全16件 (16件中 1-16件目)
1

緑に囲まれた後は…お菓子も緑で何度かお邪魔している「御菓子司 緑菴」さんへ。鹿ケ谷通りの小さなお店です。麩やきせんべい「みどり」。「抹茶」と「甘辛」の2枚入り。裏は一緒です。上品なお菓子です。ここ、上生も美味しいので買いたかったけれど、久々に「月餅屋直正」さんでわらび餅を予約してあったので断念。そのわらび餅。出来たてほやほやです。とろけそうに柔らかい。中は漉し餡。時間を置いて2個目を食べると、やはり少し歯ごたえが出て来ます。わたしはそっちの方が好きかな。翌日でも美味しくいただけます。こちらも小さなお店ですが、ひっきりなしにお客さんが訪れてました。わらび餅は予約でないと難しいかも。ブログランキングに参加しています。並ばず買えてほっとするわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月31日
コメント(27)

京都はちょうど青もみじの季節。ということで6年半前に紅葉を堪能して以来の東福寺へ。開祖は静岡市出身の聖一国師。これ、わたしが行った翌日でした。久しぶりなので道順忘れちゃった。何とかたどり着く。ここからでも充分楽しめますが。同じ場所からの秋の紅葉。先に八相の庭へ。さつきの見ごろはもうちょっと後かな。そして通天橋へ。紅葉のころと比べると空いてますね。緑に埋もれる。同じ場所から。紅葉はこちら。もみじアップで。紅葉の華やかさはないけれど、ゆったり見られるし、新緑の瑞々しさを堪能できますブログランキングに参加しています。時期の長いのがありがたい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月30日
コメント(10)

関西を代表する名店「オ・グルニエ・ドール」が今月いっぱいで閉店。最後にもう一回食べておきたい。そう考える方が多いのは百も承知。友人と一緒だし、ま、1時間ぐらいなら待ちましょう。とはいえ、想像以上の行列。ここまで来たからには暑かったのよ~、この日。完全防備。店内への道は長い。店頭を通り過ぎて店舗2Fの階段へ。通りかかった金蔵シェフも「お待たせして済みません」と。その頃メニューが回って来ました。だいぶ品数減ってる感じだけど、これが来るってことは追加で作ってるのかなと、若干の楽観ムードが漂う。階段を下りて再び外へ。そして漸く店内に入った~と喜ぶのはまだ早い。販売のスペースから奥のイートインの方まで、列は更に続きます。羨ましい人たち。相当早くから並んだと思われます。この辺りで1時間半くらい経ってますね。ここで漸く「本日はケーキ類は全て完売で、後は焼き菓子のみとなります。」えっ、追加ないの?朝作った分でけで終了なんだ…てか、言うの遅くない?この頃には既に、並んでいる者同士の妙な連帯感が出来てましてあちこちで顔を見合わせる光景が。「もっと早く言ってよね」とキャリーの奥様。この行列ならなくなるのは予想出来たはずなので、そしてこの状態が連日続いてるはずなので、もうちょっと対応出来たのではないかと。その焼き菓子も怪しくなって来た。ほんとに買えるの?結果、パンデピスのみが残ってました。2時間待ってこれ1個。レジでマダムが「しっとりして美味しいですよ」と。そうなんでしょうけど、反応出来なかった…。友人とはここでお別れ…のはずだったけど、やり場のない怒り(大袈裟?)が収まらないので大丸のプチメックでマフィンとお茶。パンデピス、一個食べちゃった。見た目はプチカヌレ。確かにもっちりでスパイシーで美味しいですけど。もしあの場で5000円くらいのケーキが残っていたとしたら、迷わず買ってしまった気がしますこの日はカメラが回っていたし、関西の某有名シェフのお姿も見えました。それで追加がなかったのかどうかはわかりませんけど。サロン・ド・テ オ・グルニエ・ドール (ケーキ / 烏丸駅、四条駅(京都市営)、河原町駅) 因みに、秋に同じ場所でシェフの息子さんが「ナンポルトクワ」というお店を開店されるそうです。ブログランキングに参加しています。お金使わなくて良かったじゃない、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月28日
コメント(25)

