全30件 (30件中 1-30件目)
1
以前に、お友達に挿し木の皇帝ダリアを上げたら敷地の周りに植えていたらしいけど、今度はどこかの駐車場の周りにも植えたいとかで、挿し木をするんだけど失敗したら困るから私にもやって欲しいとの依頼を受けました。去年はやらなかったけどまた今年もやりますか・・・来月に入ったら花も終わって枯れるかな? posted by (C)mogurax000 山には小さな柿が一杯なっています。冬のエサが少なくなる頃には、小鳥たちが食べられるような甘さになるでしょう。 posted by (C)mogurax000 遥か上空にUFOが飛んでいました。 posted by (C)mogurax000 と思ったら、ただのカラスでした・・・ posted by (C)mogurax000 田んぼにはキセキレイ posted by (C)mogurax000 枯葉の上には赤とんぼ posted by (C)mogurax000 田んぼの畦には、カラスが一羽・・・ posted by (C)mogurax000 何か見ています。 posted by (C)mogurax000 「なんだ、アイツは!」 posted by (C)mogurax000 最近はスズメバチが虫を探さずに花の蜜を吸い始めました。子育てが済んで幼虫が居なくなり、成虫のえさである分泌液をもらえなくなったのでしょうね。もうすぐスズメバチの季節も終わります。 posted by (C)mogurax000 数日前にレストランの看板を出してみましたが、まだ山野の自然の餌が豊富なようで、どなたもお出でになりません。この感じでは本格的な開店は、例年通り年末から年明けになると思います。 posted by (C)mogurax000
November 30, 2012
コメント(6)
北の吹雪を考えれば当然ですが、今朝も寒かったです。冬咲きクレマチスの蕾がここまで大きくなってきました。 posted by (C)mogurax000 それでも亀吉は朝一番でえさを食べた後、石の下に移動しました。勢い余って背中に砂利が一個乗っています。 posted by (C)mogurax000 干しハヤトウリは、手間がかかるので輪切りに変更してみました。この方が皮をむくのも楽です。真ん中の種の部分は、スプーンでくり抜きます。 posted by (C)mogurax000 そのまま干し網に並べます。干すと美味しくなることが分かったので、後は食べ方を研究しなければ・・・ posted by (C)mogurax000 ♪電線にスズメが三羽止まってる・・・と思ったら、良く見ればカワラヒワですね(笑い) posted by (C)mogurax000 葦の穂の下にはスズメが一杯居ました。 posted by (C)mogurax000 こちらは間違いなくスズメです。 posted by (C)mogurax000 移動を始めました。 posted by (C)mogurax000 二羽がどうしようか考えているような・・・ posted by (C)mogurax000 こちらに移動してきました。 posted by (C)mogurax000 真ん中に一羽隠れるようにして居ます。 posted by (C)mogurax000 珍しいアングルで写っているので、ちょっと拡大。 posted by (C)mogurax000
November 29, 2012
コメント(8)
今朝の東の雲は、あまり良い色では無かったです。亀吉は、またもぐりこんだままです。午後には雨もぱらついたりして気温も上がらず、日中でも温度は一桁でした。 posted by (C)mogurax000 ハヤトウリの葉が、大分痛んできたので残りの小さいのも収穫しました。どうやっても消費しきれないので、また刻みました。 posted by (C)mogurax000 こちらが前回のものをざるに移したもの。大分しんなりとしてきましたが、まだまだ水分は多いです。天候が安定しないので乾きが遅いです。でも小さいところを齧ってみたら、甘くてシャリシャリとリンゴのような歯ざわりになっていました。 posted by (C)mogurax000 今回のものはまだ水が滴るような元気さです。 posted by (C)mogurax000 昨日はあまり鳥さんの姿が見えませんでしたが、久しぶりにカワラヒワに出会いました。向こうからにぎやかな小鳥の群れが飛んできました。実際には、この何倍も居たのですが広がっていて写せませんでした。 posted by (C)mogurax000 近づいてくると、特徴的な黄色い羽が見えました。 posted by (C)mogurax000 マヒワと違って頭が全体的に黒っぽくて、黄色味が有りません。 posted by (C)mogurax000 一部は木に止まるようです。 posted by (C)mogurax000 残りは飛び去ります。 posted by (C)mogurax000 こちらは、イチョウの木の上で休憩中。 posted by (C)mogurax000 下では、コガモがゆったりと泳いでいました。 posted by (C)mogurax000
November 28, 2012
コメント(9)
