全33件 (33件中 1-33件目)
1
ミルタシア属の交配種、チャールズ・M・フィッチ‘ダーク・モナーク’です。ミルトニア属とブラシア属の交配です。
2010.09.30
コメント(4)
デンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。原種同士、ラウェシーとクリソグロッサムの交配です。
2010.09.30
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、グッチュラタムです。ヒマラヤのふもと、標高700~1600mに自生します。花のつき方から見るとシルホペタラムの類ですね。一茎に14輪付きました。
2010.09.29
コメント(9)
パフィオペディルム属の交配種、バンガードです。原種同士、グラウコフィラムとロスチャイルディアナムの交配です。今日はずっと雨が降り続いて暗い一日、ハウスの中も一部浸水しています
2010.09.28
コメント(6)
カトレヤ属の交配種、アロハ・ケース,セルレアです。ミニパープルのセルレアにもう一度ワルケリアナのセルレアをかけた戻し交配なのでワルケが4分の3、プミラが4分の1になります。今年の初夏にはなはなさんより戴いたオキナグサの種、実生苗がここまできました、そろそろ鉢上げでしょうか?
2010.09.27
コメント(10)
エランテス属の原種、アラクニテスです。この属はアングレカムと近縁でマダガスカルとその周辺に自生しますが、本種はマダガスカルの東、マスカレン諸島の低地産の着生種、針金のような花茎に1花ずつ数花を付けます。淡グリーンなので目立ちません(^^;)今日は天気が良かったですがまた明日と明後日は雨の予報、なかなか稲刈りができずにいます。
2010.09.26
コメント(4)
パフィオペディルム属の交配種、ヨスパーです。コンコベラチュラム(コンカラー x ベラチュラム)にデレナティーをかけたものです。なんと今朝の最低は5.5℃でしたよ~、昨夜九時半ころにはもうこの気温になっていましたので、夕方のうちから低温室にも暖房入れました。ところでPCわかる方に質問です。写真の最後にalt="~~~"を加えて載せると「日記を公開しました」の画面では写真にカーソルを載せた時~~~が表示されても日記では~~~が表示されないのです。これは楽天サイドの設定によるものでしょうか?それとも表示するための設定があるのでしょうか?
2010.09.26
コメント(0)
パフィオペディルム属の原種、プリムリナムです。インドネシア、スマトラ島の北側、標高400~1000mに自生します。去年の秋から次々と咲き続け、この花が12輪目、咲いたあとの数を数えてもわかりますね(^^;)でもまだまだ続きそうです植え替えのタイミングが・・・・
2010.09.25
コメント(6)
フラグミペディウム属の交配種、カーディナレです。先月の花に比べるとだいぶ濃くなりました。
2010.09.24
コメント(4)
レリアンセ属(Lnt.)のリグレイ‘オーキッドライブラリー’です。原種同士、レリア属アンセプスとグアリアンセ属ボーリンギアナの交配。先月末から咲き始め、2輪は終わって現在3~5輪目、蕾があと7輪あります。今日から一気に寒くなって親たちはもう炬燵を入れてます(^^;)
2010.09.23
コメント(6)
アナケイリウム(旧エンシクリア)属の原種、コクレアタム(旧コクレアタ)です。メキシコからベネズエラにかけての海抜100~2000mに自生します。上が基本種、下がアルバ変種です。
2010.09.22
コメント(8)
ガレアンドラ属の原種、バテマニです。メキシコ、ベリーズ、グァテマラ、ホンジュラス、ニカラグアの標高1125m前後に自生する着生ランです。
2010.09.21
コメント(6)
トリコグロティス属の原種、ブラキアタです。フィリピンの標高300m以下に自生する着生ランです。去年は1輪でしたが今年は5輪咲いてくれました
2010.09.20
コメント(8)
シクノチェス属の交配種、バーシオラム、コロンビア南部で発見され、1999年に登録された比較的新しい原種です。普通種はこんな花ですがこれはその変異個体でペタルもリップ化しています
2010.09.19
コメント(2)
レリオカトレヤ属のパープル・キャスケード‘シャン・ビューティー’です。
2010.09.19
コメント(4)

