2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
TIME Digital Divisivenessより"the excitement of ready access to untold quantities of information has blurred in some minds the fact that taking what is not yours and not freely offered to you is stealing."莫大な量の情報をすぐに利用できるという興奮は、自分のものではないものや自分に無料で提供されたものでないものを取ることが、窃盗であるという事実をぼやけさせる。(~興奮のせいで、~事実がぼやける)in some mindsを自然な感じで無視してますが(汗)。この文を最初読んだ時、あまりの文構造のとれなさにびっくり。2度読んでもやっぱりわからなかったので、久しぶりにノートに手書きでうつして、どこどこまでがS、こっからがOとか、書き出しちゃいました。やっぱり書いたらすっきり。同格のthatとか久しぶり。blurはどっかでお会いしたことのある単語だけど・・・辞書ひきなおし。blur:ぼやけさせる、不鮮明にする最初はこの単語の意味も「ぼやけていたため」笑、意味が全く取れませんでした。★ところでこの記事は2000年のもの。TIMEって、むっちゃ古いものまでアーカイブで読めるんですね。キーワードでいろいろ検索してみよ。★明日は上の子の授業参観です。なんか大雨らしいし・・・ちょと憂鬱・・・。
2009.04.24
コメント(2)
勢いよく「ちょこ訳」(早々に略称も決定)を続けようと思いましたが、今日はお休み。ここ最近の学習を振り返ってみて、リスニングの少なさが気になります。PCを買い替えて、ストレスなく動画や音声を利用できるようになったのですが。子供たちが寝静まった後に、大きな音で流すのもはばかられます。うーん・・・ヘッドフォンなぁ。以前スカパーの懸賞で当てた、ソニーのノイズキャンセリングヘッドフォンは仰々しすぎるし。普段オンライン英会話で使っているヘッドセットは、なんだかきついし。ああ・・・そうか・・・。どちらも頭がきついんだ。今、気付いた。「(将来)かしこくなるわ」と言われ続けた(笑)、ビッグヘッドなワタクシ。ヘッドフォンをつけるのが、非常にストレスであります。今日は、仕方がないから、iPodの付属のイヤフォンでリスニングしていますが・・・。なにかいい方法はないでしょうか。
2009.04.23
コメント(0)
EU forces big mobile price cutsよりThe BBC's Dominic Hughes in Strasbourg says one customer was hit with a bill of more than 39,000 euros (£34,000; $50,000) for downloading a single episode of a television show.BBCのストラスブールの特派員、Dominic Hughesによると、ある顧客はテレビ番組の1回分をダウンロードして(注:国外で)、39000ユーロ(50000ドル=約5000000円!?)を超える請求書が送られてきたという。EUで、携帯のテキストメッセージやローミングの料金の値下げ(cap=上限の設定)が行われるそうです。「海外でバカンスを過ごした人たちが、携帯の請求書を見て驚かないように」だとか。この文では、ただ単に送られてきたってだけじゃなく、hitで打ちのめされてる感じが出てると思います!(うまい訳が見つからないけれど)★今日、ちょこっと訳の2回目ですが、もうすでにこれは定着しそうだ・・・と乗り気になってます。多分、十何回か続けたくらいの自信が、なぜだか湧いてきている。笑とりあえず、「三日坊主」という言葉があるくらいだから・・・もうしばらくしてから感じよう、その自信はw
2009.04.22
コメント(0)
長男が小学校に入学して、2週間。私の英語もちょっとずつ再開しています。ゼロの日が2カ月ほど続いていたので、ちょこっとでもできる日々がうれしい・・・。改訂バージョンのノルマ表を眺めて、にんまりしています。ただ、欲が出てくると、この感じでは物足りなくなってきて。細切れ時間だとどうしてもsmart.fm(旧iKnow!)で単語だけとか、リスニング聞き流しだけとか、短時間で終わるものに限られてきてしまいます。しかも聞き流しに至っては、短時間では私の集中力エンジンがかからないし・・・。そうだ・・・最近集中力が落ちているんだな・・・。細切れでももちろんOK。でも、次の段階として、もうちょっと負荷のある内容をしてもよいかな・・・そう思いたち、今回このブログに新しいカテゴリーを作りました。名づけて「ちょこっと訳してみる」。数単語が、一文になっただけですが、それでも軽く単語チェックを繰り返していくより、頭を使うはず。ここに載せることで、習慣づけたいです。★長くなりましたが、やっと本題(笑)です。始めます。BBCは、一記事が短めだからとっつきやすいな。BBC記事、Key role of forests 'may be lost'より引用。"But over the next few decades, damage induced by climate change could cause forests to release huge quantities of carbon and create a situation in which they do more to accelerate warming than to slow it down." しかし、この2、30年で、気候変化によりもたらされるダメージ(注:森林に対する)によって、森林は莫大な量の二酸化炭素を放出するようになりうる。そして、温暖化を抑制するどころか、促進するような作用をする状況を生み出すかもしれない。ひえー!たった一文だけど、なんか自分の課題、わかりました(汗)。久しぶりに「訳」を書いたら、日本語も変だし!causeとcreateが並列なんだけれど、ごまかし。they do moreらへんも、ごまかし。受験英語バリバリの訳で行くか、きれいな日本語をめざしていくか・・・そこらへんはおいおい決めていくことにします。
