みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

良い子、悪い子? New! slowlysheepさん

住信SBIネット銀行(7… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

4月の死亡者数も高水… New! Condor3333さん

今のお金 New! fuzzo728さん

【極小】時価25億円… わくわく303さん

WDBホールディングス… lodestar2006さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

モンゴル62位? モンゴル2008さん

北海道旅行 小樽 2… FUSION SOULさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Apr 20, 2023
XML
カテゴリ: 投資本書評
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト136位、スノーボール(アリス・シュローダー著、日本経済新聞社、2009年)










 の第9弾です。







 今日は、第50章 宝くじ から。1991年のビル・ゲイツ(マイクロソフトの共同設立者)とバフェットとの出会いの場面です。






 ​
 バフェットとゲイツがはじめて会ったのは、独立記念日の休日だった。



 みんながこの出会いをじっと眺めていた。ゲイツは興味のないことにはすぐにいらだちを示すので有名だった。バフェットはもう退屈だからといって本を読みにいきはしないが、やはり逃れたい会話からはすぐに抜け出す傾向がある。



 、、、たちまちふたりは話に熱中していた。



 (バフェットの言葉)「私たちは話し、話し、話しつづけて、まわりの人間にはまったく目を向けなかった。ひとつも理解できないだろうと思いながら、ゲイツのビジネスについて山ほど質問した。ゲイツは偉大な教師で、私話を切りあげることができなかった。」



 一日が終わりに近づいた。。。バフェットとゲイツは話を続けていた。











 私は以前から「バフェットとゲイツはなんでこんなに仲が良いんだろう?」とぼんやりと疑問を持っていたのですが、この章を読んで理由が分かりました。「単純に、最初からウマが合った」んですね。








 次は、凄腕投資家が集う、「バフェット・グループ」の会話の場面です。






 ​
バフェットは一同に好きな株を挙げるよう促した。



 コダックは? ビル・リューアン(著名バリュー投資家)がきいた。意見をきこうと、ビル・ゲイツのほうをふりかえった。



 「コダックはトースト(おしゃか)だ」と、ゲイツがいった。



 バフェット・グループの面々は、インターネットとデジタル技術のためにフィルムを使うカメラがいずれトーストになることを知らなかった。一九九一年当時は、当のコダックですら、自分がトーストだとは知らなかった。



 「ビルはたぶん、テレビネットワークもぜんぶだめになるとかんがえているんだろ」CBSネットワーク株を所有するロウズ・コーポレーションのローレンス・ティッシュはいう。



 「いや、そんな単純なことじゃないよ」ゲイツはいう。「テレビネットワークが番組を制作して流すのは銀塩カメラとはまったく違うし、それを根本から変えるようなものは出ないだろう。人々が多様なものに向かうために視聴率は落ちるだろうが、テレビネットワークはコンテンツを所有していて再利用できる。われわれがテレビをインターネットで見られるようにしたので、テレビネットワークはちょっとした難題に直面している。しかし、写真とはわけが違う。写真の場合は、デジタルだとフィルムがなくても済むから、そういう製造技術が重要でなくなる。」



 みんながゲイツの話を聞きたがった。



 半日とたたないうちに、ゲイツとメリンダはバフェットグループの事実上のメンバーになっていた。
​​









 いやあ、この1991年のビル・ゲイツの慧眼ぶりは凄いですね。その後に実際に訪れた未来をドンピシャで予言しています。





 ちなみに私は最近不人気の絶頂にあるテレビ局、特に民放キー局上位4社を買い集めて、






優待メディア株バルクプロジェクト





 と言う計画を実行中なのですが、この理論的根拠の1つになっているのが、上記のゲイツの「​
テレビネットワークはコンテンツを所有していて再利用できる。」と言う言葉です。






 このようにバフェット本と言うのは、手元にあるととにかく役に立つんですね。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 20, 2023 07:05:17 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: