全31件 (31件中 1-31件目)
1
朝から、お日様ガンガンで暑いです。昨日の夕方は、西の空の赤い雲が「明日も暑くなるよぉ~」と言っていました。 posted by (C)mogurax000 朝、新聞を取りに行ったら門扉の上にアマガエルが居ました。ずいぶん大きくなりました。 posted by (C)mogurax000 実際、どうやって登るのでしょうねぇ~ posted by (C)mogurax000 公園の芝生にムクドリが群れていました。 posted by (C)mogurax000 餌を探しているようです。 posted by (C)mogurax000 セミの抜け穴は、まだ数が少ないです。 posted by (C)mogurax000 カルガモが仲良く食事をしていました。 posted by (C)mogurax000 ここは浅いから、逆立ちをしなくても届きます。 posted by (C)mogurax000 水中でもくちばしの先の黄色が目立ちます。 posted by (C)mogurax000 顔を上げて息を継ぎます。 posted by (C)mogurax000 上流に居た一羽も混じって3羽で首を突っ込んでいます。 posted by (C)mogurax000 台風が二つ並んで西日本を狙っています。南西諸島から九州地方の方は、十分の備えをお願いします。今回のオリンピックは判定が覆る場面が多すぎて、後味が良くないですね。金メダル第一号の女子柔道も試合をストップしての勝ち宣告!? 技をかけられた相手が、引っ掛けた足が危険行為だから反則負けだってさ。
July 31, 2012
コメント(7)
五輪は薄曇り? 家の周りではスズメとシジュウカラの声が聞こえます。左がアオバハゴロモで、右がベッコウハゴロモの子供です。 posted by (C)mogurax000 アオバ君はシャカシャカと活発に歩き回っていました。 posted by (C)mogurax000 スケバハゴロモはベッコウハゴロモに似ていますが、セミやトンボのように羽が透けているのが特徴です。 posted by (C)mogurax000 何処に行っても、暑さにあえいでいるカラスが居ます。夏でも黒の礼服を着こなしていますからねぇ・・・ posted by (C)mogurax000 上空にはトンボが飛んでいます。 posted by (C)mogurax000 セッカも「ヒッヒッヒッヒッ」と鳴きながら飛んでいるのですが、遠いし早いし・・・ posted by (C)mogurax000 ネコ社長の満足そうな顔 posted by (C)mogurax000 川には亀とカルガモと posted by (C)mogurax000 カルガモさんは、尾羽のお手入れ中 posted by (C)mogurax000 大きな鯉も泳いでいます。 posted by (C)mogurax000 暑い中、チュウレンジバチが子孫を残そうとバラの茎に卵を産んでいます。でもこれが孵ると葉っぱがみんな食べられちゃうんです。 posted by (C)mogurax000 ノシメトンボを手で捕まえちゃいました。アオバハゴロモの子供でも食べていたのでしょうか、足が真っ白です。困ったような顔をしているから、このあと逃がしてあげましたよ。 posted by (C)mogurax000
July 30, 2012
コメント(8)
毎度おなじみ、連日の猛暑でございます。順路にある水路から水を引き入れて鯉を飼っている家のところに、ハスが咲いています。 posted by (C)mogurax000 花が終わるとハスの実が出来てきます。 posted by (C)mogurax000 それに比べて、我が家のメダカ池のヒメスイレンが今年は蕾も見えません。何が悪いのかなぁ・・・ posted by (C)mogurax000 田んぼに水を入れるバルブのハンドルですが、遠くから見るとアオサギに見えます。 posted by (C)mogurax000 川にカルガモが集っていました。 posted by (C)mogurax000 その先にも居ます。稲が茂ってきたので、ずいぶん田んぼから川に戻ってきています。 posted by (C)mogurax000 鉄塔に黒い物体・・・ posted by (C)mogurax000 「アッチイよぉ~」こういう背景で露出補正をせずに撮ると、カラスは真っ黒になってしまいます。 posted by (C)mogurax000 こちらは川で涼むハグロトンボ posted by (C)mogurax000 道にはハクセキレイの親子が・・・ posted by (C)mogurax000 その先は、役所手配の業者が草を刈っていました。おかげで道幅も広くなり、見通しも良くなりました。 posted by (C)mogurax000 ゴーヤの一番果もここまで大きくなりました。 posted by (C)mogurax000
July 29, 2012
コメント(8)
田んぼでは稲に実が入ってきました。 posted by (C)mogurax000 白いものが稲の花です。 posted by (C)mogurax000 電線にカラスとスズメが止まっていました。 posted by (C)mogurax000 こちらにはセグロセキレイの親子です。子供が飛び出しましたね。 posted by (C)mogurax000 お母さんがスズメに声をかけました「本当にヤンチャで困ってしまう・・・」 posted by (C)mogurax000 「あぁ、居ても立っても居られない!」 posted by (C)mogurax000 「本当に何処まで行ったんだろう?」 posted by (C)mogurax000 戻ってきた子供が、カラスの下に止まりました。それにしてもこのカラスは、体が透けているような面白い形で止まっていますね。暑いので羽をダラァ~っと下げています。 posted by (C)mogurax000 まだ遊び足りないようです。 posted by (C)mogurax000 畑に降りた子供を追いかけてお母さんもやってきました。 posted by (C)mogurax000 「本当に忙しないんだから」 posted by (C)mogurax000 「お母ちゃんが見ててくれるから、怖くないもん」 posted by (C)mogurax000
