全13件 (13件中 1-13件目)
1

お中元、お歳暮に毎回こっそり自分用をしのばせて何年になるでしょうか?今回はラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションの焼き菓子とコンフィチュールのセットにしました。新宿伊勢丹限定ギフトだったかな。桃特集の中にあったので選びました。このガトー、てっきり桃だと思っていたけど。全然桃の味しないので良く見たら…「ガトー・ア・ラ・バナーヌ」だそうで。「バナナと胡桃を生地に入れて焼き、間にジュレをサンドしたガトーです。」コンフィチュールは宮崎県産マンゴーと岡山県産清水白桃。お菓子に添えて食べろと。ほぼヨーグルトで使っちゃったけど。結局コンフィチュールのひとつが桃ってだけだったのね…。そんな桃に飢えていたわたしの目を引いたのが(というのは嘘でもっと前に買っていた)叶匠寿庵の白桃みつまめ。家で包装を開けてみたら…レトルトカレーみたいだった。袋のまま充分冷やしてからいただきました。爽やか~。桃好きとしてはやはりこのくらいの桃感が欲しいのです。ブログランキングに参加しています。実は夫にバレているのでは、と思うわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月31日
コメント(23)

日比谷でゴジラと対面した後は、その後ろ、日比谷シャンテ別館にある「添好運 ティム・ホー・ワン」へ。「世界一安いミシュラン星付きレストラン」と言われ、予約を受け付けてないため店内に入るにはかなりの待ち時間を覚悟しなければならないけれど、横のテイクアウト(ベイクドチャーシューバオのみ)ならすんなり買えます。この日は(平日の夕方)前に1人と3人が並んでいるだけだったのでこれは行けると、列の後ろに。するとお店の方が来て、表示を「売り切れ」に変えたのでえーっ、と驚くと「皆さんは大丈夫ですよ」と。1日300セット限定らしいです。でもぴったり300って感じではなくて、その時並んでいれば、店内用のも持って来てくれるみたい。因みに3人は2セット購入してました。分けるのね。で、これ。並んでいた人が「メロンパンみたい」と言っていたけれど、ほんとにそうですね。2時間以内に食べるものらしい。知らなかったけど。帰りの新幹線で1個食べちゃったのは、良かったんですね生地は見た目だけじゃなくて食感、味もメロンパン。中のチャーシュー餡も甘めです。なので違和感はない。クセになりそうな味ですね。通ったらまた買っちゃいそう。翌日はこんなになっちゃいました。(ちょっと温めた)添好運 (飲茶・点心 / 日比谷駅、有楽町駅、銀座駅)メロンパン繋がりで。食堂のメニューに大勝軒のつけ麺もある静岡県立総合病院。カフェに何故か海老名SAのメロンパンがあったので買ってしまいました。ブログランキングに参加しています。お店の前にゴジラでしょ、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月29日
コメント(25)

先日、オペラ座の怪人を観る機会に恵まれまして。開演前に舞台の写真を撮っていたら注意されました。今までどの劇場でも前なら自由に撮れたので、ちょっとびっくりしちゃった。四季は地元の俳優さんを使います。藤枝出身の怪人に静岡出身の子爵。ロビーには先ごろ亡くなった浅利慶太氏の祭壇が。後ろに白い何かがあったみたいで、反射してしまってました…。さて、金曜日から新静岡セノバでオペラ座の怪人とのコラボ企画が始まっています。5Fのレストラン街に幕が。ソファなどが置かれていたスペースに衣裳や脚本等が展示されていました。チケットの半券で各店舗それぞれのサービスがあるようですが、これがわかりにくくて。対象商品購入でスクラッチカードが貰えたりするんですが、まず対象商品がどれだかわからない。それ以外のサービスに関しては予めわかったうえで要求しない限りは店舗の方からの働きかけはまずないです。半券常に財布に入れてたんですが、何の表示もないのでプレゼントに気づかず、翌日知って一応レシート見せて聞いてみたら当日でないとダメだと…。公演が始まって一週間なのでまだあまり来ないのかもしれませんね。ブログランキングに参加しています。静鉄の推しが凄い…と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月28日
コメント(21)

