全31件 (31件中 1-31件目)
1
Rlc.Red Crab‘Kuan-Myao #1’リンコレリオカトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、レッド・クラブ‘カンミャオ ナンバー10’です。今回は1輪のみで残念、来年に期待します(^^;)Rth.Free Spirit‘Carmela’リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、フリー・スピリット‘カーメラ’です。今朝は5cmほど積もっていました。晴れたり曇ったり雪が降ったり忙しい天気でしたが、気温は最低0℃、最高4℃と比較的暖かく結構融けました。 今年も多くの皆様にご覧戴き、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎え下さいm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2014.12.31
コメント(12)
L.anceps fma.semi-albaレリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバです。メキシコに自生する着生ランです。今月13日に載せたセミアルバに比べリップが薄い個体です。Brsdm.Kenneth Bivin‘Santa Barbara’ブラシジューム属の交配種、ケニス・ビビン‘サンタ・バーバラ’です。株が大きめで花茎も1mほどになります。今日は夕方まで一日みぞれが降っていたので夜になって凍り路面がツルツルになっています。明日は一日曇りの予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.12.30
コメント(4)
Lc.Santa Barbara Sunset‘Showtime’HCC/AOS,BM/JOGA レリオカトレヤ属の交配種、サンタ・バーバラ・サンセット‘ショータイム’です。もう少しサンセットカラーになるかと思います。上が3日前、下が今日です。花茎が1mになっています(^^;)一昨日今日Rlc.Kozo's Scarlet‘Vi-Emi’一昨日載せたリンコレリオカトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、コーゾーズ・スカーレット‘ビ・エミ’です。リップがちゃんと伸びてくれました(^o^)/今日は朝から昼過ぎまで雨、雪でなくてよかったですが冷たい雨なので残っていた雪は全く融けませんでした。今は止んで曇り、両親が餅つきの準備を始めました。にほんブログ村 メール欄
2014.12.29
コメント(4)
Onc.cirrhosumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、シルホサム(キルホスム)です。コロンビア、エクアドルの標高1600~2200mに自生します。栽培やや困難のクール系に入ります。冬に咲くとスポットが多く出るようです。Pths.cardiothallis‘Charlotte’プレウロタリス属の原種、カーディオサリス‘シャルロッテ’です。メキシコ、ベリーズ、コスタリカ、ニカラグア、コロンビア、エクアドルの標高300~2900mに着生、ときに地生します。今朝はこの冬一番の冷え込み、-11℃まで下がりました。昨冬の最低は-10℃だったのに年内にもっと寒くなってしまいました。消えたオドントさんの盛岡は昨日の朝に-10℃だったとか、もしかしたら今朝はもっと寒かったでしょうか?日中はよく晴れて5℃まで上がりましたよ。にほんブログ村 メール欄
2014.12.28
コメント(4)
Rlc.Kozo's Scarlet‘Vi-Emi’リンコレリオカトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、コーゾーズ・スカーレット‘ビ・エミ’です。Max.nigrescensマキシラリア属の原種ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。昨夜降った雪が3cmほど、午前中は曇り時々晴れでしたが、最高気温は0℃でも午後からはよく晴れて大体融けました。日中だけでも晴れてくれるとありがたいですね♪にほんブログ村 メール欄
2014.12.27
コメント(6)
Den.spectabile‘N-----’BM/JOGAデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。10度で新芽が腐ります。5房咲きました。Paph.Prime Childパフィオペディラム属の交配種、プライム・チャイルド原種同士、プリムリナムとロスチャイルディアナムの交配です。ほぼ一日曇りで時折雪が舞いました。最高0℃、寒い日が続きますね。薄日が差す時があっても天窓を開けるほどにはなりませんでした。にほんブログ村 メール欄
2014.12.26
コメント(4)