何年ぶりなんだろう?祇園のサンボアさんにお邪魔したら、代替わりされてました。お店は昔のままですが。ホットサンドも健在。この時期なので頼む方が多いという白州で。そして…安くて美味しかった山ふくさんが、ほんの10日ほど前に閉店されてました夫はまだもう一軒行くと。わたしは付近を少し歩いてからホテルに戻ることに。足は歌舞練場へ向かう。あちこちで広告を見たフォーエバー現代美術館ってここだったんだ。あ、かぼちゃ来日したベッカム父子も「ヴィクトリアさんが好きだから」と、新宿の草間彌生美術館を訪れてたっけ。ホテル近いし、明日見に来ようかな、と思ったのですが、1500円だし(草間彌生美術館は1000円)来年2月までやってるし~と、結局行きませんでした。でも…改めてHPを見たらこんな和の空間で見る草間作品も素敵だろうな、と後悔したのでした。そういえば八坂神社前のローソンがツルハドラッグに変わってた。その傍に漢字ミュージアムも出来て。ブログランキングに参加しています。変わらない町京都でも変わるものはある、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月27日
コメント(11)

6年目にして初スカイツリー。遠くから見るものだと思ってたので、こんなところから見上げるなんて、想像もしてなかった。高いところ苦手だし、宝塚とのコラボイベントがなければ展望台まで上がることはなかったでしょう。わぁい、花組のエレベーターだわたしたちともう一組が食いついて写真に納めるのを待って下さる係の方中も。そして天望回廊ではトップスターさん達がお出迎え。りおさんは当然花組ポーズ。これはその↑前方に流れている映像から。りおさんのコーナー。ボタンを押すと彼女の声がトップスターと2ショットのコーナー、この時は雪組の紅ゆずるさん。お花見の予定を優先させたので、このスケジュールになっちゃった。紅さんも素敵ですけどね。下を見下ろすコーナー、意外と平気だった。さて、せっかくなので戻りながらスタンプラリーを敢行。賞品はこれ。このイベント、現在はラウンドシアターのみになっているようです。ブログランキングに参加しています。そんなに高いところ苦手じゃなかったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月25日
コメント(13)

静岡市葵区七間町に人宿町離宮というのが出来まして。そこに巣鴨が本店の手焼きせんべいのお店「雷神堂」が入りました。オーナーさんは都内在住のダンサーさん。地元でお店を開きたい、との夢を叶えられたとか。ということをとびっきり静岡で先日亡くなった大沼啓延さんがリポートされていたのを思い出しまして。まだお祝いの花が残っているお店へ。ガラス張りの店頭で女性が焼いています。職場にもって行こうと選びました。こちらで作っているものではありませんが。8枚のおせんべい。は自分で食べることにして。残りの個包装のものを大きさ別に3等分。いつもながら丁寧な仕事ですで、わたしぬれせんべいが好きなんです。もっちりを通り越してる気が。くっついちゃう。ふるや古賀音庵のどら焼きみたいになっちゃった鰹っぽい味がする、と思ったらめんつゆを使ってるんですね。また別の日に。大沼さんも召し上がっていたコーヒーを。最初はコーヒーが香るけど、段々甘さが勝って行きますね。他のに比べると柔らかめ。夫用に納豆せんべいを買ったけど、まだ食べてないようです。雷神堂 静岡店 (せんべい / 新静岡駅、静岡駅)ブログランキングに参加しています。七間町にある人宿町なのね…と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月24日
コメント(24)

