2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
フフフ~♪とてもおいしいゼリーいただきました。なんてきれい。なんていい香り。本物の夕張メロンみたいです。おいしいなぁって食べた後で、テレビでやっていたので、ビックリ!No1のおいしさ!ですって♪ごちそうさまでした。
2008.10.31
コメント(2)

大きくて真っ赤なフジがスーパーに並んでいました。まぁ、おいしそうね~。1年ぶりのリンゴ。楽しみだわ~。が、しかし、ダメダメなフカフカりんご…涙…でございました。1個は、ジャムのようなものになりました。もう1個あります。嬉しくないなぁ。どうやってたべましょう。そこで、ポークソテーを作ることにしました。すり下ろして、ソースにしちゃおう作戦です。りんご半分をすり下ろします。タマネギもおろして、ボウルへ。醤油、みりん、砂糖、それに日本酒、ポン酢も入れて、よく混ぜておきます。ちょっと酸味があって、甘みは控えめ。お肉を焼いた後のフライパンの油をとって、そこへジュジューっと一気に入れて、しばらく煮詰めます。それをソテーしたお肉にかけたら出来上がり。夫&チビ太絶賛。かなり美味でございましたわ。さて、明日はシチューかなぁ。鶏手羽元とカブ入れましょうね。
2008.10.28
コメント(4)

土曜日の鎌倉。お友達との待ち合わせは、若宮大路の鳩サブレ。…豊島屋というれっきとした店名じゃなくて、 鳩サブレで!と、約束したのは私たち…とんでもなく久し振りの鎌倉駅に降りたったえびは、ほとんど浦島状態。小町通りって、こんなに賑やかだったっけ~??さて、プラプラとお店をのぞきながら、豊島屋まで。店内には、おいしそうなお菓子が山のよう…。洋菓子まであるなんて知りませんでしたわ。あれ?サブレも洋菓子だったわ…。3人揃ったところで、小町通り散策しましょうね。若宮大路から、ひょいと小路へ。狭い道の両側にも、なんとなく魅力的なお店が並んでいるわ。ん?ここはなんでしょう。ジェラートだわ。おいしそう~~~~。食べよう!(張り切っている悪魔の声…ささやきではなく)ちょっと待って~!これからフレンチいただくのに~~。(天使の弱い制止)いいのいいの。まだ時間あるしね~。すご~くおいしそう~~~~。どれにするか迷う~~~。もう決められない~~~~~。そこに並んでいたのは、エスプレッソカスタードミルクヘーゼルナッツくるみピスタチオジャンドゥーヤあと、なんだったかしら。とにかくもうオーラが出まくっているジェラート。全部食べてみた~い。そんなあなたに、ぴったりのミニダブル。2種類選べます。500円。で、なんとか折り合うことにいたしましたわ。でも。迷う。どうしよう。で、選んだのはこちら。一番人気のエスプレッソとジャンドゥーヤ。一口目のおいしさといったら、天国へ直行~♪しっかりとした味わいなのに、さっぱりとした後口。香りも素晴らしい。もちろん、友人のも味見させてもらいました。カスタードとピスタチオ。ナッツの風味がもうなんともいえない!とんでもないお店を見つけちゃいました。このジェラートのためだけに鎌倉へ来てもいいわ~。とても素敵なご夫婦がなさっているお店です。ご主人がイタリアの方(美形)奥様が日本人(かわいらしい)素材を吟味して、丁寧に作ってらっしゃるのがとてもよく伝わってきます。自然の物だけを使ってますって、おっしゃってました。また行こう。絶対に行くわ~!行ってすぐに食べて、散策して、帰りに食べて帰ろう。そうすれば、4種類食べられるもん♪Gelateria Il Briganteジェラテリア・イル・ブリガンテ鎌倉市小町2-9-6 1F
2008.10.27
コメント(2)

こちら、江ノ電もなかでございます。与太郎爺様から頂戴いたしました。かわいらしい江ノ電の路線が描かれた箱に、かわいらしい江ノ電の車両を模した小箱が5種類。中には、こんなもなかが入っています。きゃ♪なんともクラッシックな姿!ちかママオススメの胡麻餡、いただいてみました。う~ん。ほのかに香る黒ゴマが上品です~。おいし~♪5種類は全て味が違うんですって。青電 ゴマの入った胡麻餡赤電 梅肉の入った梅餡新車 ゆずの香りのゆず餡チョコ電 チョコの香りのチョコ餡 ではなくて、 漉し餡に求肥の入ったもの江ノ電 粒餡に求肥の入ったものとなっているそうです。与太郎爺様!ごちそうさまです~♪
2008.10.26
コメント(2)

