全22件 (22件中 1-22件目)
1
いやあ早いもので一年終わってしまいました。今年は「絶対にマイナスの成績に落ち込まないようにしよう。」と新年に決意し、例年以上に死力を尽くして頑張ってきましたが、12月に入ってからのアイエー(7509)、三光マーケティングフーズ(2762)の2大超主力株の大幅な株価下落のダメージが大きく、対先月比-3.3%、対前年末比ー6.6%と、残念ながら2年連続(昨年は-9.1%)の無念な結果となりました。 ただ、今年は前半戦では当時の超主力株ナルミヤインターナショナル(3364)に、後半戦では同じく主力だったサンクスジャパン(7548)にTOBがかかり、まとまった利益を手に入れることが出来たにも関わらずのこの成績ですので、私としては納得しています。 来年も、専門とする優待バリュー株を中心として全力で株式投資に取り組んで行きたいと考えています。皆様、来年もよろしくお願い致します。
Dec 30, 2007

さて、先ほど日本ジャンボーのことを考えていて思いついたのですが今日は、 1.低PBRで 2.財務状態・利益水準などのファンダメンタルズに大きな問題のない 優待株をPBRの低い順でランキングしてみようと思います。私は元々「低PBR銘柄は、優待株であってこそ輝く」という持論を持っています。低PBR銘柄はどれも不人気で株価の動きが少ないので、優待というご褒美がないとなかなか御機嫌にホールドしていけないと思うからです。 さて今回のランキングですが、財務状態が悪かったり、実際の資産が劣化していて見かけのPBRが信用しにくかったり、万年大赤字でジリ貧だったりするヤバそうな銘柄は私の判断で抜かしています。 1位 9866 マルキョウ PBR0.272位 7501 ティムコ PBR0.29 3位 9648 ウエスコ PBR0.304位 9677 日本ジャンボー PBR0.325位 8512 大阪証券金融 PBR0.336位 7416 はるやま商事 PBR0.347位 9656 グリーンランドリゾート PBR0.358位 2913 フジフーズ PBR0.389位 7490 日新商事 PBR0.3910位 9475 昭文社 PBR0.4011位 7559 GFC PBR0.4212位 3320 クロスプラス PBR0.42 1位のマルキョウは福岡地盤の食品スーパーで、万年不人気株の代表格です。地方の食品スーパーは他にもマルミヤストア(7493)など低PBR銘柄が多いですが、それにしてもマルキョウは群を抜いて低PBRですよね。 マルキョウの問題点は1000株単位なので気軽に買えないことです。100株単位でかつ100株優待を新設してくれたらいいなあ、とずいぶん以前から思っています。 2位のティムコはアウトドア用品の「Fox Fire」で知られ、100株保有で1500円相当の毎年内容の変わる楽しい優待品を頂けて、財務状態も株主持分比率84.1%と鉄壁なのですが、利益水準が極めて低く成長性も0のため全く人気がありません。私は結構いい銘柄と思うんですけどね。 ちなみに前回の優待品は「センチモパース」という開口部が広くて使いやすそうなコインケースと、削りだしのアルミニウムの質感が良い「ロゴカラピナ」という連結具でした。 3位のウエスコは利益水準が低くて買いにくいですが、株主持分比率74.8%と財務的には問題ありませんし、1000株保有で頂ける2000円相当の商品(07年はお醤油セット)がかなり良い内容とのことで、私はしばらく前から狙っています。 4位の日本ジャンボーは本日参戦しました。一度は「万葉の湯」に浸かってみたいと思っています。 5位の大証金は先日の日記「クオカード優待バリュー株をまとめる」で取り上げましたが、大阪市場を受け持つ証券金融会社で、社会に必要な会社ですし気長に応援しています。 6位のはるやま商事は、なんだか一年中「閉店セール」をしているような感じでイメージは良くないですが、実際に買い物をしてみると店員さんも熱心で親切ですし、それほどひどいお店ではありませんでした。 今期は業績超絶下方修正がありこの位置まで売り込まれていますが、株主持分比率59.5%と財務的にはまずまずで、100株保有で頂けるネクタイもしくはワイシャツ贈呈券(+15%割引券2枚)は、我々ビジネスマンにとってはかなり魅力的なものと考えています。 7位のグリーンランドリゾートは北海道と九州熊本に遊園地を展開しているわけですが、10000株保有で、様々な特典のあるという「グリーンランドVIPフリーパス」が戴けます。