Ada.pozoiアダ属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。Angcst.Olympus‘Goliath’アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ゴライアス’です。Paph.Majestic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジスティック・ムーンのSM個体です。先日より良い花が咲きました♪今日は一日曇り、時に雪が飛んでいます。明朝は冷え込みそう、-5℃予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.12.25
コメント(4)
Den.tetragonum fma.albaデンドロビューム属の原種、テトラゴナムfma.アルバです。オーストラリアに自生し乾き気味を好みます。普通種は花弁や萼弁に茶色が入りますが、これは入らないアルバ個体です。sumitsukaiさんからの預かり物、花も結構大きいです♪ちなみに普通種はこんな花ですC.quadricolor(`Glande Flora'×`Diana')カトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。コロンビア原産です。先日の個体に比べ赤が小さいです。今日は朝のうち曇っていましたが昼前からよく晴れています。風もなく穏やかな日になりました。年賀はがきをやっと印刷しました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.12.24
コメント(8)
C.Pixie Goldカトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、ピキシー・ゴールドです。原種同士、クリスパータとルテオラの交配で花茎は30cmほどに伸びます。毎年この時期に咲いてツリーに飾りたいような星型の花です☆Drac.bellaドラキュラ属の原種、ベラです。コロンビアの標高1800~2000mに自生します。夏は涼しく空中湿度を常に高めに保ちます。鉢の底から花茎が出ます。夏に咲くことが多いのですがウチでは今回珍しいです。今朝は3cmほどの積雪、今日は一日風の強い日でしたが大体晴れて日中3時間ほど天窓を3分の1くらい開けました。にほんブログ村 メール欄
2014.12.23
コメント(6)
Onc.George McMahon‘Fortuna’オンシジューム属の交配種、ジョージ・マクマホン‘フォルトゥーナ’です。Pths.palliolata‘Elm’プレウロタリス属の原種、パリオラタ‘エルム’です。コスタリカとパナマの標高1200~2100mに自生します。今日は一日雪の予報でしたが晴れたり曇ったりで時に雪が舞う程度、積雪はありません。にほんブログ村 メール欄
2014.12.22
コメント(4)
Rth.Orglade's Tradition‘Sunset’リンカトレアンセ属の交配種、オーグレイズ・トラディション‘サンセット’です。ネオラウケア属の原種、プルケラfma.アルバです。ブラジルに自生する着生ランで一属一種ですがカトレヤに近縁の属、普通種は紫紅色です。まだ4輪の小株ですが大きくしたいです。イサベリア属に分類されることもあります。今日は月例会、年末の忙しい時期になってしまいましたが21人来ました。ラベルが消えかけて判らないので教えてと言われたこの花、Blc.St--------???としか判らない淡グリーンの大輪花判る方いましたら教えて下さいm(_ _)mそれから皆さんご存じのRlc.George King‘Selendipity’リンコレリオカトレヤ属の交配種、ジョージ・キング‘セレンディピティー’も出ていました。それから珍しいデンドロビューム属の原種、ネモラレDen.nemorale、厚弁の面白い花でした♪今日は一日晴れの暖かい日になって良かったです。月例会の人気投票一位には私のデンドロ、スミリエがなりましたが、今日は撮らなかったので近いうちに載せますね(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.12.21
コメント(2)
レリア属の原種、アンセプス fma.ビーチアナ‘フォート・カロライナ’です。メキシコに自生する着生種で、パープラタ同様低温に強いです。先日のセルレアにほとんど似ていますが少しだけビーチアナのほうが紫が濃いかな~???今日は一日曇りで夕方から雨がちらちら、今もほとんど降っていません。明日の月例会は晴れ予報になって助かりました♪5部屋のシーリングライトはすでにLEDですが今日は母屋と離れの内玄関のシーリングライトをLEDに替えました。今まで30Wの蛍光灯だったのに7WのLEDにしたら今までよりかなり明るくなりました♪外灯の20W直管蛍光灯も10WのLEDにしました。おっ、地震、今結構揺れました。にほんブログ村 メール欄
2014.12.20
コメント(4)