楽天のお友達…しかも、もう7年越しで仲良くしていただいている与太郎爺様ちかママ夫妻と、鎌倉でランチをいたしました~♪我が家の出不精男ふたりは、家に残して、お友達ふたりに同行してもらいました。とても素敵なことに、今日はちかママのお誕生日!!いっしょにお祝いもできました♪12時半に鎌倉駅で待ち合わせ。初めてお目に掛かったとは思えないスムーズな会話に、自分でもビックリ!本当は人見知りで、「無口」なえび。(誰も信じないけど……)ずっと前から知っているかのように、お話ができちゃいました。しかも、とぎれることなく、次々と楽しい会話が出来て、嬉しかったです。北海道のお土産話を楽しみにしていたのですが、お土産までいただいてしまいました。すてきでしょう?フクロウ大好きなので、大切にしま~す♪いただいたのは、プリフィクススタイルのMENU Aです。さぁ、何にしようかなぁ……。5人でメニューとにらめっこ。なんともいえない仲のよさが伝わってくるお二人の姿♪なかよしでいいなぁ。いただいたのは以下でございます。アミューズ。カボチャのスープ。しっかりとカボチャの濃厚な味がしました。前菜。えびは本日の前菜。キジと海老のなんだっけソース…ゴメンナサイ忘れちゃった。サトイモのガレット。ん~シアワセ♪♪♪こちらはえびをのぞくみなさま4人の前菜。ホタテの燻製、カレー風味のサラダ添え…少し違うかも。みんな、シアワセな顔に。ホント。よかったこのお店にして!!メイン。ちかママと友達ふたりは鴨でした。きゃぁおいしそう~♪だったのに、撮すの忘れちゃった…。鴨のなんだったっけ?…ほんとうにお話が楽しくて、お料理の名前忘れちゃってます。与太郎爺様とえびは、本日の鮮魚のポワレ。ぱりっと芳ばしい皮のスズキときのこが色々、いい香り~。フランス産のトランペット茸入ってました。デザート。オレンジ風味のクレーム・ブリュレ。こちらは、洋なしとサバイヨン(多分)あ~。ありえないくらい忘れてます…くすん。チョコレートソース。キャラメルクリームたっぷり。ちかママは、巨峰のジュレ。バニラアイス添え。こちらも画像はナシです。うぅぅ。デザートは、みんなでとりかえっこして、お味見。どれもしみじみおいしかったです。コーヒーにはちっちゃな焼き菓子つきで。これも、3種類ともいい香り~がして、口に入れると、しあわせなお味でした。12時半過ぎから3時間。ゆっくりと、おいしく食べて、たくさんお喋りしたランチタイムでした。お店の前で、また会いましょうね~♪と手を振って、長谷の大仏方面へいらっしゃるおふたりとお別れしました。本当に、ぜひまたおいしいご飯食べましょうね~!実は、イタリアンのお店みつけてあるので。春になったら、いかがでしょう?なんて積極的にお誘いしてみたりして♪その後3人は、例のバッグ屋で、大きなバッグ(もしやちかママとお揃い?)を買いました。そうして、えびは、某バンドのライブを見るために、大急ぎで鎌倉に別れを告げたのでありました。熱狂ライブで二時間半ノリノリで過ごして、ライブ後、お茶までして帰宅は深夜になりました。(なので、UPがこんな時間に!)なんて充実した土曜日!楽しかった~!!ミッシェル・ナカジマ鎌倉市常盤6430467-32-5478
2008.10.25
コメント(6)
今日は、買いたい物日記です。牛すじ煮込んでみたくてたまりません。トロトロ~にとろけるまでコトコトと。下ゆでは、普通のお鍋と圧力鍋、どちらがいいんでしょう。ゆでこぼすのは、1回?それとも3回?味付けもよくわかりません。コンニャクが入ってて甘辛いのが作りたいのです。適当に作っても大丈夫かなぁ。南京町で食べたのみたいなの。作れるでしょうか。さて、レシピ探して三千里。webの旅に出なくては。上手にできたらUPしようっと。それとイベリコ豚。軽く燻製してみた~い!あるいは味噌漬け。素材探しの旅が先かも~。
2008.10.23
コメント(0)