今日は多少風は残っていますが雨は止みました。晴れてきたのでグルッと廻ってみましたが大荒れをした後のためか、鳥さんの数は少なかったです。 posted by (C)mogurax000 皇帝ダリアも何とか持ちこたえたようです。下を向いた花にも朝日が当たっています。 posted by (C)mogurax000 干し野菜があるなら干しハヤトウリが有ってもいいかなってやってみました。皮をむいて四つ割で適当にスライスして。ぬめりがあって、乾くと皮膚がカピカピになって気分が悪いのでビニール手袋を使いました。かぶれではないので痒くなったりはしないのですが。 posted by (C)mogurax000 干し網に並べて干します。たくさんの水分を含んでいるのでこれで、3キロあり枠がゆがんでいます。 posted by (C)mogurax000 ペアなのでしょうか、仲が良いですね。 posted by (C)mogurax000 手前の子は水草を食べ、向こうの子はゆったりと posted by (C)mogurax000 「これ、あんまり美味しくない・・・」 posted by (C)mogurax000 「他を探しに行こう」 posted by (C)mogurax000 「ここいら辺にあるかな?」 posted by (C)mogurax000 「それとも、こっち?」 posted by (C)mogurax000 そこにはカイツブリも居ました。 posted by (C)mogurax000 本当に異種であっても喧嘩しません。まあエサが違うから競合はしないのですけどね。 posted by (C)mogurax000 日が当たったら温かくなったのか、亀吉が久しぶりに顔を見せました。エビを一匹つるしておいたら食べましたよ。 posted by (C)mogurax000
November 27, 2012
コメント(7)
朝から雨模様で、それほど寒くありません。でも、あちこちで波浪警報が出たりスカイツリーの展望台が営業を中止したり・・・夜になってこちらも大荒れになっています。昨日の霜でも、高いところはそれほどでもなかったようで、皇帝ダリアはまだ咲いていました。でも今夜は大荒れですから駄目になってしまうでしょう。 posted by (C)mogurax000 今日になっても、葉は多少痛んで花も下を向いていますが、まだ大丈夫そうです。 posted by (C)mogurax000 亀吉君も動かないけど、外の様子は見ているようです。 posted by (C)mogurax000 オオバンとカイツブリと posted by (C)mogurax000 そこに、もう一羽のオオバンが・・・ posted by (C)mogurax000 ありゃ、カイツブリ君が挟まれてしまいました! posted by (C)mogurax000 暴走族のバイクに絡まれているドラマみたいな状況・・・、どうなるでしょうか posted by (C)mogurax000 向こうのオオバンが近づいてきました。 posted by (C)mogurax000 向こうの子は「オラオラ!」って威しているような、手前の子は無視して餌を探しています。 posted by (C)mogurax000 出ました。水遁の術! カイツブリが一瞬で消えましたよ。 posted by (C)mogurax000 オオバンが追いかけて潜ります。 posted by (C)mogurax000 なんだ、水草を食べていただけね・・・喧嘩ではありませんでした(穏やか) posted by (C)mogurax000
November 26, 2012
コメント(6)
昨夜の地震はそれほど大きくなかったのに、震源地が千葉県北西部、東京が震度4で関東の広い範囲で震度3なんて変わった揺れ方でした。あの大震災以降、なんだか地震の揺れ方が変わりましたね。 posted by (C)mogurax000 そのせいでもないでしょうが、今朝は真っ白でした。二日ほど雨が続いたために、土中の水分が多く1センチほどの霜柱が出来ていました。 posted by (C)mogurax000 亀吉は、一昨日辺りから潜ったままです。冬眠モードでしょうか、水温は25℃程度に保たれているのですけどねぇ・・・ posted by (C)mogurax000 ハヤトウリは前回は大丈夫でしたが、今回はいくつか霜にやられたので2回目の収穫をしました。裏の家にいくつか上げたけど、これでも17キロあります。 posted by (C)mogurax000 オオバンが、何か食べています。 posted by (C)mogurax000 一度放して、こちらを見ました。食べにくいのかな? posted by (C)mogurax000 どうやって食べようかと考えているようです。 posted by (C)mogurax000 あきらめたようですね。向きを変えるとそこには波紋が・・・ posted by (C)mogurax000 脇にカイツブリが姿を現しました。今まで潜っていたようです。 posted by (C)mogurax000 オッ今度はオオバンが潜るようです。この伸び上がって水中を覗き込むような姿勢が潜る合図です。 posted by (C)mogurax000 はい、潜りました。カイツブリはお魚を捕まえるため、オオバンは水底の藻を採るため。どちらも潜水はうまいものです。 posted by (C)mogurax000 オオバンが潜った後をじっと見ています。自分も食べたくなったのでしょうか・・・ posted by (C)mogurax000 上流を向いたと思ったら posted by (C)mogurax000 チャポン! posted by (C)mogurax000
November 25, 2012
コメント(5)
昼過ぎまで、ちらついていましたね。先日のお祭りの会計監査で神社に行ってきました。署名して判子を押しただけですけどね。カイツブリが居ます。 posted by (C)mogurax000 何か考えているようです。 posted by (C)mogurax000 ずっと上流を見ていたと思ったら、突然姿が消えました。 posted by (C)mogurax000 一生懸命に走っています! posted by (C)mogurax000 ピンとあわせが追いつきません。 posted by (C)mogurax000 飛ぶのではなく走っています。 posted by (C)mogurax000 そしてザバァーっと・・・ピンボケです posted by (C)mogurax000 そしてすぐに潜ってしまいました。 posted by (C)mogurax000 めだか池に、皇帝ダリアの花びらが一枚浮いていました。 posted by (C)mogurax000