July 28, 2012
コメント(7)
あまり節電をしていると熱中症になりそうだから、暑いときには無理をせずにエアコンをつけましょう。今日は、2時から5時までつけました。農薬散布らしいヘリコプターが飛んできました。 posted by (C)mogurax000 下部にタンクをつけているようで機体番号が見えません。 posted by (C)mogurax000 カルガモが休んでいて posted by (C)mogurax000 こちらには6羽 posted by (C)mogurax000 こちらには2羽 posted by (C)mogurax000 右の子が動きました。この子のお腹の色が濃いのが目立ちました。 posted by (C)mogurax000 肩をコリコリ posted by (C)mogurax000 背中の方もコリコリ posted by (C)mogurax000 お尻のほうもコリコリ・・・その間、左の子はまったく動きませんでした。 posted by (C)mogurax000 田んぼにはチュウサギらしいのが3羽居て posted by (C)mogurax000 オモダカの花が咲いていました。 posted by (C)mogurax000 途中の畑ではヒマワリがズラァ~っと posted by (C)mogurax000 カブトムシは夜になると出てきて、昆虫ゼリーを食べています。2個目もすでに半分になっています。 posted by (C)mogurax000
July 27, 2012
コメント(5)
猛暑ですねぇ~~~川の対岸の木の中で、何か動きました! 距離:約35m posted by (C)mogurax000 見えますか? posted by (C)mogurax000 ウグイスです posted by (C)mogurax000 水面を覗き込んでいます posted by (C)mogurax000 また上に上がりました。水面に波紋が残っています。 posted by (C)mogurax000 そして再び posted by (C)mogurax000 これが目的です。ウグイスの洗顔・・・何回かやっていたのですが、一瞬なのでタイミングが合いません。 posted by (C)mogurax000 終わったと思ったら posted by (C)mogurax000 パッと羽ばたいて posted by (C)mogurax000 上の枝に posted by (C)mogurax000 終わりかと思ったらまた来ました。 posted by (C)mogurax000 今度は派手に突っ込んでいます。 posted by (C)mogurax000 これで終わりでしょう posted by (C)mogurax000 もっと上に行ってバサバサとやっています。 posted by (C)mogurax000 体の向きが変わって posted by (C)mogurax000 はい、サヨウナラ。昔からウグイスの糞で洗顔するとお肌に良いと言われていますが、自分自身の洗顔には使わないようです(笑い) posted by (C)mogurax000 昨日、鳥見の最後でメスのカブトムシを捕まえてきました。一晩で昆虫ゼリーを一個食べてしまうほど元気です。日中は潜って隠れてしまい、まったく写せないので昨日、捕まえる前の写真です。急いで駆け下りてくるところなのでぶれています。上で遊びすぎて居て時間に気づかず、慌てて降りてきて地面に潜ろうとしていたようです。 posted by (C)mogurax000 新しいカメラが届きました。今までのカメラに比べるとずいぶん小さくて軽いです。戸惑うのはファインダーがなく液晶画面を見て撮ると言うことですね。顔に押し当てないので手ブレが起こりやすいです。またボタンが多すぎてホールド状態でも右手親指の置き場がなく、動画ボタンを押してしまったりします。 posted by (C)mogurax000 今年のブルーベリーは実りが遅いです。去年の今頃は3kgくらい採っていたのに、今回は300gでした。青い実は一杯あるのでもう少しすれば採れると思うのですが・・・ posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000
July 26, 2012
コメント(8)
壊れたサブカメラの代わりは、充電式の単3乾電池が一杯あるので、専用電池でないPowerShot SX150 ISを注文しました。 写真の在庫が無くなって来たので、涼しいうちに一回りして来ましたが、今日の釣堀の猫ちゃんは事務所の椅子で社長さんをしていました。 posted by (C)mogurax000 ベッコウハゴロモの子供です。アオバハゴロモの子供は真っ白ですが、ベッコウの方は綿はお尻のほうから放射状に出ているだけで、体には模様があります。 posted by (C)mogurax000 こちらが成虫です。 posted by (C)mogurax000 これがアオバハゴロモの子供と成虫です。 posted by (C)mogurax000 昨日に続いてカルガモの親子です。どうしても岸の方が気になるようですね。 posted by (C)mogurax000 お母さんに付いてゆこうとする子と、岸に上がりたい子と・・・ posted by (C)mogurax000 それでもお母さんが行っちゃうので posted by (C)mogurax000 でもやっぱり上がりたい posted by (C)mogurax000 他の子も寄って来ました。 posted by (C)mogurax000 あれっ、お母さんが先に行ってしまったよ posted by (C)mogurax000 はい、みんな揃って行きましょう~ posted by (C)mogurax000 そっちじゃあないっちゅうの! posted by (C)mogurax000 はい、並んで並んで・・・ posted by (C)mogurax000
