全30件 (30件中 1-30件目)
1

Angcst.Olympus‘Goliath’ アングロカステ属の交配種、オリンパス‘ゴライアス’です。Ctt.Rojo‘Scarlet Dancer’ カトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種、ロジョー(ロホ) ‘スカーレット・ダンサー’です。 原種同士、Gur.aurantiaca と C.milleri の交配です。Paph.Deperle パフィオペディラム属の交配種、デパールです。 原種同士、デレナティーとプリムリナムの交配です。13日に載せた個体の2輪目が咲きました。今日もよく晴れて3.6~20.3℃と暖かくなりました。明日以降降霜の心配がなさそうなので今日はトマトのトンネル片付けをして株と上のワイヤーをビニール紐で結んで巻き付けました。大きくなっていたミニトマトの苗も定植。また昨夜遅くに作っていた洋らんクラブの総会資料を市役所と会員に発送しました。県内のコロナ新規感染者が昨日1人、今日2人と出ています。これらの3人はすべて福島市の方、なかなか0が続きませんね。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.30
コメント(4)

Milt.flavescensミルトニア属の原種、フラベッセンスです 。アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ペルーの標高800m前後に自生する着生ランです。Cleis.inflatumクレイソストマ属の原種、インフラタムです。ベトナムに自生する着生ランです。何にも植えずただ吊るしてあります。ムカデランに近い仲間です。今日はよく晴れて0.5~19.7℃でした。今夜も霜注意報が出ていますが、明日は2~21℃とさらに暖かそうです。明後日からは最低気温が5℃以上となるので明日からは夏野菜の定植ができそうです。22日からの県内の新規感染者数は0,1,0,1,2,1,0となっています。0がずっと続いて欲しいですが一週間に0が三日あっただけでも少し落ち着いてきたのかな? でも国内はまだ200人以上、もっと引き締めて一日10人以下にならないとね。早くても秋まではかかりそうですね。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.29
コメント(4)

Bif.harrisoniaeビフレナリア属の原種、ハリソニエです。ブラジル原産の着生種ですが、低温に強く5℃位まで耐えます。Bif.harrisoniae fma.albaビフレナリア属の原種、ハリソニエ・アルバです。ブラジルに自生する着生ランです。大株にすると咲きにくいという変な性質がありますが低温には強いです。上の花の白花変種です。Lyc.Geyser Gold'Golden Star' リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。 秋から春まで次々と咲きます。今日は晴れのち曇って一時雨、午後からまた晴れて-1.3℃~14.9℃、氷点下の朝でした。ブロッコリーの葉が一部飴色になりましたが焼けません。明日は1~17℃とまだ冷え込みます。今日洋らんクラブの会長から連絡が入り、公民館は5月末日まで貸し館中止になったそうです。10日の月例会だけでなく16,17日に予定していた展示会も中止になりました。ということで総会資料を会員に郵送したいと思います。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.28
コメント(4)

Masd.coccinea fma.nana‘Dwarf Pinky’ マスデバリア属の原種、コクシネアfma.ナナ'ドワーフ・ピンキー'です。 コロンビアの標高2400~3100mに自生します。Masd.coccinea fma.alba‘Snow Bird’ マスデバリア属の原種、コクシネア・アルバ‘スノー・バード’です。 コロンビアの標高2400~3100mに自生します。これは変種の白花、 基本種は濃紫紅色です。Den.loddigesiiデンドロビューム属の原種、ロディゲシーです。中国南部の標高700~2400mと海南島に自生します。今日はよく晴れて4.4~14.3℃でした。明日は晴れ時々曇りで-1℃~15℃の予報、朝はかなり冷え込みそうです。コロナ感染者、昨日も新たに1人陽性となり計69名になってしまいました。もうそろそろゼロで推移してほしいです。おそらく非常事態宣言は延長されるでしょうね、連休中の感染動向は20日頃にならないと判りませんから。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.27
コメント(4)