November 24, 2012
コメント(9)
朝起きたら外が暗くて、車もライトをつけて走って居て、外を歩いたら庭のセンサーライトも点灯しました。そして明るくなってきたら降りだしました。葉っぱが霜にやられたと思ったら、ハヤトウリの足元には新しい芽が出てきましたよ! いくら精力があるからって、これから冬になるのに、ちょっと気が早いように思いますけど・・・ posted by (C)mogurax000 キセキレイです。ここでは時々見かけます。 posted by (C)mogurax000 やはりセキレイの仲間ですねぇ~とにかく落ち着きが無いです・・・ posted by (C)mogurax000 ここでもまた下流の方を見てポーズ posted by (C)mogurax000 手前に移って posted by (C)mogurax000 ちょっと飛んで posted by (C)mogurax000 それにしてもお尻が下がって、無様な飛び方・・・ posted by (C)mogurax000 石の上の姿を撮ろうとしたら、また飛んだ posted by (C)mogurax000 ちょっと離れたここに着地 posted by (C)mogurax000 今度はこっちに着地 posted by (C)mogurax000 右足を上げて、写楽のポーズ posted by (C)mogurax000 今度は向きを変えて、左足で。8月のセッカ以来ですね。 posted by (C)mogurax000 これも飛んでいるところ・・・ posted by (C)mogurax000 スズメが様子を見に来ました。 posted by (C)mogurax000 ムベの実が大分色づいたので採って見ました。アケビより皮が硬く、中のしゃぶり取る種の周りはアケビが白い綿のような感じなのに対して、ムベのそれは透明な感じですが味は似たような感じです。数はあるのでこの後もどのように変わってくるのか見てみたいと思います。 posted by (C)mogurax000
November 23, 2012
コメント(6)
昨日の夕方は飛行機雲が良く見えて、天気が崩れることを予感させていましたが、目を覚ましたらもう降っていませんでした。 posted by (C)mogurax000 モズ子は相変わらず電線で待っているし posted by (C)mogurax000 昼近くなってもまだ居たからもう一枚 posted by (C)mogurax000 ハヤトウリの炒め物。黄色くジャガイモのように見えているのがハヤトウリです。漬物にしたり煮物に入れたり味噌汁に入れたりと何でも使える便利な野菜です。 posted by (C)mogurax000 皇帝ダリアのポートレート posted by (C)mogurax000 みんな同じ格好でと言うのも、なんとなくおかしな感じがしますね。 posted by (C)mogurax000 こちらの二羽は、瞬幕が下りて白目に見えます。周りには抜け替わった羽が散らばっています。 posted by (C)mogurax000 この子はしっかり起きていました。 posted by (C)mogurax000 足元に居たコガモが、驚いたのか硬直しているように動きません。 posted by (C)mogurax000 わき腹の細かいサザナミ模様は出てきましたが、お尻の両脇に出るクリーム色の三角がまだ見えません。 posted by (C)mogurax000 前に紹介したネコファミリーのお家では、子猫らしい二匹が休んでいました。 posted by (C)mogurax000 結局今日はお日様は見えませんでしたが、夜には晴れてお月様が綺麗です。 posted by (C)mogurax000
November 22, 2012
コメント(8)
昨日の霜でも、皇帝ダリアは頑張っていますが posted by (C)mogurax000 ハヤトウリの葉が大分やられました。 posted by (C)mogurax000 そこで、大きいものだけを収穫しましたがこれだけで19キロ有りました。一回り小さいのがまだこれの何倍もぶら下がっています。 posted by (C)mogurax000 近所に配って、前から欲しがっていた郵便屋さんにもあげて。後は我が家の食用と来年の種用で保管です。 posted by (C)mogurax000 コガモが居ました。カルガモと比べると寸詰まりで丸く見えますね。 posted by (C)mogurax000 目のところにオスの印の緑色が出てきました。 posted by (C)mogurax000 後ろのメスと比べると、胸のところの模様もちょっと違います。 posted by (C)mogurax000 手前にも一羽居ました。 posted by (C)mogurax000 手前の子も、目の後ろがちょっと色が出てきているような・・・ posted by (C)mogurax000 これはもう、オスの色になっていますね。胸は白地に点々がありわき腹は細波模様になります。 posted by (C)mogurax000
November 21, 2012
コメント(8)