July 25, 2012
コメント(7)
サブで使っていたPowerShotがおかしくなっちゃいました。何を写しても明るすぎて真っ白です。シャッターが動きが悪くて開いている時間が長すぎるみたいです。5年3ヶ月と長く使ってきましたから、買い替えですね。 この赤ちゃんが posted by (C)mogurax000 こうなって posted by (C)mogurax000 一番果はここまで育っています。仕方ないのでこれは一眼デジで撮っています。 posted by (C)mogurax000 イシガメが長ぁーく首を伸ばしていました。 posted by (C)mogurax000 こちらはアカミミガメですね。 posted by (C)mogurax000 この間のカルガモの親子です。大分大きくなりました。 posted by (C)mogurax000 子供たちは岸の方が気になるようです。 posted by (C)mogurax000 先頭を切っていた子もつられて岸の方に・・・でも、お母さんが気が付きました。 posted by (C)mogurax000 はい、みんな揃って泳ぎます。 posted by (C)mogurax000 一羽横を向いています。 posted by (C)mogurax000 つられてみんなも・・・ posted by (C)mogurax000 泥の上に餌でもあるのでしょうか posted by (C)mogurax000 「はいはい、みんな、先に行きますよ!」 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000
July 24, 2012
コメント(8)
何だか久しぶりの青空のような気がしますが、でも相変わらず一日の中でも曇りと雨と晴れの繰り返しです。このカルガモは、たぶん・・・メスですね。三列風切の白い部分が巾が狭く、上尾筒が黒褐色です。 posted by (C)mogurax000 後姿も艶やかです。 posted by (C)mogurax000 じゃあねぇ~ posted by (C)mogurax000 遠くにお仲間が見えました。 posted by (C)mogurax000 アカツメクサも枯れた花が目立ってきました。 posted by (C)mogurax000 釣堀の手前で珍しくウグイスが木の天辺に出ていました。すでに「ホーホケキョ」ではなく「ケキョキョ」程度の鳴き方になっています。 posted by (C)mogurax000 向こうをチラッと見て posted by (C)mogurax000 二・三回、鳴くのとチラ見を繰り返したあと、飛んで行きました。 posted by (C)mogurax000 釣堀の猫ちゃんは相変わらず事務所の中で、冷えたコンクリートの床に寝そべって・・・ posted by (C)mogurax000 釣り人は暑い日差しの中。ナンダカナァ~ posted by (C)mogurax000
July 23, 2012
コメント(9)
オニグモの巣にも雨粒が付いて、ネックレスのようです。 posted by (C)mogurax000 変わった鳴き声が聞こえたので、振り向いたらスズメのような小鳥が居ました。約30m posted by (C)mogurax000 これなんかどう見てもスズメですよねぇ~、でもチュンチュンとは鳴かないのです。 posted by (C)mogurax000 これだと真ん中の子は尾羽が黒いし、左の子の背中の模様はセッカです。 posted by (C)mogurax000 手前の枝が邪魔で、なかなか綺麗に写りません。 posted by (C)mogurax000 上のほうにも2羽居ます。 posted by (C)mogurax000 引いて見ると5羽くらい居ます。周囲をセッカが飛び回っていますので、その子供のようです。 posted by (C)mogurax000 こちらを見ています。小さな鳥なので20mでも遠いです。 posted by (C)mogurax000 グルッと廻ってみたら、その後ろにはメスキジが居ました。 posted by (C)mogurax000 右が親で左は今年生まれの子供でしょうか posted by (C)mogurax000 上空をカルガモが飛んで行きました。 posted by (C)mogurax000
July 22, 2012
コメント(8)
日除けのヨシズに水滴が・・・ posted by (C)mogurax000 ゴーヤのこの生真面目なスプリングが大好きです。 posted by (C)mogurax000 暑くなってきたからでしょうか、また田んぼに水が入り始めました。間に合わないところではこんな小さなポンプで水路からくみ上げていました。 posted by (C)mogurax000 空にはセッカが飛んでいましたが、UFOのような複雑な飛び方で、なかなか真ん中に捉えられません。 posted by (C)mogurax000 真ん中に入ったと思ったら、こんな形だし・・・ posted by (C)mogurax000 道を歩いていたワンちゃんが振り向いたと思ったら posted by (C)mogurax000 そのまま行っちゃいました。 posted by (C)mogurax000 カルガモが羽繕をしています。 posted by (C)mogurax000 ツンツンが終わったと思ったら posted by (C)mogurax000 突然、尾羽をプルプルっと振り始めました。 posted by (C)mogurax000 今度はこっちを向いて posted by (C)mogurax000 また、プルプルっとな posted by (C)mogurax000 で、何回か繰り返していましたが、何だったのでしょうねぇ? posted by (C)mogurax000