おいしそうなアサリが、本日はお買い得。白菜も。さ~て、何を作るんだ~?うーん。どうしましょうね。どうすればいいでしょう。考えました。白菜を食べやすい大きさに切ります。レンジでチン♪いたします。カサが半分になっちゃった。アサリを酒蒸しにします。パカっと口を開いたら、取り出します。お鍋のおいしい汁の中に、白菜を投入いたします。コトコト静かに柔らかくなるまで煮ていきます。水は足さないで、最初の日本酒と白菜の水分だけ。その分、味が濃くなるようです。白菜が十分柔らかくなったら、アサリを戻し入れ、笹切りにしたネギも入れて、ザザッと混ぜてできあがり。吸い口が欲しいかな…と思いましたが、何もなくても十分!アサリと白菜、なんともおいしかったです。真冬になったら、あんかけにしてもいいかも。あ。その頃アサリはないですね…。アサリじゃなくて、牡蠣~♪いいですね~。今日もごちそうさまでした。材料・アサリ 1パック・白菜 1/4株の葉を半分・ネギ 1/2本(青い方)・日本酒 大さじ2
2008.10.22
コメント(2)

お昼にパスタが食べたいなぁ。でも、何もないのよ。買い物には行きたくな~い!!だって忙しいんだもん。お仕事山積み!困ったなぁ。とりあえず、買い置きの材料を調べてみましょう。そうしましょう。ツナがありました。ふむ。冷蔵庫をチェックしましょう。野菜室には、キャベツがありました。大葉もあるし、レモンと生姜の味噌漬けも。いつでも常備のアンチョビペーストもあります。これで作ろう!っと。生姜は生でもいいかも。その場合には、塩を足してくださいませ。材料です。(2人前)・ツナ 1缶・キャベツ 大きな葉2枚・アンチョビペースト 適量・生姜の味噌漬け 1片(みじん切り)・大葉 2枚・レモン 適量・スパゲッティ 160gくらい(好きなだけでOK)・ニンニクとローズマリーを入れたオリーブオイル 香りづけに少々作りました。・パスタを茹でます。 茹であがる1分~30秒前にキャベツを入れて、 一緒に茹であげます。・ボウルに、アンチョビペーストと生姜、 ツナ缶を油(あるいはスープ)もいっしょに入れておきます。 そこへパスタ+キャベツを入れ、ざっくり混ぜます。・ここへ香りをつけるために、 オリーブオイルを入れました。 なかったら、胡椒をガリガリっとしてもよさそうです。・お皿に盛りつけ、 大葉をのせ、レモンを添えれば出来上がり♪お好みで、海苔をかけても。また違った風味が楽しめます。アンチョビとキャベツのパスタよりも、ちょっとだけコクが出て、食べでがありました。レモンは必ず搾りたいかも。とても爽やかになります。オススメでございます~。オリーブオイルは、適当に作ってみたら、けっこう使えるので、重宝しています。切ったニンニクとドライのローズマリーを、瓶に入れて、上からオイルを入れただけです。さて、午後も頑張らなくちゃ。夕飯何作ろう……悩むわ~。
2008.10.21
コメント(0)