今日も快晴ですが、その分よく冷えました。風も無く快晴ですから日中は暖かいのですけどね。 posted by (C)mogurax000 テトラの上ではカルガモが休んでいます。 posted by (C)mogurax000 二本足と一本足 posted by (C)mogurax000 こちらでは仲良く並んで・・・ posted by (C)mogurax000 ボクは、一人ぼっちだ・・・ posted by (C)mogurax000 そんなことは無いよ、ここに居るじゃん posted by (C)mogurax000 ネッ! posted by (C)mogurax000 うん、そうだね・・・ posted by (C)mogurax000 それにしても、なんか寂しい・・・ posted by (C)mogurax000 昨日買ったドリンクです。最近は500ミリリットルより小さいのが流行のようです(これって不景気のせい?) posted by (C)mogurax000 マヨネーズに似ているからって、マヨネーズをジュースのように飲まないでくださいって書いてあります。 posted by (C)mogurax000
November 20, 2012
コメント(9)
予報よりずっと遅れて、午後遅くになってやっと晴れてきました。モズのお嬢さんは、何を考えているのか・・・この子は家の近所を縄張りとしているようです。 posted by (C)mogurax000 亀吉君は、相変わらず石の下の水の中に頭を突っ込んでいるけど、本当に苦しく無いのかねぇ・・・ posted by (C)mogurax000 こちらは、野原のモズ君です。頭の羽がおかしいね、寝癖かな? posted by (C)mogurax000 アハッ、ガンを付けられた! 任侠ヘルパーの草なぎくんの彦一みたいだ・・・ posted by (C)mogurax000 睨んでるよぉ~ posted by (C)mogurax000 横を向いたと思ったら posted by (C)mogurax000 飛んじゃった! posted by (C)mogurax000 それでこちらに越してきました。 posted by (C)mogurax000 ジャジャ~ン、アレチウリの実です。 posted by (C)mogurax000
November 19, 2012
コメント(9)
朝から明るいですね。日中は雲もほぼ無くなり夕方になって多少出てきたような状態です。 posted by (C)mogurax000 昨日は、雨の中でボロボロになった蛾がぶら下がっていました。ヒメヤママユという大きな蛾です。いかにも冬が来たという感じです。 posted by (C)mogurax000 次への命を繋ぐためでしょうか、アブラムシも飛んでいました。こちらは体長2mm程度と小さな存在です。 posted by (C)mogurax000 ギシギシのような草が真っ赤になっていました。これもアブラムシのせいでしょうか・・・ posted by (C)mogurax000 田んぼ道でカラスが餌を探していました。 posted by (C)mogurax000 「何にも無いなぁ・・・他に行こうかな?」 posted by (C)mogurax000 チョウゲンボウが飛んできて、送電線の鉄塔に止まりましたが、 posted by (C)mogurax000 近づく前に逃げられちゃいました。 posted by (C)mogurax000 草むらには、スズメが一羽 posted by (C)mogurax000 枯れ草に、何だか変なものがぶら下がっていました。イタドリの実だそうです。 posted by (C)mogurax000 セイタカアワダチソウの花に、蜂が来ていました。ツチバチの仲間でしょうか。 posted by (C)mogurax000
November 18, 2012
コメント(5)
朝から黒い雲が出ています。せっかくの皇帝ダリアも見栄えがしませんね。9時過ぎには降りだしました。 posted by (C)mogurax000 昨日の三日月ですが、良く見るとウサギの模様が見えています。 posted by (C)mogurax000 昨日に続いてマヒワのアップ posted by (C)mogurax000 こちらは羽繕中です。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 丸いとばかり思っていたら、首を思いっきり伸ばして・・・ posted by (C)mogurax000 なに見てるの? posted by (C)mogurax000 そんなに見られたら、恥ずかしいぃ~ posted by (C)mogurax000 あいつ、なに照れてるんだぁ~? posted by (C)mogurax000 ああ~、あれか! posted by (C)mogurax000 一斉に飛び立ちました。こんなに居たのですねぇ~ posted by (C)mogurax000 警察のヘリです!「君たち、集団暴走行為はやめなさい!」 posted by (C)mogurax000 亀吉は、今度はこの石の下がお気に入りのようで、「頭が上げられなくて呼吸が出来ないんじゃあないの?」と引っ張り出してもまた潜ってしまいます。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000
November 17, 2012
コメント(6)