藤沢から湘南新宿ラインで一気にホテルのある恵比寿まで。先にチェックインしてお昼寝タイムの夫を後目にひとり銀座へ。夕食の予約時間の20時半まではまだだいぶ時間があるし、ケーキだけの昼食はカロリー過多だけど、お腹は空いて来るし。で、思い出したのが友人がギンザシックスのエノテカで食べたという「グラス・ピレ」。金曜の夜だし、席空いてるかな?と思いつつ向かうと。ううん、テーブルのない椅子と、椅子のないテーブルなら空いているワイン飲むだけならそれでいいけど、今回はワインのかき氷目的なので、やはりテーブルのある席に座りたい。意を決して4人掛け(も可能な)におひとりでグラスを傾けてらっしゃる紳士の前に行き「ご一緒させていただいてもよろしいでしょうか?」とOKいただいたので、荷物を置いて早速注文へ。前の人がいろいろ説明を受けていて長かったせいか、戻る頃には紳士も飲み終わってらっしゃって「お先に」と席を立たれました。気を使わせたかしら?別に下心はなかったけど(笑)てことで一人ゆったりと「大人のかき氷~」。3種類ある中の、ロゼにしました。シロップにル・ロゼ・ド・ムートン・カデが使われて、フランボワーズの酸味と良く合い、爽やかです。因みに白はライム、赤はブルーベリーでした。上の方はほんのり甘くてかき氷っぽいけれど、段々お酒の味が強くなって。思ってたより酔いました。こうなるともう、普通にワイン。600円+税。テイクアウトもあるようです。夏季…がいつまでかはわかりませんが、今年は長そうな気がします。ブログランキングに参加しています。期間中に赤と白もこなしたいと思っているわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月26日
コメント(9)

新幹線を小田原で降りて、東海道線に乗り換え。ピンポーン(こんな音だったっけ?)あ、またやっちゃった。新幹線はJR東海、suicaだとオートチャージにならないのよね…ただここは品川で乗り換えた時と違ってカードでそのままチャージ出来るけど。目的地は藤沢。そこからバスで5分ほど。世田谷の奥沢~茨城ひたちなかへ移転していたキュイソンが、今度はここ、藤沢にやって来たのです。古民家を改装。進捗状況をブログでチェックして来た身としては「随分綺麗になったわね」。庭の感じといい、何か、ベニシアさん思い出しましたベニシアの京都里山暮らし 大原に安住の地を求めて【電子書籍】[ ベニシア スタンリー・スミス ]店内に入ると…美味しそうなお菓子がいっぱいキュイソンファンの友人と二人、ヴァンドゥーズさんの「まだかしら?」的な視線も気にせずにきゃあきゃあ言いながら物色。結果。お互いシューパリジェンヌはひとつずつ食べるとして、それ以外の生ケーキはシェアすることに。なので同じ金額のものを選びました。イートインスペースはまだオープンしていません。バスで戻り、某所(書いてもいいんだけど)で実食。(友人がお皿とナイフ、フォークも用意してくれていました。)改めて、これはタルトレット・トンカです。プラのナイフだとなかなかカットが大変な硬さ。ただキ○○…みたいな固さと違うので口のなかでふわっととろける感じです。キャラメルのフォンダンにキャラメリゼされたナッツ。もうひとつの(4枚目の写真)はココカドォ。バナナとオレンジのバタークリームに、シロップのパッションフルーツの爽やかさが良いバランスです。初めて食べるのに何故か懐かしさを感じる。わたし史上最高だったキュイソンのシュークリーム。以前はここまでカリッとしてなかった気がするけど、もう5年近く前の話なので当てにはなりません。あの時はその場でクリームを詰めて貰えました。その分の差はあるけれど、やっぱり美味しいですね。焼き菓子はそれぞれ購入。ガトーバスクとケーク・シトロン(一人用のを買いました)。どちらも美味しい。しっかりみっちりした生地なので見た目よりもボリュームがあります。ここまでは当日。家に持ち帰ったものは(この日は都内泊)、この3種。しっとりした焼き菓子。フィナンシェ・ナチュール、マドレーヌ・クラシック。ケーク・オランジュ。満足キュイソン (スイーツ(その他) / 藤沢駅、石上駅、湘南深沢駅) ブログランキングに参加しています。これから都内に行く時は藤沢経由になりそうなわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月25日
コメント(25)