C.Melody Fair‘Carol’カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、メロディー・フェアー‘キャロル’です。Onc.Debutante‘Everglade’オンシジューム属の交配種、デビュタント‘エバーグレイド’です。原種同士、カリニフェラムとフスカタムの交配です。今日はよく晴れて日向はかなり融けましたが日陰の道路は圧雪のままです。明日は曇りのち雨の予報ですが、明後日の月例会の天気(今のところ曇り時々雪)が心配です。にほんブログ村 メール欄
2014.12.19
コメント(4)
Hmwsa.June‘Indigo Sue’ハメルウェルサラ属の交配種、ジューン‘インディゴ・スー’です。ジゴペタラム属の遺伝子が半分以上ですが、5つの属から作られています。8月にも咲きましたが今回は2輪だけです。今朝は名古屋(23cm積雪)の半分ほど積もっていました。水やりと雪かきで大半を費やし、水やりの時に撮ったこの一枚しか撮っていませんでしたm(_ _)mしかもレンズが曇ってかすんでいますにほんブログ村 メール欄
2014.12.18
コメント(4)
Scye.aureofulvaステノコリネ属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で夏~秋咲きですが5月や今頃も咲きます。Gom.verboonenii‘Golden Falls’ゴメサ属の原種、バーブーネニー‘ゴールデン・フォールズ’です。ブラジル、ハラグアイ、アルゼンチンに自生する着生ランです。Phal.Hybridこちらは名無しのコチョウラン、もっと咲いている白弁赤リップのコチョウランもありますがシミだらけです(^^;)今日は午前中晴れ間もありましたが午後からは曇り、夕方から時折雪が飛んできてとても寒くなっています。今朝も未明の雪が1cmほどありましたが融けた後にまた1cmほど積もりました。にほんブログ村 メール欄
2014.12.17
コメント(4)
Paph.villosumパフィオペディラム属の原種、ビローサムです。インド、ミャンマーの標高1300~1700mに自生します。Pths.restrepioides‘Dragon Stone’プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス ‘ドラゴンストーン’です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。今朝は1.5cmほど積もっていましたが午後からの雨でほとんど融けました。夕方から雪の予報でしたが今夜になってもまだ雨、明日未明から雪に変わりそうです。今降っている分が雨というだけでも助かります。明日は爆弾低気圧で日本中大荒れになるそうで心配です。みなさん、気をつけてお過ごしください。にほんブログ村 メール欄
2014.12.16
コメント(4)
Paph.insigne ‘Oddity’パフィオペディラム属の原種インシグネ‘オディッティ’です。インドから中国南部にかけて自生します。リップがペタル化した三唇花、普通は上の状態で終わりですが無理に広げてみたら中で皺になっていました普通種はこんな花ですC.Mini Purple,coeruleaカトレヤ属の交配種、ミニ・パープル、セルレアです。原種同士、プミラとワルケリアナの交配です。今日も晴れたり曇ったりの天気、風が冷たいので午前中1時間ほど天窓を開け、午後は閉めたままでもちょうど良い温度にしかなりませんでした。今朝の最低は-7℃でしたが明朝-8℃予報です(>_<)にほんブログ村 メール欄
2014.12.15
コメント(6)
今朝はうっすらと雪が積もっていて最高気温も1℃と寒い日になりました。C.percivaliana fma.semi-alba`Farah Diba'カトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。ベネズエラに自生し、わりと小型で咲いてくれます。C.percivaliana fma.semi-alba`Jewel'カトレヤ属の原種、パーシバリアナ fma.セミアルバ‘ジュエル’です。上の‘ファラー・ディーバ’によく似ています(^^;)4年前にsirokurousagiさんから戴いたガーベラ棚下で咲いています(^^;)sirokurousagiさん、元気かな~お孫さんのお世話で忙しいでしょうね(^o^)/今日は晴れ時々曇り、のち晴れで風は冷たかったですが衆議院議員の総選挙でしたね。6日の手伝いのときに期日前投票を済ませましたが家内は今朝6時集合で一日手伝いです。にほんブログ村 メール欄
2014.12.14
コメント(4)
L.anceps fma.semi-albaレリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバです。メキシコに自生する着生ランです。一昨年秋にamigoさんから戴いたものでウチのセミアルバよりリップの赤が濃くて綺麗ですL.anceps fma.coeruleaこちらはレリア属の原種、アンセプス fma.セミルレアです。これも同じくamigoさんに戴き去年は咲きませんでしたが今年は同時に咲いてくれました(^o^)/今日は晴れのち曇りでしたがたった今雪が降ってきました。積もらないでほしいけど、仕方ないのでタイヤ交換します。車庫の中なのでいつでもできますが(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.12.13
