全32件 (32件中 1-32件目)
1
今日は何もないかと思っていたら咲いていました(^^;)カトレヤ属の原種、ビカラーです。ブラジル原産の着生ランです。以前からの個体と違い花弁の色が濃いです。リップの形もずいぶん違いますね(^^;)こちらはデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシほど伸びずに咲いてくれます。今月12日にも載せましたが別株の花です。今日もよく晴れ32℃くらいになっています。にほんブログ村 メール欄
2014.07.31
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、デアレイです。ボルネオとフィリピンの海岸付近、標高100m以下に自生します。ペスカトレア属の原種、レーマンニーです。コロンビアからペルーにかけての中高地に自生する着生種、バルブを持たないファンオーキッドの一つです。マスデバリア属の原種、プリンセプスのBM/JOGAの個体です。ペルーの中高地原産ですが、この個体は濃色で一つの花で上下30cm以上になります。マスデとしては耐暑性があります。今日もよく晴れ、朝は14.8℃でしたが日中は31℃くらいになりました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.30
コメント(4)
バルボフィラム属の原種、カルンキュラタムです。フィリピンに自生する着生ランです。ドミンゴア属の原種、パープレアです。メキシコ、ガテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスの標高1500mまでに自生する小型の着生ランです。ハートウェギア属やナゲリエラ属とされていたこともあります。こちらはまだ蕾のデンドロビューム属の原種、スミリエです。ニューギニア島とオーストラリア北部に自生する着生ランで普通は葉の落ちた古いバルブに花を付けます。が今年は葉の付いた新バルブにも花芽が出ています。今日はよく晴れましたが朝は14.5℃、日中は29℃と比較的過ごしやすい陽気でした。にほんブログ村 メール欄
2014.07.29
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ディカエオイデスです。パプアニューギニアの北部、標高1500~2500mに自生します。デンドロビューム属の原種、モスカタム、一昨日はピンクタイプでしたが、これは普通タイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ランです。デンドロビューム属の交配種、プラティコーロンです。フィリピンの標高500m以下の雨林に自生します。プラティガストリウムも異名同種とされます。昨日の午後から涼しくなったので今朝の最低は15.5℃と寒いくらいでした。今日は東北の梅雨明けが発表となりましたが午後3時過ぎに夕立、でも流れるほどは降りませんでした。にほんブログ村 メール欄
2014.07.28
コメント(4)
ビフレナリア属の原種、テトラゴナです。ブラジル原産の着生ランです。カトレヤ属の原種、フォーベシーです。ブラジル東南部の標高600m前後に自生する着生ランです。うちのマスカットではなく左はアキネタ属の原種、クリサンサの蕾です。バスケットから突き抜けぶら下がっています。右は春になって受粉したとみられるビワの実、まだ1.5cmくらいです(^^;)昨夜は特に寝苦しく、今朝の最低が22℃と過去最高を記録クール系にとって試練の時です、何とか頑張ってもらいたいです。今日は昨日より少し雲が多いので最高気温は29℃位に収まりそう。にほんブログ村 メール欄
2014.07.27
コメント(2)
デンドロビューム属の原種、モスカタムのピンクタイプです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ランです。バンダ属の原種、ファルカータ(=フウラン)「富嶽」です。富貴蘭の一種で少し斑が入ります。バルボフィラム属の原種、デアレイです。フィリピンとボルネオ(カリマンタン)島に自生します。今日はさらに暑くなって34℃くらいになっています(>_<;)にほんブログ村 メール欄
2014.07.26
コメント(4)
フラグミペディウム属の交配種、エリック・ヤング、暑さで花の色もバテた感じです。属名種名不詳のミディーカトレヤです。花茎がちょっと長めでレリアの血も入っているようですが双葉にもなっているのでグアリアンセも入っているかな?だとすると、カトレヤも入ってレリオカタンセ属(Lcn.)かも。今日はよく晴れて気温も上がり、33℃くらいになりました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.25