外に出てちょっと寒いなと思ったら、前の畑がうっすらと白くなっていました。 posted by (C)mogurax000 でも、快晴の中でカラスが大所高所から政局の行方を見ていました。 posted by (C)mogurax000 ジョウビタキがチラッと見えた posted by (C)mogurax000 山道は、落ち葉が一杯です。 posted by (C)mogurax000 蝶が止まった花も、これでは蜜が出ませんよね。 posted by (C)mogurax000 マヒワが何羽か居るのですけど、わかりますか?私でも5羽程度しか見つかりません。 posted by (C)mogurax000 これだとちょっと分かりやすいでしょうか。9羽居ますかね。 posted by (C)mogurax000 マヒワは、マナーが良くてお食事中は騒がないので有名で見つけにくいのです。 posted by (C)mogurax000 思い思いにくつろいでいます。 posted by (C)mogurax000 やっぱり膨らんでいる子が多いです。 posted by (C)mogurax000 団欒風景ですね。 posted by (C)mogurax000 シルエット・・・ posted by (C)mogurax000
November 16, 2012
コメント(7)
日本海側は雨で、山は雪だんべぇ~と言う天気なのに、こちらは快晴です。昨日、庭に一本あるビワの木の花もぎをやりましたが、上半分ほど切り取りこんなものです。 posted by (C)mogurax000 こちらが、切り取ったもの posted by (C)mogurax000 これは、花に付いていてあやうくつまんでしまうところだった毛虫です。バラ科の木に付くリンゴケンモンという蛾の幼虫です。 posted by (C)mogurax000 やりにくいところで手探りでやってたら、チクッとして自分の左手中指の先をハサミの先端で切っちゃいました(馬鹿だねぇ~) posted by (C)mogurax000 セイタカアワダチソウとカラス。 posted by (C)mogurax000 近づくと、こちら側にはスズメが一杯。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 さすがにカラスの近くには居ませんね。 posted by (C)mogurax000 離れた方には、たくさん居ます。 posted by (C)mogurax000 頭上には、キジバトとスズメ。 posted by (C)mogurax000 冬なのに足元にはホトケノザが咲いていました。 posted by (C)mogurax000 良く見るとウサギの顔の様に見えます。 posted by (C)mogurax000
November 15, 2012
コメント(8)
他の地域ではあまり良くないようですが、こちらは無風快晴と言う感じで気温もさほど下がっていません。越乃寒葵に蕾が二つ出ました。この植物も面白いですよねぇ、茎がまったく見えないで土の上にあるのが蕾ですよ(笑い) posted by (C)mogurax000 ムベが大分色づいてきましたが posted by (C)mogurax000 良く見たら、一番手前にコアシナガバチの巣がありましたが、今までまったく気づかずガサガサやっていましたよ。やっぱりアシナガバチっておとなしい蜂なんですね。数匹止まっていましたが、もう子育ても済んで余生を送っているだけだから、もちろん撤去などしません。 posted by (C)mogurax000 コガモは翼鏡の緑がとても目立ちます。 posted by (C)mogurax000 いかにもコガモという体型ですね。 posted by (C)mogurax000 羽繕を始めました。 posted by (C)mogurax000 尾羽の付け根あたりにある油脂腺から油をとって posted by (C)mogurax000 体中に塗り広げます。 posted by (C)mogurax000 本当に体が柔らかいですねぇ~ posted by (C)mogurax000 お尻のほうまでスゥ~っと posted by (C)mogurax000 そして最後に、バサバサッと posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000
November 14, 2012
コメント(7)
朝は起きて外を見たら、小鳥の群れが飛んでいたけど、カメラを出したら居なくなっていた。川にはコガモがいて posted by (C)mogurax000 その先には posted by (C)mogurax000 オオバンが居て posted by (C)mogurax000 首から頭にかけてが特に黒くて posted by (C)mogurax000 くちばしから額板が白くて、足が後ろの方に付いているのが分かります。 posted by (C)mogurax000 足の指は弁足といって指が幅広く水かきの役目を果たし、潜水が得意です。 posted by (C)mogurax000 こんな感じで水底の藻を探し、見つけるとジャンプする様に伸び上がって勢いをつけて潜ります。 posted by (C)mogurax000 皇帝ダリアが咲き始めました。 posted by (C)mogurax000 道の駅で450円で売っていた祭り寿司です。どうやったらこんなのが出来るんでしょうね。 posted by (C)mogurax000 亀吉君は、20日間で0.6グラムの増加。前回は12日で1.5グラムだったけど、最近ちょっと食が細かったからなぁ・・・ posted by (C)mogurax000 体重測定で疲れたのか、また潜ってしまいました(笑い) posted by (C)mogurax000
November 13, 2012
コメント(8)
