全31件 (31件中 1-31件目)
1

Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。普通と違いスタミノードの赤いタイプです。Cyc.chlorochilon ‘Madara’シクノチェス属の原種、クロロキロン‘マダラ’です。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれ、普通はグリーン花ですが、この個体だけ珍しく茶色の花、もしかしたらこれが基本種でグリーン花はアルバなのかも(^^;)グリーンの普通タイプはこんな花です。先日のPhaius pulchellus var.sandrangatensisファイウス属の原種、プルケラスvar.サンドランガテンシスです。マダガスカル、モーリシャス、レユニオン島の標高700~1700mに自生する地生ランです。下から半分くらいまで咲きました。先日のメロンにもたいぶ網目が付いてきました♪5月に食べた時より小さいですが網目が入ると一人前に見えます(^^;)今日は曇りのち一時雨で21.1~23.7℃とかなり涼しい一日でした。明日は曇り時々雨で20~25℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.31
コメント(4)

Lyc.powelliiリカステ属の原種、パウエリーです。パナマの運河周辺や、コロンビア北 西部の標高50~800mに自生します。暑さで色が薄く残念です。涼しくなればこんな色で咲きます。Milt.bluntiiミルトニア属の原種、ブルンティーです。ブラジルの南東部に自生する着生ランです。クロウェシーとスペクタビリスの自然交雑種とされています。Den. Thongchai Goldデンドロビューム属の交配種、トンチャイ・ゴールドです。厚弁の長持ちする花、17日に載せた花がほぼ満開です。今日も晴れのち曇りで午後一時雨、強すぎずいいお湿りでした。24.1~32.9℃、最低気温が最高記録かも、クール系かなりやばいです。明日は曇りのち雨で22~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.30
コメント(4)

Paph.spicerianumパフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。先日のとは別株です。今日も晴れて夕方から曇り一時雨、22.6~35.3℃と猛暑日になりました。夕方ゴロゴロしたので期待したのですが、ほとんど降らずに止んでしまいました。午後から畑にホースを引いて水やりして正解でした。明日は曇りで22~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.29
コメント(4)

Echn. rothschildianaユリコーン属の原種、ロスチャイルディアナです。ガーナ、ギニア、リベリア、ナイジェリア、シエラレオネ、トーゴ、ガボン、ザイール、ウガンダの標高1100~1200m、熱帯雨林内に自生する着生ランです。Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。2本目も咲いてきました。Hab.radiataハベナリア属の原種、ラディアタ(=サギソウ)です。台湾、朝鮮半島、日本の明るい湿地に自生します。暑かったこの8月に頑張ってくれました。今日も晴れ時々曇りで21.8~33.9℃と暑かったです。明日は晴れのち曇りで夜一時雨ですが22~35℃とさらに暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.28
コメント(4)

C.crispa fma.carneaカトレヤ(旧レリア)属の原種、クリスパfma.カーネアです。ブラジルの標高800~1500mに自生する着生ランです。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、今年3鉢目、2輪咲いて反対方向向いてます(^^;)Ctsm.tenebrosum'Takatsu'カタセタム属の原種、テネブロサム'タカツ'です。ペルー、エクアドル、ブラジルに自生する着生種です。ブラックオーキッドの一つです。カタセタム類、ほかの株にもCtsm.ochraceumCtsm.expansumCyc.Jumbo CooperCtsm.fimbriatum‘Golden Horizon’Cycd.Jumbo JewelCyc.chlorochilon ‘Madara’花芽が付いてて楽しみです♪今日も晴れ時々曇りで20.3~32.4℃、暑くなりました。大根を蒔く畑を耕し、周りの草刈りもしました。明日も晴れ時々曇りですが22~34℃とさらに暑そうです。にほんブログ村 メール欄
2020.08.27
コメント(4)

Phrag.besseaeフラグミぺディウム属の原種、ベッセーです。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。もっと丸弁の花ですが暑すぎるようです(^^;)Rdza.(Burgundy × venusta)ロドリゲッチア属の未登録交配種、(バーガンディー x ベナスタ)です。ベナスタの遺伝子 が4分の3、ランセオラタの遺伝子4分の1です。優しい 色合いが人気です(^o^)/Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。6花茎のうち左側の4花茎が咲きました。Phal.pulchraファレノプシス属の原種、プルクラです。フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。5日前の蕾も開花しました。今日もよく晴れ20.9~33.2℃と暑くなりました。土日の雨を期待して金曜の夕方に植えた畑の白菜に毎朝晩水やりしても暑さで結構傷みました。今日はシソの葉をたくさんもらったのでとりあえず青じその葉を摘み取って洗い、水を切ってめんつゆに漬けて冷凍、明日は赤じそで紫蘇みそを作る予定。明日も晴れて21~32℃と暑くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.08.26
コメント(2)

Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ランです。Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花です。3輪目の花が咲いている間に4,5輪目が咲きました。1茎に同時に3輪咲くとは思いませんでした。5月に貰って食べたメロンが甘かったので種を採って蒔いたもの、ソフトボールくらいになりましたが網目はまだです、あと一か月くらいで食べられるかな???球根ベゴニアのアプリコット・ファンタジー、11年前の5月にamigoさんより戴いたもの、左は球根から、右は挿し木で増やしたもの、もう少し涼しいとサーモンがかった色合いになります♪今日はほとんど晴れて17.8~32.5℃、朝は涼しくなりましたがまだまだ暑いです。夕方からキュウリ、メロン、キャベツ、ブロッコリー、トマト、インゲン、レタスを消毒。明日も晴れて19~32℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.25
コメント(4)

Phaius pulchellus var.sandrangatensisファイウス属の原種、プルケラスvar.サンドランガテンシスです。マダガスカル、モーリシャス、レユニオン島の標高700~1700mに自生する地生ランです。Ctt.Sagarik Waxカトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックスです。先日のとは別株にまた咲きました。先日のPhal.pulcherrima fma.yellow-splashファレノプシス(旧ドリティス)属の原種、プルケリマfma.イエロー・スプラッシュです。 ミャンマーからスマトラ島にかけての熱帯アジアに自生します。8日前に1輪目を載せましたがだいぶ咲いてきました♪今日は晴れたり曇ったりで19.9~30.6℃とだいぶ過ごしやすくなりました。昨日も今日も降らなかったので植えた白菜に水やり、夕方からハウスでの仕事もできるようになりました。明日も曇り時々晴れで20~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.24
コメント(4)

Per.pendulaペリステリア属の原種、ペンデュラです。トリニダードトバゴ、パナマ、フランス領ギニア、スリナム、ガイアナ、ベネズエラ、ブラジル、エクアドル、ペルーの標高500~1100mに自生します。同じ個体ですが去年に比べてかなり色が薄いです、暑さのせいでしょう。Gram.scriptum fma.citrinum'Hihimanu'グラマトフィラム属の原種、スクリプタム fma.シトリナム'ヒヒマヌ'です。 東南アジアと パプアニューギニアの低地に自生します。基本種は褐色のまだら模様が入りますが、その変種です。C.walkeriana fma.albaカトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.アルバです。ブラジルの標高2000m以下に自生します。昨夜、PC本体とキーボード・マウスが急に絶縁しコネクトボタンと有線マウスを使った新しいデバイスの接続等を試みるもダメで本体からプリンターやUSBなど色々外して近所の電気屋さんに持っていったら今日は休み、仕方なく持ち帰って再接続をしたら何でもなく普通に戻りました。前もこんなことがあって電気屋さんで診てもらったら大丈夫でしたよと言われました。シャットダウンをしてもコンセントにつながっているだけで何か負担がたまっているのかも。電気屋さんが休みだったお陰で無料で治ってよかったしこのバターンの対処法も判りました(^^;)今日は曇りのち晴れ、20.9~29.7℃でした。昨日少ししか降らなかったのに、今日は降りそうにありません。明日は曇りで21~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.23
コメント(4)

Milt.moreliana‘Royalty’AM/AOSミルトニア属の原種、モレリアナ'ロイヤルティー'AM/AOS です。ブラジルとベネズエラに自生します。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの、先日のとは別株、涼し気で夏向きです。Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーンです。5日前の花が満開近くになりました。今日は明るい曇りのち本曇り、夕方一時雨で22.4~31.7℃と蒸し暑かったですが、一時雨の後はかなり涼しく感じました。午後から買い物に出かけたので夕方の郡山は土砂降りでしたがウチのほうはあまり降らなかったようです。明日は曇りのち雨で20~30℃の予報です。今日も2人新規感染者が出たようで6日連続となりました。にほんブログ村 メール欄
2020.08.22
コメント(2)