コメント(2)
アングロア属の原種、ルッケリです。コロンビアとベネズエラの標高900~2000mに自生する地生ランです。上が開花状態、下は指で広げました(^^;)カトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター ‘アメジスト’SM/JOGAです。今日は朝のうち薄日が差してその後曇っていますが気温は高め、30℃くらいになりそうです。昨日、先日のビワを収穫して家族で1人1個ずつ食べましたが、甘みが強く酸味もありとても美味しかったです。あと一個昨日のお客さんに食べさせたら凄く甘いと喜んでくれました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.24
コメント(4)
エリデス属の原種、ロゼア(=フィールディンギー)です。ベトナム、タイ、シッキム、ブータン、アッサムの標高300~1700mに自生する着生ランです。デンドロビューム属の原種、アマビレです。ブロンカルティーは異名同種、ベトナム原産です。暑さでヘタっています(^^;)5,6年前から育てているグロキシニア今日は曇りの予報だったのに晴れていて金、土、日もマークになりました。前線がかなり北上したので関東とほぼ一緒に梅雨明けでしょう。今日は事前に貰っていた問診表を持って朝一時間ほどの間、住民健診に行ってきました。尿検査、BMI測定、血圧測定、医師による聴診器診断、血液検査、心電図検査、眼底検査、胸部レントゲン、胃がん検診です。大腸がん検診は後日。人間ドック学会が発表した「健康な人」の基準にはすべて収まっているのですがね・・・(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.07.23
コメント(2)
バンダ属の原種、ルゾニカfma.レメディオサです。フィリピンのルソン島、標高500m前後に自生する着生ラン、基本種はセパルやペタルに赤い模様が入るのですがこの変種には入りません。ジゴパブスティア属の交配、未登録です。パブスティア・ジュゴサにジゴペタラム・ブルーアイズをかけたもの。ジゴペタをミニにした感じですが、花型はパブスティアに似てますね。今日は朝から晴れて気温も上がっています。風もほとんどありません。真夏日になる予報ですが、明日以降はが一つもなく28日までずっと曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.22
コメント(6)
ペスカトレア属の原種クラボコラムです。エクアドルとコロンビアの海抜1500m前後に自生します。不定期に咲きますが夏は色が薄いようです。3月に咲いた同じ個体の花セロジネ属の原種、ダイアナ fma.グランディスです。マレー半島、スマトラ島、カリマンタン島に自生します。今日は曇りですが午後2時間ほど晴れました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.21
コメント(6)
カトレヤ属の交配種、ハウ・ヤン・エンジェル‘リトル・ビューティー’です。夏と冬の二回さきます。オンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、ウィアッティアナムです。エクアドル、ペルーの標高1600~2200mに自生し、栽培困難とされる原種、夏季は冷房栽培が望ましいとされます。今日もすっきりせず曇り時々雨です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.20
コメント(4)
プレウロタリス属の原種、カーディオサリス‘シャルロッテ’です。メキシコ、ベリーズ、コスタリカ、ニカラグア、コロンビア、エクアドルの標高300~2900mに着生、ときに地生します。ドラキュラ属の原種、レゼキアナです。エクアドルとペルーの標高800~1700mに自生する着生ランです。去年東京ドームで外国の業者から買ったものですがかなりの大株になって花芽の数も凄いです。これは一昨年の4月にhiroroさんより戴いたキンリョウヘンの苗です。順調な育ち具合です、元々はジュメさんとこの種をhiroroさんが播いたもの、戴いた時はフラスコから出したばかりの小さな苗でした今日は薄暗く雨が降っています。昼過ぎて強くなってきました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.19
コメント(8)