セロジネ属の原種、キシレケスです。タイ、マレーシア、スマトラの標高700~1900mに自生します。葉や株が赤みを帯びています。パソコンがやっと今日戻ってきました。データはすべて消失、接続から始まり、プリンタやメール、ウィルス対策ソフトの設定、携帯のデータ通信の設定、ブログや画像倉庫、楽天、Yahoo!へのログインまできました。必要文書の作成し直し等、これからまだ大変です。買い換えてまだ一年九ヶ月だったのですがメーカー保証は一年のみ修理代52500円だったのですが、長期保証に入っていたので自己負担は30000円で済みました(^^;)はなはなさんはじめ、書き込みいただいていた皆様、ご心配とご迷惑をおかけしましたm(_ _)m今後ともよろしくお願いいたします。
2010.09.18
コメント(8)
セロジネ属の原種、マッサンゲアナです。 マレー半島、ジャワ島、スマトラ島に自生する着生ランです。
2010.09.17
コメント(2)
レナンソプシス属の交配種、スティーブン・リムです。 この属はレナンセラとパラファレノプシスの交配です。
2010.09.16
コメント(1)
カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤモンド’です。
2010.09.15
コメント(3)

バンダ属の原種、テッセラータです。インド、スリランカ、ミャンマー、マレー半島に自生する着生ランです。
2010.09.14
コメント(2)

ブラソレリオカトレヤ属の交配種、シルビアフライ‘ヘメヤ’FCC/AOSです。メモリアクリスピンロザレスではありませんでした、訂正してお詫びいたしますm(_ _)mパソコン修理、ハードディスクまで壊れてたようで半月経ちましたがまだ検証中とのこと、早く治して欲しいです(ρ_-)o
2010.09.13
コメント(4)
モルモデス属の原種、マクラータfma.ユニカラーです。 メキシコに自生する着生ラン、 基本種は黄褐色に茶点が入る花で、それの変種です。
2010.09.12
コメント(3)
マキシラリア属の原種、プラです。 中南米原産の小型で咲きやすい品種です。 今朝の最低気温は15℃ありました。
2010.09.11
コメント(1)
ミルトニア属の原種、モレリアナ‘ロイヤルティー’です。 ブラジル原産で夏の暑さに強いタイプです。 今朝は今秋の最低気温、なんと10.6℃を記録しました。 今まで17℃が2回ありましたが、一気に冷え込みすぎ、 昨夜9時に15℃を下回ったので慌てて暖房入れました(^_^;)
2010.09.10
コメント(4)
カトレヤ属の交配種、フォート・モット‘チーター’です。
2010.09.09
コメント(2)
バルボフィラム属の原種、オドラティッシマムです。 ネパールからベトナム、中国にかけて自生する着生ランです。
2010.09.08
コメント(2)
カトレヤ属の原種、ハリソニアナです。 ブラジル東部の標高400~800mに自生する着生ランです。 7月に咲いた株ですが、また咲きました。
2010.09.07
コメント(3)
チシス属の原種、オーレアです。 メキシコからコスタリカにかけて自生する着生ランです。
2010.09.06
コメント(2)
パフィオペディラム属の交配種、デロフィラムです。 名前の通り原種同士、デレナティーとグラウコフィラムの交配です。
2010.09.05
コメント(3)
デンドロビューム属の原種、レビフォリウムです。 ニューギニア島、ソロモン諸島、サンタクルーズ諸島に自生する着生ランです。 花命が長いのでしばらく楽しめそうです。
2010.09.04
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、カルンキュラタムです。 フィリピンに自生する着生ランです。
2010.09.03
コメント(3)

スタンホペア属の原種、ティグリナです。 メキシコに自生する着生ランで、二年前にジュメさんより戴いた株 今年初めての開花ですが花芽が5本出ました(^-^)/
2010.09.02
コメント(3)
フラグミペディウム属の交配種、ハンナ・ポポーです。 原種同士、ベッセーとシリミーの交配です。 パケット割に入ってないので小さい写真ですm(_ _)m
2010.09.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1