朝起きたら、昨日の雨で下がずいぶん濡れていました。風もあったようで木々の葉がずいぶん落ちていましたね。8時過ぎると雨が降ってきました。こんな日は亀吉もおとなしいです。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000午後には晴れて亀吉も歩き始めました。 カルガモの向こうでコガモが首を掻いています。この時期は羽が抜け替わるので痒いのでしょうか? posted by (C)mogurax000 カルガモの翼鏡は青いですが、コガモのそれは緑色です。 posted by (C)mogurax000 この子はお腹が痒いようです。 posted by (C)mogurax000 左の子は足で背中を掻き、真ん中の子はくちばしで掻いています。どちらも器用ですね。 posted by (C)mogurax000 一羽を除いて、みんなくつろいでいます。長旅でまだ疲れが抜けていないのでしょうか・・・ posted by (C)mogurax000 その先にはキセキレイが一羽 posted by (C)mogurax000 ぴよぉ~んと飛んで posted by (C)mogurax000 こちらに移って posted by (C)mogurax000 向こうを向いたと思ったら posted by (C)mogurax000 ボワっと膨らんで posted by (C)mogurax000 また飛んで。とにかく忙しいです。 posted by (C)mogurax000 夕日の中で、皇帝ダリアに色が付いているのを確認しました。一両日中には咲くでしょう。 posted by (C)mogurax000
November 12, 2012
コメント(9)
外ではアオジが「チッチッ」と鳴いていますが、まだ庭木の中を渡り歩いていて表には出てきません。時々チラッと見える程度です。夕方4時過ぎから雨が降り始めました。ジョロウグモが居なくなって、しばらくして戻ってきたと思ったら、今度は本当に居なくなった。多分、卵を産みに行って戻ってきて一息ついて天寿を全うしたのでしょうね。 posted by (C)mogurax000 残された巣にはオスグモが一匹、 posted by (C)mogurax000 足を伸ばしていました。これだけ伸びても、1センチも有りません。オスって小さいんですね・・・ posted by (C)mogurax000 モズが電線で、何かを見ています。 posted by (C)mogurax000 これですか、お尻の白い羽・・・カーフェリーの前扉のような・・・ posted by (C)mogurax000 バンは、赤と黄色のくちばしが鮮やかです。 posted by (C)mogurax000 それにしてもなぜ、右の羽根が上がっているの? posted by (C)mogurax000 えぇ~、もう隠れちゃうの? posted by (C)mogurax000 代わってコガモが出てきました。目の周りにうっすらと緑色が出てきていますからオスでしょうね。 posted by (C)mogurax000 こちらでは猫ちゃんたちが集まって休んでいました。確かこの子達はみんなファミリーのはずです。 posted by (C)mogurax000
November 11, 2012
コメント(6)
こちらはまだまだ快晴です。昼間はまったく雲が無くて、夕方になって西の方に少し出てきました。釣堀のベンチには、まだアマガエルが居て posted by (C)mogurax000 メダカも、まだまだエサを食べに出てきますが posted by (C)mogurax000 冬咲きクレマチスの蕾が膨らんできました。 posted by (C)mogurax000 カルガモが居て posted by (C)mogurax000 コガモが三羽飛んできました。右端に見えているのは、先ほどのカルガモさんたちです。 posted by (C)mogurax000 ブルーインパルス並みの曲芸飛行です。 posted by (C)mogurax000 と言うより、うまく飛べないと言うことなのかな? posted by (C)mogurax000 それ以上行くと、堰から落ちちゃうよ! posted by (C)mogurax000 着水です。 posted by (C)mogurax000 と思ったら一羽、戻ってきます。 posted by (C)mogurax000 そして着水。でもなぜか翼がヨレヨレ! posted by (C)mogurax000 とりあえず、ザバァ~っと posted by (C)mogurax000
November 10, 2012
コメント(8)
今朝は仲良しスズメが可愛かったです。 posted by (C)mogurax000 300m離れた送電線には、一羽のカラス。 posted by (C)mogurax000 皇帝ダリアもここまで伸びてきました。 posted by (C)mogurax000 カルガモとアカミミガメの密談 posted by (C)mogurax000 川にはコガモが居ました。 posted by (C)mogurax000 先月まではオスメスが同じような色合いでしたが、大分色が変わってきました・・・ posted by (C)mogurax000 これは明らかにオスの色です。 posted by (C)mogurax000 水底の藻を食べているようです。 posted by (C)mogurax000 顔を出しました。目の周りが緑色になってきて居ます。 posted by (C)mogurax000 手前はメスでしょうかねぇ posted by (C)mogurax000
November 9, 2012
コメント(8)