予約が取れないことで有名な「源氏山」。行った時に次を取っちゃう人が多いからとか。我々が出かけたのは今年の1月末でしたが、友人から「とれたよ」と連絡があったのはその3ケ月以上前だったでしょうか?わたしが到着した時には既に大きなぶりの煮つけが置いてあって。(今までで一番大きいと言ってもいい)予約時間の15分以上前に始めちゃってたらしい。なのでその写真はありませんが、その大きさと濃いめの味に「完食できるかな?」と、この段階で既に不安に。向こうに串が見えますが、焼き鳥も。1本ずつだけど大きい。お刺身もちゃんと5等分されてる。ザ・居酒屋的な料理の数々。絶対5人分をひとつの皿に、という信念を感じるここから天ぷらなんてもう無理。更におにぎりがひとり2個(決して小さくはありません)。完食できる人はそういないでしょう。皆さんもう、慣れたもので天ぷらの前ぐらいからパックを要求。これも人数分の袋とともに配られます。ちょっと年配のご夫婦のみで営業されていて、料理はご主人、サービスは奥様。なので時間は掛かります。飲み物などはセルフ。ワイン頼んだらオープナーとともに渡されました。18時半開始で(他の4人は15分から)終了は22時を軽く超えていた。フレンチ並みです…。帰りに寄ろうと思っていた22時30分までのスーパーに寄れなかったしかし、さんざん飲んで(何と飲み放題)ひとり3500円はコスパ良すぎ。時間がある方、そしていっぱい話がある方にはお勧め。夫婦だときついかも源氏山 (レストラン(その他) / 日吉町駅、新静岡駅、音羽町駅)ブログランキングに参加しています。まだ1月の記事を書いてるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月22日
コメント(22)

何年前までだったかもう覚えてないけど、静岡伊勢丹の向かい側にあった「レストラン フランセ」の跡で今年のSPACふじのくに世界演劇祭のひとつ「大女優になるのに必要なのは偉大な台本と成功する意思だけ」が上演されました。これはね、この日のために書かれたんじゃないかなって気がします。フランセは「バル」じゃなかったし。新しい感じが。何か懐かしい階段。あ~、こんな感じだったそのままあるんだ。向かいが伊勢丹のアフタヌーンティー。同時にあったかどうかは覚えてないけど。会場は3Fでした。短い時間だからいいけど、狭くてきつかった先にテキーラみたいな、めちゃくちゃ強いお酒を飲まされました(もちろん無理にじゃありません)。お水も一緒に配られました終演後。今も会社としては残ってるんですね。1Fのベーカリーも名前は違うけど同じなんですね。ブログランキングに参加しています。息遣いが伝わってくる距離ね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月21日
コメント(18)

去年の記事を書き終わって、さて、新年の話題駅伝の帰り、一応獅子舞だけは先にupしておりますが…そう、その時寄ったのがブリックスクエアの「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」。ガレット・デ・ロワのついでというか、ランチのついでにガレット・デ・ロワも購入というか、とにかくガレットランチを。パリパリで香ばしい。定番のガレットコンプレット。セットで1650円ぐらい。で、静岡伊勢丹にはル カフェ ドゥ ジョエル・ロブションがやって来ました。パリパリ感がちょっと違う気もするけど美味しかった。トリュフの香が鼻孔をくすぐるで、また別の日。今度はリゾットを。フォアグラとパルメザンチーズです。隣の席の人が「えっ?」と思わず声に出していましたが、わたしも心の中で「少なっ!」と叫んでましたよふんわりとろけるフォアグラにこちらもトリュフの香りで美味しいのですが、いかんせん足りない…。これを夕飯にする予定だったので同じ会場で売られていたシニフィアンシニフィエのパンをこっそり食べてしまったハード系はSSのを買ったので、ロブションではブリオッシュタイプのパンドミを。ふわっとした生地に、バターのリッチな味わいを堪能しました。SSのパンはまたの機会に。この催事、「おいしい麺麭と珈琲」展です。2回ともお酒(シャンパンにワイン)飲んじゃったけどブログランキングに参加しています。SSのパンの記事、いつになるやら~と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月13日
コメント(26)