今は無理ですが、もっと大物優待族になれたらいつかは10000株買ってみたいなあ、と以前から思っています。 8位のフジフーズは割安感は強いものの再び株価が下落してきています。ちょっと1単位が高いですが、チャンスがあれば参戦してみたい銘柄の一つです。 9位で新日本石油系特約店の日新商事は、100株保有で3000円相当の「郵便局ふるさと小包」ギフトが頂けて、我々優待族にとっての定番銘柄になりつつあります。私も現在の優待制度が続く限り末永くホルダーとして応援していくつもりです。 10位の昭文社は、青山学院大学教授の「サカキ銘柄」でもあるのですが、今のところ全く下げ止まる気配がありません。株価が反転するとサカキ教授の「必勝法則」の全てを満たすことになると思うので、株価推移を楽しく見守っています。 11位のGFCは私の主力株の一つですが、今期は業績の大幅下方修正があり、私にはかなり痛かったです。優待は100株保有で2000円相当のデザートセット 1000株保有で5000円相当の梅干セット です。 12位は婦人服製造卸大手のクロスプラスです。ここは優待内容はビミョーな気がしますが、指標的には安いには安いですね。 ふー、またもや長い日記になってしまいました。申し訳ありません。他に低PBRで魅力的な優待株がありましたら、皆様是非御教示下さい。
Dec 28, 2007
先日の「クオカード優待バリュー株」の日記のコメント欄で、もも助さんに割安感を指摘して頂いた日本ジャンボー(9677、JQ)へ年の瀬参戦しました。 日本ジャンボーは写真のDPE独立系最大手で、かつて業績はジリ貧でしたが、この数年新規事業の温泉(万葉の湯)ビジネスが好調で利益を出せる会社に変貌しています。私は以前保有してたのですが、優待改悪(当時は万葉の湯入館優待券が貰えた)があった時に怒って売却して以来、ほとんど株価もチェックしていませんでした。 日本ジャンボーはこのところ大きく値下がりしており、現在の株価751円、ZAI2月号理論株価2621円、PBR0.32、予想PER5.6、株主持分比率47.2%と指標的な割安感は濃厚です。しかし、配当利回り2.7%、総合利回り3.3%と利回りが物足りないのが残念ですね。ちなみに優待は100株保有で500円相当のクオカードです。 私が日本ジャンボーに参戦した最大の理由は低PBRだということに尽きます。PBR0.32でファンダメンタルズ良好な銘柄というのは、現在の激安銘柄だらけの日本市場でもそうはないですからね。(続く)
Dec 28, 2007

ラサ商事のことを考えていて思いついたのですが、今日は 1.「クオカード」を優待で頂けて 2.かつ指標的に十分割安と思われる 銘柄をまとめてみたいと思います。クオカードはセブンイレブン、ローソン、ファミマなどの大手コンビニチェーンで使えて、利便性が高くどれだけ貰っても困らない良い優待品ですよね。まず手もとに優待写真があるものから列挙すると、 キャラクターの汗太くんがかわいい、ホームクリーニング専業の、きょくとう(2300) かなり安いと思うのですが不人気の、日本フエルト(3512) 2年以上継続して保有すると優待が2000円相当にグレードアップする、スズデン(7480) クオカードと図書カードを半期毎に交互に頂けるという珍しい優待内容を、業界首位で骨肉の争いを繰り広げるライバル、コマニー(7945)に丸ごとパクられた間仕切り業界2位の小松ウォール工業(7949) 標語がリンカーンの言葉みたいで面白い、大阪証券金融(8512) 以前我々優待族に大人気だったものの優待改悪が痛かった、サンヨーハウジング名古屋(8904) 業績好調かつ、1年以上保有で2000円、2年以上保有で3000円相当と優待がグレードアップしていく、ビジネスブレイン太田昭和(9658) があります。 また上記以外では、先ほど購入したばかりのラサ商事(3023)、エヌアイシ・オートテック(5742)、岡部(5959)、センチュリー・リーシング・システム(8439、kumaさんに御指摘頂き追記)、東海運(9380)あたりも、1枚だけなら優待族的には余裕で買える水準と思います。 他にも漏れている銘柄があるかもしれませんので、御教示頂けたら幸いです。
Dec 26, 2007