July 21, 2012
コメント(9)
いつも通りに網戸で寝ていたら、ちょっと寒かったです。でも来週からまた暑くなるらしいですよぉ~そんな中、チビボーヤが5cmくらいになりました。形だけは立派なチビゴーヤです。 posted by (C)mogurax000 アマガエルも楽しそうに見ています。 posted by (C)mogurax000 電線にスズメが止まっていました。 posted by (C)mogurax000 こちらにはセキレイの子供が居ました。顔が見えないのでハクセキレイかセグロセキレイかはわかりません。 posted by (C)mogurax000 こっちはツバメの子ですね。 posted by (C)mogurax000 羽を広げたと思ったら posted by (C)mogurax000 大喜びしています。 posted by (C)mogurax000 親が虫を持ってきたんですね。 posted by (C)mogurax000 今度はこっちから来ました。 posted by (C)mogurax000 子供の口の中に頭を突っ込んで食べさせています。 posted by (C)mogurax000 「まだまだ足りないよぉ~もっと採って来て!」それにしても一羽しか居ませんでしたが、一人っ子なのでしょうか・・・ posted by (C)mogurax000 今日の午後から3~4回、震度1~2の微小地震が続いています。震源地の緯度経度で見ると、我が家の北側数キロのところで東西十数キロの範囲で起きているようです。ズシンと来てグラグラと揺れて終わるのですがちょっと不安です。
July 20, 2012
コメント(7)
今朝はヒグラシの声で目が覚めました。まだ4時ですよ、そのあとホトトギスがキョキョキョと鳴きながら飛び回り、ウグイスのケキョケキョ声が聞こえて静かになりました。で、またウトウトして6時に起きました。いつもの公園の柳の木には、オオヨシキリが居て posted by (C)mogurax000 終わりかけたネジバナが咲いていて posted by (C)mogurax000 タイサンボクにはこんな実がなっていて。このツルツルした葉っぱがタイサンボクの特徴ですね。 posted by (C)mogurax000 カルガモの羽繕を見ていたら posted by (C)mogurax000 にらまれました。女の子ですね。 posted by (C)mogurax000 こちらは、葦に止まるオオヨシキリ。夏痩せでボサボサでなんだか貧相ですねぇ~ posted by (C)mogurax000 振り返りました。 posted by (C)mogurax000 これが良く見かけるオオヨシキリの姿です。 posted by (C)mogurax000 そして正面顔 posted by (C)mogurax000 珍しい飛行機が飛んでいました。国土交通省の飛行検査機JA007Gです。航空保安施設や航空交通管制施設および航空管制通信施設が正常に保持されているかどうかを、実際に飛行して検査するものです。 posted by (C)mogurax000 ずいぶん細長いという印象です。 posted by (C)mogurax000 柏葉アジサイのこういう色になったときも好きです。 posted by (C)mogurax000
July 19, 2012
コメント(8)
写真の在庫が無くなってきたので、一回りして来ましたがやはり暑かったです。アクエリアスとダカラをブレンドして500ミリ持って行きましたが、それだけでは心もとないので釣堀の自動販売機でも一本買いました。昨日の夕焼けはすごかったですね。 posted by (C)mogurax000 カワウがゆったり泳いでいると思ったら posted by (C)mogurax000 こちらを気にしているようなそぶりで posted by (C)mogurax000 突然逃げ出しました! ブレブレですね・・・ posted by (C)mogurax000 水面すれすれで飛んで行きます。 posted by (C)mogurax000 向こうにカルガモの足が見えますね。 posted by (C)mogurax000 そのまま飛んで行きました。 posted by (C)mogurax000 相変わらずのウシガエルですが大きな鼓膜が特徴です。これで体長は15cmくらいあると思います。 posted by (C)mogurax000 アカミミガメ全盛のこの川でも、まだイシガメが残っています。手前の亀は目の後ろが赤くないです。 posted by (C)mogurax000 ここにもウシガエルが居ます。鳴き声は名前の通りに、「ブオー、ブオー」と牛が鳴いているように聞こえます。 posted by (C)mogurax000 同じカエルでも、庭のアマガエルの方が可愛くっていいね。 posted by (C)mogurax000
July 18, 2012
コメント(8)