Rth.Love Passion'Long Vacation'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・ パッション'ロング・バケーション'です。先日とは別の株に咲きました。Epi.Wonder Valley'Noble Star'エピデンドラム属の交配種、ワンダー・バレイ'ノーブル・スター'、高いところで咲いています。庭のムスカリ、ツバキ、スノードロップ今日は7時半にハウスを開け、8時からの掘り上げに出ました。やはり今日も堰からの取水口付近に土砂が溜まり重労働でしたが10時前には終了しました。今日は晴れのち曇りで夜から雨になっています、気温は0.8~20.4℃と較差の大きい一日でした。明日は晴れて5~14℃の予報です。新感染者が昨日2人、原町市でクラスターだそうで県内の累積合計は68名となりました。うち49名が入院中、19名は既に退院しています。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.26
コメント(4)

Max.triloris マキシラリア属の原種、トリロリスです。 ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。ピンク花はユキノシタとシャクナゲ、黄色はスイセン今日は朝からよく晴れて1.5~16.2℃でした。今朝は早起きして掘上げする用水路の両側を草刈り機械で切り落とし、帰宅後水やりして朝食後ハウスを開けてから角スコップを持って堀上げに参加、10時頃には終わりましたが、明日も8時からあります。明日は晴れのち雨で4~20℃の予報です。明日は同時に二か所に出なければならないので一方には家内が参加します。新感染者、昨日はいないと思ったら夜9時ごろに1人出てしまいました。県内でも福島市が一番多いです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.25
コメント(4)

Masd.Carouselマスデバリア属の交配種、カルーセルです。ハーレクインとコクシネア の交配です。Paph.delenatii の大きさ比べ パフィオペディラム属の原種、デレナティーの普通種とアルバです。ベトナム中部の原産、このアルバは大輪です。今日は晴れのち雨、0.5~10.8℃でした。明日は晴れて2~16℃の予報、朝から水田水路の堀上作業です。今日も新感染者は出なかったようです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.24
コメント(4)

Mps.Celle ‘Wasserfall’ HCC/AOS ミルトニオプシス属の交配種、ツェレ‘ワッサーファル’です。 雫状に入るリップの模様が特徴です。 Masd.Bella Donna マスデバリア属 の交配種、ベラ・ドナです。 原種同士、コクシネアとダツラの交配です。Den.Green Surprise ‘Windy’ デンドロビューム属の交配種、グリーン・サプライズ ‘ウィンディー’です。ちょうど一か月前に載せましたがまだ保ちそうです♪今日は大体晴れて0.0~12.7℃でした。明日は晴れのち雨で2~11℃の予報です。今日は新感染者が出なかったようです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.23
コメント(3)

Coel.massangeana セロジネ属の原種、マッサンゲアナです。 マレー半島とジャワ島の標高1500~2100mに自生します。Masd.ayabacana マスデバリア属の原種、アヤバカナです。 ペルーの標高1200~1800mに自生し、栽培困難とされる 種ですが割と丈夫です。Ren.citrina レナンセラ属の原種、シトリナです。 ベトナムの多湿林の中で苔むした古い木の枝に着生しています。4日に載せた花が満開になりました。きょうは曇り一時晴れ、最高気温は9.7℃、午後から空気が冷たく県内全域に霜注意報が出ています。明日は晴れ時々曇りで2~13℃の予報です。昨日感染者が出なかったのに今日はまた1人出て計65人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.22
コメント(4)

Den.fimbriatum var.oculatumデンドロビューム属の原種、フィンブリアタム var. オクラタムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部に自生する着生ラン、リップが真ん丸で可愛いのに花命が7~10 日と短いのが残念です。E.amicta エンシクリア属の原種、アミクタです。 ボリビア、ブラジル、パラグアイ、ペルー、コロンビア、 べネズエラの標高400m前後に自生する着生ランです。Gga.quinquenervisゴンゴラ属の原種、キンケネルビスです。コロンビア、ペルー、エクアドル、ベネズエラ、ガイアナ、トリニダードの標高1400m以下に自生する着生ランです。今日は曇りで6.6~18.3℃でした。午後から両親を郡山の病院へ連れて行きました。明日は曇りのち晴れで4~12℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.21
コメント(2)