パフィオペディルム属の原種、チャンバーレイニアナムです。インドネシア、スマトラ島中部の標高700~2000mに自生します。株ができると花は1,2花ずつほぼ一年にわたり咲きつづけます。今日は一日雨が降ったり止んだりでした。日照不足で新しく咲いてくるのが少ないです。にほんブログ村 メール欄
2014.07.18
コメント(4)
カタセタム属の原種、テネブロサム‘タカツ’です。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つですが、雌花は緑色の袋状のリップを上に向けて全く違う花を咲かせます。ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい色合いが人気です(^o^)/ウチのビワ、小粒ですが色付いてきました。上のほうに遅れて付いた実も今日も曇っていますが薄日が差したり小雨が降ったりと不安定になっています。にほんブログ村 メール欄
2014.07.17
コメント(4)
カトレヤ属の原種、パープラタ‘#213’です。パープラタはブラジルの国花ですが、この個体はローズピンクの大きめリップで目立ちます。カトレヤ属の原種、パープラタfma.ルッセリアナです。この変種は優しい色合いのリップが特徴で綺麗です。デンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌う、栽培やや困難の品種です。蕾や咲き始めの時は赤っぽいですが咲いてから次第に青くなります。昨日は晴れて暑かったですが今日は曇り、と思っていたら午前中晴れ間も出て暑くなり夕方からは雨となりました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.16
コメント(4)
リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド‘ゴールデン・スター’です。夏から咲き始めて3月頃まで次々と咲いてくれます。冬に咲くとリップは黄色いのですが、夏は濃赤になります(^^;)アングロア属の原種、バージナリス‘エルム’です。ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ボリビアの1800~2200mに自生する地生ランです。夏は涼しく栽培します。こちらは2年前に貰った鉢植えを地植えにしたアジサイ花が大きく大きくびっしり咲いていたのに地植えにしたらガクアジサイになってしまいました(^^;)???今日はよく晴れて30℃くらいになっていますが明日からまたぐずつきそうです。にほんブログ村 メール欄
2014.07.15
コメント(2)
カトレヤ属の原種、ティグリナ(旧レオポルディー)です。ブラジル南部、標高100m以下の海岸付近に自生します。本来5~10輪咲く多花性ですが初花の2輪です。デンドロビューム属の原種、セクンダム・アルバムです。ミャンマーからインドネシア、フィリピンにかけての標高300~1600mに自生します。普通種は濃ピンクですが白花変異個体です。プロパブストペタラム属の交配種ですが種名不詳品種です。小型で不定期に咲いてくれます。プロメネア、パブスティア、ジゴペタラムという三属の属間交配種です。旧アラングレートウーダラ属。今日は曇り時々晴れの予報、30℃くらいまで上がりそうです。にほんブログ村 メール欄
2014.07.14
コメント(6)
リンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ワイキキ・ゴールド‘レア’、厚弁の夏咲き種です。日照不足で2輪あった蕾のうち1輪がしけてしまいました。ミルメコフィラ(旧ションバーキア)属の原種、トムソニアナ、キューバ南部のケイマン諸島に自生する着生種です。先日のは花茎20cmでしたが今度のは70cmあります。デンドロビューム属の原種、サンデレーです。フィリピンのルソン島、標高1000~1650mに自生します。ちょっと作落ち気味、秋に植え替えかな(^^;)今朝はまた曇っていて午後からは時々雨の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.13
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシほど伸びずに咲いてくれます。花房は鉢底より長く下がるので吊り鉢がいいかもしれません。庭のキキョウも咲いてきました。今日は朝からよく晴れて気温も32℃くらいまで上がる予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.12
コメント(6)