コメント(4)
Den.Bella Mareeデンドロビューム属の交配種、ベラ・マリーです。原種ベラチュラムと交配種ドーン・マリーの交配。花保ちがいいです。Prra. Bangkok Sunsetペレイラアラ(旧リンコリデス)属の交配種、バンコク・サンセットです。バンダとリンコスティリス、エリデスの3属交配です。午前中は薄日が差し暖かかったのですが午後からは本曇り今夜遅くと明日の夕方、雪マークになっています。そろそろ自分のもタイヤ交換かな(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.12.12
コメント(4)
Masd.igneaマスデバリア属の原種、イグネアです。南米コロンビアの標高2800~3200mに自生する栽培困難とされる種です。Masd.Machu Picchuマスデバリア属の交配種、マチュ・ピチュです。原種同士、アヤバカナとコクシネアの交配、かなり濃い色合いです。今日は暗い曇りのち雨、夕方には止んでいます。肌寒くハウスは日中も暖房がON,OFFを繰り返していました。明日は晴れ間もある予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.12.11
コメント(4)
12/1の花Rlc. Haw Yuan Gold 'YK#2'今月初めに載せたリンコレリオカトレヤ属の交配種、ハウ・ヤン・ゴールド ‘ヤンコン#2’、色が濃くなりました。Lyc.(Spectabilis x Hamana Wine)リカステ属の未登録交配種、(スペクタビリス × ハマナ・ワイン)です。寒いせいか、いつもよりソバカスの色が濃いです。似たような花ですがリカステ属の交配種、ブルックリンです。すでに秋から3輪目です。今日は晴れ予報だったのに一日曇り、午前中薄日は差したもののハウスの中が暑くなることはありませんでした。昨夜は強い風が吹いて心配しましたがハウスの補修は一部テープが剥がれたところをまた貼り直しただけで済みました。明日は一時雨、金・土が雪の予報です。にほんブログ村 メール欄
2014.12.10
コメント(4)
Paph.Majestic Moon‘T-----’BM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T-----’BM/JOGAです。例年1月になってから咲くのに今年は早いです。C.quadricolorカトレヤ属の原種、クォッドリカラー(=チョコエンシス、キャンディダ)です。以前まではどの名前でもよかったのですがクォッドリカラーに統一されたようです。コロンビア原産、クォッドリカラーは赤、紫、白、黄色の4色を持つことに 由来します。この品種はほとんどがペタルが平開しません。今朝も寒くて-6℃までさがっています。今日は曇り時々晴れ、のち曇り、明日は晴れですが木曜日から土曜日にかけて雨や雪になりそうです。昨夜家内の車だけやっとタイヤ交換しました(^^;)にほんブログ村 メール欄
2014.12.09
コメント(9)
Ren.Tom Thumb‘Mishima’レナンセラ属の交配種、トム・サム‘ミシマ’です。結構不定期に咲いてくれます。Rth.Lois McNeil‘Ace’リンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘エース’です。今年株分けして植え替え直後に落として葉が折れたのに2輪だけ咲いてくれました(^^;)Rlc.Dream Paradiseリンコレリオカトレヤ属の交配種、ドリーム・パラダイスです。根腐れで株が弱っているような変な花になりました(^^;)品種不明のミディーカトレヤ、多花性なのにこれも不調で1輪になってしまいました(^^;)今朝は-7℃まで下がりましたが一日快晴のいい天気でした。原油が結構値下がりしたけど、円安の影響であまりガソリンや灯油が下がりませんね。逆に原油が今までの価格に戻ると円安のせいでガソリンが一気に200円近くになるかも、というスタンドの方の話でした。円安はウチにとっては百害あって一利なしです(>_<)にほんブログ村 メール欄
2014.12.08
コメント(6)
C.trianae fma.semi-alba‘Okada’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.セミアルバ‘オカダ’です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種、ドームでグランプリにもなったことのある有名個体です。ちょっとペタルが垂れています(^^;)Nla.pulchellaネオラウケア属の原種、プルケラです。ブラジルに自生する着生ランで一属一種ですがカトレヤに近縁の属です。イサベリア属に分類されることもあります。今日は晴れたり曇ったりの天気で最高気温が1℃という寒い日でしたが、衆議院議員総選挙の期日前投票の投票管理者として朝8時半から夜8時までお勤め、投票所にストーブはあったのですが出入口を開けておくので足が冷たかったです。今日の投票者数は167人でした。今日からは最高裁判所裁判官の国民審査も加わり、投票用紙が3枚になりましたが、昨日までに済ませた方で国民審査だけの投票に来る方はいませんでした。にほんブログ村 メール欄