先日この日記のコメント欄で割安感をヤンさんに御指摘戴いた、資源・食糧の専門商社から産機・建機、環境設備へ展開し、ジルコンサンド取扱量は国内首位のラサ商事(3023、東1)へ参戦しました。これが年内最後の買い物かな? ラサ商事は今期は10月31日に中間業績予想を上方修正していますが株価推移は軟調です。現在の株価は463円、PBR0.87、予想PER7.0、配当利回り2.8%、総合利回り3.9%で、優待は100株保有で500円相当のオリジナル・クオカードです。 しかし、ラサ商事くらいの指標的な割安感のある銘柄というのは現在の株式市場には溢れかえるほどあります。PBR1倍以下、予想PER10倍以下でスクリーニングするとほとんど銘柄を抽出できない時期があったことが信じられないくらいですね。
Dec 26, 2007

さて12月優待銘柄の権利も確定しましたので、ここで獲得した銘柄をまとめておきます。 2702 日本マクドナルドHD2703 日本ライトン2762 三光マーケティングフーズ2777 カッシーナ・イクスシー4284 ソルクシーズ4724 シチエ5959 岡部7984 コクヨ8248 ニッセン9439 ビーアイジーグループ9656 グリーンランドリゾート9757 船井総合研究所 以上の12銘柄でした。この中では超主力の三光MFが優待権利落ちでどこまで下がるのかに強く注目しています。60000円程度までもし下がることがあれば、更に買い増ししたいなあと考えています。 また以前の主力株で、今はポジションを落としているカッシーナ・イクスシーにも引き続き注目しています。現在の株価は12050円、PBR0.91、予想PER23.5、配当利回り1.7%、総合利回り5.8%といったところで、今期は大阪店、 ↑ 大阪店 名古屋店の不振もあり、 ↑ 名古屋店 業績は後一歩でしたが、そのブランド力と高い総合利回りは健在ですし、これからも粘り強く応援していくつもりです。ちなみに優待は10株保有で5000円相当の自社取扱商品、100株保有で50000円相当の優待券または自社取扱商品です。 ↑100株優待品のIXC(イクスシー)の椅子。 それ以外では、今回が初優待となるコクヨ、優待券の使いやすい日本マクドナルドHDも到着が楽しみです。 次は年間でも最も魅力的な優待銘柄の少ない、我々優待族にとって鬼門の1月ですね。日本トイザらス(7645)を少し買い増しすべきか、悩んでいます。
Dec 23, 2007
生産設備用構造材『アルファフレーム』、クリーンルーム・FA装置、商事部門が3本柱のエヌアイシ・オートテック(5742、JQ)へ本日参戦しました。 現在の株価は42000円、ZAI1月号理論株価63541円、PBR0.84、予想PER9.6、株主持分比率61.5%、配当利回り2.0%、総合利回り4.4%と指標的にはまずまずで、優待は1株保有で3月株主に1000円相当のクオカードです。クオカードは財布に入れておけばコンビニなんかで気軽に使えて便利なので、いくら貰っても困らない良い優待品ですね。 NICは、今期は10月23日に通期業績予想を上方修正、売上高も利益もこの数年で大きく伸長しており、なかなかいい銘柄と思うのですがとにかく人気がないですね。 ま、クオカード優待を楽しみに気長にホールドしていく予定です。
Dec 21, 2007
ネットを巡回している内に「知らない自分がわかる。あなたのブログを解析します!日々書き綴っているあなたのブログにはどんな話題が多いのか、そこにどんな気分が現れているのか、解析してくれる」という、MyBooというサイトにたどり着きました。 このサイトでブログのURLを入力すると、そのブログにどんな気分が隠れているか、どんな話題が多いのかを教えてくれます。ちなみに私のブログのURLを入力してみると、、、、、、 ヤな思いをしている感じ がブログににじみ出てます。 話題に関しては 株 について多く書かれているみたいです。 と判定されました。むむむ、意外と鋭いかも? 今年もポジティブに全力で頑張ってきましたが、確かにパフォーマンスが上がらず苦しんでいるので、潜在意識のレベルでは「ヤな思い」をしていたかもしれないです。 皆様も色々なブログのURLを入力されてみてはいかがですか?結構面白いですよ。
Dec 20, 2007