Phal.pulchraファレノプシス属の原種、プルクラです。フィリピンのルソン島、レイテ島に 自生する着生ランです。Clctn.merrillianumクレイソセントロン属の原種、メリリアナムです。ボルネオ島サバ州 の標高1100~3000mに自生する着生ラン。これもボルネオの青いランですが、丈が伸び1mになっています。Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。先月とは別の株に1本だけ咲きました。今日も晴れのち時々曇りで20.4~35.2℃と連続の猛暑日、明日は曇り一時雨ですが22~30℃と蒸し暑そうです。今日も県内に新規感染者が二人出ました。にほんブログ村 メール欄
2020.08.21
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'カトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'、今年2鉢目、この暑さでは可哀そうです。Chau.heteroclitaチョーバーディア属の原種、ヘテロクリタです。ペルーとエクアドルの標高700~1500mに自生します。Gga.galeataゴンゴラ属の原種、ガレアータです。メキシコの標高600~1800mに自生する着生ランです。暑くて先端付近、まともに咲けない感じです。今日もよく晴れて20.0~35.3℃と暑かったです。あまり暑いので日中ミストをかけてみました。庭のアメリカフヨウ明日は晴れ時々曇りで20~34℃の予報です。コロナの新規感染者、今日は県内7名が出てしまいました。本当に第二波がやってきたという感じです。隣接する市町村全てで既に出ているので当町の第一号にならないように気を付けるしかありません(^^;)あまりに暑いので熱中症にも警戒しましょう。にほんブログ村 メール欄
2020.08.20
コメント(4)

Rdza.venustaロドリゲッチア属の原種、ベナスタ、ブラジルの原産です。根が外に出てたくさん下がります。Den.Janyaデンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。原種同士、ラウェシーとスードグロメラタムの交配です。あまり暑くて色が薄いです。Milt.Goodale Moirミルトニア属の交配種、グッデイル・モアーです。原種同士フラベッセンスとクロウェシーの交配です。庭のモミジアオイ今日もよく晴れ、20.8~33.4℃と暑くなりました。ここにきて県内の新規感染者が昨日も今日も3人ずつ、やはり関東・関西への移動が主な原因、気を引き締めて欲しいです。明日も晴れて21~36℃と猛暑日予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.19
コメント(4)

C.Lavender Iceカトレヤ属の交配種、ラベンダー・アイスです。原種同士、アメジストグロッサとワルケリアナの交配。なんかこの花ウィルスに感染してるかも、6~7年前に亡くなられた会員の遺品だったのですが残念です。Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。1茎に1輪ずつであちこち向いています(^^;)Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。先日のとはまた別の3株目です。今日はよく晴れて22.0~30.9℃、日差しが強かったです。午後から両親の病院、帰宅は午後6時になりました。明日も晴れて20~33℃と暑くなりそうです。朝日が当たる前に水やり終わらせないと。にほんブログ村 メール欄
2020.08.18
コメント(4)

Den. Thongchai Goldデンドロビューム属の交配種、トンチャイ・ゴールドです。厚弁の長持ちする花です♪Onc.Midnight Moonオンシジューム属の交配種、ミッドナイト・ムーンです。結構不定期に咲いてくれます。Brs.Orange Delight'Starbek'ブラシア属の交配種、オレンジ・デライト'スターベク'ピンボケでしたm(_ _)m今日も晴れ時々曇りで22.3~31.9℃、暑かったです。午前中除草剤散布と草刈り、午後は蘭友が来ておしゃべり、トマトを差し上げました、夕方から水やり、明日は両親を郡山の病院へ、明日も晴れ時々曇りで21~30℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.17
コメント(5)

Onc.Moon Shadow‘Tigerb Tail’オンシジューム属の交配種、ムーン・シャドウ‘タイガー・テイル’です。ペタルが黒に近くコントラストのきれいな花です。C.lueddemanniana fma.semi-alba'Cerro Verde'カトレヤ属の原種、ルデマニアナ fma.セミアルバ'セロ・ベルデ'(OG)です。スペシオシシマは異名同種で'スタンレー'と同じ個体と言われています。ベネズエラに自生する着生ラン、株が弱り花も1輪だけ弱々しくさきました。Phal.pulcherrima fma.yellow-splashファレノプシス(旧ドリティス)属の原種、プルケリマfma.イエロー・スプラッシュです。 ミャンマーからスマトラ島にかけての熱帯アジアに自生します。今日は朝のうち雨、日中曇りのち晴れて23.1~29.2℃と最低気温が高かった割に涼しい日になりました。朝の雨はいいお湿りでした。明日は晴れ時々曇りで21~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.16
コメント(4)