数日前のランチです。さっぱり味のパスタが食べたくなって、最初に思いついたのが、たらこ。大好きで、しょっちゅう作っていたら、チビ太が食べ過ぎて嫌いになっちゃったという曰くつきのパスタ。我が家のたらこパスタは、柔らかくしたバターに、皮をとってほぐしたたらこを混ぜ込んで、そこへ昆布茶とマヨネーズを少々加えて、アツアツの茹でたてパスタを入れて、混ぜるというもの。たらこの香りとバターの香りが相まって、なんともいえない、いい香り~!そこに海苔。う~んたまらない!!考えるだけで、また食べたい病が発症してしまいます。白いご飯にたらことバターというのも、小さな頃から大好きでした。ただバターとお醤油というのも。そこに青のりとか。バターをそのまま食べてしまうような子どもだったらしいです。バターを偏愛してましたの。今は健康のために、少し控えておりますです。はい。そんなわけで、今回のタラコパスタ、以前からの作り方とはちょっと変えたい私。オリーブオイル使いましょう。そうして、コクを足すためにシラスをつかいました。あと、長ネギに力を貸して貰いました。材料・しらす 1パック・たらこ 1パック(一腹)・長ネギ 半本(みじん切り)・かぼす 1個・水菜 適量(3~4センチに切る)・海苔 適量・オリーブオイル 適量・バター 少々・スパゲティ 適量作り方・水の入ったお鍋を火に掛けて、 お湯を沸かし、スパゲティを茹でます。・フライパンにオリーブオイルを入れて、 長ネギとしらすを入れて、 長ネギが少し焦げていい香りがするまで、 ゆっくり弱火であたためます。・火を止めて、タラコを加えてほぐします。・茹でたてアツアツのパスタを、フライパンに入れ、 おたま1杯の茹で汁を加えて、 バター少々も加えたらよく混ぜます。・お皿に盛りつけて、ちぎった海苔をのせ、 水菜をのせて、カボスを添えたら出来上がりです。塩分は、たらこ、しらす、茹で汁とバターで十分です。足りなかったら、塩をパラパラっといれてみてください。フフフ。おいしくできました。ごちそうさまでした。
2008.10.19
コメント(0)

実家へ来ているにもかかわらず、有楽町で高校時代の友人と会うことに。そんな訳で、特急に乗り東京まで。何をしているんだ私??お昼から夕方まで、楽しい時間を過ごして、さぁ、帰宅(実家へ)しなくちゃ!!特急に乗り遅れて、快速&快速利用いたしました。駅から徒歩で、途中でスーパーに寄って買い物。う~ん。日常と何ら変わりないなぁ…。母は普段ひとりなので、きっと作らないであろう中華を作ろうと、思いついて、エビ、鶏モモ肉、カシューナッツなどなどを買って、すでに暮れてしまった道を急ぎました。ふたりでキッチンに。母に少しだけ手伝って貰って、「手早くなったわね~!」なんて今さらのように感嘆されつつ、カシューナッツ炒めと、エビマヨ作りましたわ~。エビマヨは、レモンを入れたので爽やか~。母も喜んでくれて、よかった♪1:えびは、背中に切り目を入れて背わたをとります。 片栗粉をまぶして、水洗い。 日本酒、おろし生姜、片栗粉をまぶして、 揚げておきます。2:フライパンにマヨネーズを入れて、 小分けにしたしめじを炒めます。 しんなりしてきたら、エビを入れ、 レモン汁も加えて、全体に混ぜたら出来上がり。 味見をして、塩気が足りなかったら、 塩少々を加えます。3:あさつきを散らして、さぁ召し上がれ。う~ん。簡単!!う~ん。絶品!!マヨが嫌いな母にも好評でした。レモンのおかげかしら。
2008.10.18
コメント(0)

ふふふ。今日は「嫁に食わすな」を使用した中華風のおかずを作りました。秋の茄子って、モッチリというかミッシリというか、身のキメが細かいような気がするのですが、本当のところはどうなんでしょうか。材料・豚肉(肩ロース切り落とし)200g ・日本酒 大さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・しょうゆ 小さじ2 ・片栗粉 大さじ1・干しエビ 大さじ2(カップ1/2の水で戻す)・茄子 1袋・生姜 大きめのもの1片(みじん切り)・ネギ 半本(みじん切り)・ニンニク 1片(みじん切り)・インゲン 適量(だいたい8本くらい・茹でて斜めに切っておく)・味王 小さじ1・日本酒 大さじ1・エビの戻し汁 カップ1/2・醤油 適量(味をみて少しずつ入れます)さて、作り方です。1:干しエビを冷蔵庫で戻します。 戻ったら、細かく切っておきます。2:その間に、茄子を縦半分に切って、 細かく包丁目を入れ、 フライパンで柔らかくなるまで両面を焼いておきます。3:豚肉を細く切って、下味調味料を揉み込んでおきます。4:フライパンにサラダ油を熱して、 生姜、ねぎ、にんにくを入れて香りが立つまで炒めます。 そこへ、干しエビも加えて、芳ばしい香りになるまで炒めます。5:ごま油少々を足して、そこへ3の豚肉を入れ炒めます。 全体に火が通ったら、味王を加えます。 ざっと混ぜたら、そこへ日本酒、干しエビの戻し汁を加えます。6:炒めておいた茄子をフライパンに戻し入れて、 味をからめるように混ぜ合わせ、味をみて醤油を加えます。7:仕上げにインゲンを加えて、火を止めます。お皿によそったら、ラー油をお好みでタラッとかけます。味噌漬けの生姜を使ってみたのですが、ちょっとしょっぱくなってしまいました…調味料を控えるのを忘れてしまって。ご飯がご飯がススムくん~。今日もごちそうさまでした♪
2008.10.16
コメント(2)