バルボフィラム(旧リティオナンソス)属の原種、プルマタムです。インドネシアのスマトラとフィリピンの標高1000m前後に自生する着生ランです。Bulb(Rht).plumatumポリシクニス(ポリキクニス)属の原種、ムスキフェラ(ムシフェラ)です。ベネズエラ、コロンビア、ペルーの中高地に自生し、リカステ似のバルブを付けますが、葉はそれほど大きくはなりません。腐った藁の匂いがします。今日は台風が最も接近のはずでしたが大した風も吹かず温帯低気圧になってしまいただの曇り、雨は昨日からほとんど降っていませんが南風が入って今朝の最低は21℃とかなり蒸し暑かったです。にほんブログ村 メール欄
2014.07.11
コメント(6)
カトレヤ(旧レリア)属の交配種、ホセ・ピンホです。原種同士、パープラタにプミラをかけたもの。プミラのリップに見られるヒダが1枚だけ中央にあります。先日も紹介したゴンゴラ属の原種、ガレアータ、メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。先日のより花房が長くなりました♪こちらも先日咲き始めを紹介したネフェラフィラム属の原種、プルクラムです。先日よりだいぶ咲いてきました。今日は曇りのち雨の予報台風8号、弱まって暴風域がなくなり幾分南側を通りそうなので、ちょっと安心しました(^^;)しかし、予想時刻は明朝に早まりました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.10
コメント(4)
ワレア(ウォーレア)属の原種、ワレアナ(ウォーレアナ)です。ブラジル、コロンビア、ペルーの標高800~1500mに自生する地生ランです。ステリス属の原種、ブルカニカです。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。マスデバリア属の原種、ロルフェアナです。中米コスタリカのセントラル山脈に自生します。 内部に見える黒っぽいのがペタル、上顎弁は持ち上がらずこのままです。 一日大雨でしたが夕方からは降ったり止んだり。明日も降ったり止んだり、台風が最接近するのは金曜日の午後の予報、予想進路の中心に近いので少しでも反れて欲しいですが。にほんブログ村 メール欄
2014.07.09
コメント(2)
バルボフィラム属の原種、ファレノプシスです。ニューギニア島に自生する大型の着生ランです。撮り忘れていて一部終わり始めましたm(_ _)mバルボフィラム属の原種、フロスティーです。ベトナムの海抜1450m前後に自生する着生ランです。木靴の形が個性的です。昨日の晴天下の二番バラ今日は未明の2時頃から雷と共に大雨になっています。新潟と福島の両県にかかる前線が刺激されている模様。にほんブログ村 メール欄
2014.07.09
コメント(2)
ディサ属の原種、ユニフローラです。南アフリカ共和国の標高100~1200m、滝のそばの流水のある所に自生しています。もちろんクール系なので、秋までには消える気がします(^^;)カトレヤ属の原種、パープラタfma.アルバです。ブラジル原産で白花変種です。こちらはバルボフィラム属の原種、ロビーです。インド、ミャンマー、タイ、カンボジア、マレーシア、インドネシアに自生します。リップが風でフラフラ揺れます。今日は朝からよく晴れて暑くなりました。久しぶりの30℃越えでだるくなります(^^;)でも明日からまたぐずついて明日は降ったりやんだりの予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.08
コメント(8)
エリドバンダ属の交配種、フュークス・クリーム・パフ‘ピンキー’です。白いバンダにエリデス属の原種、ローレンセをかけたもの、色合いが可愛らしいですね。3花茎中1本目が咲きました。ペスカトレア属の原種、コロナリアです。コロンビアの中高地に自生する着生ランです。夏は涼しく、空中湿度は高めを好みます。プレウロタリス属の原種、サウロセファラです。ブラジルの原産です。同じ葉から何度も咲きます。黒米の稲穂みたいです(^^;)今日は夕方から雨のはずが朝から降ったり止んだりです。九州の大雨、大変なことになっていますね。さらには台風8号が近づいててしかもどんどん強くなっている様子、とにかく厳重警戒と早めの避難をされますように。にほんブログ村 メール欄
2014.07.07
コメント(4)