今朝はちょっと冷えましたね。朝露であちこちが濡れていました。 posted by (C)mogurax000 今年は、茶色いアマガエルは見なかったけど、まだらになったアマガエルが居ました。 posted by (C)mogurax000 川の土手に有ったアレチウリって、ハヤトウリと同じ葉っぱですね。花も似ています。実は小さくてイガイガで瓜には見えません。オオキンケイギクなどとともに特定外来生物に指定されている迷惑物です。 posted by (C)mogurax000 カルガモってこういうゆったりとした姿が似合いますね。 posted by (C)mogurax000 ここにもマヒワが居ました。今年はマヒワが多く目に付きます。 posted by (C)mogurax000 一番左の子が、コチョコチョ動くだけでみんな動きません。 posted by (C)mogurax000 頭の上では、「オレは一人ぼっちだ」とセグロセキレイが・・・ posted by (C)mogurax000 「何だか寂しいな・・・」 posted by (C)mogurax000 白黒ついでに、猫社長も。いつもの椅子で寝ています。 posted by (C)mogurax000 つまらないから、ちょっと顔を上げさせましたが、それでも目を開けません。 posted by (C)mogurax000
November 8, 2012
コメント(7)
昨日の雨は上がりましたが、一日で70mm溜まりました。 posted by (C)mogurax000 メダカも水温が下がって普段は底のほうに潜んでいますが、朝の食事時間には水面に浮いてきます。 posted by (C)mogurax000 亀吉も、日替わりの天気に出ようか出まいか迷っているようです。 posted by (C)mogurax000 近づいたらビニールハウスの上から何か逃げ出しました。色合いからするとセキレイかな? posted by (C)mogurax000 こちらはキセキレイです。ハクセキレイやセグロセキレイに比べると胸が膨らんだ体型です。 posted by (C)mogurax000 首を縮めているせいもあるけど丸く見えますね。 posted by (C)mogurax000 後ろから見ると、お尻も黄色いのが分かります。 posted by (C)mogurax000 こうして見ると、まるっきりお団子ですね。 posted by (C)mogurax000 拡大して、正面から・・・ posted by (C)mogurax000 それにしても丸いです。柳原可奈○のイメージ?! posted by (C)mogurax000 アハハッ、見られてる・・・ posted by (C)mogurax000
November 7, 2012
コメント(7)
今朝のテレビでツイッターの炎上が話題になっていたけど、おかしいよねぇ~tweet は「鳥のさえずり」の意味で、日本では「つぶやき」と意訳され定着しているけど、さえずりは「いい声だねぇ~」と聞き流して終わりだし、つぶやきは「えっ、なぁ~に?」「いや、なんでもない・・・」と言う程度の独り言でしょ。言葉足らずだから誤解を受けやすいのに、それを公の場で公表すること自体がおかしいよ!だからツイッターって好きになれない・・・ 今朝起きたら、外は濡れていました。 posted by (C)mogurax000 でも見上げると、月が出ていましたがすぐに雨が降り始めました。 posted by (C)mogurax000 昼前には、雨どいで処理しきれないほどの土砂降りになりました。 posted by (C)mogurax000 ハヤトウリを使った酢豚です。 posted by (C)mogurax000 あちこちに柿がなっていますが、綺麗に残っているから渋いのでしょうね。 posted by (C)mogurax000 ヤブにまぎれるスズメ posted by (C)mogurax000 こちらはゆったりと posted by (C)mogurax000 アオサギとカラス。もっと手前に居たのですが、私に気づいて逃げてもまた同じような位置関係・・・ posted by (C)mogurax000 カラスが振り向いて「このくらい離れれば大丈夫だね」アオサギが「うん、多分ね」とつぶやいた・・・ posted by (C)mogurax000 そしてカラスは、草に潜った。 posted by (C)mogurax000
November 6, 2012
コメント(8)
朝起きたら、素人がやって失敗した紙漉みたいな雲が出ていました。そして見る間に雲が増えて青空がなくなりました。 posted by (C)mogurax000 そういえば昨日の夕方は、おかしな鳥が飛んでいました。ツバメのような姿ですが大きさはずっと大きかったような。 posted by (C)mogurax000 腰に白いところが見えます、アマツバメでしょうか?それにしても、この時期に・・・ posted by (C)mogurax000 近くの電線にカワラヒワが来ていました。遠くから見るとスズメに似ています。 posted by (C)mogurax000 近寄ってみるとところどころに黄色い色が見えます。 posted by (C)mogurax000 飛ぶと翼に黄色い線が目立ちます。 posted by (C)mogurax000 あいつ、行っちゃったのかな? posted by (C)mogurax000 20羽以上の群れでした。 posted by (C)mogurax000 先日のマヒワほどは、くっつきませんね。 posted by (C)mogurax000 次々に飛び降り始めました。 posted by (C)mogurax000 目的は、このコスモスです。 posted by (C)mogurax000 近くで飛ばれると、ピントが合いません。IMG_3514 posted by (C)mogurax000それを一羽のスズメが見ていました。IMG_3519 posted by (C)mogurax000ごめんなさいm(__)mボケた写真で勘違いしていましたが、見直すとカワラヒワではなくマヒワのようです。似ているとはいえ、お恥ずかしい・・・(汗;)