ハヤトウリ、生だとまるで青パパイヤみたいな食感です。ちょっとクセのある香りがするので、どうしようかな…と考えて、ニンニクを使うことに。おろしニンニクにしたら、それは美味に違いないのですが、なにしろ平日。明日を考えたら、恐ろしい~!と言うわけで、半分に切ったニンニクの切り口を、ボウルにこすりつけて、香りをつけることにしました。薄切りにしたハヤトウリに塩をして、別のボウルでしばらくおいて、よく水気を絞ります。インゲンは、茹でて斜め切りにしておきます。ニンニクのボウルにハヤトウリとインゲンを入れて、酢、塩を加えて混ぜ合わせます。冷蔵庫でよく冷やしておきます。その間、ニンニクを薄切りにして、オリーブオイルに漬けておきました。メインのおかずが焼き上がったら、冷蔵庫から取り出して、つけ合わせます。お味見してみると、ニンニクの風味が弱いみたい。そこで、オイルも足して混ぜ合わせてみました。今度はよさそう。今日のメインは、鶏モモ肉のシンプル揚げ焼きです。香りソルトをふって、小麦粉をつけて、サラダオイルでこんがり焼くだけ。これがおいしいのです。ただし、鶏肉を選ばないと失敗しちゃうので、そこだけは注意です。ボリュームのある鶏モモ肉にピッタリのサラダになりました。今日もごちそうさまでした。ハヤトウリが、もっと身近な素材だったらいいのに~。残りあと2個、どうやって食べようかなぁ。うんとおいしく食べてあげなくちゃ。
2008.10.15
コメント(2)

今日のランチは、ネギ餅を作りました。一時期とてもよく作っていたのですが、この1年は、仕事もあって作る機会がありませんでした。ネギの香ばしさと、何層にもなった生地のパリっとした食感で、いくらでも食べられてしまいます。…ダイエットの敵!ですね。直径30cm1枚分・薄力粉 2と1/2カップ・サラダ油 大さじ3・水 1カップ弱・ネギ 1本分みじん切り・ごま油 適量・粉にサラダ油をタラタラっと回しかけて、 ざっと混ぜたら、 水をすこしずつ入れて、混ぜ込んでいきます。 モロモロになっても、あとでこねるので大丈夫です。・水をすべて入れたらツヤがでるまでこねて、 ラップに包んで、30分室温で休ませます。テーブルをよく拭いて、消毒用アルコールも吹き付けて、拭き取ります。そこへ、打ち粉をして生地をのばしていきます。・麺棒で、縦横交互にのばします。 のびてくると、テーブルにくっつきやすくなるので、 様子をみて、打ち粉をしながらのばします。縦横とも40cmくらいになったらOKです。・ごま油を一面に塗って …タラタラっとかけたら、指の腹でのばしちゃいます。 ネギを全体にまんべんなくパラパラとまきます。・端からクルクルと巻いていきます。 棒状になったら、 それを、カタツムリの殻みたいにクルクル巻きます。 巻き終わりは、渦巻き状になった生地の下に入れ込みます。さて、そのカタツムリを、また麺棒でのばしていきます。・フライパンの直径に合わせてのばします。 力を入れすぎると生地が破れてしまうので、 すこしずつやさしくのばします。・フライパンにサラダ油を多めにひいて、 ネギ餅を揚げ焼きします。今日は、ちょっとだけ大きすぎたので、全体にこんがりキツネ色になりませんでした。残念!カリっとした生地とネギの香りが絶妙。う~ん。おいしそうです~。焼きたてにお醤油をジュジューッとかけてもいいのですが、しょっぱくなってしまうので、酢醤油でいただきます。豆板醤やラー油をつけても、おいしいです。これってホント食べ過ぎちゃうのが困りもの。またつくろう~♪今日もごちそうさまでした。
2008.10.14
コメント(2)