相変わらず気温は高く、風もあります。関東甲信、東海、近畿、中国・四国で梅雨明けと言うことで、夏になりました。九州地方は梅雨前線が北に行ったと思っていたら、今度は台風7号で大変ですね。カルガモの群れを見ながら先に行くと posted by (C)mogurax000 ヒメヒオウギスイセンが一杯咲いていました。これも元は園芸種なのに、最近は何処にでも咲いています。 posted by (C)mogurax000 いつもの釣堀に立ち寄ると、ベンチにアマガエルが休んでいました。 posted by (C)mogurax000 猫ちゃんは日差しを避けて、事務所で休んでいました。 posted by (C)mogurax000 カワウは、体のほとんどが水面下に沈んでいるので暑くないんでしょうねぇ~ posted by (C)mogurax000 こちらはお暑い仲? posted by (C)mogurax000 カワウは餌探しのようです。 posted by (C)mogurax000 ほら、潜った! posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 昨夜は枕元に可愛いお客さんが来ました。足を広げても5mmも無く体の部分は1mm以下という小さなアシダカグモです。色が薄くて足が透明に見えます。白い点々は壁土の粒です。大きなのは家の外で虫を捕まえていましたが、支障があるので画像は省略です。 posted by (C)mogurax000
July 17, 2012
コメント(8)
孫たちは午後に帰りましたが、好天気で庭で水遊びを散々愉しみました。 posted by (C)mogurax000 タテハチョウも飛んできて一緒に遊んでいます。 posted by (C)mogurax000 電線に止まっていたハクセキレイが変な飛び方をして戻ってきたから良く見たら、ノシメトンボがちょっかいを出していたようです。左側のヘリコプターみたいなのがトンボです。 posted by (C)mogurax000 そのあとトンボは視界から消えました。 posted by (C)mogurax000 「アレッ、あいつ何処に行った?」 posted by (C)mogurax000 キョロキョロ posted by (C)mogurax000 下ではスズメが「あっちに行っちゃったよぉ~」 posted by (C)mogurax000 その先には、カワセミが居ましたが遠いです。 posted by (C)mogurax000 向こうからカルガモがやってきて posted by (C)mogurax000 カワセミが飛び去り入れ替わりました。 posted by (C)mogurax000 庭では、今年もミズヒキが咲き始めました。 posted by (C)mogurax000
July 16, 2012
コメント(8)
昨日から娘夫婦が孫を連れてきています。相変わらずにぎやかですねぇ~皇帝ダリアがまた一本、虫食い穴らしいところから posted by (C)mogurax000 水が入って下の一節が中から腐ってしまったので、上から1m弱切り取りました。切り口の下の右側の葉っぱが無いのは、先日の台風の時に折れたものです。 posted by (C)mogurax000 それを見て、スズメさんが「皇帝ダリアも大変なんだね!」 posted by (C)mogurax000 「ん?これは・・・ 食べ物かと思ったら、なんだゴミか・・・」 posted by (C)mogurax000 今日は庭でカエルが目に付きました。アマガエルが3匹と posted by (C)mogurax000 アカガエルが1匹と・・・ posted by (C)mogurax000 鳥見ルートでは、ムクドリが餌探し posted by (C)mogurax000 川では赤い鯉が悠然と posted by (C)mogurax000 ここにも眠そうな目をしたスズメが posted by (C)mogurax000 そうそう、やっぱりパッチリお目目のほうが可愛いね posted by (C)mogurax000 今年一番のゴーヤの生り花です。 posted by (C)mogurax000 二番目は、これから花開きます。 posted by (C)mogurax000
July 15, 2012
コメント(8)
7時には速い流れの雲の間から青空が見えてきました。お天気の変わるのは早く、夕方にはもう曇っています。庭でモンキアゲハを見ましたが、動きが早くて撮影できませんでした。山ではネムの花が目立ちます。 posted by (C)mogurax000 川ではカルガモがお食事中 posted by (C)mogurax000 なんだか茶色いものが・・・ posted by (C)mogurax000 顔が見えました。スズメです。 posted by (C)mogurax000 何かを感じたのか、きょとんとした顔で振り向きました。 posted by (C)mogurax000 今度は体の向きまで変えて posted by (C)mogurax000 おすましポーズです。(ここから拡大トリミング) posted by (C)mogurax000 じっくりと観察されました。 posted by (C)mogurax000 下を覗きこんで posted by (C)mogurax000 そこには、カルガモが・・・ posted by (C)mogurax000 庭のフウセンカズラが一番早いもので2cmほどになりました。 posted by (C)mogurax000
July 14, 2012
コメント(8)