C.lueddemanniana fma.coerulea カトレヤ属の原種、ルデマニアナ fma.セルレアです。 リップにスジが入るベネズエラの着生ランです。セルレアとチポの中間みたいな色合いです(^^;)Pol.bella ポリスタキア属の原種、ベラです。 ケニアの 海抜1800~2000mに自生、この属は 花が反転せず リップが上のままで咲きます。Phrag.Urgandiae フラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。 原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。今日は雨のち曇りで5.1~12.4℃でした。午後から眼底検査があり、帰りが運転できないというので家内を眼科医に連れて行ったところコロナの関係で検査は午前しかやらないと言われ戻ってきました。月曜の午後なら空いてるというのでわざわざ仕事を休んで二人がかりで行ったのにバカみたい、買い物しての帰宅でした。今日も県内新たに2人の感染が判り計64人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.20
コメント(4)

Rth.Shinfong Dawn ‘228’ リンカトレアンセ属の交配種、シンフォン・ドーン ‘228’です。 C.Koolau Seagulls と Rth.Love Passion の交配です。Den.platycaulon デンドロビューム属の原種、プラティコーロンです。 ボルネオとフィリピンの標高500m以下に自生します。 扁平なバルブで一度咲いた節にもまた咲きます。Paph.fairrieanum パフィオペディラム属の原種、フェイリーアナムです。 ヒマラヤとブータンの標高1300~2200mに自生します。2月に咲いた花がまだ元気です。今日は一日曇りで時々霧雨となりました。あすは雨のち曇りで5~11℃の予報です。今日また新たに2人の感染が判明し計62人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.19
コメント(4)

Den.Jiaho Delight デンドロビューム属の交配種、ジアホー・デライトです。 シンイン・フロスティーマリーに原種のトバエンセを かけた交配です。トバエンセはうまく育てられませんがこれは育てやすいです♪今日は朝から雨で午後は暴風雨、7.7~10.6℃でした。午前中は早いトマトの花が咲いたのでトマトトーンの50倍液を作って噴霧しました。現在竜巻注意情報が出されています。明日は曇りで7~10℃の予報です。新コロナ感染者、今日新たに8人も増えて県内の合計が60人となりました。非常事態宣言が出て大分経つのに今頃こんなに、、まずいですよね。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.18
コメント(2)

Arp.giganteumアーポフィラム属の原種、ギガンテウムです。 メキシコ、ジャマイカからコロンビア、ベネズエラにかけての中米、 標高800~1500mに自生します。和名がロウソクランです。Chy.limmingheiチシス属の原種、リミンゲイです。 メキシコの低地に自生する高温性のランです。結構賑やかに咲いてきました♪今日は晴れて0.7~14.2℃でした。夕方やっとタイヤ交換をしました(^^;)明日は一日雨で6~10℃、午後は強く降りそうです。新コロナ感染、東京はついに200人超えましたね。県内は今日新たに3人が陽性、計52人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.17
コメント(4)

Paph.delenatii fma.albumパフィオペディラム属の原種、デレナティーfma.アルバム です。ベトナム中部の原産、普通種はピンクですがそれの白花変種です。普通のデレナティーより花が一回り大きい個体です。Lyc.Rakuhoku‘No.3’リカステ属の交配種、ラクホク‘No.3’です。抱え咲きのままあまり開かない個体です。Onc.spectatissimum の全体像E.cordigera の全体像今日は曇りのち晴れで2.4~12.2℃でした。晴れても風の冷たい一日で夕方5時ですでに6℃、明日は晴れのち曇りで-1℃~13℃の予報です。トマトのトンネルに保温シートをかけました。コロナ速報:今日の県内の感染者が一気に9人も増え計49人となってしまいました。全国に非常事態宣言、当然ですね、遅いくらいです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.16
コメント(4)