V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの、涼し気で夏向きです。今日はゆっくり見てる間がなくこれだけですm(_ _)m今日は朝からよく晴れて21.1~33.4℃と真夏日、午前中親戚の接待後、午後から一か所親戚廻ってから同級会、屋根のあるバーベキュー場で7人でやりましたがみんな今年還暦なので飲食量が減り、残ったものを分担で持ち帰りました。外だったので夕方はブユや蚊が出て6時半頃には片付けて年末か年始の段取り役を決めて解散半年に一回の会なので久しぶりで楽しかったです。にほんブログ村 メール欄
2020.08.15
コメント(4)

Lyc.puntarenasensis fma.boquete,green-typeリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。Gal.baueriガレアンドラ属の原種、バウエリです。コロンビア、ボリビア、ペルー、フランス領ギニア、ブラジル北部の標高800~1200mに自生します。 Angcm.Longiscot 'Lea'アングレカム属の交配種、ロンギスコット'レア'、原種同士、スーパーバムとスコッティアナムの交配です。10日前に載せた花ですが咲き進んできました♪今日は曇り時々晴れで19.6~31.0℃と比較的過ごしやすく午前中水やりとお墓参り、午後から買い物と親戚の接待、今年は人数少なく楽でした(^^;)明日は同級会、これも今年は少なく6~7人と思いますが暑いのに三密を避けるため午後3時から外でバーベキューとか、いくら外でやっても大声の連中なのでやや心配ではありますがとりあえず参加してきます。明日は晴れて20~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.14
コメント(4)

Den.griffithianumデンドロビューム属の原種、グリフィシアナムです。タイの原産で丈がシルシやデンシの半分ほどで咲いてくれます。花房は長く、バルブの長さ以上になります♪Mxdm.xerophyticumメキシペディウム属の原種、ゼロフィティカムです。メキシコ南部の標高350m前後に自生します。一属一種で花径2cmほどの小型花です。一か月前に1輪目を載せましたがこれは3輪目、次々と咲いてくれます♪Acn.chrysanthaアキネタ属の原種、クリサンサです。コスタリカ、パナマの標高1700m 前後に自生する着生ラン。下から見ると去年の写真ですが(移動が大変なので^^;)こんな風になります♪今日はよく晴れて21.7~32.1℃、午前中に寺参りの後13か所の新盆宅の焼香に行ってきました。炎天下の中、マスクとネクタイは暑かったです(^^;)明日は晴れのち曇りで19~31℃の予報です。最低が20℃を下回るのは久しぶりです(^^;)にほんブログ村 メール欄
2020.08.13
コメント(4)

V.coerulea fma.albaバンダ属の原種、セルレア fma.アルバです。インド、ミャンマー、タイの標高800~ 1700mに自生する着生ランです。あまりの暑さと水やり不足で花弁が伸びきれないようです。Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。向かって右は先日ペタルが中に入った花の二輪目です。Den.auriculatumデンドロビューム属の原種、オーリキュラタムです。フィリピンの標高900~1000mに自生する着生ランです。撮り忘れてすでに傷み始めました。今日は晴れたり曇ったりで22.7~30.6℃でした。最低気温が高くて寝苦しかったです。昨日36℃になったせいか、今朝のトマトは甘みがなく暑さで赤くなってしまうとダメですね。明日は新盆廻りが14か所ですが、22~32℃と暑そうです。にほんブログ村 メール欄
2020.08.12
コメント(4)