3時ごろ、雨戸にバチバチと叩きつける雨音で目が覚めました。大粒の雨が横風で吹き付けられていたようですが、確認をする気は無くまた寝てしまいました。川もちょっと濁っています。 posted by (C)mogurax000 ヤブカンゾウが咲くと posted by (C)mogurax000 ネジバナももう終わりです。 posted by (C)mogurax000 カワウが、のどを震わせてハーハーやっています。 posted by (C)mogurax000 カルガモたちはノンビリと。同じ方向を見ているのが面白いです。 posted by (C)mogurax000 こちらの子は、後ろを見ています。 posted by (C)mogurax000 みんな揃って「はいっ、パチリ!」 posted by (C)mogurax000 カメさんは、なぜ盛り上がる??? posted by (C)mogurax000 「私には分かりません。」 posted by (C)mogurax000 横から見ると、もっと居ました。 posted by (C)mogurax000 今日の昆虫は、皇帝ダリアの葉に止まったギンスジオオマドガという造形美の美しい蛾です。マドガ科って白いのから茶色、黒色と何十種類も居るんですね。 posted by (C)mogurax000 そして、足を伸ばして頭を持ち上げる珍しい蛾です。 posted by (C)mogurax000
July 13, 2012
コメント(7)
今日はこちらは曇っていますが、九州方面は相変わらずの大雨で大変ですね。ダンゴムシの交尾。背中に黄色い斑点がある方が、メスだって知っていました? posted by (C)mogurax000 ビワの種酒を漬けました。まず一粒ずつ茶色い皮をむいて posted by (C)mogurax000 今回は種が少ないので900ミリリットルです。 posted by (C)mogurax000 向こうに白い一団が見えます。 posted by (C)mogurax000 お遍路さんではなくて、ダイサギでした。 posted by (C)mogurax000 近づいたら、早速警戒しています。 posted by (C)mogurax000 白い飾り羽が目立つ子も居ますね。 posted by (C)mogurax000 そろそろ限界距離ですね。 posted by (C)mogurax000 やっぱり逃げ出しました・・・ posted by (C)mogurax000
July 12, 2012
コメント(9)
九州の方は雨が心配ですが、こちらは三日連続で晴れています。ハグロトンボです。尻尾も羽もキラキラしています。 posted by (C)mogurax000 こちらには集団で posted by (C)mogurax000 ノシメトンボは一匹で posted by (C)mogurax000 遠くにカラスが見えます。 posted by (C)mogurax000 と、仲間がやってきました。 posted by (C)mogurax000 「いいところに止まったね」 posted by (C)mogurax000 「ちょっと足元が・・・」 posted by (C)mogurax000 落ち着いた posted by (C)mogurax000 向こうから見慣れない鳥が飛んできます。 posted by (C)mogurax000 尾が長いですね。 posted by (C)mogurax000 送電線の鉄塔の上に止まりました。200m以上離れています。 posted by (C)mogurax000 オオタカですね。遠いので拡大トリミングしています。 posted by (C)mogurax000 数百メートル移動して振り返っても動いていません。やはり猛禽類は堂々としている方がいいですね。 posted by (C)mogurax000
July 11, 2012
コメント(8)
昨日に続いてお布団干しと、昨日収穫したジャガイモをカーポートの端に広げて干しました。 posted by (C)mogurax000 ススキの葉を折りたたんで巣を作る、カバキコマチグモは数少ない毒グモです。うっかり開いたりしないようにしましょう。 posted by (C)mogurax000 大量発生して、一杯飛び回っているナツアカネはほとんど止まらないけど、ノシメトンボは良く止まります。 posted by (C)mogurax000 ヤブカンゾウとノシメ posted by (C)mogurax000 今年初めてカルガモの雛を見ました。岸に上がって休憩しています。 posted by (C)mogurax000 橋の下の岸辺に土が溜まったところで、誰も近寄れないところだから安心しています。 posted by (C)mogurax000 真上の方に移動してみました。 posted by (C)mogurax000 ほぼ真上に行ったら、お母さんが睨んでいます。 posted by (C)mogurax000 真上からです。 posted by (C)mogurax000 5羽居ますね。 posted by (C)mogurax000 離れていた1羽が寄ってきました。 posted by (C)mogurax000 みんな集まったところでサヨウナラです。 posted by (C)mogurax000 フウセンカズラの小さな花と小さな風船と posted by (C)mogurax000
July 10, 2012
コメント(6)
今日は晴れています。昨日、コンビニに行ったら途中でトラマルハナバチが道に落ちていました。突付いてみたら動いたので家に連れて帰りました。 posted by (C)mogurax000 お花に止まらせてやっても元気が有りません。 posted by (C)mogurax000 砂糖水を与えても、吸っているのだかどうだか posted by (C)mogurax000 今朝になっても同じところに居ます。元気が無いですねぇ、でもお昼前には居なくなっていました。 posted by (C)mogurax000 ダイサギが二羽 posted by (C)mogurax000 木の天辺で、ヒヨドリが吼えています。 posted by (C)mogurax000 こちらにはカラスが居ました。厚いのか羽がだらけています。 posted by (C)mogurax000 何か見つけたのかな。 posted by (C)mogurax000 次を探します。 posted by (C)mogurax000