連休中に去年の記事は終わらせようと思っていたのに、他の話題も入れたりしたので果たせず…昨年の7月に行った際、年末の予約をして来た「成生」。今回も甘いトウモロコシのスープでスタート。お造りも出ますよ。これ、食べた記憶がないの。常連さんだけ?頼んであったのかも。↑の後ろに見えてる野菜たち。これが段々我々の胃袋に入って行く。この日の白眉かと思った筍。今回は根菜類が多かったことと、あまり体調が良くなかったこともあって、前回より早めにお腹いっぱいになりました。口直しのサラダ…って言われても天ぷら入ってるし。わたしがきつそうなのがわかったのか、「次は穴子ですけど、どうされますか?」と。いや、食べますよ、穴子ならでも結果、この2つ、ちょっと残しちゃったんだよね。申し訳ない。紙で手渡されるタイプのは食べちゃいますね。〆はやっぱり天茶と天丼のハーフで。デザートは前回の方が良かったかな。行った人が次予約して帰りますからね、次の予約はまた7月。常連になるのは難しそうなお店そしてやめどきも難しいただ…前回は2,2,2で一席、今回も2,3、1で一席空いてました。ひとりなら割とすぐ予約取れそうです。値段的には半年に1回でちょうど良いんだけど…。ブログランキングに参加しています。漸く昨年の記事を書き終えたわたしに、応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月08日
コメント(14)

初めてギンザシックスに行った時から、エノテカの店頭で飲んでる人を見て羨ましく思っていました。でもなかなか機会がなく。昨年の終わりに、遂に念願叶って…ってそんな大袈裟なものじゃないけど。この場所で1杯500円って有り難いよね。生ハムをつまみに。2杯め。寒かったのでショコラのホットワイン。行き交う人を見ながら飲むのって、何か楽しいワインショップ・エノテカ GINZA SIX店 (ワインバー / 銀座駅、東銀座駅、銀座一丁目駅)因みに夫は代休の平日、ランチタイムに、サラリーマンだらけの中で一杯飲むのが好きなんだそうですブログランキングに参加しています。似たもの夫婦?と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月07日
コメント(23)

増田屋さんの店頭に5月1日から5日まで柏餅販売、とあったので1日に行ってみたところ当日分は売り切れ。改めて予約して本日5日に取りに行きました。予約の時に書かされた紙がいっぱいの店内(マジックと紙を渡されてそこに自分で記入)。その中から私のメモを探して貰って。「はい、6個で1080円」。値段的にそこまでじゃないと思っていたけど、これがなかなかの大きさ。あ、草が良く写ってませんね。ルピシアで買ったスティックの抹茶とともに。これ、りんご風味なんです。味は抹茶なんだけど、りんごの香がする。ルピシアのお茶って大体そんな感じですね。ピンクはみそ餡ですね、どこのも。ちょっと硬かったけど、温めるともちっとして美味しくいただきました。増田屋さんは地元で大人気の和菓子屋さん。予約なしの人も「11時半なら」ってことで、また作ってくれるみたいでした。ブログランキングに参加しています。コスパのよいお菓子ね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月05日
コメント(19)