ゴジラ好きの夫のために日比谷ゴジラスクエアで撮った写真を送った時は「シンゴジラ」かぁ、と反応薄かったのに常盤橋のゴジラギャラリーには自ら出かけて写真を送って来ました。 足跡も。結局自分でも撮ってるし。シンゴジラのフォトスポットも紹介されてたようなので、それで行ってみたのかしら? ブログランキングに参加しています。東京とゴジラは切り離せない…と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月22日
コメント(24)

劇団四季も設立当初はストレートプレイ専門の劇団であったそうで。その四季の12年ぶりの新作ストレートプレイ「恋におちシェイクスピア」を観て来ました。場所は浜松町。先ごろ亡くなった浅利慶太氏が最も愛したと言われる「自由劇場」にて。普段はミュージカルに出演されてる俳優さんたちだそうです。わたしに取っても12年ぶりの自由劇場高校生の団体さんも見受けられました。軽やかかつ重厚で、演劇っていいな、と思わせる舞台でした。一旦京都に行って10月にまた東京に戻って来ます。リピしたくなりました。そしていよいよ21日から静岡では「オペラ座の怪人」が上演されます。四季の公演がある時は必ず静鉄のラッピング電車が登場。運よく乗れたのが、スマホが壊れて別のをレンタル中の時だったのでうまく撮れなくて。最後に、浅利氏のご冥福をお祈りします。ブログランキングに参加しています。実はそんなにミュージカルに興味のないわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月20日
コメント(23)

NHK放送博物館の後、愛宕神社へ。階段を下りて。あ、そうだ、ここ出世の石段。また上っちゃいましたブログランキングに参加しています。結構急な石段ね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月17日
コメント(21)

静岡市内で人気の焼き鳥屋さん(いずれup)にて。お客さん「最近食通の間で話題の中華があるんだって?」ご主人「昭和町の?」お客さん「○○屋さんとどう?」ご主人「こっちの方がいいよ」調べましたその会話から2ヶ月後、漸く初訪問。「桜梅桃李」さんというお店。電話予約の段階で「コースで」とお願いしてありました。2名から注文出来て、ひとり3800円。雲南省泰民族のハーブサラダ。パクチーが利いています。わたしも夫も大丈夫だけど、苦手な人もいるから最初に案内していただけると良いのでは?爽やかでスターターとしても最適。天使の海老の自家製甘酒と老酒漬け。もっちりした海老、味付けも点心は自家製シュウマイ。これ、凄く美味しい。ここまで一気に食べて。ふうっと一息。なかなかモダンですね。外観は見るからに居抜きでしたがこの後は四川名物よだれ鶏(辛い方)か、香港式蒸鶏(辛くない方)のどちらかを選びます。ひとつずつ頼もうとしたら「同じでお願いします」とのことでした。その後11人ぐらいの団体さんが来られたのですが、テーブル2つに分かれていたので、さすがにそこは両方OKみたいでした。で、辛くない方。柔らかい蒸し鶏にたれが美味しくて、飲み干したくなりました。さて、夫はここで紹興酒に。左~右に行くにしたがって甘くなるよう(選定はお店の方に任せました)。意外にも一番甘めの(ガンガンハオ)が気に入ったみたい(ちょっと飲ませて貰ったけど、上品な甘さでした)。さて、メインは4品から2品を選びます(これも同じものをと)。海老とマコモダケの海南醤炒め。トウモロコシとニンニクの芽も入ってました。見た目通りちょっとカレーっぽいけど。海南醤って何?と思ってググったら、こちらのシェフの以前のお店「月世界」の社長さんのブログに。もうひとつは「海南島名物黄色い麻婆豆腐」。辛いです。選択肢にあった「四川正宗麻婆豆腐」より辛いらしい。でも食べてみたくて。舌が痺れましたこちらも辛かった。海老炒飯とどちらかを選べた四川正宗汁なし担々麺。でも旨みもたっぷり。そしてデザート。これだけは二人違っても大丈夫でした。夫の杏仁豆腐。一口貰いました。ライチが入っていたような。イスパハン思い出しました。わたしはくるみのお汁粉。ほんのり甘くて喉越しの良いデザート。最初は足りなかったら追加すればいいよね、とか思っていたけど、もう、お腹いっぱいです。トイレも綺麗でした。これは共用部分。桜梅桃李 (中華料理 / 静岡駅、新静岡駅、日吉町駅) ブログランキングに参加しています。ただ辛いだけじゃないのね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月16日
コメント(24)