July 9, 2012
コメント(7)
夕方には晴れましたが今日も午前中は雨でした。伸びたゴーヤの蔓を誘引するのも冷たい雨に濡れるので面倒です。ヒゲ蔓がしっかり巻きついたら紐は外します。でもこれをやらないと、周囲の鉢物に巻きついたりして鉢が動かせなくなったりしますからねぇ~ posted by (C)mogurax000 ハラビロカマキリの子供かな? posted by (C)mogurax000 大きくなると恐ろしい存在のカマキリも、子供のときはクモに食われたりするんですねぇ・・・ posted by (C)mogurax000 農道に居たハクセキレイは、色が薄くまだ子供のようです。独り立ちしたばかりかな? posted by (C)mogurax000 伸び上がってこちらを見ています。 posted by (C)mogurax000 ちょっと不安そうな顔に見えます。 posted by (C)mogurax000 こちらのセグロセキレイは、親子でしょう。 posted by (C)mogurax000 親が警戒しています。 posted by (C)mogurax000 トットコ急いで近寄ります。 posted by (C)mogurax000 田んぼではオモダカも伸びてきました。 posted by (C)mogurax000
July 8, 2012
コメント(6)
新暦の七夕は梅雨の真っ最中で、いつも見えず織女星と牽牛星が見えずに、がっかりさせられることが多いです。月の満ち欠けに関係が無く常に7/7に決まっています。旧暦の七夕を期待しましょう。処暑に最も近い新月の日から数えて7日目という決め方で、7/31から8/30の間になります。つまりお月様は常に上弦の半月で、今年は8/24になります。カルガモが休んでいて posted by (C)mogurax000 ネムの花が咲き posted by (C)mogurax000 稲が伸びてきて、ダイサギも首しか見えません。 posted by (C)mogurax000 こちらは、獲物を見つけたかな? posted by (C)mogurax000 まったく見えません。 posted by (C)mogurax000 何か捕れたのかなぁ? posted by (C)mogurax000 「そっちは、どう?」 posted by (C)mogurax000 「ぜんぜん、駄目ぇ~」稲が伸びたからねぇ・・・ posted by (C)mogurax000 蒲の穂も出てきました。 posted by (C)mogurax000 今日の虫は、ベッコウハゴロモの子供です。放射状の黄色っぽい糸のようなものの真ん中に居ます。左が頭です。 posted by (C)mogurax000 アオバハゴロモはどこに居るのかわからないほど真っ白なんですが、右が頭です。 posted by (C)mogurax000
July 7, 2012
コメント(5)
薄曇ですが風もなく、3時ごろぱらっと来ましたがちょっと蒸し暑いかな。亀を眺めていたら posted by (C)mogurax000 目の前をカワウが横切り posted by (C)mogurax000 100mほど下流に着水しました。 posted by (C)mogurax000 公園のタイサンボクの花ももう終わりですね。 posted by (C)mogurax000 代わりに萩が咲き始めました。 posted by (C)mogurax000 木陰に青いものが見えました。始めはブラックバス狙いのルアーかゴミかと思ったんですよ。 posted by (C)mogurax000 移動して見やすいところを探したのですが、 posted by (C)mogurax000 手前に笹薮があるために、なかなか良い場所がありません。 posted by (C)mogurax000 カボチャは握りこぶしほどになりました。 posted by (C)mogurax000 ミニトマトも赤くなり始めました。 posted by (C)mogurax000 今日の虫は、アリジゴクに捕まったダンゴムシ posted by (C)mogurax000
July 6, 2012
コメント(6)
ビロードモウズイカが、最後の花を咲かせていました。40cmほどある無限花序の先端部です。 posted by (C)mogurax000 セッカがいました。飛びながら上昇するときは「ヒッヒッヒッ・・・」と鳴き、下降時には「チャチャッ・チャチャッ」と鳴く面白い鳥です。 posted by (C)mogurax000 正面顔は、ちょっと面白いです。 posted by (C)mogurax000 ちょっとボケてますが、特徴は出ています。 posted by (C)mogurax000 いろいろ向きを変えながら「チャチャッ」と鳴いています。 posted by (C)mogurax000 オオヨシキリのような鳴き姿ですね。 posted by (C)mogurax000 ちょっと羽繕をしたりして posted by (C)mogurax000 「あぁ~すっきりした~」 posted by (C)mogurax000 グイッと posted by (C)mogurax000 田んぼの上を一回りしてきて、ここに止まりました。スズメより小さくて単独行動で葦原などに住み、あっちへ行ったりこっちへ来たりする規則性の無い飛び方なので、鳴き声を聞いても見つけるのが大変な鳥さんです。 posted by (C)mogurax000 いつもの猫ちゃんは、家庭菜園で生ごみコンポストの蓋を開けて、いたずらしています。 posted by (C)mogurax000 折れた皇帝ダリアの脇芽もすでに30cmほどに伸びました。 posted by (C)mogurax000