訪問販売主体の化粧品会社のノエビア(4916、東2)をこのところちびちびと買い集めていたのですが、本日ようやく目標の1000株に到達しました。ノエビアの優待品は100株保有だと年に2回、2100円相当の自社指定商品です。 100株優待品は毎回この「トカラの海の贈りもの」セットで、確かに石鹸の使い心地も良く嬉しいには嬉しいのですが、 1.そうはいっても同じ品物を何度も戴いたのでちょっと飽きた。 2.1000株保有だと優待が年に2回、21000円相当にグレードアップし、スキンケア、サプリメント、トイレタリー等500アイテム以上掲載のカタログから商品を選べる、しかもインターネット上で商品を申し込むことも出来て便利である。 3.100株優待と1000株優待を比較した場合、1000株優待の方が10倍以上内容が良いと考えられる。 といった理由で、「一度は1000株優待を頂いてみよう」と以前から思っていました。 ノエビアは10月にJASDAQから東証2部へ昇格したのと同時に公募増資を行い、それが嫌気されて株価は暴落しましたが、このところ1000円前後で株価が安定してきたこと、現在の株価水準が過去10年間の最安値近辺であること、ノエビアには固定ファンがいて優待権利前に株価が上昇しやすいこと、などを総合的に考えて買い増ししました。 指標的には現在の株価1000円、ZAI1月号理論株価1324円、PBR0.81、予想PER15.3、配当利回り3.0%、総合利回り7.2%(優待は額面で換算)と妥当な位置だと思いますが、1000株優待品を楽しみにしばらくホールドしていくつもりです。
Dec 20, 2007

先日の東京都内のフランチャイズ店での賞味期限切れ材料使用や、その後の原田社長の対応のまずさ、また週刊誌でのバッシング報道(ただ内容は真実と思われます)などのネガティブなニュース連発で、優待権利直前にも関わらず、株価ヨコヨコの日本マクドナルドHD(2702、JQ)を久々に買い増ししました。 現在の株価は1898円、ZAI1月号理論株価は1345円、PBR1.96、予想PER35.0、株主持分比率66.7%、配当利回り1.6%、総合利回り4.5%(優待券一冊2800円で計算。)と相変わらず指標的な割安感は皆無ですが、良くも悪くも知名度は抜群ですし、今回の不正の影響が不明とはいえ、業績の回復傾向は明らかでもあります。 私は今日の買い増しを記念して、現在期間限定発売中(12月14日から1月10日まで)のメガブラザーズの新商品を食べに出かけました。 メガたまごかメガトマトか、どちらを食べようか一瞬迷いましたが、今日のところはメガたまごを選択します。 元祖のメガマックは肉が多すぎて違和感のある味わいでしたが、メガたまごは3枚のビーフパティ、たまご、ベーコン、レタスと、それにからむチェダーチーズのバランスが良く、かなり美味しく感じました。 ただ、メガたまごは846キロカロリーとかなりのボリュームなので、サイドメニューは軽めにサラダとウーロン茶にしています。しかし、私はかなり燃費が悪いと言うか大食いの傾向があるので、実はこれではちょっと満腹になりませんでした。ほんとはチーズバーガーくらい追加して食べたかったのですが、それをやるとメタボ一直線ですからね。 日本マクドナルドHDは我々優待族にとって最もポピュラーな銘柄の一つですが、経営次第では今後数年で業績が飛躍する可能性があると感じてずっと注目し続けています。これからも定期的に優待券でお店をチェックしながら見守って行きたいと考えています。
Dec 18, 2007

電子部品とケミカル製品が柱の福井県の商社で、竹田和平翁銘柄でもある江守商事(9963、東1)から待望の9月優待品、黒龍大吟醸が届きました。 皆様のブログを拝読していると「お正月用のお酒に取っておく」という方が多いですが、このお酒、抜群に旨いですし、私は正月まで飲むのを我慢できるかはかなり微妙です。 江守商事は現在の株価1005円、PBR1.34、予想PER10.0、配当利回り2.3%、優待は100株保有で年に2回福井県特産品もしくは自社関連商品です。3月優待の内容は毎年違いますが、9月優待に関しては4年連続でこの黒龍大吟醸となっています。来年も黒龍大吟醸を戴けるのか、楽しみにしながらホールドしていくつもりです。
Dec 15, 2007

アフタヌーンティを筆頭に独自性のあるブランドを展開し、持分会社にスターバックスコーヒーを持つサザビーリーグ(7553、JQ)へ再参戦しました。サザビーリーグは新しいブランドを育てる能力に優れ、私はずいぶん昔からホールドして応援してきたのですが、8月に資産の半分近くを現金化する必要に迫られたときに、最後の最後で売却を強いられて泣く泣くお別れして以来、ずっと買戻しのタイミングを計ってきたのでした。 特別な悪材料が出たわけではないのですが、このところ猛烈な勢いで売り込まれており今日も大きく値下がりしました。現在の株価は2085円、PBR0.80、予想PER12.1、株主持分比率76.0%、配当利回り1.2%、総合利回り3.1%で、優待は100株保有で4000円相当の自社もしくは関連会社商品です。 サザビーリーグの優待は毎年内容が変わり、「今回は何が貰えるのかな?」