Den.usitaeデンドロビューム属の原種、ウシタエです。フィリピンに自生しますが、ゴールドシュミッティアナムとブレニアナムの自然交雑種と言われています。‘Red Coral’のsiblingで赤みの強い個体です。 Den.densiflorum `Yellow'デンドロビューム属の原種、デンシフローラムです。インド、ネパール の標高1000m前後 に自生します。 テパルも黄色く花が密に咲く優良個体です♪3日前の蕾が咲きました。Paph.delenatiiパフィオペディラム属の原種、デレナティーです。ベトナム中部の原産です。今日はよく晴れて風も弱く0.1~18.9℃でした。明日は曇りのち晴れで3~14℃の予報です。速報:今日もコロナ感染者が1人増えて計40人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.15
コメント(4)

Onc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生します。Rth.Love Passion‘Orange Bird’ リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、 ラブ・パッション'オレンジ・バード'です。今日は晴れましたが北風が強めで0.7~10.3℃でした。昨夜降った雪が日陰にまだ残っています。明日は晴れて2~17℃と暖かくなりそうです。県内の新コロナ感染者、昨日は出ませんでしたが今日新たにまた1人出て計39名となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.14
コメント(4)

Paph.Deperle パフィオペディラム属の交配種、デパールです。 原種同士、デレナティーとプリムリナムの交配です。C.intermedia fma.flamea ‘Sakuko’ BM/JOGA カトレヤ属の原種、インターメディア fma.フラメア ‘サクコ’です。 ブラジルに自生する着生ラン、一か月前に載せた花がまだ元気です。Phrag.besseae ‘Gokumaru’ フラグミぺディウム属の原種、ベッセー‘極丸’です。 エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。よく見ると細毛に覆われています。今日は朝から雨で4.2~7.4℃、夜には雪に変わって1℃になる見込み、明日は晴れて1~8℃の予報です。県内のコロナ感染者、昨日また1人増えて38名になりました。クラスター感染した郵便局員のうちの一人のお子さんで園児です。ということで幼稚園関係者や施設などまた大変なようです。今日もまた増えるのかな にほんブログ村 メール欄
2020.04.13
コメント(4)

Scgl.amethystina スカフィグロティス属の原種、アメジスティナです。 ガテマラ、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、仏ギニア スリナム、ガイアナ、ベネズエラ、コロンビア、 エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの 標高1400m以下に自生します。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。 ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で 元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異で ペタルもリップ化した個体、苗に1輪だけ咲きました。Den. Oharano Den.densiflorum `Yellow'新しく咲いてきたのがないのでデンドロの蕾です(^^;)左は交配種のオーハラノ、右は原種のデンシフローラムです。今日は曇り一時晴れ、1.6~13.1℃でした。明日は雨のち雪で1~6℃の予報です。県内のコロナ陽性者、昨日は1人増えて計37人となりました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.12
コメント(4)

Epc. Mikawa Prime エピカトレヤ属の交配種、ミカワ・プライムです。 Rene Marques に スードエピデンドラムをかけたものです。前回の個体よりオレンジが濃い個体です。Pths.circumplexa プレウロタリス属の原種、サーカンプレクサです。 メキシコからコスタリカにかけての海抜2000~2500mに自生。 葉の中央に数年続けて冬から春に咲きます。去年の5月に会員の方から貰っていたエビネ今日は大体晴れて0.8~11.5℃でした。明日は未明に雪、日中は曇りで1~9℃の予報です。新コロナ、昨日も感染者が3名出て県内36名となってしまいました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.11
コメント(3)