July 5, 2012
コメント(6)
ちょっと廻ってみたけど鳥の姿がほとんど見えず、まだ赤くない赤とんぼが大量発生していました。 posted by (C)mogurax000 鳥見ルートのどこにでも、ぶつかりそうなくらい飛んでいました! posted by (C)mogurax000 鉄塔に止まったムクドリが、何か見ています。 posted by (C)mogurax000 これですね、カラスが大きな口を開けて騒いでいます。 posted by (C)mogurax000 こんなところにいるから、巣でもあるのかと思ったら posted by (C)mogurax000 飛んで行っちゃいました。 posted by (C)mogurax000 上空にはツバメが飛んでいました。 posted by (C)mogurax000 川にはカルガモが・・・ posted by (C)mogurax000 こちらにもカルガモ posted by (C)mogurax000 こちらにも・・・ posted by (C)mogurax000 そして、ダイサギ posted by (C)mogurax000 今日の虫は、アオバハゴロモの子供と posted by (C)mogurax000 獲物を探すコアシナガバチ posted by (C)mogurax000
July 4, 2012
コメント(5)
ゴーヤの一番花です。雄花ですね。 posted by (C)mogurax000 こちらはフウセンカズラの小さな花です。 posted by (C)mogurax000 林では、シジュウカラの子供たちが騒いでいましたが、葉っぱが茂ってきてなかなか見つかりません。 posted by (C)mogurax000 まだまだ可愛い顔をしています。 posted by (C)mogurax000 下のほうに降りてきたら、こんな状態で写すのも難しいです。 posted by (C)mogurax000 「これは食べられるかなぁ~?」 posted by (C)mogurax000 電柱のスズメは見やすいですね。 posted by (C)mogurax000 「なんか気配を感じないかい?」 posted by (C)mogurax000 「そういえば見られているような・・・」 posted by (C)mogurax000 「それよりもどこかに美味しいものが無いかなぁ」 posted by (C)mogurax000
July 3, 2012
コメント(6)
またツユが戻ってきたようで、どんよりとした空からしとしとと細かな雨が落ちてきています。午後には晴れましたけどね・・・庭のメダカ池にお客さんが来ました。小さいけどアカガエルの赤ちゃんですね。大きさはまだ成体の1/3ほどです。 posted by (C)mogurax000 メダカたちが騒いでいますがカエルに驚いたわけではなく、朝の食事で賑わっているだけです(笑い) posted by (C)mogurax000 田んぼには、タニシとオタマジャクシのコラボ posted by (C)mogurax000 二羽のセキレイがじゃれあうように飛んでいました。一羽が何か咥えています。 posted by (C)mogurax000 「それちょうだ~い」 posted by (C)mogurax000 「や~だよ」 posted by (C)mogurax000 どうも、親が餌を見せびらかして飛び方を教えているようです。「欲しかったら、ここまでおいでぇ~」てな感じなんでしょうね。 posted by (C)mogurax000 「あ~ん、お母ちゃん何処行っちゃったのぉ?」 posted by (C)mogurax000 道でもう一羽が見ていました。 posted by (C)mogurax000 「あっ、いいなぁ~」 posted by (C)mogurax000 「ボクも行こうっと」 posted by (C)mogurax000 ムベは生り過ぎの分は、自分で摘果するようです。真ん中で白くぽつんとなっているところが落ちたあとです。 posted by (C)mogurax000 ざっと数えて70個ほど落ちていました。まだまだその何倍も有りますけど・・・ posted by (C)mogurax000 雨の日の白いネジバナ・・・ posted by (C)mogurax000
July 2, 2012
コメント(8)
今夜辺りから、又梅雨空になるようで夕方からポツポツ降りだしました。田んぼを見つめるカルガモ。 posted by (C)mogurax000 突然アオサギが逃げ出しました。草が伸びてきたので、こんな大きな鳥でも見つけ難くなっています。 posted by (C)mogurax000 大きな鳥は飛び方も悠然としています。 posted by (C)mogurax000 あまり遠くには行く気はないようです。 posted by (C)mogurax000 着地しましたが、すでに草の中に沈んでいます。 posted by (C)mogurax000 こちらには、数羽のカルガモが休んでいました。 posted by (C)mogurax000 思い思いに伸びをしたり、居眠りをしたりしてくつろいでいます。 posted by (C)mogurax000 思いっきり伸びをしました。 posted by (C)mogurax000 林の中ではキクラゲでしょうか、枯れ木にこんなに一杯生えていました。 posted by (C)mogurax000 柏葉アジサイは、終わりのころに色づくこの風情が好きです。おまけは、彼女の手編みのセーターを着たクロオビハナバエです。 posted by (C)mogurax000
July 1, 2012
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1