という楽しみがあります。今日は再参戦した記念に過去の優待内容についてまとめておきます。 今年2007年の優待はアフタヌーンティの3675円相当のギフトカタログでした。 去年2006年の優待はサザビーギフトカタログで、優待のためだけに生産した株主限定トートバックを含む過去最高の内容でした。 2005年の優待は写真が無くて申し訳ないのですが、「盛夏にぴったりで爽やかな抹茶色の段ボール箱」でした。中身はいくつか入っていてなかでもAfternoonTeaのストロベリージャム・マンゴージャムセットは低糖タイプで、プレーンなヨーグルトにかけて食べたらとても美味しいものでした。 また傘下ブランドSADEUの抹茶ロールも入っていて、これも甘すぎずかつ抹茶がタップリ効いていて最高でした。抹茶ロールのケースも、中に和紙でもひいて炭をいれてトイレにでも置いたらおしゃれなインテリアになりそうな上品なものでした。 2004年の優待は何故か勝手に職場に届いたのですが、TEA BAGやお菓子の詰め合わせのようでした。よく覚えていない理由は職場のみんなに山分けされてしまい自分では優待品にありつけなかったからです。 2003年の優待は「大き目で軽い段ボール箱」で、私はそれを見た瞬間嫌な予感がしました。 というのは私には元々「福袋理論」というのがあって、正月に福袋を買うときは「なるべく小さくて、その割りに重い物を選んだ方がいいものが入っている。」という経験則を持っていたので、「これは中身がすかすかで良くないんじゃないか?」と思ったからです。 肝心の中身はSADEUの茶碗や手拭い、黒豆茶(割と美味しかった)などの和風な優待で、当時のヤフー掲示板では「4000円相当の優待のはずなのにオークションに出したら500円で売れた!」というような怒りの声が渦巻いていました。 2002年の優待は会社設立30周年記念の「SAZABY 30TH ANNIVERSARYのタグ付きのおしゃれなショッピングバック 」でした。私はZAIの優待特集でその写真を見てホルダーになろうと決意したのでした。 かなり長くなってしまいましたが、サザビーリーグからはこのように毎年趣向を凝らした魅力的な優待品を頂いてきました。株価がどこまで下がるのかは分かりませんが、来年の優待品を楽しみにホールドしていこうと考えています。
Dec 14, 2007

青森県を中心に岩手・秋田に39店舗を展開する食品スーパーで、産業の乏しい青森県勢としては12年ぶりに株式上場(東証2部)を果たした期待の星でもあるユニバース(3078)から、待望の優待品が届きました。 素朴ですっきりとした味わいで美味しいですね。デザインもインパクトがあってなかなかです。 私は投資家として、健康で長生きすることが何よりも大切と考え、毎日青汁を宅配して貰って2本ずつ飲んでいるのですが、ストレートで飲むととにかくまずいので、届いた林檎ジュースで割ってみました。 ストレートで飲むより5倍くらいは美味しかったです。林檎ジュースはなかなか使い道が広くていいですね。 ユニバースは現在の株価1238円、PBR0.65、予想PER7.7、配当利回り2.0%、総合利回り3.6%(優待は100株保有で2000円相当の株主優待券もしくはアップルジュース1箱(250g×30本))とまずまず割安ですし、貴重な10月優待銘柄ということもあり、これからもホールドして応援していくつもりです。
Dec 13, 2007

国内・アメリカで事業向けコーヒー、飲料水サービスを行うダイオーズ(4653、東証1部)から待望の優待品が届きました。私はダイオーズの優待を頂くのは初めてで、とっても楽しみにしていたのです。 かなり大きな段ボール箱で、期待が高まります。中を開けるとコーヒーがぎっしり!。 私に届いた優待品は300株保有で戴ける100杯分のレギュラーコーヒーで、「数あるダイオーズコーヒーメニューの中から選りすぐったスペシャルコレクションであり、市販の商品では味わえない、バラエティ豊かな味わい」とのことです。飲むのが楽しみですね。 ダイオーズは現在の株価551円、ZAI1月号理論株価682円、PBR1.05、予想PER11.2、株主持分比率79.7%、配当利回り2.7%と指標的にもまずまずですし、来年の優待権利を早くも心待ちにしながら、のんびりとホールドしています。
Dec 12, 2007