Paph.delenatii fma.vinicolorパフィオペディラム属の原種、デレナティーfma.ビニカラーです。ベトナム中部の原産、普通種はピンクですがそれの赤花変種です。Den.aphyllum ‘Noble Lady’ デンドロビューム属の原種、アフィラム‘ノーブル・レディー’です。 ピエラルディー、アモエナム、ククラタムも異名同種です。 中国南部、アッサム、バングラデシュ、ヒマラヤの東部と西部、 インド、モルディブ諸島、ネパール、アンダマン諸島、 ミャンマー、タイ、ラオス、マレーシア、インドネシア、 オーストラリア北部の標高150~1800mに自生する着生ランです。今日は晴れ時々曇り一時みぞれ、北西の風が強めで-1.2℃~8.7℃と寒い日になりました。しかし晴れるとハウスの中はかなり暑くなるので天窓の開閉が忙しかったです。明日は晴れて1~10℃の予報です。昨日県内では新たに4名のコロナ感染者が確認され合計33名となりました。そのうち7名は二本松市郵便局でのクラスター感染です。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.10
コメント(4)

Cym.floribundum シンビジューム属の原種、フロリバンダムです。 和名はキンリョウヘン(金稜辺)で雲南、台湾、ベトナム北部、 日本の暖地の標高400~3000mに自生します。 ミツバチを集める性質があり、養蜂家に人気があります。Masd.veitchianaマスデバリア属の原種、ビーチアナです。ペルーの標高2200~4300mに自生します。マスデの中では大輪で目立つ花です。クール系ですが意外に丈夫です♪ウチの枝垂れ桜が八分咲きとなりました。今日は晴れのち曇りで4.5~11.9℃でした。明日はさらに寒くなって1~8℃の予報です。須賀川市で昨日までに6名のコロナ感染者が出たため小中学校の休校と公民館等の貸し館中止が決まりました。ということで洋らんクラブの月例会、次回は5月10日の予定です。東京でも感染者の数が今日新たに181名となったようです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.09
コメント(4)

C.Irene Finney ‘Spring Best’カトレヤ属の交配種、アイレン・フィニー ‘スプリング・ベスト‘です。Masd.nivea マスデバリア属の原種、ニベアです。 コロンビアの北東部、標高2800m前後の雲霧林に自生します。今日は晴れ一時曇り、-2.5℃~17.1℃と較差の大きい一日でした。明日は晴れて2~12℃の予報です。福島県内、昨日だけで8名の感染者が出て計24名となりました。うち3名は以前の感染者の同居家族です。今度の日曜日に洋蘭クラブの月例会と総会の予定でしたが須賀川市内だけで感染者が6名になったことから公民館も貸し館中止となりました。とりあえず5月6日までなので5月10日の月例会は実施の予定としておきます。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.08
コメント(4)

Pln.formosana fma.albumプレイオネ属の原種、フォーモサナ・アルバムです。大輪トキ草とか台湾トキ草と呼ばれ、台湾、中国に自生します。普通種はピンクですが、白花の個体です。Den.(Hsinying Paradise × mohlianum)デンドロビューム属の未登録交配種、(シンイン・パラダイス × モーリアナム)です。モーリアナムが4分の3、クリソプテラムが4分の1です。Gom.echinataゴメサ(旧バプティストニア)属の原種、エキナータです。 ブラジル南部の標高50~1200mに自生します。普通はこんな花ですがちょっと変わった個体です。今日は晴れのち曇りで1.2~13.3℃でした。明日は晴れのち曇りで夜に雨、-1℃~16℃の予報です。まだまだ冷え込むので無加温ハウスのトマトのトンネルに保温シートを被せました。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.07
コメント(5)

Chy.limmingheiチシス属の原種、リミンゲイです。 メキシコの低地に自生する高温性のランです。先日とは別の個体です。Max.triloris マキシラリア属の原種、トリロリスです。 ベネズエラ、コロンビアの中高地に自生します。ウチの枝垂れ桜が咲き始めました。下の物置の屋根が約10mありますが屋根からの輻射熱で屋根のそばから咲き始めます(^^;)今日は風が強く曇り一時晴れ、1.8~8.2℃でした。明日は曇りのち晴れで2~13℃の予報です。やっと緊急事態宣言が7都府県に出されるようですね。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.06
コメント(4)