所用で清水に行ったついでに、今日が最終日の七夕まつりへ。清水駅の方から駅前銀座、中央銀座(ほぼ行われていない)清水銀座と続くわけですが、今回は時間もないので清水銀座のみ。いつの頃からかまるちゃん賞なるものが出来て、こういうの増えました。あ、これ裏側だったんだ。こっちが表。何か賞の名前がずらり。金まる子賞はひとつじゃないのね。このお店も。大きな賞を獲るものは清水銀座に多い。というのも、駅から若干離れているので普段はほんとに人通りが少なくて。何とかこちらまで足を運んで貰おうとの思いもあるのでは。でも、昔に比べると、飾りの数は減りましたね。この辺なんて全然ない。シャッターが下りていたり、チェーン店とかだと、そこまでやりませんからね。ブログランキングに参加しています。表も裏も変わらない、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月08日
コメント(24)

お酒が飲めるようになった姪と、五反田駅東口からちょっと歩いた場所にある「あのじ」さんへ。会社の人と来たことあるとか。うなぎ?これか。気になったけど飲まなかった。こんなんかしら?人気の大山地鶏とか。熊本馬刺しとか。後はサラダとかカマンベールチーズを焼いたのとかを頼んだ記憶が(2月の下旬なので忘れちゃった)。店長さんは何と同郷と言うことがわかり、喜んだ夫はボトル入れてました。ま、姪が飲むでしょう。因みに2ヶ月で流れるらしい。静岡だともうちょっと長いけど。(そしてわたし、3月、スカイツリーの後にも行ってしまいましたちょっと寡黙なご主人と、如才ない和服の女将さん。また行きたくなるお店でした。あのじ (居酒屋 / 五反田駅、大崎広小路駅、高輪台駅)ブログランキングに参加しています。姪が飲み切ってくれたのか気になるわたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月06日
コメント(27)

日本一の大(車窓より)…とはつまり日本最長の大吊橋三島スカイウォークのこと。…は通り過ぎて今日の目的は前日のNHK「最強の城スペシャル」でも紹介されていた三島の山中城跡。ナビを「山中城駐車場」に合わせて。到着。あら、先週の東光寺より紫陽花が咲いてます。橋を渡って。ひんやりとしてまるで夜のような鬱蒼とした木立を抜けると。ここにも駐車場があったのね。美しく整備されています。詳しいことはたけさんのブログで田尻の池という溜池。蓮が咲いています。この時期の園内(山中城跡公園として整備されています)はアジサイの花盛り。根っこが張って(むしろ這って)歩き辛い。そして見てると若干気味が悪い…。ここが天守櫓の跡だそうです。その先に神社が。曇ってなければここから富士山が見えるはずなんです。格子状の障子堀。番組では「ワッフル」なんて呼ばれてました紫陽花と。ブログランキングに参加しています。山城もまた魅力的、と思われましたら応援クリックお願いします。
2018年07月02日
コメント(20)

2月後半に新宿伊勢丹の「マ・パティスリー」にヨシノリ・アサミが来ていまして。ちょうど泊りの時だったので、ホテルで食べる用に購入していました。サヴァラン。たっぷりのラム酒に酔ってしまいそう自宅でも楽しめるように、ちょこっと焼き菓子も。フィナンシェに。こちらはガモレーヌ。マドレーヌにお店のある巣鴨を掛けてネーミングされたそうです。北海道産の希少な黒千石豆入り。同じく黒豆入りマドレーヌと言えば、今や大阪土産の定番、五感のええもんちい。こうしてみるとパティスリーの繊細さとは違うけれど、お土産には充分でございます。五感の店舗では「ちぃ」の方は売られていないそうです。五感 黒豆 マドレーヌ ええもん 大粒黒豆 GOKAN うまいもんや 大阪みやげ 洋菓子 詰め合わせ 5個入 紙袋付 常温 ギフト 感謝 贈り物 御祝 春夏 ギフトブログランキングに参加しています。「ええもん」のアクセントがわからない(商品名として)わたしに応援クリックいただけると嬉しいです。
2018年07月01日
コメント(29)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