本日、樹脂製食品容器中堅のアテナ工業(7890、JQ)へ参戦しました。ここは以前から「いつかは欲しいなあ」と思っていたのですが、先日ブログのコメント欄でヤンさんにかなり値下がりしていることを指摘して頂き、改めて見たら何とか買える水準だったため今日の参戦となりました。 本日の株価は306円、ZAI1月号理論株価395円、PBR0.48、予想PER23.4、株主持分比率63.6%で有利子負債は0、配当利回り3.3%、総合利回り4.2%と、利益水準と利回りに不満は残りますが、500株保有で戴ける「カップ麺1ケース(12個入り)」はなかなか魅力的です。 皆様のブログを拝読していると、今年の優待品はサッポロ一番味噌ラーメンのビックサイズか、エースコック豚キムチラーメンのスーパーカップで、ホルダーによって届く品物が違ったようです。カップ麺は家にあればその内食べてしまいますし、消費しやすいいい優待品だと思います。優待権利は来年の9月とかなり先ですが、気長に権利獲得を待ちたいと思っています。
Dec 11, 2007
www9945さんのブログを拝読していて教えて頂いた、液卵製造・販売で業界2位級のイフジ産業(2924、JQ)へ参戦しました。 イフジ産業は優待が卵ギフト券という珍しい金券なので、以前ちらちらと株価をチェックしたこともあったのですが、ここ1年程は全くノーマークでした。ただ、知らない内にずいぶん株価が下落しており、今日の株価は210円、PBR0.52、予想PER13.0、配当利回り2.9%、総合利回り5.2%(優待は100株保有で卵ギフト券500円分)とまずまず納得できる水準です。 イフジ産業は何といっても1単位が2万円ちょっとと小額なのがいいですね。ここより1単位の安い優待株は、私の保有銘柄の中ではビーアイジーグループ(9439)しかないですからね。この金額だとかなり気軽に買えます。私は今日は自分用に1枚、母親用に1枚、運用委託されている先輩ファンド用にも1枚、合計3枚買いましたが、それでも6万円ちょっとですからね。 レア優待の卵ギフト券を楽しみに待ちながら、のんびりとホールドしていくつもりです。
Dec 10, 2007

そろそろ忘年会ラッシュが始まりますね。私もこのところ飲みすぎな日々が続いています。さて、今日はポートフォリオのウェイト順の11~21位です。(WDIの買い増しにより順位が変動したため、12月10日追記しています。) 11位 8287 マックスバリュ西日本 優待株12位 6875 メガチップス 優待株13位 8066 三谷商事14位 9832 オートバックスセブン 優待株15位 3068 WDI 優待株16位 4679 田谷 優待株17位 9791 ビケンテクノ 隠れ優待株18位 2408 KG情報19位 8008 F&Aアクアホールディングス 優待株20位 7614 オーエムツーネットワーク 優待株21位 7646 PLANT この中ではかつての主力だったメガチップスと三谷商事の株価下落が目立ちます。メガチップスは以前から一貫して指標的な割安感は皆無ですが、ワンセグ向けICも、皆様御存知のニンテンドーDS向けチップも好調ですし、その成長力を考えれば十分魅力のある株価水準と感じています。 14位にはオートバックスセブンが上昇してきました。ここは不可解な増資劇の失敗以来、投資家の信頼を失い株価は暴落していましたが、流石に売り込まれすぎていたようで少し反発しています。 15位にはカプリチョーザ、トニーローマ、ハードロックカフェなどの知名度のあるレストランを展開しているWDIが初登場です。ここは現在の株価505円、PBR1.28、予想PER17.3、配当利回り2.4%と指標的な割安感は全く無いのですが、500株保有で10000円相当、1000株保有で20000円相当のお食事券が戴けます。ヤフオク平均落札価格は額面の85~90%と高く、総合利回りは5.7%です。 私は学生時代からカプリチョーザのファンでした。指標的な割高感を感じながらしばらく前に500株だけ買っていたのですが、「優待券をもっと欲しい」という気持ちをどうしても抑えきれず、買い増しして現在は1000株保有となっています。正直、優待欲しさに若干目が眩んでいると思うのですが、買わないとWDIが気になって他の銘柄の分析に集中できないので、諦めてしぶしぶ買い増ししました。 20位で食肉小売業のオーエムツーネットワークは、貴重な1月優待銘柄ということもあり、これからの値動きと優待品を楽しみにしています。現在の株価は472円、PBR0.56、予想PER16.5、配当利回り4.2%、総合利回り5.5%で、優待は500株保有で3000円相当の自社取り扱い商品(ハムやソーセージなど)です。また、金額換算は出来ないものの、100株保有で自社オリジナルギフト商品の30%割引販売という優待もあります。 美味しそうなお肉がいっぱいのギフトカタログで見ているだけで涎が出そうでした。お歳暮などをたくさん贈る方には使える優待かもしれないですね。 21位には典型的な成長倒れ銘柄で、北陸地盤の独立系スーパーセンターのPLANTが入りました。現在の株価は365円、PBR0.42、予想PER5.4、配当利回り2.7%ですが、財務状態は脆弱で下方修正癖もあります。今期こそ会社予想通りの利益を上げて欲しいですが、あまり期待しないようにしながら見守っています。
