとても重要であるということを、肝に銘じて忘れないようにしたい。
2015年08月02日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