2014.12.07
コメント(4)
Ctsm.mooreanumカタセタム属の原種、ムーレアナムです。ペルーの標高600~900m自生します。今回は雌花が咲きました。雄花はこんな花ですC.percivalianaカトレヤ属の原種、パーシバリアナ、ベネズエラに自生する着生ランです。どちらも‘サミット’ではなく個体差がありますね。きょうは晴れ時々曇り、まずまずの天気でしたが朝の最低は-5.5℃、日中の最高も3℃とこの冬一番の冷え込みとなりました。あすも最低最高は同じ予報、ちょっと寒すぎますね。にほんブログ村 メール欄
2014.12.06
コメント(6)
Sgr.(Epc.Rene Marques x Rth.Free Spirit)セルジオアラ属の未登録交配種、使われている属はカトレヤ、エピデン、グアリアンセ、リンコレリアの4属です。C.walkerianaカトレヤ属の原種、ワルケリアナです。ブラジルに自生する着生ランです。普通のカトレヤはバルブの上に花を付けますがこれは新芽のように下から花が上がります。Onc.Pui Chin‘Flying Tiger’オンシジューム(旧ウィルソナラ)属の交配種、プイ・チン‘フライング・タイガー’です。今朝は-1.1℃とあまり冷えませんでした。朝は晴れていたのに雲が多くなって曇り時々晴れ、これからお葬式に行ってきます。そう言えば今日は8歳のブログ誕生日、お陰様で今日から9年目に入ります。なんと記入率100%!!!今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)mにほんブログ村 メール欄
2014.12.05
コメント(12)
Paph.Majestic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジスティック・ムーンのSM個体です。2002年にウチでRHS(英国王立園芸協会)に交配名を登録しました。Phrag.Eric Youngフラグミペディウム属の交配種、エリック・ヤングです。先月の花より濃くなった気がします。Paph.insigneパフィオペディラム属の原種インシグネです。インドから中国南部にかけて自生します。初期に交配親として多用され、丈夫なので普及もしました。今朝は-2.8℃、一日曇りの予報になったのでハウスのほうは閉めっきりでも安心、午後から火葬とお通夜に行ってきます。にほんブログ村 メール欄
2014.12.04
コメント(4)
Pths.truncataプレウロタリス属の原種、トゥルンカータ、エクアドルの 中高地に自生します。クール系で夏の暑さを嫌います。 Onc.Nichirei Sunrise‘Red Rug’オンシジューム(旧オドンティオダ)属の交配種、ニチレイ・サンライズ‘レッド・ラグ’です。Onc.fuscatum fma.albaオンシジューム属の原種、フスカタムfma.アルバです。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーに自生します。以前はミルトニア属ワーセウィッチーとされていました。普通種はこんな花です今日も大体晴れのよい天気でしたが朝の最低は-3.5℃、外の水道が凍結しました(^^;)午後からは風もおさまっています。にほんブログ村 メール欄
2014.12.03
コメント(4)
Van(Yzwr).Blue Starバンダコスティリス(旧ヨネザワアラ)属の交配種、 ブルースターです。交配親は Van.Lou Sneary x V.coerulea です。Phrag.besseae xxxx BM/JOGAフラグミぺディウム属の原種、ベッセーBM個体です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。春が一番多いですが、結構不定期に咲いてくれます。V.Pat Arcariこちらはバンダ(旧バンドフィネチア)属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたものです。今日は冷たい風が吹きましたが大体晴れたので日中のハウスは暖かかったです。にほんブログ村 メール欄
2014.12.02
コメント(8)
Rlc. Haw Yuan Gold 'YK#2'リンコレリオカトレヤ属の交配種、ハウ・ヤン・ゴールド‘ヤンコン#2’です。Rlc.Yen Corona‘Green Veil’リンコレリオカトレヤ属の交配種、イェン・コロナ‘グリーン・ベイル’です。この品種も何個体かあるようで‘リトル・スピリット’よりはペタルの赤が薄いようです。今日は未明に強く降り、日中も弱雨が続きました。昼に亡くなった方の知らせを受け組内の3人で午後から会いに行ってきました。まだ65歳、びっくりしました。にほんブログ村 メール欄
2014.12.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