Dec 8, 2007

日本を代表する優待ボロ株の一つ、JFLA(2538、大証2部)から待望の優待ワインが届きました。JFLAの優待は選択性なわけですが、 毎回、微妙に選択肢が入れ替わっていて楽しいです。今回はワインセットがあったので、これを選びました。 優待と言うのは何を貰っても嬉しいものですが、お酒優待は特に嬉しいです。思わず笑みがこぼれますね。♪ 前回頂いた「ねのひ清酒セット」 と、どちらによりバリューがあるか、ワインを飲みながら考えたいと思います。 JFLAは今日謎の急騰で株価103円(+10円)、PBR0.71、予想PER26.7、株主持分比率27.8%、配当利回り1.0%と、財務状態がイマイチな上に利益水準も低く、優待がなければ絶対に手を出さない銘柄ですが、残念ながら1000株保有で半期毎に戴ける「3000円相当の自社グループ商品券」が極めて魅力的なために、どうしても手放すことが出来ません。 リスクのある銘柄ですが、現在の優待制度が続く限りホルダーとして応援していくつもりです。
Dec 7, 2007

私はずっとドコモの携帯を使っているのですが、11月の終わりに最新の905iシリーズが発売になったのを機に買い換えました。今まではNECのN702iDという機種を使っていたのですが、何度も落としてボロボロになっていたのと電池が劣化していたことから買い換えました。 左が今回買ったNEC製のN905iμ、右が今まで使っていたN702iDです。画面の大きさ、細やかさ、端末の薄さ、iモードのデータ受信のスピードなど、全てが大きく進化しています。この手のものの進化って早いですね。 今回の905iシリーズからは、端末価格が5万円ちょっとと大きく値上がりし、また同時に多くの端末が各社から発表されたので、どの機種を買うかかなり悩みました。株と違って買えるのは1機種のみですし、買ったら最低でも1年以上は肌身離さず使うことになるわけですからね。 株でも5万円台で買える優待株で「どれか一つだけを選べ」と言われたら迷いますよね。日本フエルト(3512)、岡部(5959)、東京デリカ(9990)の3択から1つと言われたら、正直かなり悩ましいです。まあ、携帯電話や優待株に限らないのですが、「一つだけ選ぶ」ことって難しいですよね。
Dec 5, 2007
本日、パチンコホール向け周辺機器製造大手のマースエンジニアリング(6419、東証1部)へ参戦しました。このところのパチンコホールを取り巻く経営環境は非常に厳しく、私がウォッチしているパチンコ関連銘柄でも、アビリット(6423)、ダイコク電機(6430)など、利益がほとんど出なくて苦しんでいる所が多いです。 マースエンジニアリングも例外ではなく、今期は10月5日に業績の下方修正を発表、その後豪快に株価は下落してきましたが、11月19日発表の中間決算を見ると悪いなりに頑張っていますし、指標的にも現在の株価1443円、PBR0.88、予想PER(下方修正後)9.3、株主持分比率75.6%、配当利回り2.8%、総合利回り4.9%とまずまず納得できる位置まで株価は下落していると思います。ちなみに、優待内容は100株保有で3000円相当の地方特産品(食品カタログから選択)です。 私はどのタイミングで購入するか悩んでいましたが、本日指値に引っ掛かり参戦となりました。証券コード1番違いの日本金銭機械(6418)と優待内容も似ていますし、優待族の皆様、「パチンコ銘柄逆張りセット買い」はいかがでしょうか?(笑) 御評価戴けたら幸いです。
Dec 3, 2007