Rth.Love Passion'Long Vacation'リンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の交配種、ラブ・ パッション'ロング・バケーション'です。Den.Valley Angel‘China Dreamcrystal’ デンドロビューム属の交配種、バレー・エンジェル ‘チャイナ・ドリームクリスタル’です。Den.Green Surprise ‘Windy’ デンドロビューム属の交配種、グリーン・サプライズ ‘ウィンディー’、満開です。1節に4,5輪付きます。今日は午前中雨時々みぞれ、午後は曇りのち晴れで2.6~7.2℃と寒い日になりました。明日は曇りのち晴れで2~8℃の予報です。新型コロナ感染者、どんどん増えていますね。東京都は連日100人越え、福島県内でも昨日5人、今日2人が感染者と判明し計16人となってしまいました。東京に日帰りや2泊3日で行ってきた方からその家族や同じ習い事をしている人に感染しているようです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.05
コメント(4)

Ren.citrinaレナンセラ属の原種、シトリナです。 ベトナムの多湿林の中で苔むした古い木の枝に着生しています。Den.lituiflorum‘Super Purple’デンドロビューム属の原種、リツイフローラム‘スーパー・パープル’です。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高300m前後に自生する下垂性の着生蘭です。Cmd.carinulatumカマリディウム属の原種、カリヌラタムです。コロンビア、エクアドル、ペルーの標高1200~2500mに自生します。マキシラリアのカリヌラタとされることもあります。今日もよく晴れて2.5~18.6℃と暖かくなりました。明日も大体晴れますが4~9℃と急に寒くなりそうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.04
コメント(4)

Lyc.Memoria Kageyuki Mitoリカステ属の交配種、メモリア・カゲユキ・ミトです。メモリア・ビル・コングレトンに ショールヘブンをかけたものです。Lmc.Oliviaリカメルリカステ属の交配種、オリビアです。スダメルリカステ属の原種、ロクスタに リカステ属の原種、キシトリオフォラをかけたものです。Chy.bractescens チシス属の原種、ブラクテセンスです。メキシコ、グアテマラ、ベリーズに自生します。今回の株には少し色が入りました。今日は風も弱まりよく晴れて2.6~16.8℃と暖かくなりました。明日も晴れて4~18℃とさらに暖かそうです。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.03
コメント(4)

Den.faciferum デンドロビューム属の原種、ファシフェラムです。 レッサースンダ、モルッカ諸島、スラウェシ島に自生します。 バルブの下半分が太く、葉の落ちたバルブに数年開花します。Lyc.virginalis(=skinneri) リカステ属の原種、バージナリス(=スキンネリ)です。 グァテマラの国花になっていますが、メキシコ、 エルサルバドル、ホンジュラスにも自生します。 産地の標高は1200~1800mです。Ctt.Rojoカトリアンセ(旧レリオカトリヤ)属の交配種 、ロジョー(ロホ)、先日とは別の株です。今日は曇り時々晴れで北西の風が強い一日、6.1~9.8℃でした。この後冷え込み、明日は晴れて2~15℃の予報、風も収まりそうです。新コロナ、東京都に1日で95人以上の感染者が出たようです。福島県内でもいわき市1人、郡山市1人、福島市3人、南相馬市1人の計6人となってしまいました。各世帯にマスク2枚ずつ配るのに数百億円も使うなら医療体制の強化に使うべきと思うのですが。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.02
コメント(4)

先日のChy.chelsoniiチシス属の原種、チェルソニーです。ブラクテセンスと リミンゲイの自然交雑種、ほぼ満開になりました。Rstp.elegansレストレピア属の原種、エレガンスです。マスデバリアやプレウロタリスに近い属で、本種は南米ベネズエラの標高2000m前後に自生しています。Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。今日は朝から小雨、夜になって普通の雨、7.1~13.5℃でした。明日は曇りれのち晴れ、4~10℃の予報です。 にほんブログ村 メール欄
2020.04.01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1