今日はいい天気~!!お出掛けした~い!!でも、待てよ。今日こそ片付けましょう。リビングを!!どんどん増殖している本!夫&チビ太が、増やし続けておりますの(ToT)だから、「ここには置かないでね」という部屋の隅、物の蔭、本来は別の物を置いている棚……。本だらけ。うぅぅ。我慢も限界!!!さぁ、ふたりとも立ち上がるんだ!!まずは、パソコンの前に座っている夫、うだうだしているチビ太を駆り立てる仕事から始めます。「さぁ、今日はお片付けしましょうね(にっこり)」そうして、本を夫のとチビ太のとに分けて、「本棚へ入れてね(にっこり)」片付いた端から、クイックルワイパーで埃取り。本の間から出てくる、あんなものやこんなものも、所定の位置へと戻さなくちゃ。「これは、あそこへ入れてね(にっこり)」「これは、あっちへ入れてね(にっこり)」ひとりでやった方が早い気もするのよね……。でも、それをやったらおしまいな気もする。それでなくても、家事=当然お母さんの仕事、そう思っている二人なので。これ以上、私の仕事を増やしたくないのでございます。散乱の限りを尽くしているパソ&電子機器関係のコード類も、今日は自分で片付けて!!最後に掃除機をかけましょう。あ~スッキリした~~。ふ~。片付いた部屋は、居心地がいいでしょう♪ん?返事がない……。ま。いっか。えびは居心地よくなったから~。そうして、特別な日のおいしいご飯を食べに行きました。前菜フォアグラのソテーサザエとエスカルゴ大トロマグロのタルタルスープコーンチャウダーポルチーニのリゾット子羊のソテー クリームソースきゃはは。おいしかったです~。お腹いっぱい!ちょっと酔っぱらった~♪ところで、このお店ってフレンチ?イタリアン??謎でございます。ワインリストも、国名乱立ですの。アルゼンチン、イタリア、アメリカ、フランス、日本…。更に言えば、日本酒も焼酎もアリ。ビールもカクテルも…。接客はきちんとしているし、お料理の出てくるタイミングも完璧!でも、謎~~。TALK BACKGALOPIN武蔵野市吉祥寺本町2-24-60422-21-0275
2008.10.13
コメント(2)

チビ太に聞きました。今日の夕ご飯、さんまの押し寿司とカレー、どっちが食べたい?「カレー!!!」という訳で、久し振りにカレーを作りました。簡単なのに、どうしておいしいの~?だったので、覚え書きです。その前に、今日は、某公園のイベントに出掛けました。いろいろと食べ物の屋台が出ていて、なんだかワクワク。やっぱり定番のたこ焼きに並んで、アツアツをGET。さらに、もうやめようと思っていたのに、とてもおいしそうな豚汁の誘惑に負けてしまいました。「一杯くださ~い!」大きめに切ったお野菜に、ダシがよくしみていて、おいしい~! 豚汁はあまりにおいしそうだったので、 写真を撮る前に食べてしまいました。 なので、写真がありません……。というわけで、(?)本日のカレーは、ニンジンをいつもの5倍くらいの大きさに豚角をいつも3倍の大きさにしてみました。豚汁のおいしさはカレーにも通用するのか?結果、大成功!以下覚え書きです。・豚バラのかたまりを、大きめに切る。 (だいたい2cm位の厚さ・1本を12等分くらい)・鍋に水を張り、 ニンジン半本、生姜2片のすりおろしを加える。 ローリエ5枚も入れて、火にかける。・切った豚バラも入れて、 ごくごく弱火で30分ほど静かに煮る。 途中で、上に浮いてくる脂をこまめにすくう。・煮ている間に、 薄切りにしたタマネギを キツネ色になるまで炒める。 (フライパンに入れる前に、レンジで1分加熱しておく。)・炒めたタマネギ、トマト缶(1缶)、 大きく切ったニンジン1本分を加え、 コンソメも2個入れて、さらに静かに煮ていく。 アクが浮いてくるので、とりのぞく。・ニンジンが柔らかくなったら、 しめじを入れて、カレールウも加える。それだけで出来上がり~♪今回使ったルウは、エバラの横濱舶来亭カレー半袋とグリコの絶品(辛口)半箱。混ぜました。まさに絶品!ついつい後をひくおいしさ♪おかわり食べてしまい、お腹が丸々~~(ToT)今日もごちそうさまでした。
2008.10.12
コメント(2)