バルボフィラム属の原種ですが、種名不詳です。Bulb.nymphopolitanumを大きくしたような花なのでフィリピン辺りかなと推測しています。プロステケア(旧アナケイリウム)属の原種、カカオエンシス‘スズキ’です。メキシコ~ベネズエラ、コロンビアの標高750~1100mに自生します。とても良い香りがします。今朝は雨が止んでいたので4時に起きてハウスに液肥をやり、5時半に草刈り機を背負ってウチを出て6時から7時半過ぎまで県下一斉クリーンアップ作戦の川刈り、朝食後8時半から10時頃まで農道整備の砂利敷き、その後いろいろ車に積んで午後から洋蘭クラブの植え替え講習会、と忙しい一日でした。本当は今日葬式もあったのですが、昨日のうちお通夜に行ってきました。今日は久しぶりに日中晴れて暑くなりました。にほんブログ村 メール欄
2014.07.06
コメント(2)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタ fma.ワークハウゼリ‘ワイルド・ゼブラ’BM/JOGAです。ブラジルの原産です。鉛色がかった紫菫色の変種をワークハウゼリと呼びますが、中でもこの個体はペタルにスジが入る良個体です。セロジネ属の原種、スペシオサです。マレーシア、インドネシアの標高750~1800mに自生します。湿度と通風を好み、不定期に咲いてくれます。この花はグリーンタイプです。ツニア属の原種、ブリメリアナです。ミャンマーに自生します。冬は葉を落とすので乾燥させて凍らない場所にしまい春に植え替え水をあげると元気に芽を出しその先端に大きな花を付けます。まだ咲き始めなので少ないですが1茎に5~10輪咲きます♪深夜まで弱い雨が降っていましたが夜明けには止んで今日一日曇り、最高23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.05
コメント(12)
ペスカトレア属の原種、セリナです。コスタリカ、パナマ、コロンビアの太平洋側、標高800~3000mに自生する着生ランです。デンドロビューム属の原種、パリシーです。ヒマラヤ(1200~1500m)、ミャンマー、タイ、ベトナム、雲南に自生します。オンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、シルホサム(キルホスム)です。コロンビア、エクアドルの標高1600~2200mに自生します。栽培やや困難のクール系に入ります。こちらは球根ベゴニアのアプリコットファンタジー、5年前にamigoさんから戴いたもの、球根ベゴニアは腐りやすいのですが、伸びすぎた頃何本か挿し木をして苗にしておくといくつかは残って今頃咲いてくれます♪今日は未明から雨が降り一日雨の予報ですが、流れるほどではなく弱い雨です。日中の最高は22℃と肌寒いくらいの予想です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.04
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア→ソフロニティス)属の原種パープラタ fma.ストリアタ‘ドラシ’です。ブラジル原産です。ストリアタは筋花を指す変種名です。ポリスタキア属の原種、ベラです。ケニアの海抜1800~2000mに自生、花が反転せずリップが上のままで咲きます。今日も天気はいいですが明日は雨、その後5日間はずっと曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.07.03
コメント(8)
カトレヤ属の原種、ルデマニアナ fma.セミアルバ‘セロ・ベルデ’(OG)です。スペシオシシマは異名同種で‘スタンレー’と同じ個体と言われています。ベネズエラに自生する着生ランです。水が足りなかったかアリの巣が入ったかで思うように開いてくれません(^^;)ゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。ブラシア属の交配種、エターナル・ウィンド‘サマー・ドリーム’です。原種のベルコーサより、とても咲きやすいです。今日も大体晴れて風の爽やかないい天気になりました。昨日のような暗い雲は出ませんでした。にほんブログ村 メール欄
2014.07.02
コメント(4)
ドラキュラ属の原種、ベラです。コロンビアの標高1800~2000mに自生します。夏は涼しく空中湿度を常に高めに保ちます。鉢の底から花茎が出ます。アングロカステ属の未登録交配種、Lyc.Island of Capri x Angcst.Paul Gripです。プロメネア属の交配種、コルマニアナです。原種ザンシナに交配種クロウシェイアナをかけたものです。今日は日中よく晴れていますが夕方は雨の予報、雹なんて降らないで欲しいです。にほんブログ村 メール欄
2014.07.01
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