Epi.ilenseエピデンドラム属の原種、イレンセです。エクアドル西部の標高250~700mに自生する高温性の着生ランです。Ctt.Sagarik Wax ‘African Beauty’カトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックス‘アフリカン・ビューティー’です。Hab.radiataハベナリア属の原種、ラディアタ(=サギソウ)です。台湾、朝鮮半島、日本の明るい湿地に自生します。6日前に載せた株、半分近く咲きました♪今日は晴れのち曇って21.4~36.0℃と猛暑日になりました。朝のうち桃の木に設置した支柱や網を片付け、結局は殆どカラスのために作った桃となってしまいました。でも来年からのカラス除けの方策が浮かびました(^^;)明日は曇りで23~31℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.11
コメント(4)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。先週のとは別株です。Bif.aureofulvaビフレナリア(旧ステノコリネ)属の原種、オーレオファルバです。ブラジル原産で不定期に咲きます。奥は先月載せた花です。今日は曇り時々晴れで19.9~33.0℃でした。今日はお墓掃除と家の中の大掃除をしました。明日は晴れのち曇りでなんと21~37℃の予報、親たちもクーラーのある部屋に避難させないと(^^;)にほんブログ村 メール欄
2020.08.10
コメント(4)

Aca.mantinianumアカンセフィッピウム属の原種、マンティニアナムです。フィリピンの標高500~1500m に自生します。つぼ型の花でこれ以上は開きません(^^;)Milt.spectabilis fma. semi-albaミルトニア属の原種、スペクタビリス・セミアルバです。ブラジルとベネズエラ に自生します。Milt.Goodale Moir Brat.Toowoomba Sunrise6日前のミルトニアとブラトニア、輪数が増えてきました♪今日は曇りで午前中時々小雨もあり、19.8~28.5℃、蒸し暑くなりました。今日連絡が入り、サマーオーキッドフェスティバルが中止となりました。東北では少なくても日本全体で1600人も感染者が出るようでは仕方ありませんね。なにせ私たちの10人を含めても4団体30名しか参加希望がないらしく商売にならないと見込んだようです。明日は晴れ時々曇りで19~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.09
コメント(2)

Paph.Iantha Stageパフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージ、原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。Clctn.gokusingiiクレイソセントロン属の原種、ゴクシンギーです。ボルネオ島サバ州の標高1800m前後に自生する着生ラン。2011年に東京ドームで特別展示されたボルネオの青いランです。Pol.galeata' Napoleon'ポリスタキア属の原種、ガレアタ'ナポレオン'です。西アフリカのコンゴ、アンゴラの標高400~1000mに自生します。この属はリップが上になって咲きますが、中でも大輪です。萼弁をナポレオンハットに見立てて名付けたのかリップ裏側の紅白とハット裏地の網目模様が綺麗です。今日は曇りで夕方一時雨、20.8~23.9℃と涼しかったです。明日も曇りで20~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.08
コメント(4)

Ctt.Sagarik Waxカトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックスです。先日のとは別株です。Den.moschatumデンドロビューム属の原種、モスカタムです。ヒマラヤ、アッサム、バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、中国海南島、タイ、ラオス、ベトナムの標高300~900mに自生する着生ラン、リップが袋状になります。Bulb.binnendijkiiバルボフィラム属の原種、ビネンディッキーです。ボルネオ島の標高 1000~1400m、苔むした森林に自生する着生ランです。何度も撮り忘れていて3房目も終わりかけていました。今日は晴れのち曇りで22.3~31.4℃、真夏日が続いています。今夜雨が降り明日と明後日が曇りの予報なので午後から畑にキャベツ、ブロッコリー、レタスの苗を植えました。カラスに8割がたやられてしまった桃ですが残っているものが色付いてきました♪明日は日中曇りで20~26℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.07
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種で元はペタルもただの細弁でこげ茶の花ですがメリクロン変異でペタルもリップ化した個体、先月17日に載せた花が満開です。Bulb.deareiバルボフィラム属の原種、 デアレイです。フィリピンとボルネオ(カリマンタン)島に自生します。先月のとは別株です。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。暑さのせいか先月の花よりペタルが短いです。今日も晴れて22.4~33.4℃と暑くなりました。最低気温が今年一番高くなりました。こうなるとクール系のランが心配です。今日は母の内科医、朝から昼過ぎまでかかってしまいました。明日は晴れのち曇りで21~33℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.06
コメント(2)