新しく作った眼鏡をとりに新宿へ。ほぼ夕焼けの時間に出掛けたので、夕ご飯タイムになってしまいました。どうする?ご飯。で、えびは新しい靴を履いていったら、これがものすごく痛いの。拷問。痛すぎて、何も考えられない!!なので、お店は夫にお任せ。なかなか決まらないし、足が痛いのに道を間違えるし、拷問MAX!!!!そうしてようやく辿り着いたのが、音音(おとおと)。センタービルの裏手(南側)にある円形の建物です。和食のお店。「板前ご飯」と銘打ったコースが人気らしいです。検索してみたら、ぐるなびのページがありました。ぐるなびはこちら↓音音ご飯のお店と言いながら、お酒、特に焼酎の種類も揃えられていて、お酒の肴が充実しています。お飲みになる方には嬉しいのではないでしょうか。あまり飲めないけれど、父の影響でそういう物が大好きなえびのような方にもオススメです。お刺身は新鮮!かつおのタタキには、土佐酢のゼリーが添えてあったり、酒盗と白身魚を和えたものとか、蟹の内子味噌と山芋とか、一手間かかった肴がいただけます。炭火焼きも素材が吟味してあって、ご飯のメニューも充実していました。白いご飯の友もあれこれ揃えてあって、サービスも丁寧。お値段はちょっと高めですが、なかなかいいお店でした。デートにいいかなぁ。でも、家族連れも多かったです。帰る頃には満席になっていました。今度はランチに行ってみよう♪そうして、おいしい物をいただいている間は忘れていた足の痛みは、いよいよ極限に近づき…………もう歩けない!!!靴買う!!!で、新しい靴♪小田急でゲットいたしました。でも、もうほとんど歩く所はありません……。それでも、履いて帰ってきました。何をしているんだか。ねぇ。この痛い靴。どうしようかしら。22.5、ちょっと小さめだったようです。オークションに出してみようかしら。形はとても気に入っているので、履きたいけど…。無理でございます……。外出するたびに新しい靴を買わなくてはなりませんゆえ。
2008.10.11
コメント(2)

昔々、この瓜のお漬け物(多分味噌漬け?)を頂いたことがありました。不思議な形だなぁ…と子どもながら印象が強くて、名前を忘れずに育ったえび。あれから数十年。一回も出会うことがなかったのですが、今回、栗と一緒に従姉が持たせてくれました。ころんとして、ちょっとかわいくて、浅い黄緑色もきれい。薄切りにして、塩をしてしばらくおいて、よく絞ってから、甘酢に漬けておきます。ぴりっとした生姜の辛みと、ハヤトウリのシャキシャキした歯応えが、後をひくおいしさ。「実り」という言葉を実感するここ数日。秋の収穫物をいろいろ調理していると、豊かな気持ちになりますね~。今日も感謝してご馳走になりました。
2008.10.09
コメント(0)

今夜は、栗おこわを作ったのですが、日曜日のご飯を、忘れないように書いておかなくちゃ!とても珍しいご飯だったので。叔母のところへ、お買い物へ行ったのとは別の従姉が持ってきてくれたキノコ。杉茸。生まれて初めて見て、食べて。その香りと味のよさに驚嘆いたしました~。松茸に似たとてもよい香りがします。下ごしらえしているときに、ついつい我慢できず、ちいさなひとかけらを直火であぶって、そのまま口へ。ん~~~!!口内に広がるなんともいえないおいしさ。そうして、鼻腔へ抜けていく香り。もっと食べた~い!でも、それはダメダメ。我慢だわ~我慢!煮干し+鰹節の出汁に、日本酒、塩、醤油で味付けをして、ほかには何も入れないで、杉茸のみをご飯に炊き込みました。香りも味も素晴らしいご飯が炊きあがりました。杉茸そのものも、シャキシャキした歯触りで美味~♪初めてと言ったら、従弟がとても驚いていました。が、たくさん採れた人が分けてくれるキノコだからね。売ってはいないもんね。そう言っていました。地元でみんな消費されてしまうみたいです。今度はいつ出会えるのかな…。秋のご馳走ですね。
2008.10.08
コメント(4)
先週の土曜日から、母とふたりで叔母のところに遊びに行ってきました。 今朝、従姉と一緒に農協の直売所に出掛けたら、 新鮮な野菜がた~くさん!! 気がついたら、カゴがいっぱいに~! ナス2袋、インゲン、新生姜、 枝豆、カボス、親芋、 パンダ豆、あられ、抹茶羊羹、 みんな宅急便で送りました。(買い過ぎ) ホントは、お米や蜂蜜も欲しかったけど、我慢いたしました。 そして、そんな私の目の前に、 なんとも柔らかそうな大根のおろぬきが、 ん~これでご飯の友を作りた~い! お揚げも入れて。美味しいの~。 チビ太も大好き♪ そんな私の目の前に、 小さなかわいい揚げちゃんが~! これも持って帰りましょう。 新幹線に乗って我が家にやってきて、 こんなに美味しく炊けました。 これだけで、ご飯何杯でも食べられま~す。 ご飯の友~♪
2008.10.07
コメント(2)

大切なお料理の友から教えていただいた、おいしい鶏。その名は、阿波尾鶏。東急フードショーで扱っているというお話だったので、出掛けてみました。銘柄鶏がたくさん並んでいます。あるかしら?あった。あった。家に帰って、包みを開けて呆然!なんて大きい手羽先。こんなの見たことありません!!自分の手とくらべてみたら、あれ?手羽先の方が長い~~!しばらくその大きさに見とれるえび。そうして、今夜のビールの友となりました。日本酒をふって、香りソルトで味付けをして、グリルでじっくり。ん~~~。なんてキレイなきつね色。アツアツをいただきます♪皮が芳ばしい~。身は柔らかくて、とてもジューシー。子どもの頃食べた、鶏肉の香りが口いっぱいに広がって、おいしい!!写真で、その大きさが分かっていただけるかしら。今回は、アップはやめてみたんですけど…。七味の入れ物と比べてみてくださいませ。今夜もごちそうさまでした。
2008.10.03
コメント(2)

今夜じゃなくて、数日前の晩御飯です。そろそろ季節も終わりの素麺カボチャ。やってみたかった炒め物に挑戦!油揚げとネギもいれました。ごま油で、油揚げをカリッとするまで炒めて、そこへ素麺カボチャを投入。ほどよく炒まったら、ポリネシアソースを入れて、味をからめて、ネギの小口切りを入れて、全体的に混ぜたら出来上がり~。ポリネシアンソースは、焼肉のタレに替えても。その場合は、軽くお醤油いれないと甘すぎるかもしれません。簡単で美味でございました~。また来年も食べましょう。ごちそうさまでした。
2008.10.02
コメント(0)

ジップロックでお漬け物シリーズ…と勝手に命名。第4弾!ちなみに、1=ピクルス2=梅干し3=生姜の味噌漬け(9/27日の日記)となっております。ジップロックって、とても便利です。まさか、梅干しまで作れちゃうなんて。作った私もビックリでございます。それで、今日、作ったのはミョウガのしば漬け風。大量のミョウガに塩をして、ジップロックに入れて、上から重し(雑誌)をのせておきます。水が出たら、絞って捨てて、白梅酢を適量入れるだけ。冷蔵庫に保存してます。どうなるかな??生姜の味噌漬けは、いい感じになりました。そのままだとしょっぱいのですが、細かく刻んでお料理のアクセントにするのにとても便利。さっそく豚汁に刻んで入れてみました。味が濃いので、ダシに入れるお味噌は少なくして。薄めの味付けでも、ぴりっと引き締まる~。これはいいわ!次は何に入れようかな。食欲の秋(えび家では食欲の四季かも…)もやってきたし、あれこれ試して、我が家の定番にできるといいな~。大量のジップロック漬けが野菜室を占拠!などということになりそうな…うっすらと不安。すでに、ピクルスが自己主張しているので、どうなることやら…ですが。さて、ミョウガはどうなる~~??楽しみだわ♪
2008.10.01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1