このところの厳しい相場環境に乗じて欲しい優待株はかなり購入できたのですが、まだ買えていないものもあります。今日は自分の頭を整理する意味で購入予定リスト上位の5銘柄をメモしておきます。 1番買いたい銘柄は、、、 現在指値注文中のため購入できるまでちょっと秘密とさせていただきます。(笑) 2番目に買いたいのは、長野地盤の飲料メーカーのゴールドパック(2589)です。現在の株価は1750円、ZAI1月号理論株価2477円、PBR0.54、予想PER11.0、配当利回り2.9%、総合利回り4.0%で、優待は100株保有で2000円相当の自社製品詰め合わせです。ここは指標的な割安感超抜群、というわけではないのですが、貴重な7月優待銘柄ということもありかなり欲しいです。7月銘柄はほんとに少ないですからね。 3番目に買いたいのは、業界4位のコンビニチェーンのサークルKサンクス(3337)です。現在の株価は1624円、ZAI1月号理論株価2048円、PBR1.11、予想PER16.9、配当利回り2.5%、総合利回り3.7%で、優待は100株保有で年に2回、1000円相当の買い物優待カードです。コンビニ業界は成長が終わっており、その意味では現在の株価には若干の割高感を感じるのですが、私はすぐ近所にサークルKサンクスの店舗があってよく利用することもあり、これまたかなり欲しい銘柄ですね。 4番目に買いたいのは、神奈川地盤の冠婚葬祭業大手のサンライフ(4656)です。現在の株価は859円、ZAI1月号理論株価1135円、PBR1.73、予想PER11.7、配当利回り3.5%と、PBRが高くてなかなか買い戻せないのですが、100株保有で自社グループ施設利用券3000円分を始めとした色々な割引券が戴けて、 この施設利用券を郵送すると「オリジナル金粉入りスパークリングワイン」が貰えます。 金粉に光が当たるとキラキラと輝いてとっても綺麗ですし、飲んでも美味しかったので、来年も是非貰いたいですね。 5番目に買いたいのは、アフタヌーンティーを筆頭にさまざまな力のある独自ブランドを持ち、「新しいブランドを育てる」能力に秀でているサザビーリーグ(7553)です。持分会社にスターバックスを持つのも魅力ですね。 現在の株価は2520円、ZAI1月号理論株価3751円、PBR0.97、予想PER14.7、配当利回り1.0%、総合利回り2.6%と指標的には妥当な水準ですが、株主持分比率76.0%の好財務、ブランドインキュベーターとして図抜けた力を誇り、どうしても買い戻したいですね。 優待は100株保有で4000円相当の自社製品です。去年はカタログギフトでした。 ここにメモした以外にも「ちょっと欲しいな」と思わせる銘柄は無数にあります。買いたい優待株が尽きることってほんとに無いですね。
Dec 2, 2007

このところの相場環境の厳しさを受けて私のポートフォリオも随分と様変わりしていることもあり、ポートフォリオ概況シリーズは振り出しに戻り、1位から再び見ていくことにします。ほんとは100位までは見ていきたかったのですが、残念ですね。 1位 9729 トーカイ 優待株2位 7509 アイエー 優待株3位 2762 三光マーケティングフーズ 優待株4位 7559 GFC 優待株5位 9957 バイテック6位 5461 中部鋼鈑7位 2735 ワッツ8位 8917 ファースト住建9位 7874 スルガ 優待株10位 7508 G-7ホールディングス 優待株 1位は株価上昇により、名証2部の激ウマカレー優待株のトーカイとなりました。私はかつてのUFJセントラルリース(当時8599、現三菱UFJリース)、住友電装(当時6948、現在は株式交換で住友電気工業)の2つの名証2部銘柄での大きな成功体験から「名証2部友の会」会員を自認しており、このトーカイで「柳の下の3匹目のドジョウ」を狙っています。優待カレーの美味しさには特筆すべきものがありますし、今まで足を引っ張ってきたリゾート関連事業の膿も、ようやく出し切りました。本業は極めて順調なわけですし、これからに期待しています。 3位には買い増しに次ぐ買い増しを重ねている三光マーケティングフーズがジャンプアップしてきました。鉄壁の財務、高い総合利回り、指標的な割安感。それに反して止まらない株価の下落、、、私の三光MFでの戦いにはどのようなエンディングが待っているのでしょうか? 9位には100円ショップ向けアイデア小物会社のスルガが入りました。現在の株価は1651円、PBR0.67、予想PER10.4、株主持分比率は86.5%と完璧、配当利回り3.0%、総合利回り6.1%です。 100株保有で戴ける5000円相当の三菱UFJギフトカードも魅力的ですし、今期は前期に較べて苦しんではいますが中間決算もまずまずの内容でした。ホルダーとしてじっくりと応援していきたいと考えています。 振り出しに戻ったポートフォリオ概況シリーズですが、今度こそポートフォリオ下位まで紹介していきたいと思っています。
Dec 1, 2007
全22件 (22件中 1-22件目)
1