パサージュ鷹匠を歩いているとエニシダ、綺麗。看板に「モーニング」と書かれたお店が。これまでここでモーニングする時は「ジュー・ド・ポム」さんだったけど、新たな選択肢が出来たのね、と過日訪問。店頭に犬が二匹…パサージュと言えば猫ちゃんだったんだけど、最近見えなくなっちゃった。若干びびりながら中を覗くと、にこやかに迎えて下さったので勇気を出して(?)入店。店内にもいた…。猫派だけど、大、中型犬は比較的好きなのでま、いっか。隣のテーブルの人が頼んだスムージーを作る音に立ち上がるリンちゃん(他のお客さんがそう呼んでました)。モーニングはクグロフですって。プレーンより100円高い抹茶を注文。+ヨーグルトで990円。しかも外税だった…汚くてごめんなさい。餡も入っています。抹茶ものはどうしても水分少なめになっちゃいますけど、味はいいですね。メニューの説明の時、良くわからなくて。オレンジジュース、じゃなくてジュー・ド・オランジュを頼んだのですが、これが750円+税だったの。ちゃんと説明してくれたとは思うのですが、モーニングと言えばセット、と思い込んでいるので別料金と思わなかった結果、1879円支払いました。理解してたとしても、水、ってわけにもいかないので何か頼んだとは思うけど。でもこのジュース、美味しいですよ。量もたっぷり。クグロフはそんなに大きくないけど(カットされてるとクグロフだか何だかわからない)、ジュースのせいでお腹いっぱいにはなりますリンちゃんの写真を撮る場合はお店の方に声を掛けてね。こうして交差してる時はリラックスモードだから大丈夫みたい。このお店、「昼間っから飲める」ってのが売りみたいで。実際この日もそんなお客さんが。どうせ別料金ならわたしも飲んでも良かったかも…。モーニングのあるお店、といいますか、モーニングの時間帯も営業しているお店、と言った方が適切ですね。セットじゃないもの。ワイン酒場&カフェ ボナペチ (ダイニングバー / 日吉町駅、新静岡駅、音羽町駅) 因みに…犬とかは厨房じゃなければいいみたいですね。狭いお店なので微妙ではありますが。ブログランキングに参加しています。ランチの方がお得、と思ったわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月04日
コメント(15)

ちょうど15時ごろ、静岡駅に向かって歩いていると何かのイベント?JR静岡駅北口地下広場で。見ると「ただいま準備中。15時より新茶提供…」みたいなことが書かれてました。って、今じゃない!座っていたのはお茶を待っている方たちだったのね。茶っきり娘さんたちも来て。わたしもご相伴に与りました。可愛いカップ。恥ずかしながら八十八夜をすっかり忘れてまして…こうして3日でも飲むことが出来ました。毎年2日には新幹線のホームで供される場面をニュースで見たりしますが、今年はそれも見逃した。やったのかな?ま、茶市場のある葵区民にとっては、八十八夜<新茶初取引って感じです。このお茶は北口地下の「しずチカ情報ポケット」内「喫茶一茶」さんが提供。この隣です。時々展示変わるけど、今は10日からの「静岡ホビーショー」ですね。ブログランキングに参加しています。静岡に行ってみたい、と思われた方、そこまでではない方も、応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年05月04日
コメント(14)

ワタシプラスで購入すると貰える資生堂パーラーのお菓子。ストロベリーとミルクと写真は撮らなかったけれどスペキュロスが。職場で分けました。自分が何食べたかも忘れちゃった。2月の丹青会の時にいただいたリーボールのココナッツサブレ。サクサクして、ココナッツ風味が美味しい。一緒にして申し訳ないのですが、友人からはアヴランシュゲネーの焼き菓子を。ただいまフォト蔵、メンテ中のようで、写真見れないかもしれません。ブログランキングに参加しています。無料だとより美味しい…と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月02日
コメント(19)

半年~1年に1回くらいのペースで行っていた「ごう」さん。昨年の12月から半年経っていないけど、3回も訪問する機会があり。まさかこの店まで「まとめてup」になるとはね…。昨年の画像は3枚。この茶碗蒸し、大好き。3回ともおつまみコース。「焼きのごう」さんですからね。やっぱり一番美味しい。今年の2月、友人と出かけた際には。こういうの、大体出ますね。そして「銀座 小十」では焼き方を務められた後に静岡に戻られたからか、今まで出て来なかった煮物がついに。おつまみコースだったんだけど、雑炊が美味しそうだったので追加で注文しちゃった。デザートも出てきました。カステラは市販のものだそうですが、中のイチジク(だったかな?)のジャムは手作り。やっぱり〆は必要だな、と思ったのでした。そして以前から「一度行ってみたかった」とのリクエストで月1飲み会もここになった先月。初めて奥のテーブル席へ。上に何も乗ってないけど…お造りがこんな器で出てきたの初めて。焼き物で終了。煮物はなかった。慣れちゃったからかもしれないけど、やっぱりカウンターの方がいいかなって思ったのでした。ブログランキングに参加しています。楽しくおしゃべりするならテーブルだけど、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年05月01日
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()