Den.ellipsophyllumデンドロビューム属の原種、エリプソフィラムです。ミャンマー、タイ 、ラオス、ベトナム、雲南の標高300~1000mに自生する着生ラン、香りがあります。先月も載せましたが15輪になりました♪B.nodosaブラサボラ属の原種、ノドサです。メキシコからベネズエラにかけての低地に自生する着生ランです。Hab.radiataハベナリア属の原種、ラディアタ(=サギソウ)です。台湾、朝鮮半島、日本の明るい湿地に自生します。10本位上がっているのでこれから楽しみです。今日も晴れのち時々曇りで20.9~33.9℃と暑くなりました。最低気温が高くクール系が心配です。桃がカラスに襲われもう3分の1位しか残っていないのですが面白くないのでキュウリネットと鳥よけのテグスを買ってきて囲んでみました。午後はインゲンとキュウリに付いた2~7mm程度のカタツムリを手で数百匹とって抹殺、株元と周辺にナメクジ・カタツムリの駆除剤をばらまきました。雨ばかり降っていたので今年は大量発生してました。明日も大体晴れて21~34℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.05
コメント(4)

Angcm.Longiscot 'Lea'アングレカム属の交配種、ロンギスコット'レア'、原種同士、スーパーバムとスコッティアナムの交配です。Paph.Magic Lanternパフィオペディルラム属の交配種、マジック・ランタン原種同士 ミクランサムとデレナティーの交配です。先日のとは別株です。Jum.arborescensジュメレア属の原種、アルボレセンスです。マダガスカル中部の標高1400m前後に自生する着生蘭、先日蕾だった反対側の花が咲きました。今日は晴れのち時々曇り、19.6~32.7℃と今年一番の暑さとなりました。朝のうちに水やりと草刈り、午前中の母の歯医者はやっと今日で終わりました。明日も晴れ時々曇りで20~34℃とさらに暑くなりそう。にほんブログ村 メール欄
2020.08.04
コメント(4)

Lip.nutansリパリス属の原種、ヌタンスです。フィリピン南部の薄暗く湿度の高い熱帯多雨林の中に自生しています。バルブや花茎、葉の裏に赤味が差します。Brat.Toowoomba Sunriseブラトニア属の交配種、トゥウンバ・サンライズです。7年前 にジュメさんより戴いた2012年登録の新品種、1茎に3~5輪咲く綺麗な花、暑さにも強くお気に入りです。Milt.Goodale Moirミルトニア属の交配種、グッデイル・モアーです。原種同士フラベッセンスとクロウェシーの交配です。今日は晴れ時々曇り、16.6~30.7℃と真夏日になりました。家周りの草刈りと除草剤散布をしました。明日も晴れ時々曇りで19~32℃とさらに暑くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2020.08.03
コメント(6)

Ctt.Sagarik Waxカトリアンセ属の交配種、サガリック・ワックスです。Summerland Girl に Chocolate Drop をかけた交配。Emb.rodigasianaエンブリーア属の原種、ロディガシアナです。一属一種ですがスタンホペアと近属で、最低温度が15℃と高いわりに夏は涼しく、33℃と適温範囲が狭いです。コロンビア、エクアドルの標高400~1500mに自生します。花径は17cmと大輪ですが、短命です。C.Tropical Pointer'Amethysto'SM/JOGAカトレヤ属の交配種、トロピカル・ポインター'アメジスト' です。冬と夏の二期咲き、先日の3輪も咲いてますが2輪のが咲きました。今日の月例会は13人48鉢と少なめでした。23日のサマーオーキッドフェスティバルへの参加については結局去年より少ない10名、車2台での参加となりました。ランを持参して展示会に出してその日に持ち帰るという日帰り展示会です。今日は大体晴れて17.8~28.4℃でした。明日は曇りで17~29℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.02
コメント(4)

Kfst.tolimensisケフェルステイニア属の原種、トリメンシスです。コロンビア、エクアドル、ベネズエラの標高1500~2100mに自生します。栽培やや難で夏は涼しく管理します。Epi.ciliareエピデンドラム属の原種、シリアレです。中南米のメキシコからブラジルの広範囲、標高500~1000mに自生します。Mps.Enzan Flos ‘Enzan Sunrise‘ミルトニオプシス属の交配種、エンザン・フロス ‘エンザン・サンライズ’です。脇芽を挿して作ったトマトも生り始めました。今日は久しぶりに青空が見えて午前中は晴れたり曇ったりでしたが12時半から急に土砂降り、また畑の土砂が流失、一時間半ほどでしたが22mmの雨、もっと静かに降って欲しいものです。明日は曇り時々晴れで17~28℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2020.08.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