November 5, 2012
コメント(8)
昨日は午前中は雲が多くて午後から晴れましたが、今日は朝から快晴で風もなくそんなに寒くなかったです。軒先のジョロウグモと半月、日が昇ったらゆっくりと網の修理をしていました。 posted by (C)mogurax000 ノシメトンボも少し元気がなくなってきましたね。 posted by (C)mogurax000 ベランダのレモンがうっすらと色が付いてきました。 posted by (C)mogurax000 家の近所のカラスが、前の畑で燃やした後のトウモロコシの中から、残っていた実を引っ張り出してきていました。 posted by (C)mogurax000 「これはオレのだ!お前には絶対にやらないぞ!!!」 posted by (C)mogurax000 電線に持っていって posted by (C)mogurax000 器用に食べています。 posted by (C)mogurax000 「ん?誰か見てるな!」 posted by (C)mogurax000 「アイツ、何か食ってるぞ!」 posted by (C)mogurax000 「それ、よこせっ!」 posted by (C)mogurax000 「いや~だよ」 posted by (C)mogurax000 「しつこいなぁ・・・」 posted by (C)mogurax000
November 4, 2012
コメント(6)
午後には晴れましたが今朝は、日が照らなくてちょっと寒かったけど、モズとスズメがお話していました。 posted by (C)mogurax000 皇帝ダリアの蕾も大分色づいてきました。 posted by (C)mogurax000 気づいたらバラの葉に、こんな青虫が居ました。ハバチの仲間らしいですが、チュウレンジバチだけではなかったのですね。 posted by (C)mogurax000 突然空に小鳥の大群が現れました。頭上を回っています。 posted by (C)mogurax000 電線に止まりました。黄色っぽいからカワラヒワの大群かな? posted by (C)mogurax000 良く見ると頭が黒いです。マヒワですね。 posted by (C)mogurax000 思い思いにいろんなことをやっています。 posted by (C)mogurax000 膨らんだ子も、細い子も・・・ posted by (C)mogurax000 一杯居ますよぉ~、ざっと数えたら200羽居ます! posted by (C)mogurax000 綺麗に並ぶものですね。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 これだけ居ると、どこを撮ったら良いか迷いますよ。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000
November 3, 2012
コメント(7)
今朝は居待月がとっても綺麗でした。 posted by (C)mogurax000 天気は良いのに上空はなんと大嵐です! posted by (C)mogurax000 拡大してみました。 posted by (C)mogurax000 林の中では、コゲラが見えました。 posted by (C)mogurax000 「あっちの方が虫が居そうだな?!」 posted by (C)mogurax000 と言うことで移動した先がここです。 posted by (C)mogurax000 こんなところに何が居るんでしょう・・・ posted by (C)mogurax000 枯葉を見ています。 posted by (C)mogurax000 こうやって見ると、喉が白いんですねぇ~ posted by (C)mogurax000 今度はこっち posted by (C)mogurax000 ぶら下がって、餌探し posted by (C)mogurax000 考えるコゲラ posted by (C)mogurax000 下を見るコゲラ posted by (C)mogurax000 ぶら下がるコゲラ posted by (C)mogurax000
November 2, 2012
コメント(8)
天気もいいし無風なので出かけてみました。途中から雲が多くなってきたけど、寒くも無いしマアマアでした。道にはスズメが群れて何かをついばんで居ました。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 チョンチョンと歩くから、足が浮いていますね。 posted by (C)mogurax000 枯れ草の方にも居ます。 posted by (C)mogurax000 フェンスの上でも待っています。 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 posted by (C)mogurax000 フェンスの目の中に止まるのも慣れたものです。 posted by (C)mogurax000 飛び出した! posted by (C)mogurax000 道の脇を、トラクタで草刈していました。 posted by (C)mogurax000 この日の猫社長は、近寄ってきてすりすりをするので写真になりませんでした。ぐるりと回って足の間から出てきたところで、パチリ! posted by (C)mogurax000
November 1, 2012
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1