2009.04.21
コメント(2)
I almost thought you weren't coming.(バーかレストランで、お店のママがお客さんに)もう来ないかと思ったわ。シチュエーションは、多分・・・こんなだったと思います。教育テレビのリトル・チャロで、出会った表現です。・・・といっても、じっくり見ていたわけではなくて、一瞬の出来事。実家で下の子をお風呂に入れ、上がってきたら、お兄ちゃんがチャロをみていて。「おお、そんなの見てるのかぁ!」と覗き込んだ時に、流れたセリフです。私も、こんなふうにalmostをかっこよく使いたいな。受験英語でよく見る、「ほとんど」じゃなくて・・・。almostvery nearly but not completely久しぶりにひいた、紙のロングマンの説明がしっくりきました。★さっき公式サイトをみてみたら、チャロは今年も再放送しているんですね。ちょうど去年、下の子の出産で入院していたときに、病室でみたんです。・・・それっきりだったけど(汗)。気負わず、ぱっと見たときに、表現を拾いたいな。
2009.04.17
コメント(2)
昨日からスカパーのFOXで始まった、24シーズン6。久しぶりに見る、ジャックに興奮~!でした。あと時計のチッチッ、チッチてのにも(笑)。ここのところ、息子に合わせて早起きをしているので、終わるころ(午前0時)には目がしょぼしょぼでした。明けて今日。一息ついたので、ブログになんか書こう・・・そうだ、昨日24見たよな~、それにしては一個も表現頭に残ってないな・・・と、ぼんやり考えてたら・・・あ、そうだ。昨日見たの吹き替え版でした(笑)。とにかく早く見たくて、始まって日本語吹き替え版とわかったけど、妥協したんだった!(ダンナと一緒に見るので、副音声にするわけにもいかないし)せっかく24ライフが始まるし・・・ここはひとつ。今週、気分が乗っているうちに、副音声でも見てみようと思います♪
2009.04.14
コメント(0)
復活宣言をしたのち、自分の勢いに若干ひきつつ・・・(笑)。いいや!できるうちにやっておくぞ!!★久しぶりにFacebookを利用していて、出会った表現です。Drag the corners of the transparent box below to crop this photo into your profile picture.crop:〔写真を引き伸ばすときに不要な部分を〕切り取る、トリミングするどっかで見たことがある(←かなり忘れてる。汗)単語だな、と思ったら、農作物のcropでした。動詞だとこんな意味があるんですね!★む~!久しぶりに英語に関する記事を書くことができました!やった!!とりあえず、昼ごはんたべてこよ。笑
2009.04.11
コメント(2)
息子を見ていたら、私も「新入生気分」がうらやましくなって・・・。「ほぼ日手帳」4月始まりを買っちゃいました。昨年末、あれだけ悩んで、やめたのに!値段の高さもネックの一つでしたが、ここはケチりどころではないぞ・・・と。いい日が送れるなら、そこはお金のかけどころ!久しぶりに「ほぼ日刊イトイ新聞」をみた次の日に、さっさと注文しちゃいました。届くの楽しみだなぁ…。昔買った3冊は、スケジュール管理に使おうとして、あまりうまく活用できなかったんだけど・・・今回は、日記&自分のやったことを書き留めておく(→見て、充実感を得る♪)用に使おうと思います。引っ越しで、再発掘したスタンプなどを押しつつ・・・♪楽しみであります★
2009.04.10
コメント(4)
前回の復活宣言から・・・何日だ?・・・全然復活できていませんでした。おととい長男の入学式があって、ようやく精神的に一段落ついた気がしています。前回、落ち着いた?と思ったのは幻か。自分の限界を超えて、テンパりまくっていたようです・・・。4月に入ってからの私・・・ちょっと危なかった。入学式が終わって、不思議なくらい気持ちが明るく変化しています。引っ越して、息子も友達ゼロからのスタートなので、大丈夫かなぁ?と心配していたのですが、今日は近くに住む同じクラスの子と、夕方、元気よく遊んでいました。元気すぎて、道路に雑草散乱させてたけど(汗)。(親、その後、必死で掃除・・・)家の中も、ようやく片付いてきました。ある程度、大まかな位置に、すべてのものを配置できたので・・・。ここ数日は、細かな部分を攻めています。どの場所にどれをしまうか、だいたい決まったので、あとは散らかっているものたちを、その場所に戻していくだけ・・・。この作業、嫌いじゃないです。今までは、どこから手をつけていいのか分からず、さらに日常の家事も並行してやらなくちゃいけなくて・・・パニック、うぎゃー!という感じだったけれど。おさまるところがきまったら、そこに戻していけばいいだけだし、「戻す」という一つひとつの動作が、しっかりと充実感があるし。なんというか、ノルマ表の1コマを塗りつぶしているような感覚。これから先、片付けていくのが楽しみ・・・。二十代半ばまで、片付けられない症候群だった私が言っても、信憑性がないかな。その「おさまってきた感じ」なんですが、英語に関しては、また一から取り戻さなきゃ・・・と思っています。まさに、部屋が散らかって、何から手をつけていいかわからなかったのと同じ・・・今、英語でも何をしたらいいのかわからなくなっていて、パソコンに向かってもボーっとネットサーフィンして終わり・・・なんです。やるべきことさえ決まれば、それをやるだけなのだから。まずは改訂版ノルマ表を作ることから始めようかな・・・。結構その作業・・・、楽しみだったりします。
2009.04.08
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


